• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage Kのブログ一覧

2023年02月12日 イイね!

ガスケット抜けの原因(^^♪

ガスケット抜けの原因(^^♪みなさんこんばんは(^^♪















ちょっと仕事が忙しくてサボってました
あとサンバーバンの車検にいった
1回目の車検なんで何もなかったデス






んで今日の話題

デカトーさんS2000でエンジントラブルです。




症状はスロットル開けると冷却水がブクブクします。
排ガスが冷却水に流れている。

ガスケット抜けだと思われます。




実際バラシて見たところシリンダー間のところが低いのでそこからガスが漏れるようです。





写真の赤丸部分


alt





なぜシリンダー間が低くなっているかというと・・・
加工に問題があります。
ここは平面加工時にフライス加工します。




alt

フライス加工では加工面が粗くてスジが出たりしますが、
S2000のようなサイアミーズシリンダーだと肉が少なくて・・・


抵抗が少ないために瞬間で加工機の回転が上がり・・・
削り過ぎてしまうわけです!!



なのでレーシングカーでは特殊精密面研磨ってのをするらしい。
コレは砥石を使った平面研削加工です。




alt


この話は以前にもブログで書きました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/42838639/






これであればかなり改善しますが、加工条件によってはやっぱり肉が少なく抵抗が減る事で削り過ぎてしまいます。

究極を求めるなら、特殊精密面研磨のあと定盤に研磨剤を吹いて反対向きに置き、8の字書きながら手作業で面研がベストだと思います。



そのあとヘッドを組むときに感圧紙を使って圧力が均等にかかっているかも確認が必要です。

alt




感圧紙については下のブログをご覧ください
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/43837743/




日産やトヨタのようにターボ過給が前提のエンジンではシリンダー間はかなりしっかり作られていますが、バイクのエンジンから設計の来てるホンダでは軽量コンパクトが優先でシリンダー間に余裕がありません。
そのF20Cでスーチャーで過給するとなるとガスケット抜けも仕方ない気がしますね。

つ~ことでシリンダー間が低いのは・・・




低くなったのではなく・・・





最初から低い!!



低い箇所に高負荷時に面圧が足らず、ガスケットが漏れた

ってのが原因だと思われます。


※私調べデス


つ~ことで明日も出張デス


シンドイな~~~~


デハデハ


Posted at 2023/02/12 22:45:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 能書き | 日記
2023年01月08日 イイね!

冬のダンパー(^^♪

冬のダンパー(^^♪みなさんこんばんは(^^♪














今やサブスクが多いのですがまだクルマは一般的ではないですね。
車検、保険、メンテ付きでもちょっと高い

alt

やっぱり最低3年使うとなると買った方が安いし、下取りも期待できる



個人的にはEVはサブスクで使える方がメリットがデカイ


自分のクルマじゃないからバッテリーの寿命考えずに・・・




急速充電をガンガンできる・・・






自分のクルマとなると・・・



バッテリーの寿命が気になるのだW


毎月で契約できるサブスクならの乗りたいクルマに気軽に変えられるから人気でそうだけどどうなんだろう?







んで今日の話題

動画見てたらエンジンの暖機について語られてました。

まぁエンジンの暖機についてはそれでいいのですが、
個人的にに気になるのはサーキットでダンパーとデフオイルの温度変化

12月に伊那で走行会があったのですが気温0度とかになるから
走行会の走りはじめと終わりでダンパーとデフは温度変化によって動きが全く違うようになってます。

エンジンオイルの差は気にならんデス

デフはオイルが柔らかくなってバキバキいいはじめますし、効きも変わる

それ以上に車高調のダンパーはオイルが柔らかくなる挙動が変わります。
さらに言えばマフラー側のダンパーは熱を受けやすい


デフに関しては仕方がないのですが、車高調のダンパーは少しづつ減衰を固くして言ったりしてました
(皆さんはどうしてますか?)



いろいろ調べたら・・・







なんと・・・


温度補正付きダンパーがあった!!



alt

ロングディスタンスだとダンパーオイルは150度超えるソウデス





オイル関係は冷やして温度一定にするか、このダンパーのように
温度補正してくれるのがいいよなぁ~って話でした。

LOT6当たったら買う物リストに入ってますw


温度補正の構造はよくわからないデス

つ~ことで車高調のダンパーは温度補正が入ってるとセットが決めやすいのでは?って話でした

デハデハ


Posted at 2023/01/08 02:59:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 能書き | 日記
2022年11月25日 イイね!

ピロのガタってどういうこと!?(^^♪

ピロのガタってどういうこと!?(^^♪みなさんこんばんは(^^♪











WRCの足ネタでも書こうと思ったのですが、国沢センセーがCXー60のピロボールについて書かれていたので(^^♪



その前にそもそもピロボールって何故ガタがでるの?ってはなしです

ピロボール(スフェリカルベアリング)は大きく分けて二つあります。
ミネベアのHP参照

alt

メタルタイプとPTFEタイプ


特徴としては下の図の通り

alt


メタルタイプの図をみてみましょう。

alt




メタルタイプは潤滑用の溝があり給油穴があってそこからグリスガンでグリス入れるワケです
トラックとか昔のクルマはコレが基本

特徴はこのように書かれています

alt




PTFEタイプはテフロンライナーが入ってる


alt

特徴はこのように書かれています

alt



自動車の車高調とか普通はPTFE(テフロン)を使ってる
このテフロンが摩耗したり、ヘタってガタが出るわけですね。


ただこのテフロンタイプはゴミ(砂)とか入らなければそんな摩耗しない
ゴミの嚙みこみで研磨剤のようになり、
テフロンに傷をつけることで摩耗する


摩耗の心配があるからクスコとかちゃんとラバーカバーが付いてるはずです。

alt



以上の注油の必要なメタルと必要ないPTFE(テフロン)の二つのタイプがある





んで国沢センセーによるとこのように書かれています。

「CX-60に使われているピロボールを見せて貰った。ピロボールといえば一般的にボールベアリングと同じく摩擦の小さい金属の球と金属のアウターを使う。しかし! CX-60に使われているピロボール、金属の球と金属のアウターとの間が樹脂になっている。樹脂と金属の球という組み合わせだと摩擦抵抗は圧倒的に大きい。」



っだソウデス

個人的には普通はPTFEタイプを使ってると思うのですがどうなんでしょう?
クスコとかは無注油タイプです。



メタルタイプだと注油(定期潤滑)が必要だと思います

WRC車両とか見たことはないのですがメタルタイプ使ってる???

いずれにせよPTFE(テフロン)タイプでも初動トルクはちゃんとわかってるし自動車メーカがそんな事でミスするはずもないと思います

ちなみにテフロンなんで温度変化とかでトルクが変わることはあります。

alt



つ~ことでピロのガタはどうやって発生するのか?
と国沢せんせーと私の普通は違うと言う事を
書いてみました。

デハデハ
Posted at 2022/11/25 21:12:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 能書き | 日記
2022年11月20日 イイね!

ピロブッシュは乗り心地悪い?

ピロブッシュは乗り心地悪い?みなさんこんばんは(^^♪















プリウスにはドラレコが標準装備だソウデス
また記録はSDカードじゃなく、ECUに残るらしい
SDカードに残すってのもよくないのでECUなら安心ですね。

プリウスミサイルって言われてましたからちょうどいいかもしれません



んで今日の話題

ピロブッシュは乗り心地は悪いのか?
R32とMR-Sではピロブッシュにしていたのですが・・・
個人的には悪いとは思いません

ダイレクトになってイイ感じ

またピロブッシュ使うとほとんどの人がガタを気にしますが・・・
ガタは使う方にもよりますがほとんど発生しませんでした。

まぁ車高調で・・・


ストローク自体が・・・


少ないから(^^♪


それほど動かないわけだ


ただ、ピロアッパーはガタが出ます
それは荷重を受けるにはピロが小さいからと
転舵をするからね


デカけりゃ問題ない

強化ブッシュもありますが、それは以前のブログ通りデス。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/45791754/


んでUPしようと思ったらF1が始まり今終わりました

今日の主役はこの人!!

alt


カッケーよ!!

デハデハ

Posted at 2022/11/20 23:44:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 能書き | 日記
2022年11月19日 イイね!

乗り心地は周波数で考える(^^♪

乗り心地は周波数で考える(^^♪みなさんこんばんは(^^♪











プロスタッフさんの懸賞が当たりました(^^♪

alt
ありがとうございます

楽しみです







んで今日の話題

CXー60で乗り心地が悪いような動画がありました。
ゴツゴツとした感じがあるとのことです。

動画ではピロブッシュが影響してるのではとか言われています。

ンで今日は乗り心地について考えたいと思います。

乗り心地は周波数によって関係する部品が変わります。

alt

alt





このうち例えばふわふわ」を吸収するのはスプリング、「ぶるぶる」「ごつごつ」を吸収するのはダンパー。


それ以外の高周波を吸収するのはブッシュとなるそうです。

自動車のブッシュはゴムでできてるのがほとんどデス





コンプライアンスブッシュは ゴムが、段差を乗り越えた時などの「ぶるぶる」とした振動を吸収します。

ダンパーマウント。金属のパーツの中に、ゴムのパーツが仕込んであります。
その名の通りダンパーの付け根の部分に付いていて、「ぶるぶる」「びりびり」とした振動を遮断。









部位によって硬いゴムを使ったり、柔らかいゴムを使ったりと工夫しながら、路面から伝わる振動をうまく吸収して、タイヤを常に接地させ続けられるように設計しているんです。


CX-60に私は乗ったことがないですが、ゴツゴツといった話が出てることからダンパーなのかな?なんて思います。

まぁ基本的に足回りについて私はブログにしないのですが(設計者でも何でもない)乗り心地についてサスペンション形式やダンパーだけではないということで書いてみました。


ちなみにコレ
ホンダのHPに書いてるのをそのまま書きましたW
ダンパー、スプリング、ブッシュ…振動吸収の深い世界|Honda

つ~ことでF1最終戦の予選が始まります

楽しみにしましょう

デハデハ


Posted at 2022/11/19 22:46:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 能書き | 日記

プロフィール

「@もとうと トロフィーはカーボンかチタンで^_^」
何シテル?   09/05 22:19
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation