• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2021年09月06日 イイね!

微生物肥料の 仕込み中☆彡

微生物肥料の 仕込み中☆彡お早う御座います。

時系列で天気図を貼り付けます。

まずは、今朝の9時です。

日本列島から離れる 秋雨前線上の低気圧が発達し、黄海上にある移動性低気圧が 前線をともない、この影響が7日&8日に出るみたいです。

12時間後は、黄海上にある移動性低気圧が 前線をともない、秋雨前線上の低気圧も勢力をます。


明日の朝、秋雨前線と移動性低気圧の連結はないが、フィリピン東岸に 熱帯低気圧が見えるのが 気になる。


衛星写真では、水蒸気を多く含む雲が 日本の南岸に見られるが、北の高気圧の勢力で、北上はしないはず・・・。


本日中は雨が無いみたいですが、明日から全国的に雨になりそう~。

農業に関して、書き込みます。

4日(土曜日)、籾殻を頂きに カントリーエレベーターへ出かけました。
残念ながら、籾殻はありませんでした。
(時期的に、6月に田植えをした早生の収穫が2週間後から始まるので、昨年収穫したお米があると 今年収穫分の邪魔になる)
5日(日曜日)の朝、みん友さん にお願いして,240kg相当の籾殻を頂き、奥様の実家で 成分量300㎏の肥料を仕込むことが出来ました。


みん友さん との会話で、驚いたことがありました。
早場米(30㎏の袋入り) 農協引き取り値段が 昨年より1,000円程度値下がりして、しかも1等の割合が数%まで下がっていることです。
原因は、国民の米離れによって、流通在庫が増えたことらしい。
確かに、8月にこれだけ日照不足になると、光合成が出来なくなり、稲は登熟出来ません。
(米粒が 乳白色化して、粒が小さくなり、選別したら 出荷出来るお米が少ない)
例年だと、ゴールウイーク頃に田植えをしたら、8月20日頃の稲刈りになるのですが、その時期は雨と成育不足が原因で、稲刈りが出来なく、9月になってからの稲刈りが多いとのことでした。
化学肥料と密植で稲作をしている農家が、その影響を一番受けることになります。

発酵させた微生物肥料を作るのも大変ではあるが、収入が減らないメリットがあるので、頑張らないと!

今日も、成分量300㎏の肥料を仕込むことにします。

それでは、またまた。
Posted at 2021/09/06 05:43:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年09月04日 イイね!

籾殻を準備しよう!

籾殻を準備しよう!お早う御座います。

時系列で天気図を貼り付けます。

まずは、今朝の9時です。

昨日まで雨を齎した 秋雨前線が南下し、 列島から離れることで、西日本から天気が回復してくる。

12時間後は、伊勢湾当たりにあった、秋雨前線上の低気圧が、関東の沖合まで移動している。


明日の朝、大陸上の前線がなくなり、オホーツク高気圧の勢力が増して、季節は 秋に移行する。


暑い夏は、終わった。

現在の雨は、衛星画像でよくわかる。


農業に関して、書き込みます。

9月1日に、草を刈った畑に トラクターを持ち込んで耕耘させると、トラクターの弧に草が巻き付き、取り外すのに30分以上掛かりました。

一度諦めて、農機具入れに戻り、緩んだナットを締め付けて、深さ10㎝ぐらいでの浅い耕耘で仕上げて、その日の農作業は終了し、剪定で発生した枝葉の移動と焼却を行い、気分的が晴れた。←(スッキリ!)

畑から 一段下がった田んぼでは、2反の田んぼには8tの牛糞が降りていて、若者がその日の内に、全量を手で広げて、トラクターで土中に混ぜ込んだ。
(当方には その作業を行う体力と気力が 残っていない)

土の中に肥料(動物性の有機物)を入れると、腐敗の原因を作り、土が汚染される。
表層の5cmぐらいまでの耕耘であれば、その影響は僅かなのだが、それを理解しているのかな?
天然の好気性・微生物(土着菌)は 土壌の表層にしか居なく、それを深い所まで案内する為には、プラソイラーで荒く耕し、酸素を与える方法しかない。

一方、稲作をしている我が家の田んぼは、未だ水を張っていることで、好気性の微生物は、嫌気性の微生物化して、根の成長を助けているはずだが、その効果は少なさそうです。

二日間の雨&季節が秋になったことで、微生物肥料の準備を考えていました。
早生が植わった2.5反の田んぼに 500㎏と、1年間養生する0.5反の畑に 150㎏程度を準備したく、籾殻300㎏と米糠350㎏が必要になります。
籾殻は、カントリーエレベーターに行けば 無料で頂けるが、米糠は不足する100㎏程度は購入となる。
昨年の8月、400㎏を仕込む時は暑くて大変であったが、

来週であれば少しマシかな?

それでは、またまた。

Posted at 2021/09/04 02:50:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年09月01日 イイね!

木村 秋則さんの本を読み返して☆彡

木村 秋則さんの本を読み返して☆彡お早う御座います。

ワクチン接種をしたことで、昨日は体を休めて、木村 秋則さんの書いた、【自然栽培 ひとすじに】を 読み直しました。

化学肥料とか農薬が販売されるまでは、農家は 自然栽培に近い方法で、作物を育てていて、栽培技術もそれなりに身に付けていました。

食糧を増産する為に、慣行農法と機械の大型化が進み、その流れに乗れなかった農家から 離農をし、この流れはこの先も 暫く続くと思われる。

ただ、昔ほど 自然環境が良くないことと、化学肥料とか農薬を使い続けたことで、土壌が傷み(微生物の 絶対数と種類が減った)、収穫量と品質が低下している。

環境大臣の小泉さんも、グリーンポイント制の導入を進めるとか言ってもいるが、環境面から、化学肥料と農薬の使用量制限をした方が良いと思う方は、少ないのだろうな~。

農協から配られる【水稲栽培の しおり】を、先程初めて開けてみました。
化学肥料と農薬が 沢山記載されていて、化学物質を使用せずに稲作をしている実感を得ることが出来ました。

化学肥料の代わりに、自分で微生物肥料を作ること以外は 大変なことがなく、病虫害の影響も少なく、酸性化した土壌が改善されて 生えてくる草も減少しています。

50年間で土壌に投入した 化学物質と動物糞の影響が、3年程出る(土壌改善)らしいが、その先は 作る微生物肥料の量も減らす(土壌維持)ことが可能で、収穫量と品質が向上するらしい。

試練の 3~4年と考えたら、我慢も出来る。


一方、自然農法での土壌改善では、試練が7~8年となり、最初の3年間は 収穫量が激減するらしく、リスクが高い。
昨年の稲作で、ぼかしを入れなかった田んぼは 4俵/反で、100㎏のぼかしを入れた田んぼは 6俵/反でした。(慣行農法の方の平均収量は 7.5俵ぐらい)

微生物農法と、自然農法の差異は、【自分でぼかしを作って 田に入れる/入れない】だけで、ともに 好気性の微生物を 大切に扱っています。

当方が取り組んでいる微生物農法で、核心の文章を貼り付けます。
-------------------------------------------------------------------------------
土壌に有効な生物は「好気性の微生物」である。好気性の微生物は、土の中で働くとどうなるのだろうか。土の中にある栄養物を食べてくれる。食べるというのは、消化するということである。消化されたら排泄物が出る。これが植物の栄養になる。チッソ、リン酸、カリも含み、ビタミン、ミネラルもある。植物にとっては、もっとも害の少ない完全栄養食である。

人間ができることは、土にもっともなじみやすい好気性の微生物を培養して、土の中に入れてやることだけなのである。しかし、その微生物の働きはとんでもないパワーを持っている。その力を活用すれば、栽培は単純化される。微生物のパワーに任せればいいだけなのである。これが高収益農業を実現するための最初の一歩である。
-------------------------------------------------------------------------------
最初の一歩から、稲作・2年目となるが、収益はそんなに上がらない。
(お米の売価を急に上げられない、慣行農法に比べて 収量が少ないことが原因ではあるが、作付け面積を増やしているので、昨年よりはマシだろう・・・)

木村 秋則さんの書いた、【自然栽培 ひとすじに】と、微生物農法の良いとこ取りで、
年金ぐらいの収入を 早く&長く得たいです。


それでは、またまた。




Posted at 2021/09/01 05:35:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年09月01日 イイね!

ガーデン・パラソルのセット☆彡

ガーデン・パラソルのセット☆彡お早う御座います。

時系列で天気図を貼り付けます。

まずは、今朝の9時です。

秋雨前線が繋がり、明日は前線の南側のエリアで雨が降る。
(高松も 明日の午後に雨が降る)

12時間後は、秋雨前線の位置が変わらないことで、北陸から関東にかけて雨が続く。


明日の朝、秋雨前線が南下して、雨のエリアが増える。


今朝 1:40の衛星画像では、薄い雲が広がっていて、曇天の状況です。



家族に関して、書き込みます。

一昨日、家族の大人4人が、ファイザー製のワクチン接種を受けました。
ワクチンを接種して、義息子は直後から 腕が上がらないと言っていました。
長女は、昨日の朝から 腕が上がらないと・・・。
結局、娘夫婦は、昨日お休みを貰って、8月の最終日を 大人しく過ごしました。

違和感の少ない奥様と当方は、購入した ガーデン・パラソルをセットしました。


木製の 柄と骨組みが、かなりしっかりとした構造だが、布地は薄い様に感じた。

今日は、先日草刈り機を使った畑の耕耘をし、剪定で切り落とした枝木を焼却したいと考えています。

もう体を動かしても、問題はない!

それでは、またまた。
Posted at 2021/09/01 02:06:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「籾摺りの準備など・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48702522/
何シテル?   10/10 04:54
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

    123 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 161718
19 20 21 2223 24 25
26 27 2829 30  

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation