• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2022年03月24日 イイね!

農水省が発表していた、みどりの食料システム戦略など・・。

農水省が発表していた、みどりの食料システム戦略など・・。お早う御座います。

明日の朝の、予想天気図を貼り付けています。

今日&明日は、高気圧に覆われて、桜の開花・エリアが 広がる。

1週間前までは、小さな蕾だったのが、急に大きく膨らみ 短時間に咲揃うことに・・・。

残った人生で、農業に関して 一花咲かせたいが・・・。

農業に関して、書き込みます。

農水省が発表した、【みどりの食料システム戦略】
に関して、こちらのYouTube で判り易く説明しています。

2050年までに、有機農法での耕作面積割合を、現状の0.5%から25%に増やす戦略です。

この方針は、従来唱えてきた 慣行農法の推進から 180度方向を切り替える決定をしたことを意味しています。
(農産物の値段が高騰しない様に、【効率の良い機械の大型化】【農薬の開発による重労働からの解放】等で、規模拡大を前提とした取り組みからの脱却ではあるが、有機農法に関しては未だ十分なノウハウを理解出来ていなく、各地の 農業経営体が取り組んでいる内容を 周知するレベルとなっています)

方針転換の背景に、欧米の先進国が 2030年までに 化学物質の使用量を半減して、持続可能な農業生産に取り組む決定をしたことに対しての、追随的な要素もあります。
(昨年、元総理が2050年に ゼロカーボン化の宣言をしたことも含まれる)

また、世界人口が増え続けていること、異常気象の常態化、食文化の多様化、農業収入の低下による高齢化、化学肥料の高騰などが身近に迫り、慣行農法だけでは対応が出来ない状況になっています。

漁業であれば、漁獲量を確保する為に マグロでも養殖の時代となり、現在 店頭に並ぶ魚の値段は、天然物より養殖物の方が高くて しかも 安全で美味しい。

農業は 漁業と異なり、養殖的に作物を育てていますが、有機農法となると、慣行農法の様な 簡単な手間ではなく、化学肥料の代わりとなる肥料を作る、除草剤の代わりを何かで代替えさせる、農薬の代わりに作物を守る方法を確立することが必要となります。
(逆に言えば、使用量さえ減らせば 問題が減る化学物質は素晴らしい)

約3年前の定年前に、㈱ライフメールと出会い、自分で微生物醗酵肥料を作ることから始め、2年間 化学物質を使用しない稲作を継続し、昨年1月には エコファーマーの認証を受けました。

その経験から、売価が2倍(30㎏が12,000円)であれば、有機農法での経営も無理ではなく、規模が小さな農家が どうにか生き残れると思います。
(有機農法には 手間暇が掛かり、慣行農法の様に大規模化が出来にくいが、出来上がった作物は、安心&安全&美味しいので・・・)

最終目標は 肥料を作らない自然栽培で、売価が3倍になると 小遣いにも困らなくなるのだが・・・。

獲らぬ狸の 皮算余

それでは、またまた。


Posted at 2022/03/24 04:20:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年03月23日 イイね!

微生物醗酵肥料の 4回目の位置移動など・・。

微生物醗酵肥料の 4回目の位置移動など・・。お早う御座います。

昨日の高松、朝から雨で 15時過ぎまで日差しが届かず、寒かった。

今日も、15時前後から 雨が少し降るらしいが、昨日よりは気温が上がる。

この週末も雨で、雨が少ない 香川にとっては良いことではあるが、花見に支障も出るので・・・。


農業に関して、書き込みます。

昨日は、4回目の攪拌しながらの籾殻移動を行いました。

朝から雨で、外気温とハウス内の気温は 7度で、籾殻山の温度は25度程度で、醗酵が弱まっていました。




籾殻山の醗酵状態を ハウスの奥側から削り取って確認しました。


断面を確認したら、籾殻中央部は 醗酵後乾燥して茶色になっている部分と 暗渠パイプ付近では 乾燥しすぎて醗酵が進んでいない部分もあり、表面は乾燥しているが その下と地面に接するところは 乳酸菌の発酵が顕著に見られる。

籾殻山・中央部の温度は もう少し高そうではあったが、醗酵の温度は先週より下がっていて、今回は米糠を30㎏持ち込んで、攪拌時に混ぜ込んでから、お風呂の残り湯を利用して アミノ酸酵素液を100倍希釈し、水分補給をした。

お昼頃には 半分の量まで 終わった。


作業時間、5.5時間程で全て終わり、籾殻山は奥側に2m移動した。


仕込んでから2週目ぐらいまでは 籾殻山の温度が50~60度付近で推移し、3週目ぐらいからは醗酵の温度が下がってきます。
この時に不足するのが水分で、先週補給しての攪拌をしましたが、外気温が低いこともあり、今回は水分以外に、米糠を補給しての攪拌をしました。

微生物は、【餌】&【水分】&【酸素】があれば、継続して醗酵を続け、質の高い肥料(微生物量が多くて、色が濃い)になって行きます。
明日 様子を見に行って、アクアリフトの散布を行い、醗酵を促進させたい!

今回は、良い出来になるのか?

それでは、またまた。
Posted at 2022/03/23 03:31:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年03月21日 イイね!

トラクターのオイル交換など・・・。

トラクターのオイル交換など・・・。こんにちは、

明日の朝の、予想天気図を貼り付けています。

九州の南側に 前線をともなう移動性低気圧があり、高松も日付が変わってから明日の昼頃まで雨が降る。

一方 北日本は高気圧に覆われていて、冬型の天候が緩み、晴れるエリアが広がる。

近所にある公園では、桜の蕾が膨らんで、2~3日中には花が咲きそうです。


農業に関して、書き込みます。

6年前に購入したトラクター(イセキ ジアス NT283改)の運転時間が 350時間を超えたので、4回目のオイル交換を行った。
(50時間 時は ヰセキが無料で交換してくれ、その後は自分で、150時間、250時間、350時間での交換)


車体のセンターにシャフトがあり、オイル交換時は 2ケ所のドレインを緩めないと・・・。
右側。

左側。


オイルジョッキが2Lなので、3.4Lを入れるのも2回に・・・。




入れたオイル量をゲージにて確認。


取説では、オイル交換2回に1回の頻度で エレメントを交換することになってはいるが、常にエンジン回転数を最大トルク付近(1700rpm)で使っているので、オイルを含む エンジン劣化が少ないと考えて、次回のオイル交換時まで延ばした。
(最大出力28馬力は、エンジン回転数:2800rpmで発生なので、6割ぐらいで使っています)

車と異なり、トラクターには 最大トルクの表示がなく、
重負荷に対しては トルクが必要と思われる。


それでは、またまた。
Posted at 2022/03/21 11:50:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 趣味
2022年03月20日 イイね!

3回目の位置移動をした 籾殻山のその後など・・。

3回目の位置移動をした 籾殻山のその後など・・。今晩は、

明日の朝の、予想天気図を貼り付けています。

大陸から 停滞前線が伸びてきて、明日の午後には低気圧が発生する。

予定より 半日ほど雨が遅れるみたいで、3連休も楽しめる様です。

漸く 雨が降り出して、早明浦ダムの貯水率も、僅かに回復(41.2%→43.4%)し始めていて、来週は 火曜日、水曜日、土曜日、日曜日と雨が続くみたいで、草木が元気になる・・・。


農業に関して、書き込みます。

昨日、籾殻山の状態を確認しに行きました。
曇天だったので 外気温が10度で、ハウス内は12度&籾殻山は40度弱でした。




2日前より 醗酵の温度が10度程下がっていて、米糠15㎏を持参したのは正解だったかも?
出入口の反対側を 少し削り取って、醗酵の状態を確認しました。


乳酸菌醗酵が進み、全体的に白っぽくなっていて、内部程 醗酵が遅れているみたいだが、未だ水分も残っていることで、乾いている表面に米糠を撒いて、攪拌した後に井戸水をシャワーしてから、掻き混ぜた。

その後、アクアリフト:30gを井戸水20Lで溶いて、ジョロで籾殻山に散布しました。




仕込んでから3週が経過したが 気温が低いことで、醗酵のスピードが遅く、籾殻山の色は濃く(理想的には焦げ茶色)なっていません。
明後日までに、米糠をもう少し準備して、加水&加米糠をしながらの攪拌をし、4回目の位置移動を考えています。
(昨年も 1.5ケ月で 4回の位置移動をして、色が濃くなるように仕上げた)

雨が暫く続く様なので、肥料を散布する時期は 田圃が乾く4月半ば頃になり、急ぐこともなく 納得が出来る仕上がりにしたい・・・。

5回目の位置移動は、考えたくない!

それでは、またまた。


Posted at 2022/03/20 17:52:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年03月18日 イイね!

3回目の位置移動した肥料の状況など・・・。

3回目の位置移動した肥料の状況など・・・。お早う御座います。

明日の朝の、予想天気図を貼り付けています。

前線をともなった移動性低気圧が、1日をかけて、九州から福島沖まで移動して、各地に雨をもたらす・・。

昨日までは、比較的に温かかったが、今日から23日までは、日差しが少なく 最高気温も15度に達しない。

恵みの雨には間違いがなく、雨後の気温上昇で、ソメイヨシノも開花するだろう!


農業に関して、書き込みます。
本日は 雨なので、休養日にしています。
昨日は、15日に3回目の攪拌をした籾殻山 の状況確認等をおこなった。
昼頃の外気温は 18度で、ハウスの中は34度まで上昇し、籾殻山は45度ぐらいになっていました。



籾殻山の表面が乾いていたので、散水ガンで 適当に井戸水を掛けた。
(15日に、積み上げた籾殻山に アクアリフトを30g溶いた井戸水を15L程度散布済み)

その後、家庭菜園畑で 微生物醗酵俵を散布しながらの 中耕除草をおこなった。
(早生の玉葱等が 急成長していて、肥料と酸素を欲しがっている様に見えた)

キャンピーの車検に関して、書き込みます。

4月2日に車検が切れることで、近所の自動車さんと何回か打ち合わせをしていましたが、そこでは出来ないとのことで、購入した 岡モータースさんに、キャンピーを持ち込みました。



1週間後ぐらいの引き取りになるらしいが、その時に慣性ブレーキの検査方法を確認しておこう・・・。
(近所の車屋さんでは、慣性ブレーキの実績がなく、レバーブレーキ品でないと検査が出来ない)

車と同様に、販売店で車検を通すと、割高なので!

それでは、またまた。
Posted at 2022/03/18 08:01:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「草刈りなど・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48684289/
何シテル?   09/29 04:04
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  1 2 34 5
6 78 91011 12
1314 1516 17 1819
20 2122 23 2425 26
2728 2930 31  

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation