• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年03月16日

アンダーステアの評価方法♪

アンダーステアの評価方法♪ みなさまこんばんは♪

F1オーストラリアGPまったくワクワク
しないまま終わってしまいました。
よかったのはフェラーリのベッテルや
ライコネンの走りやザウバーの復活
ナスルが意外とよかったところでしょうか。





さて、話はかわってモータースポーツ本といえば
オートスポーツ誌であります。

最近妄想ネタが多く、ちょっとやばいオッサン化現象があるので
今日はもう少し現実ネタを(笑)



日本のモータースポーツ文化を牽引するオートスポーツ誌ですが
いまだにアンダーステアとかオーバーステアとか古くからの
表現方法が使われています。

そもそもアンダーステアやオーバーステアといった言葉は
定常円走行で車体の特性を表現したものです。


ドライバーがどう感じるかといったことは関係のない表現方法なわけです。

定常円旋回で舵角を固定し、緩加速した場合に旋回半径が
大きくなるのがアンダーステア旋回半径が小さくなるのがオーバーステアです。


モチロン、自動車メーカも車体の操安性を確認するために測定し
数値化しているはずです!!


質問君である私はここで疑問に思うことがあります。




自動車メーカはアンダーステアやオーバーステアをどのように評価しているのでしょう???




つ~ことで調べました♪




そしたら、あっさりとJIS規格(日本工業規格)に評価方法が乗ってました(笑)

【JIS D 1070-1998】
alt


この8.2項に走行方法が以下のように書かれています。

8.2試験自動車の走行方法 走行方法は,次による。

a)試験自動車を選択した半径のコースに沿って一定速度で走行させる。コースは,半径 100m の円又は円弧を標準とするが,これより大きいか,又は小さい半径を用いることができる。小さい場合の推奨値は 40m で,最小値は 30m とする。走行軌跡のコースからのずれは,±0.5m 以内とする。一定速度の選択は,ごく低速度から,コースをはずれることなく安定して走行できる最高速度までとし,段階的に高める。データの測定中は,ハンドル角及びスロットル位置をできるだけ一定に保つ。

b)相隣る一定速度の間の横加速度の差は,0.5m/s2を超えない範囲とする。

c)変速機は,試験条件に合致する最上速歯車を原則として用いる。

d)旋回は,左右両方向を行う。

8.3
測定データの記録 測定データは,各定常横加速度レベルにおいて,3 秒間程度記録する。



っということで評価する半径は100mの円又は円弧で小さい場合は40mを推奨すると
書かれています。

もちろん、コレはJIS(日本工業)規格なので各メーカが独自にアレンジする場合もありますし
ドイツ人にDIN規格がありますのでこの通りしているわけではありません。

あとアンダーステア・オーバーステアを考えるうえでスタビリティファクターなんて
言葉もでてきたりしますが、またお暇な人は勉強してみてください♪



話は最初のオートスポーツ記事に戻って、
私はけっして間違っていると指摘する
つもりは全くありません♪



時代が変われば言葉も変わって当然デス


モータスポーツやドラテクで使用されるアンダーステアやオーバーステアは
ドライバーの思い描くコントロールに対して、旋回半径が大きくなることを
アンダーステアと言い、旋回半径が小さくなることをオーバーステアと
言っていると思うのですが、なにぶん定義としては曖昧な表現方法ですし
当初の定常円で車体の特性と言葉がかぶってしまいます。


なのでここは言葉を分けるべきで、いままでも言ってきたように
自動車文化が発達するには独自の言葉を創造していかないといけません。


つ~ことでオートスポーツ誌には、モータースポーツで使用する
アンダーステア当初の意味とは違うのでたとえば、
「コントロールアンダーステア」と定義するとか「ドライビングアンダーステア」と
定義するとか、どんどん造語してもらいたいと思います♪





私たちもブログでアンダーステアやオーバーステアといった言葉を使用する場合は
当初の意味とは違うことを認識したうえで文章にすると、思い違い等が
防げると思います。


つ~ことで、能書き垂れましたがお暇な時間にでもJIS規格を
読むのも面白いと思います。


デハデハ♪




ブログ一覧 | 能書き | 日記
Posted at 2015/03/16 22:53:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

実はピンチだったプレリュード
V-テッ君♂さん


投王[ナヲウ]さん

🥢グルメモ-955- 広州市場( ...
桃乃木權士さん

いつ降ってもおかしくない曇り空です!
kuta55さん

'25年4月20日 イチゴ狩り
良郎さん

クルマを壊すのが好きな人たち。
Ocean5さん

この記事へのコメント

2015年3月16日 23:54
US/OS特性なスタビリティファクタがニュートラルステアポイントのスタティックマージンで、つまり操安性キャパシティCsは高いほうが良いってことですね!(笑)
そしてガレージKさんのKはスタビリティファクタKのKだったんですね!(違)

あほな冗談は置いといて、この話題書こう書こうと思ってたんですがなかなか時間なくて書けません…(涙)
書いてもらってありがたいです(笑)

ことばを正確に理解するためには数式の理解が必要になってくる面があって、でも数式を使って説明すると興味なくす人が多いので、こういう話題を書こうとするときはどこまで突っ込んでいいのやら迷いますね^^;
あ、それから…

>間違っていると指摘するつもりは全くありません

これすごく大事なことだと思います!
こういう話のときって「ことばの使い方が間違ってる!」みたいな主張になってしまいがちですけど、そういうふうに考えちゃうと本質を見失うんですよね(笑)
コメントへの返答
2015年3月17日 0:56
どもども♪

やっぱ測定は重要デス♪
数値にしないと比較できないし、
向上分もわかりませんからね。

ただ数値を羅列すると大体の人が
拒絶反応しますし、私も正直低学歴な
ものなんで読んだフリします(笑)


いままでの雑誌は情報を読者へ
与える一方向だったわけですが、
ネットが普及し、SNSやフェイスブック等
があるので雑誌と相互情報共有する
進化が必要に思えます。

元日産の水野氏がベストカーに
インプレ書いてますが、今までの評論家とは全く違って面白いです。

なんで、もっと技術者的な人とも交流したり
一緒に体験できるような雑誌になってもらえるといいなと思います♪



プロフィール

「コーヒー吹いたわw.ヤバイお二人^_^」
何シテル?   04/22 18:25
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
678910 1112
1314151617 1819
20 212223242526
27282930   

リンク・クリップ

Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21
Sunrise Solartech SR-M572190 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 19:36:49

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
嫁さんのクルマです。 とにかく大きくて便利なやつ ナビ、リアモニター、電動スライドドアも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation