• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年02月18日

スパークプラグについて勉強しましょう♪

スパークプラグについて勉強しましょう♪ 皆さまこんばんは♪

今日はオートメッセで展示されていたNGKスパークプラグに
ついていろいろ聞いてみましたのでそのお話を♪










ちなみにワタクシ、スパークプラグは全然わからず、とりあえず
グレードの高い、なおかつ耐久性のあるものがイイと思っていまして
こだわり等はありませんでした
(スパークプラグって見た目じゃわかんないし・・・)

でもエンジンにとって最も重要である「良い火花」を出すための
スパークプラグについて勉強しておこうということです。

ってことでとにかく思いつくまま脈絡もなく質問しました(笑)


Q1
NGKさんは今年もF1にスパークプラグを供給すると思いますが
ホンダにも供給しますか?

A1
ホンダがF1に出るときに声をかけてもらって以来F1に供給するようになってから
常に一緒にでています。
去年はメルセデスにも供給していました。
今年メルセデスは本国(ボッシュ?)のメーカーに変わるらしいのですが
また戻ってくるかもしれません。



Q2
レーシングスパークプラグが販売されていますが、一般車用とは何が違うのが
特徴ですか?
下の写真を見ながら聞く


A2
レーシングスパークプラグは「突き出しタイプ」「斜方タイプ」「沿面タイプ」があり
突き出しタイプより斜方タイプ斜方タイプより沿面タイプのほうが耐久性があります。
電極の飛び出し量が少なくし、外部電極の折損を減らすようになっています。
沿面タイプでは棒状の外部電極ありません。

その分着火性という意味では逆で沿面タイプより斜方タイプ、さらに突き出しタイプの
方がよいです。

Q3
では今のF1では沿面タイプのスパークプラグですか?

A3
今のターボは斜方タイプだと思います(担当ではないのではっきり断定できない)
沿面タイプのスパークプラグはNAエンジン時代に使われていました。
より高回転でエンジンを回すため、棒状の外部電極の折損をなくすのが目的です。


Q4
沿面タイプのスパークプラグはどのように火花が飛びますか?
放射状に飛ぶのか?それとも一点に集中して飛ぶのか?
(下の図を見ながら)



A4
一点に集中して飛びます、製造上で中心電極に一番近い場所に
飛ぶと思います
どこに飛んでいるのかはわかりませんが
どこに飛んでも問題はありません。

Q5
斜方タイプは外部電極が四角い棒状になっていますが、あの棒状は見る限り
洗練された形状に見えません(笑)
四角いのを丸棒にしてたりしても変化がないのですか?
たとえば爪楊枝のような形状とか・・・・



A5
丸棒にしても大きな変化はありません。
材料が白金で加工するのも手間(曲げるのも)ですし四角で問題はありません。

Q6
友人のS2000でプラグが消耗(丸まってしまう)していますが、何が原因でしょうか?

A6
見てみないとわかりませんが、ほとんどが熱による影響と考えられます。
熱価を冷型にしてみるといいかもしれません。

Q7
外部電極が中心電極とひっつくようなトラブルを見たことがありますが
何が原因だとかんがえられますか?

A7
物理的な接触が一番考えられます。
ピストンとぶつかる、又は装着時にぶつけてしまっている。
装着時にぶつけてしまっている場合は作業者が気づいていない。
それ以外では、燃焼の時に共振等で曲がる可能性はある(少ない確率)

Q8
プラグを締め付ける際、プラグには金属製のパッキンがついていますが
あのパッキンは一度締め付けるとぺちゃんこになってします。
何回も取り付け取り外ししても大丈夫なものですか?
昔の人はよくプラグを外してチェックしていましたが?
(写真は同じようなパッキン形状)


Q8
大丈夫です。10回くらい付け外ししても問題はありません
規定トルクで締め付ければOKです。
ただやりすぎるとヘッドのネジ穴を痛めるので注意が必要です。

Q9
スパークプラグ締め付けでねじ部分にグリスのようなものを付ける人がいますが
それについてはどう考えますか?

A9
何もつけないでください。
締め付けトルクが一緒でも軸力が変わってしまいます。
トラブルの元です。

Q10
スパークプラグの外部電極の方向を気にする方がいます。
方向を統一するためのシムまで販売されていたりします。
気のせいぐらいにしか私は思っていませんが、日産のノートのエンジンでは
スパークプラグの方向をそろえているとのことです。
それについてはどう思われますか?
以前書いたブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/28179659/




A11
確かに外部電極の背中側( ↳ )が吸気側に向いているより解放側( ↲ )に向いている
方が良いかもしれませんが少しでも外部電極が背中側からずれていれば問題は
ありません。
そろえる為にシムを入れてスパークプラグの突き出し量が変わる方が問題です。


Q12
電極の溶接はレーザ溶接ですか?

A12
レーザ溶接です。
手作業はほとんどなく、ハンドリングのみになります。
溶接は難しいが当社(NGK)の自信があるところです。

Q13
スパークプラグのギャップはどのように測定管理されていますか?

A13
全数を画像測定して管理しています。
(測定器のメーカを聞くの忘れましたが下の写真のようなものだと思われます)



Q14
ちょっと前まではスパークプラグは白金を使用していて10万キロはもつと
思っていましたが、イリジウムプラグが出てから耐久性が落ちた気がします。
なぜですか?

A14
中心電極にイリジウムを使うのですが、外部電極に白金を使っていません
そのために外部電極の消耗が激しいです。
中心電極にイリジウム、外部電極に白金を使用してる製品であれば
耐久性があります。

またプッシュボタン式のスタータではエンジン始動時調整ができなくなっている
のもプラグが冬場にかぶりやすいってのもあります。

Q15
製品を見ると色が違うのがわかります。
写真の白っぽいのと黄色っぽいのを指さして
いろの違いは何ですか?


A15
めっきの違いです、(めっきの種類聞くの忘れました)
熱対応のめっきが最近は多いです。

Q16
自動車メーカーからの要件はどのようなものですか?

A16
形状やら、熱対策やらいろいろあります。
F1用は形状がねじ部分が多く、外のガイシが小さいです。


だいたい覚えているだけでこんな質問に答えてもらいました♪
(回答する担当の方で答えが変わることもあるかと思います)


カタログに書いてあることもあるかと思いますが、私の知識がないので
そのまんま生の声で聴いてみました。

スパークプラグは地味でありながらとっても重要なものと
思います。

NGKの説明していただいた方には勉強になり大変感謝しています。

もし皆さんもスパークプラグを交換する際は
F1で有名なNGKスパークプラグに交換しましょう♪

デハデハ
ブログ一覧 | お勉強 | 日記
Posted at 2015/02/19 00:57:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

その人の「いつか」
F355Jさん

小槌の宿鶴亀大吉の朝ご飯
みぃ助の姉さん

🥢グルメモ-956- 広州市場( ...
桃乃木權士さん

国際マヌルネコの日
どんみみさん

自転車の違反にも青切符や赤切符
パパンダさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2015年2月19日 1:18
確かに規定トルクはこの前聞きました。

後、プラグの抵抗値を揃えるといいみたいです。
タイムが出ない場合はこれが原因もあるとか…

デンソーは結構ばらつきありました。

次はNGKにしたいです♪

コメントへの返答
2015年2月20日 0:43
スパークプラグの抵抗値って
測った事はないですが、そんなばらつくものですか?

5kΩくらい?

まぁ、プラコードを低抵抗タイプに交換するってのもあるんでそうかもしれませんね。

私も今度買ったら測ってみます。
2015年2月19日 11:57
プラグについても知らない事が多々ありましたのでブログ拝見させてもらいとても勉強になりました(^-^)ゝ゛
NGKプラグこれからも愛用していきます(笑)
コメントへの返答
2015年2月20日 0:45
私も全然知らなかったんで、今回勉強になりました。

まぁ、一回交換すると失火するまで使っちゃうんですけどね。
市番機さんのように結構走られる方はレーシングプラグが良いかもしれませんね♪
2015年2月19日 23:37
NGKの説明員の人も、あまりにマニアな質問でびっくりしたに違いない。
斜方タイプは外側電極の固有振動数を高くしたいんだろうね。
そういう意味では、四角断面で直線の棒形状が、もっとも洗練された形状と言えるかもしれません。(カッコは悪いけど)

ちなみに、プラグ用語では、外側の電極は「外側電極(がいそくでんきょく)」と言います。
コメントへの返答
2015年2月20日 0:56
本当だ♪

外側電極って言うんだ。
勉強になったです。


最近は直噴エンジンが多いから
他にも要件が厳しいんだろうね。
(直噴エンジンのスパークプラグも聞こうと思って忘れてた)

レーシングプラグって使った事ないけど
よくわかりましたね。
説明員の方も詳しい人で良かったです。
2015年2月19日 23:37
うちの整備のおっちゃんもNGKしか注文しようとしません…(苦笑)

「斜方タイプ」とか「沿面タイプ」とかって初めて見ました。
耐久性と着火性がトレードオフになるんですね。
面白いなぁ~^^
コメントへの返答
2015年2月20日 1:03
沿面タイプって、そうそうないらしいです。

結構スパークプラグって、走る人でも
あまりこだわりなかったりしますね。

少なくても私の回りでは話題になったことがありません。

そういえば昔ngkの人の主催で、走行会いったけど、話に全く出てこなかった(笑)
2015年2月22日 14:22
本人がかなりルーズな人間ですし、周りに詳しい人がいなかったので、たまたまNGKを付けた事が無かったんです

フォトギャラリーにも載せましたが、約1KΩの違いは出てました。

ちょっとあり得ない狂い方ですね(^^;

コメントへの返答
2015年2月23日 19:54
1KΩは製造としては大きいですね。
点火時の差があるかわかりませんが、
立ち上がりの差が出るかもしれません。

今度新品買ったら私も測ってみますね。

メーカーにも聞いてみようかな。

とっても面白いですね
2020年9月5日 10:20
こんにちは コメント失礼します。

Q8 前に同じような内容の質問をお客様問い合わせで聞いてみたのですが回答もらえませんでした(聞き方(メール文)が良くなかったのかなぁ)。

疑問が解決しましたありがとうございます。
難整備・セッティングだと10回くらいスパークプラグはずしちゃいますよね再利用しますが。
コメントへの返答
2020年9月5日 10:23
こんにちは^_^
やっぱりプロに聞くのが1番やね。

プロフィール

「@てぇかむ#低燃費化 どうやら発電専用から直結モードもある?
VC外してVGターボ使ってるとか」
何シテル?   04/26 20:59
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
678910 1112
1314151617 1819
20 212223242526
27282930   

リンク・クリップ

Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21
Sunrise Solartech SR-M572190 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 19:36:49

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
嫁さんのクルマです。 とにかく大きくて便利なやつ ナビ、リアモニター、電動スライドドアも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation