• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月12日

フィーリング !?

フィーリング !? みなさまおはようございます♪











もうすぐホンダF1エンジンがデビューですね。

メルセデスのF1用V6ターボエンジンは公開されているようです。



F1ではタービン回転数の上限が決まっているため
できるだけコンプレッサーのサイズをデカクする(外形又は幅)必要があるようです。

このあたりには今年3月にもブログに書きました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/32574353/

ブラジルGPではメルセデスが一番速く、そして一番燃費がよかったのですから
手ごわいですね~
フェラーリやルノーは空力を重視するあまりV6パワーユニットをコンパクトに
作ることに気を取られすぐたんだと思われます。
(フェラーリやロータスは水冷インクラ採用)



話はかわってエンジンといえばタイトル写真はハスラーのスロットルバルブです。
MR-Sとは違い最新の電子制御スロットルバルブで俗にいうバイ・ワイヤー方式!!
スロットルワイヤーがありませんねん♪


最新のフィットハイブリッドではなんとブレーキまでバイ・ワイヤー方式




油圧回路ありませ~ん♪


そして話題になった日産のステア・バイ・ワイヤ


ステアリングシャフトとステアリング機構が機械的につながっていません!!


トランスミッションもATやCVTなんでここまで来ると人間が操作する
物はすべて電気信号に変換されモータで動かしているわけですね。

特に最初に紹介した電子制御スロットルバルブ(電スロ)ですが、
プログラムでアクセル開度自由自在なわけです。

流行りのダウンサイジングターボもよくタービンの小型化とかで
「レスポンスがよくなりました」とかインプレがありますが、
実際はアクセルを踏み込んだ初期にスロットルバルブをガバ!!っと開けて
タービンの立ち上がりを良くしてるはずです。
またこれまたターボのアクチュエータを電子制御化して
ブーストのかかりを良くしています。



従来の負圧タイプアクチュエータはスプリングの力を利用しているので設定圧の
手前から徐々に開いてしまうから電子制御化で立ち上がり時をハイブーストにして
高負荷時は早く開くように制御していると思われます。

何が言いたいかといいますと、
電子制御なんでエンジンフィーリングもブレーキフィーリングもステアフィーリングも自由自在になる

ってことです。

プログラム次第でセナ足だってもっと緻密に速くできます♪

よく低速トルクが話題になりますが、エンジンの低速トルクは全負荷時(アクセル全開時)な
わけでして、アクセル踏み込んだ時のレスポンスではないと考えます。

「ちょっとアクセル踏むだけで加速する」

ってのは電スロで踏み始めの開度を多く開けてやるプログラムにすれば
いいだけです。

電子スロットルコントローラを装着すれば解決できそうなものだと思われます。

エンジンの性能曲線はあくまで全開時ですから、街乗りで加速が足らなければ
踏み込めばいいだけのことなんですが、人間の感覚には
少し踏むだけで強く加速するともっと踏んでもこのまま加速が続くんじゃないか?
とフィーリングで判断してしまうと考えます。
これが低速トルクがあると勘違いさせるプログラムなんじゃないでしょうか???



CVTのラバーバンドフィールなんてのもおかしな話で
CVTのおかげで加速が一定なのですが、エンジン音とタコメータが
比例しないので、人間のフィーリングに合わないだけです。
エンジン音消して、タコメータなんてCVTなんだからいらないんです。
スバルなんてワザワザCVTにステップシフト制御を組み込んで
人間のフィーリングに合わせようとしています。

そもそも無段変速にわざわざステップ変速をつけるなんて
技術屋としては悲しいものだと思いますね。

エンジン音とタコメータが加速にリンクするより
加速がアクセルとリンクしてる方が理にかなっているとおもうのですが・・・

また電スロはアクセルオフにしても回転がすぐ下がらないように
スロットルバルブ開いたり(排ガス対策)
オーバーレブ前にスロットルバルブ閉じ始めたり
いろいろ制御されているので、今までのフィーリングでインプレされる
のはどうかとおもいますね。


MR-Sのスロットルバルブ修理していて、最近のクルマとの
違いに浦島太郎的になってしまいました(笑)

デハデハ




ブログ一覧 | お勉強 | 日記
Posted at 2014/11/12 23:49:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

HARUNA SUBARU FES③
subaru1103さん

8月の「関西舞子」〜その②🎶
よっさん63さん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

みんカラ開発チームからは音沙汰無し
キャニオンゴールドさん

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

いま出来る精一杯^^;
☆よっけさん

この記事へのコメント

2014年11月13日 2:56
> そもそも無段変速にわざわざステップ変速をつけるなんて技術屋としては悲しいものだと思いますね。

R1がリリースされたとき、デザインは好きだったんですが、CVTであることと、CVTなのに有段変速機構を付けていることに私も「バカじゃないの?」と思いました。

DBWは以前乗っていたレガシィでも触ってましたが、世のECUチューンに反して、「なるだけリニアな特性にしてやる」作業を一生懸命してました 笑。
アクセル開度→スロットル開度が変なカーブだと、繊細なアクセルワークが身につかないじゃないですか(笑)


社用車のレクサスGS450hがハイブリッドで、ブレーキ・バイ・ワイヤなんですが、回生ブレーキが壊れたときはスゴく怖いクルマでした。
ブレーキペダル踏んでも、途中まで全く効かず、ある程度踏み込んで、やっとメカブレーキが効き始める・・・といった具合。
スロットル制御はともかく、ブレーキとかは命に関わるので、もっとFailsafeに作って欲しいもんです。

(2014年F1シーズン初旬に、可夢偉もブレーキ・バイ・ワイヤの故障でまっすぐマッサに突っ込んでましたし、ビアンキの事故もブレーキ・バイ・ワイヤの可能性があるそうですね)
コメントへの返答
2014年11月14日 2:22
>DBWは以前乗っていたレガシィでも触ってましたが、世のECUチューンに反して、「なるだけリニアな特性にしてやる」作業を一生懸命してました 笑。

まったくもって、ドライバー側からすれば
余計なことをDBWがしてもらっては困りますよね~
このあたりは次回のブログで書きたいと思います♪

>回生ブレーキが壊れたときはスゴく怖いクルマでした。

ひぇ~~~~やっぱ壊れるんですね
簡単な構造のスロポジセンサーですら
10年8万キロで壊れるんですから
今後のクルマはセンサー多過ぎて
手に負えないですね。

しかし、ブレーキはおっかない
母親が乗っていた昔のアルトも
たまに電動PSが壊れて重ステに
なるのですが、急になるから超怖かったです。
2014年11月13日 7:53
確か、フィットハイブリッドのミッションはドイツ製なんですよね…

ドイツのミッション開発のエンジニアにCVTの話をすると失笑を買うかもしれませんw

元々、原チャリや軽自動車向け(トルクの無いエンジン向き)のシステムみたいです。


だから、ドイツのエンジニアは日本車を見に来なくなったって話しです。

DCTのミッションの特集している雑誌読みましたが、日本は30年くらい遅れているのかもしれません。


後、ブレーキはバイワイヤシステムはやめて欲しいですね。

コンピュータなんて当てにならないですし。


コメントへの返答
2014年11月14日 2:11
実はこのブログは半分で長くなるから
止めたんです~

後半はドライバー側から見た視点についても書いてたんで、次回は続きを書きたいと
思ってます♪
2014年11月13日 10:26
ホンダはマシーンに載せてエンジンをテストしてるんでしょうかね❔間に合うのかな〜この時期にまだ未知数なのでトップドライバーの移籍もなかなか難しい所ですね(^^;;
コメントへの返答
2014年11月14日 2:14
「私がプロジェクトリーダーだったら
もう車体に積んで走ってるぜ!!って」
書こうとしたら、明日初テストらしいんで
一安心ですかね♪

本当なら日本GP後には走らせてほしかった・・・

2014年11月13日 23:35
http://clicccar.com/2014/08/12/264512/

これ読んだときウケました(笑)
コメントへの返答
2014年11月14日 2:17
おもろいですね(笑)

スバルはレガシィでもDBWのギクシャクした感じを「アクセルペコペコ」って技使って
学習させたりするらしい(笑)

2014年11月22日 19:38
スカイラインのステアバイワイヤーですけど、フェイルセーフの為に従来のステアリングシャフトもあるので、レイアウト的には全くおいしくないんですよね。

まあ、フェイルセーフとしてなら多少厳しめなジオメトリーでも許されそうなんですが、コンベンショナルなステアリングが残っていると、結局そんな冒険も許されず。

世の中にどんな受け入れられ方をするのかですね~。
個人的には、V36やBMWでもある可変ギアレシオのステアリングで事足りているような気もしますが、V36の場合はアジリティを追求しすぎて、どこへ飛んでいくか分からない過敏すぎるという評価もあり。でも、それってゆったりしたセダンが欲しい人にスポーツ系のSグレードを売らずにコンフォートなPグレードを売れば良い話なんですけど。

なんでも高いグレードがみんなハッピーってわけじゃないのに。売り方、買い方がしっかりしてないから、車の評判も欲しい結果にならず、結果どんどん魂が抜けた車ばかりになる気がします。
それこそ、作り手のわがままかもしれませんがw
コメントへの返答
2014年11月22日 20:34
折角のバイワイヤーなんで、ステアリングシャフト取っ払いたかったのが技術者の
考えなんでしょうが、なかなか思う通りに
行かなかったんでしょうね。

おっしゃる通り世の中に受け入れられて
熟成されて冒険できるようになったら、
ドライバーのポジションもエンジンレイアウト
も新しいレイアウトが見えてくんでしょうね。

あと5年後には右と左でタイヤ方向変えたり
できるんじゃないかと思います(笑)



プロフィール

「オートサロンのフロントメンバーを開発してる人が次は直4っていってました^_^」
何シテル?   08/19 18:17
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation