
みなさんこんばんは(^^♪
F1開幕前テストでマクラーレンはトラブル続きでした。
ホイールナットの問題でタイヤが外れたり・・・
エキゾーストのボルト(300円)が問題で焼けてしまい修理に時間がかかったり・・・
F1トップチームというにはトラブルがチョットお粗末な感じです。
個人的には過去3年間ホンダPUにも苦しめられたのは事実なんでホンダの戦闘力が
上がった時にまた供給できるトップチームであってほしいです。
会社でも部署間で責任のなすりつけしてると発展しませんからね
マクラーレンのボルトがトラブった話は、ボルトを見たわけでもないので
わかりませんが、機械が壊れるには大きく3つの要素があると思います。
①熱膨張による(サーマルクラック)
②振動による
③酸化などの材質変化
今日はその中で③と思われる「ボルトの遅れ破壊」について
調べました。
って偉そうなことは言えずNBKのHPに簡単に書いてました。
https://www.nbk1560.com/products/specialscrew/nedzicom/topics/09_delayed-fracture/
「遅れ破壊」は名前の通りある程度時間が経ってからポッキリ折れるそうです。
遅れ破壊の最も大きな原因は「水素脆性」だと言われている。
「水素脆化」とも言われたりするよ。ねじの加工段階や使用環境などで、
ねじの内部に水素が浸入して、時間の経過とともに応力が集中する箇所に
集まって空洞をつくり、そこから破壊が起こるんじゃないかといわれている。
水素脆性(すいそぜいせい)だって
①~③のうち③にあたるのかなぁ~
三和めっきさんのHPには大型の橋でも起こる事故だって書いてます。
https://www.sanwa-p.co.jp/faq/detail1422.php
マクラーレンのボルトはめっきじゃない(たぶん)ですが、熱も振動もスゴイでしょうかから
求められる性能も高いんでしょうね。
前に書いた通りクランク形状から不等間隔着火なんでしょうし
低回転の振動でポッキリなんてことも考えられます。
部品+部品=機械
つ~ことで
部品と部品をつなげるボルトには十分気を付けましょう。
デハデハ(^^♪
ブログ一覧 |
お勉強 | 日記
Posted at
2018/03/05 21:47:48