• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage Kのブログ一覧

2016年06月18日 イイね!

ルマン24HとF1バクーサーキット🎵

ルマン24HとF1バクーサーキット🎵みなさんこんにちは♪









今週末はルマン24HとF1とがあります。

F1のバクーサーキットはカナダGPやロシアGPのようなレイアウトで
燃費に厳しいサーキットです。
本来であれば燃費にハンデがあるホンダには厳しいですが
エスケイプが少なくセイフティ―カーで大荒れすることは確実だと思われます。

つ~ことでアロンソ、バトンの活躍に期待しましょう♪
そうそうF1雑誌に来年のレギュレーションが掲載されていまして
そこで衝撃的なことがわかりました。
圧縮比が18以上あることはこの間わかったのですが、
今回わかったのは、インタークーラー後の吸気温度が
なんと!!

外気温+10℃以上であることって書かれています。

ってことは今のF1ではターボで過給しておきながら
外気温+10以下・・・

ほぼ外気温近くまで吸気は冷却されてる!!

いやぁ~凄いっすね~

以前A/F(空燃比)を計算した時は70度~80度だったのですが
ほぼ外気温までインタークーラー後に冷却するとは!!
またいろいろ調べてみます♪


そしてもう一つはルマン24H!!

これは期待できる!!

予選では3位、4位だったトヨタ
マシンの伸びしろは1番で走れば走るほど速くなる。

F1同様全く予想ができません。

マシンの速さが拮抗していますのでドライバーが重要デス。
今のルマン24Hはほとんどスプリントレース
昔であればストレートで遅いマシンを抜けばよかったのですが
今はテクカル部分でも抜いて行かないとタイムロスが勝敗に
効いてきます。

トヨタはLINEでも放送するらしいので
是非皆さんもみてください。

25年前のマツダ優勝の際は主催者が日本の国旗を用意していなく
(誰も日本車が勝つとは思っていなかった)
ファンから借りた国旗が表彰式で使われたと聞いた記憶があります。

今回のトヨタには大いに期待しましょう♪
25年ぶりに日の丸が上がることを祈っています♪

デハデハ♪
Posted at 2016/06/18 19:47:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2016年06月09日 イイね!

F1 カナダGP、マクラーレンホンダは・・・・

F1 カナダGP、マクラーレンホンダは・・・・ハイ連ちゃんデス。










F1カナダGPが迫ってまいりました♪
って前にルマン24Hテストデー結果に触れときましょう。



我が豊田はポルシェより3秒オクレ
最高速もアウディの方が速くビミョー
数年前から書いてるようにルマンで3秒以上離されると
勝ち目がない。

今のところはギリギリ勝負になる感じです。
ことしのトヨタはスーパーロードラッグ仕様
加速時にも空気抵抗が少ないからパワーがいらないし
ブレーキ回生も空気抵抗が少ない方が有利って作戦デス。

スパではタイヤが決まってかなり良かったけどルマンはどうでしょうね。
まだ時間はあります、もうちょっと柔らかめのタイヤにしましょう♪
日本の期待は大きいデスよ!!




っで話はF1カナダGP
ホンダは改良型燃料とターボ改良(2トークン)でどこまでいけるか!?
ただルノーもフェラーリーも改良してくるし苦しいですよね。

予想は簡単で・・・・
予選ではパワー差が出る(もちろんシャシー性能もでる)
決勝では燃費差がでて、こんどは全開で走れない

つ~ことで雨待ちか、セイフティカー待ちになる。
メルセデスから周回遅れになれば全開で走れるかもしれないって感じでしょうか・・・
ロシアGPではセイフティーカーが出ても厳しかったくらいですからね。
改良がどこまでうまくいってるか楽しみです。

とにかく雨乞いは必要っす(笑)


またF1情報雑誌に来年のエンジンは圧縮比を18以下に制限するって話は
ビックりですね。
NAエンジン時代は13位でしたから(ホンダテクニカルレビューによる)

研究してる人に聞いてみたら、ジェットイグニッションのような
多点同時点火だったらあり得るソウデス。
また18以上だとフリクションが増えておいしくないとのこと。


マツダの報告書にも18くらいまでは効率上がるようなことが書いてる
(2000rpmだけど・・・)



高圧縮比でノッキングするのは、点火プラグのある燃焼室中心から点火時、
火炎伝播(膨張)する際、燃焼室の外周部は中心からの燃焼圧力で圧迫され
自己着火(デトネーション)ノッキングを起こしちゃう。

ジェットイグニッションのように燃焼室の外側から中心へ燃焼すればより速く
燃焼できてデトネーションが起きにくい。



林義正センセの同時多点点火でも燃焼スピードが
向上したって書いてある(30msが15ms)
んで今のF1普通の点火方式ではないんでしょうね。








また圧縮比が高いと燃焼室容積が減るんで残留ガスも減る
当たり前だけど燃焼室容積分は必ず排気ガスが残っているですが
この排気ガスは温度が高く、吸気温度を上げてしまう。
吸気温度が上がれば折角ターボで過給したりインタークーラーで吸気温度
を下げたりした効果が減っちゃうんですね。

だからできるダケ高温な排気ガスを燃焼室に残したくない。
そのためには高圧縮比は有効な手段だと思います。



え~ここまで書きましたが
このお話はモチロン想像でしてほんとかどうかはワカリマセン(笑)

またf1情報雑誌で明らかにしてくれるでしょう。


つ~ことでF1カナダGPを楽しみ待ちましょう♪

デハデハ




Posted at 2016/06/09 23:41:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2016年05月27日 イイね!

F1モナコGP、マクラーレンホンダに期待・・・・し・・・・よ・・・・・うぅぅ・・・

F1モナコGP、マクラーレンホンダに期待・・・・し・・・・よ・・・・・うぅぅ・・・みなさんこんにちは♪













さぁ~モナコGPデス!!

モナコは市街地コースでも低速で最高速は300キロ近いけど下り坂
全開率も少ないので燃費も楽

ホンダエンジンの弱点もマシになるはずです。




マクラーレンホンダの関係者も強気の発言が目につきます。




ところが・・・・・





フリー走行が始まると・・・・







いつもと変わらない順位(涙)







もうね、 「本気出したら凄いぞ!!」 発言はいらんねん!!


どうやらドライバーはアンダーが強いって言ってるもよう

これはピレリタイヤのグリップが上がってアンダー傾向になってると
予想されます。
通常タイヤグリップが上がるとアンダー傾向になり、タイヤグリップが
下がるとオーバー傾向なる(前後バランスが変わる)ことが多いデス。

前後バランスを改善して明日の予選に挑んでもらいたい。


そして今回はルノーPU(エンジン)がUPデートされています♪
そうそう話はそれますがちょっと前に書いたマーレーの
「ジェットイグニッションシステム」
自分で採用された・・・って書いときながらですが
どのように採用されているかは定かではありません。

つ~のもあくまでマーレーのHPと海外記事なんでね。
なぜかって言うと図面見るとメインインジェクター(ポート噴射)と
サブインジェクター(サブ燃焼室)分かれているから。
F1は直噴エンジンなのでそのまま採用することはできない



また以前NGKの人にF1用スパークプラグのことを聞いた際
2014年メルセデスはNGKスパークプラグだったが、2015年は
ドイツサプライヤーに変わった
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/35108586/
と聞いたので2014年までは通常の直噴エンジンだったと思われます。

Mahle Powertrainはもともとコスワースの一部門だったそうですので
マーレが関係してるのは確かなことだと思われます。

ちなみに図面写真は2010年SAEでの記事から使わせてもらいました。
英語力の全くない私ですが当時で43%の効率を得られたらしい。
また現在のエンジンにヘッドだけ乗せ換えられるようにしてあるとの事
誰か訳してくれ(笑)
http://www.greencarcongress.com/2010/10/tji-20101027.html


実際はどのような構造なのか?いまのところ想像して楽しむしかありませんね♪





話は戻ってドライバーが普通に感じるほど向上してるっていう
ルノーPU(エンジン)ってことは数値的にもかなり良くなったんだと
思われます。

改良型ルノーエンジンを積むレッドブルはダウンフォースも強く期待
がもてますね♪


ちなみに低速コースのモナコではダウンフォースがとっても重要デス。
ドラッグなんて無視してダウンフォースを付けないといけません。

F1のサスペンションはストロークが少なく、路面の凹凸の多くを
ピレリのうんこタイヤが受け持ちます。
タイヤはバネと考えることができますが減衰する装置が無いため
路面アンジェレーション(凹凸)の強いコースでは車体が安定しない。

車体が安定しないとアタック角もかわり、車体下クリアランスも
変わるので空力がさらに安定しないといった悪循環に陥ります。


なんでとにかくダウンフォース付けて車体が跳ねないよう路面に
押し付ける必要があります。

昔ザウバーの可夢偉選手が路面の悪いとこに行くと競争力が
無くなるってのは何度も言ってました。


レース展開ですがウルトラソフトはタイヤの劣化が相当早そうなんで、
順位が落ち着いたら先頭集団は後ろ見ながらペース配分するかも
しれません。
メルセデスはスタートがあまりうまくいかない時が多いので
どうなるか楽しみでね。


マクラーレンホンダもちょっとだけ期待しましょう♪

デハデハ。





Posted at 2016/05/27 11:28:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2016年05月15日 イイね!

F1のPU(エンジン)に採用?されたジェットイグニッションシステムとは?

F1のPU(エンジン)に採用?されたジェットイグニッションシステムとは?みなさんおはようございます♪



















F1スペインGPの予選まちにまったマクラーレンホンダのQ3進出良かったですね~
地元GPでアロンソの気合も入って明日が楽しみです。



そんでそのF1PU(エンジン)に採用されてるっていうのが
マーレーのジェットイグニッションシステム
http://www.mahle-powertrain.com/en/experience/mahle-jet-ignition/





海外のジャーナリストが記事にしています。
http://www.motorsportmagazine.com/opinion/f1/ferraris-formula-1-jet-ignition



昔のホンダCVCCエンジンみたいにチャンバーが燃焼室上にあるそうで、
燃料の97%は通常の燃焼室に噴射され、残りの3%が高圧になった
チャンバーで着火します。

チャンバーで着火した炎は燃焼室に広がるのですが、その際赤の矢印のように
燃焼室の外側(外周)に向けて高圧だったチャンバーから火炎放射のように
広がります。





通常のエンジンでは燃焼室中心から火炎伝播がおこるのですが、
ジェットイグニッションでは燃焼室外側から中心に向かって火炎伝播が
起こるソウデス。






これで通常より20%も薄い混合気で燃焼できる(リーンバーン)らしいから
スゴイですね。



私もこのシステムが本当に採用されているのか疑問でしたが
マーレーのHPに普通に書かれてました(笑)

以下HPに書かれていた内容

マーレのJet Ignition®(ジェットイグニション)はリーンバーン燃焼方式で、エンジニアリングサービスを提供するMahle Powertrainがフォーミュラ1レースで使用するために開発したものです。このプロセスではエンジン効率が顕著に改善されるため、第一義的にはモータースポーツでの性能を向上させます。この効果は混合気の特殊な表面着火によって得られます。量産車では、燃費を大幅に改善するためにこの技術を利用することができます。マーレはこの燃焼方式によって、ガソリンエンジンの効率が従来ディーゼルエンジンでのみ可能であったレベルまで向上する可能性があると考えています。これによりマーレのJet Ignition®はガソリンエンジンにとって新たな基準を打ち立てます。






サプライヤーが関わっているとはおもいませんでした。
F1チームからの発表がないので確実に採用されているか
は定かではないですが面白いですね~

しかし、考え方はホンダのCVCCエンジンだよなぁ~



ホンダはどこまで頑張れるか?
楽しみにしましょう♪

デハデハ♪

※ジェットイグニッションシステムの検索が多いようなので
  考察を別に書きました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/37956628/


※さらにF1のレギュレーションに合うようにジェットイグニッションを考えました♪
http://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/38449230/
Posted at 2016/05/15 01:22:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2016年05月02日 イイね!

F1ロシアGP マクラーレンホンダはどうだった?(ネタバレあり)

F1ロシアGP マクラーレンホンダはどうだった?(ネタバレあり)みなさんおはようございます♪









GWいかがお過ごしでしょうか?
私は貧乏暇なしで2~4日まで仕事そのあと田植えです(涙)




さてF1ロシアGPのマクラーレンホンダはどうだったのか?
レース開始早々に
ロシア製の追撃ミサイル炸裂!!

かなりの大荒れでセイフティーカーランがあったため
マクラーレンホンダの燃費問題はかなり楽になったと思われました。

しか~しレース後のコメントではアロンソは燃費走行に徹したソウデス。
http://f1-gate.com/mclaren/f1_30905.html

燃料満タンでスタート時に重く、遅いだけでなく
燃料が足りなくなる可能性があったようです。


やはり燃費に関してはまだまだであり、1周の短いコースで
全開率の低いコースでないと厳しいようです。
(スパや鈴鹿は全開率も高く、距離が長いのでかなり厳しい・・・)

ただ良いこともありレース後半のラップタイムがよかったです。
5番目のタイムでアロンソがラップできました。

ロズベルグ メルセデス 1:39.094    52周目
マッサ ウィリアムズ 1:39.743     52周目
ライコネン フェラーリ 1:40.101     47周目
ハミルトン メルセデス 1:40.266    36周目
アロンソ マクラーレン 1:40.347    52周目
ボッタス ウィリアムズ 1:41.159    37周目

アロンソも周回遅れで53周中52周と1周少ない距離で
ゴールできたので最終周は全開で走れました。
最高速もDRSがあるけど良い感じ♪

ペレス 334.6
バトン 331.5
リチャルド 328.0
クビアト 327.7
ウェーレイン 327.2
サインツJr. 326.8
ボッタス 326.1
ハミルトン 325.9
ライコネン 324.4
ロズベルグ 323.9
アロンソ 318.3



バトンも周回遅れだったので全開で走れトロロッソを抜くことが
できました(タイヤもあるけど)


とりあえずW入賞はよかったですね~
このコースは無理だとおもってましたが、チャンスをモノにした感じです♪

パワーも燃費も改善して是非いいレースを見せてもらいたいです。

ガンバレ!!


デハデハ♪
Posted at 2016/05/02 23:02:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | F1 | 日記

プロフィール

「「soraかさい」 鶉野(うずらの)飛行場滑走路跡(^^♪ http://cvw.jp/b/1594506/48632276/
何シテル?   09/01 22:11
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation