• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage Kのブログ一覧

2014年06月27日 イイね!

ハスラー1ヶ月点検♪ お客様は神様で~す♪

ハスラー1ヶ月点検♪ お客様は神様で~す♪皆様おはようございます♪

















ハスラーの1ヶ月点検にディーラーへ行ってきました。
不具合らしい不具合もなく絶好調なハスラーですが
気になった点を調整してもらいました♪

まず、ステアリングセンターが少しずれてた。
ほんで、リアフェンダーとドアの散りが少しずれてる。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/33256766/

両方ともメカニックさんがちゃんと調整してくれてました♪

バッチリです♪


しかし、ディラーのひとはとっても親切で気遣いが凄いです。
メーカーからもアンケートが来ていたりとまさしく

『お客様は神様です』
って感じでしょうか♪
 
っで、今日はこの言葉に注目です♪

この言葉の意味は皆さんご存じですか?

例えば買い物客が「お金を払う客なんだからもっと丁寧にしなさいよ。お客様は神様でしょ?」と、いう感じ。店員さんは「お客様は神様です、って言うからって、お客は何をしたって良いっていうんですか?」という具合。

そんな感じではありませんか?

どうでしょう?

この言葉を広めた三波春夫さんはホームページ
このようなことを書いておられます。

http://www.minamiharuo.jp/profile/index2.html

  「歌う時に私は、あたかも神前で祈るときのように、雑念を払って、心をまっさらにしなければ完璧な藝をお見せすることはできないのです。ですから、お客様を神様とみて、歌を唄うのです。また、演者にとってお客様を歓ばせるということは絶対条件です。だからお客様は絶対者、神様なのです」 
 

っと言うことで、決してクレーマが使う言葉ではないわけです。

三波春夫の舞台を観るために客席に座る方々の姿は、『三波の歌を楽しもう、ショウを観てリフレッシュしよう』と、きちんと聴いてくださった「お客様」だったのです

なるほど♪

ディラーの対応は素晴らしい物だと思います。
ただ、お客様は神様ですを誤って理解した人を意識した
対応にも思えます。

まぁ私の個人的な感想です。

三波春夫さんのホームページでも間違って解釈される事を
危惧されています。



ちなみに私の好きな言葉は近江商人の
三方よし(売り手よし 買い手よし 世間よし)
です♪

売り手も買い手にもメリットがあり
それに加えて世間が良くなる♪

理想ですね

私は物を買う際『買います』とは言いません。
『売ってください』とお言うようにしています。

買い手も売り手も気持ちよく取引が出来たらとおもいます。

偉そうなこと言うほどの人間ではありませんが、
ちょっと前に店員に土下座さすようなニュースも
あったので、言霊についてかいてみました。

ではでは 

 
Posted at 2014/06/27 00:55:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年06月20日 イイね!

正しいナットの向き!?・ワッシャーの向き!?

正しいナットの向き!?・ワッシャーの向き!?
皆さまこんにちは♪
















先週はガキンチョ1号・2号を連れて美術館に行って来ました。

ウルトラマン創世紀展です。

alt

本格的な美術館だったので、ガキンチョが騒がないか心配しましたが
ちゃんと言うことを守って静かに見てくれました♪


ウルトラマン創世記展ではいろんな物が見れて本当に楽しかったです。

さて、早速問題です(笑)

ウルトラマンは地球上に3分間しかいれないという設定でしたが
その理由は何でしょう?????


(3秒以内でお答えください)




















答え!



























お金のかかる特撮時間を抑えたかったため







なるほどですね(笑)
当時の特撮は今みたいにCGがありませんでしたからね~

あと「カラータイマー」は当時カラーTVが出始めたらから
採用されたそうで、色がでないモノクロTVでもわかるようにと点滅したそうです。

いろんな理由があって面白いですね~~







さてさていろんな理由があるというと本題のナットの向きです(笑)
(やたらPVが多いボルトやスプリングワッシャーシリーズです)
以前のブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/33339007/
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/28013287/


みなさんナットの向きやワッシャーの向きって気になった事がありませんか?


ナットには1種~3種という種類があり、1種のナットは片側のみ面取りとなっています。


alt








ナットには面取りした方(丸まった方)と角ばった方があり(1種ナット)
どっちが締め付け部材側?外側?って思った事があると思います。


たぶんなんとなく・・・締め付け部材側が角ばった方って人が8割方ぐらいでしょうか・・・
















答えはさあどっち!?


















答え























角ばった方が締め付け部材側で丸まった方が外側だそうです。

(構造用ボルト・ナットでの答えです)



alt



もちろん、設計者の思想もありますのですべてではなさそうですが
まずコレが基本だと思って良いと思います。




ちなみに参考としたHPは「日建連/鉄骨専門部会」
http://www.nikkenren.com/kenchiku/sekou/steel_frame_Q&A/B-2-9.pdf#search='%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%88+%E5%90%91%E3%81%8D'
ですのでお気軽にお問合せください(笑)




この資料を引用させてもらうと・・・
ナット、座金には正しい向きがあります。つまり、ナットは等級マークが外側になるように、座金は
内径「面取り」もしくは「丸み」がない側を締付部材側にする必要があります。これらの逆の向きで
の使い方を裏使用といいます。
座金や、ナットは、規定のトルク係数値を確保するためにお互いが接する面の粗さを規定していま
す。
裏使用しますと、ナットと座金が接する面の粗さの違いで、正規使用の場合と比較し、トルク係数
値に影響が生じます。その結果、共回りが発生し、導入軸力がばらつくことがあります。


っだそうです♪

なるほど~ナットにもワッシャー(日本人ですので平座金と言いましょう♪)にも
向きがちゃんとあったわけですね~

平座金なんて気にしたことがないって方が多いのでは!?



ホームセンターにボルト・ナット見に行ったらちゃんと面取が外側に組まれてました♪

alt

ちなみにJISを調べてみましたが向きに関する記述はありませんでしたので
絶対この方向ってことではないようです。
また国際化で1種~3種ってのは別の呼び方にかわるそうです。


平座金(ワッシャー)についてはボルト座面の根元とワッシャ-の角面が
干渉し破損したり座面が浮いたりして遅れ破壊につながることもあるようです。



へぇ~へぇ~面白いですね♪




部品と部品をボルトでくっつけたものを「機械」と呼びます



ちょっとここからは真剣な話

いくら設計を頑張って作った製品や構造物も組み立てする人が設計者の意図を
理解しないと2000万円もするポルシェターボがエンジンブローで火を噴いたり
(コンロッドボルトの締め付け不良)
日本の主要高速道路の天井が落ち悲惨な事故が起こったり
(ケミカルアンカーボルトの施工不良)
御巣鷹山に日航機が墜落し多くの犠牲者が出てしまったり
(圧力隔壁の繋ぎ方不良)
人命にかかわる重大事故につながりますので、たかがナット、たかが(平座金)ワッシャーと侮ってはいけないと思います。



物を作る仕事では一人の人が理解せず組んだだけでも大きな事故につながりますから
自分だけが理解すりだけではなく、周りの人にも目配りしてあげてください。

同じ過ちを繰り返さないように一人一人の心がけが大切かと思います

なんか偉そうな事書いてますが、私もあまり気にしていなかったので
これから肝に銘じて仕事に努めたいと思います。







デハデハちょっと最後はいつもの適当な文章からヘビーなってしましたが
勉強になったって言う人はみなさんにイイネで知らせてあげてください♪



Posted at 2014/06/20 01:43:32 | コメント(5) | トラックバック(1) | お勉強 | 日記
2014年06月13日 イイね!

スタッドボルトとは?(植込みボルトとは?)

スタッドボルトとは?(植込みボルトとは?)


皆さまこんばんは♪
















子供と一緒に近所の駄菓子屋(和菓子も作ってる)に行くと
坂道上がった所に神社があります♪

alt

ほんで坂道の下側にも道路が湖まで
一直線になっています。(鳥居がある)

alt

コレはその昔、神社に行く交通手段が船だった為、湖から
神社まで真っ直ぐの参道が作られているんですね。


ほんで駄菓子屋は昔からある参道の和菓子屋だったわけです♪

ちょっとしたことですが、湖から直線道路の神社は多くあり
昔の生活が感じられる場所ですね。

ちなみに、東北の震災でも神社は津波のこない場所にあることが
調査の結果わかったそうです。

幾度の津波によって神社はより安全な場所に移されたんですね。

「一直線にある神社」コレがまさしく神秘的ですなぁ~











一直線で神秘的と言えば・・・・・
















そう!!植込みボルト!!

日本人なのでスタッドボルトとは言わず植込みボルトと言いましょう♪

植込みボルトはレーシングカーのエンジンにも使用されていて
私的にとってもカッコイイ神秘的なボルトなのです♪


alt

いつもボルトネタやバネ座金のことを書くとPVがやたら多いので
今回はスタッドボルトについて調べてみました♪

この植込みボルトですが、東名エンジンのチューングパーツとして
とってもいい値段で販売されています。

常に妄想でフルチューンされている私のMR-S1ZZエンジンでは
幾度か出てきます(妄想ですよモウソウ)

そこで説明を読むとこんな事が書かれています。

「一般のボルト-ナットでの結合では、その特性上どんな高強度ボルトを用いても、
締め付け力がネジの第1山から3山に集中し、トータルの締め付け力はある値以上に増やせません。
また、過大な応力がそこに集中し破損することもあります。スタッドボルト式では、
ネジの力学的設計から、ネジ山全てで締め付け力を分担し、強大な締め付け力を発生させます。」


ほんでこんな説明図が描かれています。

alt

なるほど~
通常のボルトは先端が底突きしてはいけませんが
この植込みボルトはわざと先端を底突きするようにしてるんですね~



ちなみに・・・私の会社は精密部品を作る会社なのですが、
もちろん精密に部品を作っても機械に取り付けるさい
ボルトでつけるので歪が発生します。

クルマで良く出る話だと
「ダミーヘッドボーリング」といってシリンダーヘッドを
取り付けた状態を再現してエンジンブロックをボーリングすると
ボルトによる歪を加味したボーリングが出来るってやつですね。

設計にボルト締め付けによる歪や、面圧分布を考えてくれると
良いのですが、考えない人だといくら精度を上げた部品でも
締め付けで変形し要求精度をまったく満たしません。
満たさないからと部品メーカーに返品するんです(涙)

よくある例で写真を見てください。

alt


部品にネジタップが切ってあってボルトが取り付けできるように
なってます。

ボルトを締め付けるさい、どのような事がおこっているかと
言うとこのネジタップを切ってある最初の2~3山のネジ山が
ほとんどの締め付けトルクを受け止めてます。
(東名HPに書いてある)


なので赤丸の部分が実は盛上ってしまうんです。
だから密着するのは赤丸の少ない面積の部分でしかありません。
1度締めて使ったら盛上った部分はそのまま残ってしまい
精度を上げてもダメなんです。



それで賢い設計者はネジタップの周りを「面取り」といって
穴のふちを45度の角度で大きくカットします。
これで、盛上っても精度に影響しません。

コレが植込みボルト(スタッドボルト)であれば盛上がりの
問題は起きないわけですね。
最初の3山ほどで受けていた力を
ボルトが伸びようとする力と同じ方向に先端から押す事になり
ねじ山全体で力を受けます。

さらにARPやJUNのボルトはねじ山以外の軸が細く作ってあって
細い所が伸びるように作ってます。
もちろん伸びきったら終わりなんで弾性域で使用するか
塑性域締め付け法で一回使ったらポイにするかです。

まぁレーシングエンジンだと塑性域締め付けにするのでしょうね。


もちろん底突きする植込みボルトは少数派です。




その他JISには植込みボルトについてこんな記載があります。

5.1
植込み側のねじ
植込み側のねじは,JIS B 0205-3 に規定するメートル並目ねじ
又はメートル細目ねじとし,その寸法許容差及び公差は,
表 4 による。
5.2
ナット側のねじ
ナット側のねじは,JIS B 0205-3 に規定するメートル並目ねじ又
はメートル細目ねじとし,その公差域
クラスは,JIS B 0209-3 に規定する 6g とする。


ようするに植込み側とナット側でネジの精度が違う(公差が違う)
って書いてあるわけです。
植込み側の方が少しデカイ

ふ~ん、知らなかったなぁ~

数十ミクロンですから目で見てわかる差ではないですね(笑)

よりキツク締め付けしたいのでしょうかね~
本当にJISにのっとって作ってるのか????です(笑)



タツゥさんとも℡で話したのですが、
もっとボルトについては詳しい本があると良いですがね~

ボルトってホント神秘的でこれだけで話がつきません(笑)

デハデハ

またまたツマラナイ感じになりましたが
おやすみナサイ♪

Posted at 2014/06/13 00:24:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2014年06月07日 イイね!

チューナー気分♪

チューナー気分♪皆さまこんにちは♪

梅雨ですが本日は何とか曇りで雨が降っていません

貴重なお休みなので朝5時から家の庭いじりです。

まず家の周り「犬走り」です。


















前回深さ30センチくらいまで土を取っていたので
今日は透水管と防草シートを引いて
バラスを入れました♪

防草シートはこだわりでデュポン社のザバーン0.7㎜です♪
コレで強敵雑草のスギナを防ぐこんたんです。

そんで透水管は排水をよくするためです。
家の周りを排水よくして湿気から家を守ります。

犬走りを作っておかないと、雨水が跳ねたり、落雪したときに
壁が汚れます。

バラスは2t車で配達してもらいした♪
1万円でした。

ホントはコンクリしたいですがお金がありません(笑)






ほんで次はタイトル写真にある炊飯器の修理です。

先日から時計が液晶にでないと嫁さんから修理要求が
ありました。

調べてみると内部にリチウム電池があるのですが
電池が寿命のようです。

時計を使うが為の電池でコンセントを24時間差しっぱなし
又は、毎回時計を合わせると使えるのですが面倒です。

メーカに交換してもらうと6000~8000円で
2週間もかかるということらしい・・・
代わりの炊飯器が送られてくるらしいけど
電池に8000円はアホ過ぎます。


っということで自分で交換することにしました。

早速交換しようと分解すると・・・
なんと電池にタブがついてて
直にはんだ付けされてるではないですか!!



電池は常に交換できるように設計しとけ!! タイ〇ーのボケ!!


すみません・・・つい取り乱してしました

流石に電池に直ハンダは怖そうなので諦めようとしましたが

あっさりヤフオクでタブつきの電池がありました(笑)


お値段300円です。







届いた電池をECUのチューナのようにはんだ付けします。


はんだ付けなんてラジコンカーで遊んでいた以来です。

レブスピードDVDの「ハミパイミーティング」を見ながら
超へたっぴですが何とか交換できました♪





ほんで組み直して修理完了♪
コレで予約タイマーが使えます。



これでもうしばらくがんばってもらいましょう♪


クルマとは全く関係のない話でした♪

デハデハ

注意
家電品を自分で、修理する事を推奨しているわけではありません。
車と一緒で自己責任がつきものです。
Posted at 2014/06/07 13:58:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月02日 イイね!

ハスラー後ろドアの散り

ハスラー後ろドアの散り皆さまおはようございます♪

納車されてから10日が過ぎたハスラー
燃費も嫁の運転で25Km/Lくらいで
好調です。

後席を倒して荷物を運ぶ時も
セレナまではいきませんが十分ですね♪











そんなハスラーにも気になるところが・・・・


それが写真の後ろドア


樹脂のとこでチリ(スキマ・段差のこと 漢字で書くと散りと書く)があっていない・・・
写真でみるとそう気になりませんが、実際は半ドアかと一瞬思います(笑)




ドア本体のチリはあっているのに右側の樹脂が3~4㎜ほど出ています

左はそうでもありません



樹脂は熱膨張も違うから難しいんでしょうなぁ~

自分で調整しても良いんだけど、部品に歪が大きいと
嫌だから1か月点検で相談してみよう♪

その他の樹脂の継ぎ目はピッタシです。

むかしニッサンの追浜工場に逆輸入の日産車(ミストラル)が
入ってたのですが、ドアのチリをすべて調整してから出荷されてました。
海外生産はドアのチリ調整とかいい加減なんでしょう。
やっぱ日本で作る日本車はスバラシイですね。


その他はステアリングセンターのズレ
これも自分でやっても良いけど、1か月点検で調整してもらおう♪


その他ネットで出てる雨漏り

ウェザーストリップを見ても、漏れそうではないようだけど
初期ロットのウェザーストリップ形状と形状変更がなされているのかな!?





もし、自分のと比べてみようって方がいれば
比べてみてください♪


まぁどんなクルマにも初期不良とか調整不十分ってのはありますんで
問題無いようにしてもらえれば良いです。
ディラーは大変かもしれないけど、簡単に治るなら
メーカに対処してもらって、より良いクルマを作って頂きたく思います。

デハデハ



Posted at 2014/06/02 00:50:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハスラー♪ | 日記

プロフィール

「雨のSUGOは大荒れですな
岩佐の初優勝が見れるか?」
何シテル?   08/10 14:55
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1 23456 7
89101112 1314
1516171819 2021
2223242526 2728
2930     

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation