• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年12月11日

ブレーキキャリパーの位置は前側か?後側か?(^^♪

ブレーキキャリパーの位置は前側か?後側か?(^^♪ みなさんこんにちは(^^♪









今日も鉄くず処分に行ってきました

alt

100kgで5000円でした。


途中古い扇風機が出てきた。
オヤジが病院で使ってた物のようです。


首振り機能が壊れたみたいで・・・





修理するのに・・・






なんと・・・







石膏ギブスを使ってたw



alt



病院あるあるなんでしょうかねw





んで今日はブレーキキャリパーの位置は前側か?後側か?という話題
YouTube見てたらあった。


ランエボが前側、インプが後側とか・・・
GTRは前側、NSXは後側とか・・・


冷却性能とか重量配分とか言われますが・・・



これって私が思うに・・・



タイロッドの位置じゃない?




ブレーキキャリパーの反対側には必ずタイロッドがあるわけです。

alt

まぁ、ブレーキキャリパーとタイロッドの位置は同じ位置にするのは難しいと思われるので。



じゃタイロッドの位置はどうやって決まるかというとエンジン位置っすよね。

日産のV6エンジンとかはエンジンの後ろにステアリング系があるのでタイロッドが後ろです
なんでブレーキキャリパーは前側

ロータリエンジンとか縦置き4気筒のロードスターとかはステアリングシャフトを前までもっていけるのでタイロッドが前、つ~ことはブレーキキャリパーは後側

NSXとかMR-S、S660等のミッドシップは乗車位置が前によってる為にステアリングシャフトをできるだけ前に持っていきたい
なのでタイロッドが前側でブレーキキャリパーは後側ですね。

ステアリングシャフトはできるだけまっすぐにしないとステアフィールが悪くなるのでそうなるのではと思います。

何が言いたいかというとブレーキキャリパーの位置はエンジン位置やステアリング位置に左右されるのではないかと言うことです。


ハイそこのあなた質問は?


「じゃ?ビートは???」

alt


答え



知らんw


私は設計者じゃなくただの素人だからただの推測デス


つ~ことで今日のF1最終戦

レッドブルホンダが勝っても負けても泣けるレースをしてほしい!!

デハデハ





ブログ一覧 | 能書き | 日記
Posted at 2021/12/11 13:24:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

復帰しました⤴⤴⤴✨
takeshi.oさん

夜ですが昼メシです😅
伯父貴さん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

以前から起きていた謎の漏電現象を解 ...
エイジングさん

8月19日…バイクの日、運転免許併 ...
nobunobu33さん

この記事へのコメント

2021年12月11日 17:39
昔、センターマス寄りにするために、
 フロントキャリパーは後ろ
 リアキャリパーは前
が好ましい・・・というのを何かの本(たぶんMotor Fan illustratedあたり)で読んだ記憶があります。

当時は何も考えずに「へー」と読んでいたのですが、なるほど、センターマス寄りにしたくても、タイロッドとの位置関係事情もありますね。
コメントへの返答
2021年12月11日 18:59
こんばんは^_^

そういえばコレって本当はどうなんでしょうね。
書いてて答えは設計者じゃないとわからないわけで。

そうだ聞いてみよう。

またレポートします^_^
2021年12月11日 21:43
こんにちは。
主題とずれますが、スズキ車のリアキャリパーが上側についていて面白いなと思ったことがあります。
オフロード等走るなら多少でも水没しにくい方がトラブル少なくてよさそうですが、スイフトスポーツはそんなことしないだろうしな…などと思っていました。
コメントへの返答
2021年12月11日 22:48
こんばんは^_^

スズキは上なんですね。
知らなかったです。

ちょっと調べてみましたがたぶんコレってのがなんとなくわかりました。
もう少し調べて
またブログにしますね^_^
2021年12月14日 3:27
ビート(www 私が想像するに、
パワートレイン系は基本的にMRな2WDアクティを流用していると思われますが、
シャシー系の部品はFFなトゥデイを流用していると思われます。

それゆえに、専用を奢れるNSXや気合いが入り過ぎたS660とは違って
トゥデイと同じ「後ろ引きタイロッド・前側キャリパー」になったのではと思います。


ちなみにビートと同世代のホンダ・アクティトラックは軽トラなので
御存知のように前(というか運転席の足元)置きステアリングラックの
前引きタイロッドでキャリパーはブレーキディスクの後ろ側でした。

--------

あとホンダらしいのを一つ、
うちの【3人×2列シート=6人乗り】のエディックス。

 「フロント・トーコントロールリンク・ストラットサスペンション」
と命名されたステアリングギアボックスを高い位置に配したシステムにより、
トーコントロールリンク(タイロッド)が
ショック下側(コイルスプリングの直下)に接続されている為に
ナックルへの接続が不要となっています。
(ストラットはナックルとショック筒が一緒に回るからこそ出来る方式ですね)

その為、ブレーキキャリパーが "前後上下" 何処にでも配置できるこの車で
ホンダがキャリパーを配置したのはブレーキディスクの後側!

きっと後方(車両中心側)にマスを寄せたかったのでしょうね~。
フロントエンジンで後方が軽いですし。

詳細はこちら。
(CIVICの説明資料ですが、EDIXはCIVICベースで作られましたので。)

 〉https://www.honda.co.jp/factbook/auto/CIVIC/200009/016.html
コメントへの返答
2021年12月14日 22:28
こんばんは^_^
流石ビートマニアですね。
つーかホンダマニア^_^

流用が一番可能性ありますね、
MRーSもロアアームがヴィッツと同じでした。

面白いお話ありがとうございます
2021年12月14日 4:07
あ、そういえばビートはアクティベースで
かなりエンジンが前傾・寝た状態で搭載されていて、
その後ろの空いている空間に重いバッテリーと
小さなトランクスペースが確保されています。

それに対してS660はS07Aという軽乗用のNシリーズと同じエンジンで、
エンジンを寝かせる必要のあるアクティ系に
S07Aが載せられることはありませんでした。(載せるつもりも無かった?)

なので、S660にもS07Aエンジンは立った状態で載っており
ビートよりも重心が後ろよりになってしまいます。
結果、重いバッテリーは前の方の空きスペースへ移動。
ステアリングギアボックスも重量配分も考えて前の方へ移動?

(ビートはスペアタイヤ前積みでスペースが必要ではありますが、
 前を重くするオモリの役割も与えられていました。
 でも、S660はスペアタイヤが積まれない時代に生まれたので
 そのスペースは不要ですが、逆にオモリとして積むことができなくなりました。)


もしかしたら、衝突安全の為のバンパー的な役割も
S660でのステアリングギアボックス(横に長いので)は
与えられているかもしれません。
(もちろんビートのスペアタイヤも衝突時の考慮がなされています。)
コメントへの返答
2021年12月14日 22:35
軽自動車のミッドシップは面白いですよね。
AZー1は当初スペアタイヤが前だったのですが、衝突安全に引っかかり、運転席の後ろに移動したらしいです。

NーBOXも衝突安全でエンジンをコンパクトに立てたんじゃないかな。
S660はその流れなんですかね。

F1で勝ったんだし、S660レッドブル仕様を販売してほしいっす^_^

プロフィール

「オートサロンのフロントメンバーを開発してる人が次は直4っていってました^_^」
何シテル?   08/19 18:17
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation