• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage Kのブログ一覧

2014年01月31日 イイね!

気密工事始めました♪

気密工事始めました♪皆さまこんばんは♪

みんカラだというのに全く関係のない住宅のこと書いてます。

まぁ政治のこと書く人もいるので良いでしょう♪

その辺は適当に(笑)







インフルエンザ二日目で暴走気味です。
朝6時から起きて、前回ブログに書いたスキマを埋めることとしました。

施工するにあたり、施工前データを取る必要があります。
まず部屋をすべて締め切って、換気扇すべてを全開で回します。
さすればソッコーで部屋が負圧になります。

負圧になったところで、浴槽のスイッチを再び外しました。


外したスイッチの穴に手を近づけると・・・・
スンゴイ勢いで冷気が流れています(汗)

注意点として実験前後は必ずデータを取りましょう♪

前回使用した高性能センサー(ライターともいう)は測定範囲を
ソッコーで超えてしまいました!!


そこで新たなセンサ―を使用!!

メジャリングプレート式(フラップ式)エアフローメータに交換です!
(ティッシュともいう)

なんということでしょう♪
かなりの流量です!!



データを確認した後早速スキマを埋めます。



使用するのは発泡ウレタンです。





コレはホムセンで600円で以前に購入し、エアコン穴を塞ぐのに使用した
ウレタンスプレーです。
「使い切り品です再使用できません」
と書いてます。

ウレタンがノズルに詰まるから使い切りだそうですが、
貧乏な私はモチロン!、爪楊枝で清掃して使います。


ほんでスキマを埋めた写真が下のものです。




硬化するのに少し待ち、早速施工前と同じ条件で
メジャリングプレート式エアフロのデータを確認します。



バッチリです!!

効果は十分ありました。

最初の写真と角度が全く違います。


ただまだ風の流れはあるようです。
マダマダ手ごわいですね~

つ~ことでタミフルが抜群に効いて、頭が冴えわたってるうちに
原因部分を考えたいと思います。

良いクスリです♪
Posted at 2014/01/31 18:27:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | おうち | 日記
2014年01月30日 イイね!

気密調査始めました♪

気密調査始めました♪昨日からいきなり熱が上がり、病院行ったら
インフルエンザA型と診断されました。

月曜日まで、出社できないということです









そんでヒマにまかせて、前回ブログのコンセントからの
隙間風はどこからくるのか?

早速調査しました。

コンセント交換してて気が付いたのが、洗面所あたり、
浴槽近くが強いです。

たぶん浴槽からきてることがわかります。

我が家は床断熱ですが、浴槽だけは深さがあるので
基礎断熱です。

写真のようにしないといけません




現実には最初の写真のように発泡ウレタンでキソパッキンを塞いで
密閉しています。


ところが下にもぐってみると、点検口は発泡スチロールのふた
で塞いでいるものの、基礎パッキンがない部分だけ空洞です。

どうやらこの幅2センチ長さ800㎜ほどから外気を吸い込んでいます。




吸い込んだ外気は1F天井裏からコンセントに行くようです。

ハウスメーカも詰めが甘いものです。

これくらいのスキマが気密にはかなり重要ですから。

次回は穴をふさぎたいと思います。
Posted at 2014/01/30 16:07:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | おうち | 日記
2014年01月28日 イイね!

電気工事始めました♪

電気工事始めました♪皆さまこんばんは♪

引越ししてから早3か月やっと新居に慣れてきました。

そうするといろいろと見えてくるものがあります。











「高気密・高断熱住宅で快適な生活を!」

なんて出ていますが、実際高気密かどうか?
測定しているハウスメーカは一部でしかありません。
一条工務店やスウェーデンハウスなんてのはしっかり気密測定を
行いますが、多くのハウスメーカは言うだけで測定しません。

もちろん我が家も一流ハウスメーカで建ててはいませんので
気密測定何ぞしていません(笑)

ウソ800馬力と同じです。

また自動車等の工業製品と家を建てる最大の違いは、
工場ですべて組みたてるか、そうでないかです。

家は工場で組み立て、現場に持っていくことができないので
現場の管理が重要です。
現場は現場任せなところがあり、同じハウスメーカでも品質に影響します。

ちなみに断熱材は何を使用しようが、計算値を満たせば(R値)同じです。
我が家は断熱材に現場発泡ウレタンを使用しています。
コレは専門の業者が現場でウレタンを発砲させるため、隅々まで行きわたり
気密も確保できる利点があるので採用しました。

グラスウールでいい加減な人が、スキマをあけて施工すれば
どんなに性能が高い断熱材でも意味がありません。

我が家建築時に安心してみてたのですが、何とマニュアルを無視して
現場発泡断熱材の後に電気工事をしやがりました(怒)

折角気密も確保できた断熱材に穴開けたり、むしり取ったりしやがりました。

それで気密が確保できるのか?
ハウスメーカに問い合わせた答えが・・・

「 先に、配線をしてしまって、後から、移動したくなった時、移動できなくなりますし、
 ウレタンが膨らむ時に、配線を動かして、テンションが掛かる事も有ります。
(ステップ止めしていても)  柱の外部側を通すと、結露による湿気を帯びる事も有ります。」

ということで、気密が確保できるかどうかは答えていません。
私は気密が確保できるか聞いたのですが意味が分かっていないようでしたので
諦めました。

まぁいろいろあったわけですが、ここで冒頭のコンセント写真の話です。



室温20℃、外気2度くらいでコンセントに、高性能センサーを近づけると・・・
冷気が出ている事がわかります。

換気扇を回せばセンサーの火は消えてしまうくらいの勢いです!!

断熱材に穴をあけたりされたからか?と思いきや・・・
間仕切り壁はセンサーの反応するものの、外壁のコンセントは大丈夫です。

いろいろ調べるとコンセントの冷気は結構なハウスメーカであるようで、我が家だけの話では
ない事がわかりました。

つ~ことで早速対策をすることに♪

いろいろ調べるといいものがありました♪









「防気カバー!」(ドラえもん風)








値段がなんと36円の冷気対策カバーです。







これを施工すれば、冷気もえないし、壁内結露も防ぐlことができます♪

早速施工



裏から線をぶっさすだけの簡単施工です。
(工事には免許が必要となります)


コレが効果抜群で、まったく冷気が来ません♪
我が家で50個近くコンセントやスイッチがありますが全部で
2000円ほどとかなりリーズナブル♪

最初から標準にしてくれれば良いのに。

ただ、この冷気がどこから来ているのか?調査の必要があります。
換気扇で排出された空気を外気取り入れ口以外から入っているはず
なんで続けて調査したいと思います。

皆さまご自宅のコンセントはいかがですか?
確認してみてください♪
Posted at 2014/01/28 00:19:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | おうち | 日記
2014年01月13日 イイね!

一番最初にするチューニング!!

一番最初にするチューニング!!皆さまこんばんは♪

三連休だというのに私は仕事です。

この三連休、関東ではチューニングカーの祭典
オートサロンが開催されています。
スっ極楽しそうでいいですね~

おね~ちゃんを見に行く人も、
クルマを見に行く人も
パーツを見に行く人もいるでしょう♪






皆さん・・・クルマを買ったら最初にするチューニングってなんですかね?

エアロですか?

車高調ですか?

マフラーですか?

タイヤ&ホイールですか?


考えるだけで、もう楽しくってしかたがないですね。


ちなみに私が最初にするチューングですが




なんだと思います????








ちょっと地味です(笑)










答えは・・・










































ブレーキペダルの遊び♪
(踏みしろってやつです)






かなり地味でしょ(笑)



でもこの踏みしろって結構ばらついていて
調整するだけで凄くフィーリングが良くなります。




私の好みはとにかく遊びを減らして、足ののせるぐらいから
制動感があるくらいが良いです。

とにかく遊びを減らす。




ブレンボとかとにかくいいブレーキシステム使っていても
評判のいい外車でも、試乗したときブレーキペダルの遊びが大きすぎると
ゲンナリします。




製造工程上かならず、公差があり調整が不完全なものがあります。




通常走行なら気にならない遊びでも、クルマの操縦を楽しむクルマと
しては完璧にしてほしいものです。



まぁ何が言いたいかというと、
「車をイジルときは調整できる箇所はすべて最初に調整しましょう♪」
ってことです。



結構変化があるのでのでおすすめです♪



デハデハ♪

おやすみなさい。


















Posted at 2014/01/13 00:19:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 能書き | 日記
2014年01月08日 イイね!

スムーズな操作♪(アクセルワーク編)

スムーズな操作♪(アクセルワーク編)皆さまおめでとうございます。

正月はガキンチョ1号・2号とずっと遊んでました。
ほんで外構工事も地味におこなってました。












新年早々ですが淋しい話もあります。

やしきたかじんさんがお亡くなりになりました。
去年の王将社長が亡くなったことも関西人としては
本当に淋しかぎりです。
(警察早く犯人つかまえてよ!)


シューマッハの事故については是非良いニュースが入ることを祈っています。





ほんで写真の方も永遠のヒーロです。

久々に動画を見まして、セナ足がいつもながらにスゲーなぁ!って
思います。
(シロートがこんなアクセルワークしたら、評論家さんやレーサモドキに
怒られそうですね)








セナ足はレスポンスの悪いF1ターボカーだけでなく
ホンダNSXのレスポンスビンビンVTECエンジンでも有効な技です。
(あくまで当時のタイヤですが)




ドラテク本などで書かれている
「スムーズなアクセル操作」・「スムーズなステアリング操作」
なんてもっともらしい「スムーズな・・・」ってのが私はどうも好きになれません。


ステアリング操作やアクセルワーク等は・・・



操作があってクルマが速いわけではなく
クルマやコースに合った操作が速いわけです。



操作方法は乗ってるクルマやコース状況によって変えるべきで、
操作を第一に考えてはいけないと思います。

要するに速ければ何でもアリってことです(笑)

なんて正月明けから能書き垂れてますが、適当にお読みくだされ♪

デハデハ、皆さま今年もヨロシコ♪
Posted at 2014/01/08 02:19:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 能書き | 日記

プロフィール

「万博が楽しかったのでもう一度行く予定^_^
次はパビリオンをしっかりと計画していく」
何シテル?   08/06 22:39
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1234
567 891011
12 131415161718
19202122232425
2627 2829 30 31 

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation