カローラスポーツが、MTがあったりと気になってたんで見てきました。
以下感想。やや辛口。



G.Zはマフラー風のガーニッシュが着いてたり、ブラック塗装のアルミが着いてたりと、中々派手。Gは普通な感じ。
ところが、この普通さ加減が案外いい塩梅。こっちの方が個人的にはまとまりがあってかっこよくね?と思いました。
内装。ハイブリッドG

結構シャープなデザインですが、どこかオーソドックスな感じ。
メーターはG.Zの液晶スピードメーターはかっこいいんですが、ちょっと見づらかったです。Gのアナログメーターでも、マルチインフォメーションディスプレイはフルカラー液晶なので、別に見劣りする事はないです。
ないですけど。タコメーターの周りにせめて何か縁ぐらい着けられんかったのか。ものすごいスカスカ感があったのだけが残念。
あとは、デザイン重視なのか、ドアトリムがやたら入り組んだ形状をしており、ドアアームレストにまっすぐ腕が置きにくい。
更に、パワーウインドウスイッチベースが変にドアグリップの奥まった位置にある&変な角度になっており、非常に押しにくい。
小物入れも全般的に容量が小さめ。オーリスの方がもっと多かった気がします。
なんか、トヨタらしくないですね。
ソフトパッドやステッチの見た目の質感は高いんですが、操作性が悪い。
シートは良かったです。G.Zのスポーツシートは個人的にはやややり過ぎな位w。
Gのスポーティシートでも他車のスポーツグレード並みまたはそれ以上な収まりのよさでした。
G.Zの専用オプションのレッドシートはかなり好みが割れそう。私はかなり抵抗ありますw。
ちなみに、G.X、Gは2万円以下でシートヒーターがオプションで着けれるんですが、G.Zだけは何故かこの10何万円もするレッドシートとのセットオプションなのは、とんでもなく不親切な設定と思いました。実際販売店側でもそういう声が多いようです。
後部席もサイドサポート、座面のホールドは結構しっかりしてるので、座り心地は結構よい感じ。厚みもそこそこで底突き感は軽そう。
ミニバンみたいなシートに慣れてる人は窮屈と言うかもしれない。
ただし。

ドア開口部の足元空間が随分狭い。明らかにオーリスよりかなり狭い。
乗り降り時に結構足をぶつけます。(当方足サイズ25.5cm)
乗ってしまえば、足元はシート下に深く入るのと、膝回りも広くはないがそこそこの空間はしっかり持ってるので、居住性は問題ない感じでした。(シート位置は助手席と運転席を自分の位置に合わせてます)
荷室はこのボディ形状なので当然広々ではなかったですが、普通の家族の旅行荷物程度は問題なく載せられそうな容量でした。
走らせた感じは、かなりリアも安定感があって安心できました。とっても運転しやすかったです。
やはりダブルウィッシュボーンが効いてるんですかね。
後方視界は見た目通り悪いですw。全面側方視界は悪くなく、車幅はそこまで気にならない感じでした。
ステアリングは重すぎず軽すぎず。やや重いよりか。個人的に一番好みの重さ。
動力感覚は1.8ハイブリッド、1.2ターボでかなり異なる感じ。
1.8ハイブリッドはシステム最高出力122ps。まぁ、THSはいつも通り排気量相当よりやや下くらいの出力ですので概ね1.5L並みって所ですね。
感触はかつて検討したアクアと同じ。i-DCDではありえないスムーズな挙動。
発進からモリモリモーターだけで発進します。発進加速は中々。市街地走行では電気自動車チックな感じでスムーズさ。
ある程度速度が上がると少し遅いって感じるのは相変わらずか。重量が1400kgもあるから仕方ないか。
過去のTHSⅡと比較して、トルク感と言いますか、力感がコロコロ変わって気持ち悪いと感じた挙動がかなり自然になっていて好感触でした。
1.2ターボは最高出力116ps、トルク18.9kgf・m。1.5Lクラスの出力に1.8Lクラスのトルクって感じ。重量は1310kg。
CVTと併せて、スムーズに回るエンジンと共に滑らかに走り出すんですが、正直ちょっと遅いと言うか、パンチが足りない・・・。
正直これなら、1.5LNAで価格を抑えてくれた方が良かった気もしますね。
走らんわけじゃないんですが、前にインプレッサ1.6Lやアクセラ1.5Lで感じた物足りなさと同じ感じ。重いんや。
何故、北米仕様にある2.0Lダイナミックフォースエンジンを展開せんのや・・・。マイナーチェンジのネタに残すのか、国内基準に合致せんのかわからんですが。
iMTで回して乗ったら、パワーを使い切れて面白いかもしれませんが、試乗車がないので、ここは未知数ですね。
CVTの挙動は、きわめて違和感も少なく自然な感触でした。面白くはないですけどねw。
個人的な感想としてはハイブリッドの方が、スムーズさ、パワー感共に乗りやすかったです。
燃費がガソリンがバイパスの走行のある流れのいい道で14km/L代と概ねカタログ値からの想定範囲内。ハイブリッドが得意な市街地走行で14km/L代と意外に良くなかった。
流石に長距離走ったら差が開くとは思いますが。
最大の売りのコネクティッドはフルに利用するには純正ナビが必須。そもそも勝手にDCM(通信装置)が着いてくる。というかこの手の機能はそれこそオプションにしてくれい。個人的にいらない。
個人的に考えすぎかもしれませんが、走行データーが勝手に握られるのはあまりいい気分じゃないです。
コネクティッドは最初の3年は無料だが、以降は12000円(税別)掛かるとの事で結構高いなーと思う。販売店の中には月1000円ですよ?安くないですか?と息巻く方もいたが。私はもし買っても更新しないだろうな。
大体この手の装備は、あまり発展しなかった事が多いと思うんですよ。
3年後にどの程度継続するか、きになりますね。
とりあえず、社外ナビ、オーディオは自由に選択できる点はかなり印象はいいです。
最後にざっくり。全体的に出力面以外の走りの性能はいいと思うのですが、使い勝手等のバランスがやや悪いなと感じました。
しかし、MTもあるし、価格も安くはないですが質感の高い内装、充実した基本装備が整っていて高すぎない位の価格。選択肢としては悪くないなと思いました。
個人的に今後追加されるであろう、フィールダー後継とアクシオ後継にも期待したいです。