
みなさんこんばんは(^^♪
岸田総理肝いりのNISA制度見直し
少額投資者で家族全員のNISA口座を使ってる私には興味深々っす
実際詳しいとこはまだ決まってないけどこんな感じなんかな?
非課税期間が積み立てNISAも一般NISAも無期限って書いてあるけど、これなら積み立てNISAの意味がよくわからん
一般NISAで年間120万積み立てしてた方がよくない?
まぁ子供の学費でそこまでないんだけどw
んで今日の話題
セレナのe-power用エンジンが発電専用になりました。
HR14ddeだそうです
んで主な変更点は
①排気量200ccUP
②ロングストローク化(ボアスト比1・28)
③直噴化
④デュアルVVT
⑤バランサー採用
⑥フレキシブルフライホイール採用
ってとこですね
①②③④は出力向上と効率化
ロングストロークは燃焼室面積が少ないので熱が冷却水に逃げることが少なくちゃんとピストンを押すことができます
デュアルVVTで直噴ですのでミラーサイクル運転もしてるんでしょうね
⑤と⑥はエンジンの音振対策ですね
3気筒はミソスリ運動するのでバランサーを入れた
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/43380110/
トヨタの3気筒(ハイブリッド用)もバランサー入れてる
あとフレキシブルフライホイール
知ってる人は懐かしい!?
ホンダとかスバルとかあった気がする
フライホイールを内側と外側に2分割にして間を2㎜の鉄板でつないでる
わかりやすく書かれてたので図をお借りしました。
そうすると外側のフライホイールがマスダンパーの代わりになって曲げ振動を吸収してくれる
6気筒だけどわかりやすい図はっときます
発電専用なんでフライホイールに取り付けるクラッチやトルコンも無いわけでフライホイールが音振対策メインで使えるワケですね
イメージ的は高級なエンジンになってきたなぁ~って思います
前のセレナではエンジン音が気なるからあえて効率のいい回転数を使わなかったということですが今回は積極的に効率のいいところ使うようにしましたと
日産の凄いとこはエンジンだけじゃなく、ロードノイズの大きいとこではエンジン音が気にならないから積極的に発電するとか、住宅街ではエンジン音を抑えるために回転数落とすとはやってる
昼と夜とで制御変えてるとかは知らんけど
クルマの発電機としてちゃんと考えてる。
ダイハツの開発者は興味深々だと思いますがまぁ値段も違うからなぁ~~
マツダのロータリがシンプルで良いと思う
面白いなぁ~~~~
つ~ことで雪が降りそうなんで明日はタイヤ交換します
デハデハ
ブログ一覧 |
お勉強 | 日記
Posted at
2022/12/03 05:33:47