• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage Kのブログ一覧

2024年02月04日 イイね!

クランクケースベアリング部分の共加工(^^♪

クランクケースベアリング部分の共加工(^^♪みなさんこんばんは(^^♪













以前書いた鳥葬ですが、標高が高く気温が低い土地ではバクテリアが少なく、土葬しても分解できないと書きました。

では火葬では?

って事ですが・・・


標高が高い場所では木が生えてなく火葬に使う・・・


木材が無いから



選ばれなかったソウデス。


木材は生活に使う貴重な燃料だったワケですね。

私の実家にも里山がありますが、昔はそこで燃料となる木材を得ていたワケっす。
(今や手入れのできてない負動産)





んで今日の話題。



クランクシャフトを固定しているクランクケース

当然分割できるようになっています。

alt


クランクケースの穴は独立したベアリングキャップや一体化したラダービーム、鋳造のクランクケース等で固定されています。

alt


なので規定のボルト留めした後に共加工で穴を開けます。
もちろん規定のトルクで締めます。
寸法精度をできるだけ上げたいわけですね。


さらに精度よく締めようとするとボルトとボルト穴の摩擦が一定にならないとボルトの軸力が安定しません。
ボルトの本数が多いですからね。


なので軸力安定のためにオイルを塗布するわけです。

alt



パンクル社は専用のグリスがあったりする。





コレがF1用エンジンとかになると・・・




さらにコダワル

ココで問題デス
軸力を安定させるためにどのような事をするのでしょう?
3分でお答えください








答え









共加工時締め付けボルト軸力のバラツキを極力抑えるために・・・









加工前に








なんと・・・







7回も仮締めする!!






仮締めすることでネジ面やネジ座面の摩擦係数を安定させ、発生軸力を安定させる目的があるそうです。


クランクベアリングの穴の精度を追求するとそこまでするんですね~~
ショップの人にどうしてるか聞いてみてください(^^♪






コレはNAエンジン時代にH社で設計してた人のお話です。



つ~ことでボルトの締め付けもF1ではコダワルってことでした。



明日は関東に日帰り出張デス
雪降らないといいなぁ~~~



デハデハ














Posted at 2024/02/04 23:59:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2024年01月28日 イイね!

クランクシャフトのカウンターウエイト半径減少(^^♪

クランクシャフトのカウンターウエイト半径減少(^^♪みなさんこんばんは(^^♪













お葬式に行ってきたあとガキンチョ1号と世界の葬式について話していました。
その中で鳥葬ってのがあります。

調べるとこのように書かれています。

「鳥葬(ちょうそう)とは葬儀、または死体の処理方法のひとつであり、肉食の鳥類に死体を処理させるものである」

っだそうです。

ガキンチョ1号いわく、チベット等の標高が高い低温の地域では土中バクテリアが少なく分解できないので土葬が不向きとの話デス。



なるほど!って思っちゃいました。


なんでも理由があるものです。







んで今日の話題



レーシングカーのクランクシャフトを見るとだいたいカウンターウエイトに比重の高いタングステンが埋め込まれています。


2004年ホンダF1用試作クランクシャフトではタングステンがボルト止めされている

alt




alt




なぜ比重の高いタングステンを使うのはバランスを良くするためなのですがホンダの解説にはこのように書かれています。



alt





一つはバランス違い品のチューニングが簡単になった事






そしてもう一つが・・・



カウンタウエイトの半径減少目的!






ではなぜ!?






カウンターウエイトの半径を減少させたいのでしょう???






3分でお考え下さい









答え







クランクシャフト回転時の







周速度低減によってオイルミストの攪拌抵抗を減らす為





ッだソウデス。




2004年のF1はNAエンジンなので20000rpmほどの高回転になります。
その場合はクランクケース内の空力性能がバカにならないって話デス。
通常より、高圧でオイルミストがありますから攪拌抵抗が大きいのだと思います。



なのでカウンターウエイトをできるだけ小さくしたかったようです。



ちなみに最近のレーシングエンジンでは、コストダウン等の影響でクランクシャフトの材質は単一である事等のレギュレーションがあったりしてこのようなタングステンを使うことが逆に減ってきているようです。


なんでも理由があるんですね。




つ~ことで今日はクランクシャフトのカウンターウエイトについて書いてみました


デハデハ












Posted at 2024/01/28 04:42:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2024年01月27日 イイね!

放射バルブ用3Dカム(^^♪

放射バルブ用3Dカム(^^♪みなさんこんばんは(^^♪












ガキンチョ1号は凄い個性です。
奈良の正倉院展に行ったとき・・・

alt


私が30分ほどで周るのに1号は3時間はかけて回ります。
またメモを取ってる~~~
細かな情報もすべて吸収してる



小学校低学年の時にもミュージアムで
「オオサンショウウオを五感で感じよう!」
って書いてあるのを見て・・・・


五感って・・・食うのか!?


って言ってたくらい
確かに「五感で楽しむ野草図鑑」とかも・・・
1号にとっては・・・
食うのか?ってなるわけです(^^♪



alt


わが子ながらそういう発想スキです(^^♪






んで今日の話題

久々にクルマについて書こうと思ってネタ考えました


それが放射バルブ
ホンダがバイク用に生産してたのかな!?

alt


このよう書かれています。


 「エンジンには、理想的な燃焼室形状である半球型燃焼室に4つのバルブを放射状に配し、優れた燃焼効率を実現するRFVC(Radial Four Valve Combustion Chamber)機構を採用しています。」


っだソウデス


3.5LV12のフェラーリーF1エンジン時代も放射バルブが採用されていました。
5バルブで燃焼室の中心に向けてバルブを配置しています。




直打式なのでカム山を・・・

3度も傾けたそうです!

その時代は加工機もそれほどなかったので難しかったと思います。



最近は加工機もあるようでHKSから3D加工カムシャフトも出てますね。






ただ、現在の流行ではタンブル流(縦渦)を起こすのが主流なので放射バルブ採用されていないようです。

でも加工技術はドンドン進化しているのでまたいつか採用される日が来るのでしょうね。


つ~ことで今日は放射バルブに使う3Dカムシャフトについて書いてみました

デハデハ









Posted at 2024/01/27 01:33:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2023年11月21日 イイね!

マグネシウムの特性(^^♪

マグネシウムの特性(^^♪みなさんこんばんは(^^♪











いやぁ~寒くなってきました。
先週は雪もちらついたのでスタッドレスに交換しました。

ホイールナットが緩みタイヤがはずれて事故になることがありましたので
締め忘れがないように、また増し締め確認いたしましょう。




んで今日の話題

サーキットコンセプトさんがマグネシウムのストラットタワーバーを作るらしい。
マグネシウムはアルミより軽くて強度があります。
なんで自動車部品にもよく使われています。

alt


alt

タイトル写真のポルシェは屋根がマグネシウム





マグネシウムには欠点もあってなかなか使いにくい事もあります

・燃えやすい
マグネシウムは発火しやすいという特徴があり、特に細かい状態だと簡単に燃えてしまいます。また、燃えているマグネシウムに水をかけると、激しく燃焼したり水素爆発を起こしたりする危険性もあります。

・耐食性が低い
マグネシウムは腐食しやすいのも欠点のひとつです。塩分や不燃性のガスがある環境下では急激に腐食が進みます。そのため、防錆を目的とした表面処理が欠かせません。

・成型加工が難しい
加工硬化率が高く耐くぼみ性に優れているという特徴を持つ一方で、割れやすくプレスや鋳造、鍛造といった成型加工は難しいという側面も持ちます。





それでも最近は熊大マグネシウムのように燃えない材料とか出てきてます。




今のところ使われてるのが・・・


BMWのエンジン

alt

alt






よく目にするのはヘッドカバー

alt








あとステアリング

alt





なぜステアリングやヘッドカバー、エンジンブロックに使われるのかというと
軽い、強いだけではない特性があるからです。


ここで問題です




その特性とは何でしょう???



0.2秒以内でお答えくださいw




答え






なんと・・・




振動吸収性が良いからデス(減衰特性)


このように書かれています。


「マグネシウムは、実用金属の中で最も高い振動吸収性(減衰性能)を備えています。振動吸収性とは、振動を受けた際にその力を吸収、または放出する力のことです。マグネシウムは純度が高いほど、振動吸収性が大きくなります。 振動を吸収できるという性質から、ハードディスクや自動車のホイールなど、回転により生まれる振動を減らしたい部分で活躍しています。」





なんでステアリングやヘッドカバーと言った振動(音)を吸収したいとこに使われるわけですね~


ストラットタワーバーとか減衰特性の面でもいい効果があるかもしれません


つ~ことで皆さんお仕事頑張りマショウ


デハデハ

Posted at 2023/11/21 21:54:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2023年11月07日 イイね!

パーツペアリング(^^♪

パーツペアリング(^^♪みなさんこんばんは(^^♪


















F1ブラジルGP見ましたでしょうか?

アロンソとペレスのバトルが素晴らしすぎて興奮いまだ冷めずデス

アロンソは抜かれるのを阻止するために毎周ラインを微妙にずらし
ペレスをかく乱

ペレスも狙いを定めてオーバーテイク

ブラジルは最終コーナーからデブロイがキツイコースなんでアロンソは
1コーナで反撃せず、立ち上がり重視のライン
デブロイをうまく利用してオーバーテイク

しかも、しっかりミラーを確認してクラッシュしないようにしてました。

流石チャンピオン経験者は違いますよね~
イヤー凄かったデス





んで今日の話題


YouTubeとかでも話題になってますが、最近のクルマでは
OBDとかに変な物つないじゃいけないって話

以前マツダCX-60のYouTubeで知ったのですが、USBにつなぐだけで
クルマが動かなくなり、デーラーでも修理できなかったそうです。

以前今後のクルマは部品をワイヤレス通信し制御すると書いたことが
ありますが、部品と部品がペアリングされてます。


簡単な例でいうとプリンターに社外インクを使うとエラーが出るってやつですね



解体屋で買ってきたヘッドライトを取る付けるとライトが付かない
それどころかペアリングされていない部品が付くことでクルマとして
セーフモードになったりする


厄介なのがデラーでも修理できないことがある

まぁクルマイジリは自己責任なんですが、今や同じ部品でもパーツペアリングされていないとエラーが出るようです。

まぁ盗難対策とか保証問題対策なんでしょうね



ちなみにパーツペアリングってのはiPhone用語なんでクルマはなんていうか知りませんw


つ~ことでクルマイジリは自己責任だけど、最近のクルマは
ほんと注意しましょうって話デス


デハデハ





Posted at 2023/11/07 22:28:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記

プロフィール

「オートサロンのフロントメンバーを開発してる人が次は直4っていってました^_^」
何シテル?   08/19 18:17
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation