• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たたみRSのブログ一覧

2016年08月24日 イイね!

エアコンフィルター交換しました。

昨日は朝からスーパーオートバックスナゴヤベイ店にちょっとドライブがてら行ってきました。
その道中でグレイスの教習車を初めて見ました。


ここの店舗は初めて行きましたが、中々大きなところでした。





ところで、最近エアコンの効きが悪いような気がしたり、かけ始めた直後に少し臭う事があるので、エアコンフィルター見たら汚ねぇw。
埃やら、種やら、虫やらなんやら詰まりまくってますw。

ちなみにこれは少し叩いた状態ですw。

新品と比べるとかなり汚れてますね。



帰りにちょっとディーラーに寄って純正品の価格を確認したが、グレイスのはカタログにも記載があるように、活性炭等の入っているアレルクリーンタイプ。お値段も4000円近くとお高め。
ボッシュの奴とかの方が数百円安いのだが。いつも色々お世話になってるし、付き合いで今回は純正を購入しましたw。

これでまた2年くらいは快適に乗れるでしょう。
Posted at 2016/08/24 11:11:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2016年08月15日 イイね!

後輩の車を弄る

先月の半ばに職場の後輩、入社2年目の子が念願の車を購入したので、色々と相談に乗ったりしてます。

道具買いに行ったり


レーダー着けてあげたり


洗車のコツとかやり方教えたり、傷の補修とか諸々。


そして、今日。
別の用事で最初はあってたのですが、ETCの位置があまり気に入らないとの事だったので、移設する事に。


まー。ここは少し邪魔になるかもしれませんな。

助手席グローブボックス内に移設を希望との事で、針金とか使って配線を引き出せば簡単に行くだろうと思ったら、ナビの裏側に隙間がほとんどなく、引っ張ること自体がかなり困難な感じ。

配線は電源がナビ裏から、アンテナは助手席側Aピラーからルーフへ配線。

ここまではすぐに分かったが、どうもETCの配線が、ナビの配線に束ねてある&絡んでいるようで、このままでは作業不可。

ってわけで、こうなるw。


ナビを外して、裏側の配線を助手席側に引き出し、動作チェック。



最終的にここに取り付け。


ケーブルクランパーは元の位置に着いてた物をそのまま流用。
元々ここに装着するのを想定してあるのか、電源配線を引っかける窪みがありましたね。

元々着いてた位置も特に両面テープが残ったりもなく、拭けばきれいになりました。


無事作業完了です。はい。
Posted at 2016/08/15 00:33:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2016年08月10日 イイね!

愛機を新調した。

相棒を新調しました。

パソコンの話です。


10年近く愛用したケースも、だいぶ蓋がガタガタになってきたのもあって、遂に買い換えました。

構成はこんな感じ。

CPU:インテルcorei7 6700k
マザボ:チップセットH170
メモリ;DDR4 16GB
グラボ:GeForce GTX960 VRAM 4GB
電源:550w クラスゴールド
OS:Windows10

CPUはオーバークロックとかもうやらないし、6700でもいいやと最初は思ってたのですが、6700kの方がクロック周波数がやや高い。動画の投稿の編集をよくやるので、その辺りを重視して少し奮発した。

代わりにマザボのチップセットをZではなくHに落として価格を抑えてみました。
個人的に「Z=オーバークロックとか変態用w」「H=一般用」「B=ベーシック」って解釈してますので、Hで十分かなとw。

グラボも今までそんな高スペック向けのゲームもやらないので、1GB程度で十分でしたが、こちらもエンコードとかの面を重視して少し奮発して4GB位まで。
結構セール品でいいのが転がってたのでそれで価格はかなり抑えられましたね。

メモリはOSが64bitになるので、4GBの制限が無くなるので16GB導入。
ホントはもっと入れてもいいけど、まぁ予算の兼ね合いで今回はここまで、いずれ増強予定。

あとは、システムドライブをHDDからSSDへ。


そんなこんなで、結局流用したのは光学ドライブ位のものです。

ケースは本体正面、および底面がメッシュフィルター。
上部もファンが追加可能で、フィルターは簡単に外してお手入れ可能な便利仕様。

USBスロットが全部上面にあるので、あれこれ挿すととげとげしくなりますw。
手かなんか引っかけてへし折りそうでちょっと怖いですw。

ファンコントローラーも一応標準搭載でして、10000円ちょいで結構いいケースです。
ちょっとドライブベイの向きが悪くてHDDやSSDの配線の取り回しが少し悪かったので、組み立て時にホルダーを加工改造して好みの向きにした位で概ね満足です。


とりあえず使用してみて、SSDとメモリ増量で早い早い。

動画のカット編集は倍以上の速さ。エンコードも40分くらいかかってたのが、20~30分あれば終わります。
基本的に性能面は望み通り出てる感じです。


Windows10で微妙に不満点がありますね。

まず、新規インストールだとDVDが再生できない。アプリストアでWindows DVDプレイヤーが公式に出てますが1500円かかるので、却下。不具合報告もあるそうなので。
とりあえずフリーのソフトがいくらでもあるので、そちらで代用してます。

次にムービーメーカーでカット編集を行うと完成した映像がたまにカクつく事がある。
これは今までのPCでは起きていなかった現象です。スペックは大幅に向上しているのでPCの問題ではないです。
編集ソフトを変更すると出なくなったので、ムービーメーカーが10に対応できてないのだと思われます。
まぁ、公式に対応しているとは言われてないですしね。

と、まぁこんな感じです。
これから数年はこいつに頑張ってもらいましょう。
Posted at 2016/08/11 00:20:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年08月09日 イイね!

暑いですね

最近、かなり暑くなってきてたが、昨日と今日の暑さは何事かと思うくらい暑い。

車に乗り込むと37℃とか出てるし。


あまりに暑すぎてエアコンの消費電力が半端じゃないのか、駆動用バッテリーの残量が中々増えない。
そんな感じでハイブリッドカーのはずが、ただのモーター組み込んだ1.5l車と化しておりますw。


昨日の仕事はまたよりによって、360kgの荷物を18袋も搬入する作業や、5tの何故か全部チェーンで手動で動かす天井クレーンの点検とか、やたら暑い場所で動き回らなきゃいかんやつばかりで疲れたw。

とりあえず職場の立場上、安全を優先させねばならんので、外行く前と戻ってきた時に有無を言わさず水分補給させてますw。
麦茶とかアクエリアスおいしいですw。


とりあえず、さっさと冬になってほしいですねw
Posted at 2016/08/09 22:06:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年08月03日 イイね!

顔がかゆい

先日のオフで結構日に焼けました。

日焼けすると赤くなるタイプなので、

オフの帰り際にバナさんに「赤くなってるね」と言われたり、オフ翌日の日勤で「酒でも飲んでるかと思った」とか言われたり。

夜勤の入でも全員に何か言われましたw。


とりあえず昨日位から、肌の火照りは収まってきましたが、当然今度は皮が剥けてきました。
このせいで顔がボロボロですw。
そして、かゆいw。

まぁ、もう少しの辛抱です。はい。
Posted at 2016/08/03 12:04:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「ステーションワゴン欲しい」
何シテル?   05/29 21:47
たたみRSです。 メカにはそこまで詳しくはないですが、車は好きです。 超薄い知識はある・・・かな。 平凡な外観だが、意外と走るようないわゆる「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 12 3456
78 9 10111213
14 151617181920
212223 24252627
28293031   

リンク・クリップ

STIオーナメント【STI Performance】貼り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 17:41:52
プラグホールからエンジンコンディショナー注入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 21:23:26
レヴォーグにロードバイクを3台積む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/02 22:05:59

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
子供の頃、将来レガシィツーリングワゴンにいつか乗りたいなとか思ってた。 レガシィはデカ ...
ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
昔、祖父が買ってすぐ亡くなって、祖父母の家の用事の脚になってた車。月に1度乗るか乗らない ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
元弟の車。 弟の買い替えにより、私の相棒に。 グレイスと室内のデザインがあまりかわらん ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
ドライブシャフト系の経年劣化による破断の恐れ及び、車検不適合状態になったネイキッドからの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation