• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage Kのブログ一覧

2014年10月27日 イイね!

冷却を考える♪ その2

冷却を考える♪ その2みなさまおはようございます♪

MR-Sのアイドリング不調ですが、
嫁に許可をもらいスロポジセンサーと
水温センサーを交換することになりました。

スロットルバルブ外すのでISCVの清掃も
行います。

コレで治らない場合はエアフロになるかと
思いますがその場合はヤフオクで社外品が
あるのでそちらを購入します。

デンソーはよく壊れるのでキライです(怒)





さてさて、この間ブログに上げた
フマキラーの凍殺ジェット
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/34307476/


凍らす殺虫剤で類似品のテストをしている方がいたので
リンクつけときます。
http://reviews.f-tools.net/Daily-Necessities/Gokiburi-Kouraseru.html


なかなか面白いです。
結果的にフマキラーが最強みたい♪
マイナス85℃は大げさにしても、噴射時間で
マイナス40℃は超えそう♪

ほんで、ロックタイトフリーズ&リリースの代わりに
固着したボルトに効くかどうかさらに確認してみました。



O2センサーでは簡単に外れたものこれでは実験数が
足りません。





つ~ことで、子供チャリンコのペダル外ししてみました。
子供が自転車練習するのに最初ペダルがあると邪魔なので
練習中は外すのです。




コレ通常は専用工具があるらしいのですが、そんな物もってないので
100均で15のコンビネーションレンチ購入して外します。



ただ・・・めっちゃ固いです。



なんで凍殺ジェットの効果がわかるんじゃないかというわけです。





早速やってみましたが、流石にコンビネーションレンチが短く力がたらないで
鉄パイプ延長しました。

そしたらあっけなく1台分(2個)は外すことができました。


コレいけるんじゃね!?






なんて思いもう一台のチャリンコに取り掛かり











一個は外れたものの・・・・・












最後の一個で・・・・・・・
















レンチ折れた(笑)



レンチは100均で買ったものなので、強度が中華なのだと
思います。




ただ凍殺ジェットの効果はありそうで・・・なさそうで・・・

つ~ことでしょうもないレポートでした。


デハデハ♪
Posted at 2014/10/27 00:37:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2014年10月26日 イイね!

エコセッティング♪

エコセッティング♪みなさまおはようございます♪



タイトル写真は去年購入したナンカンの
スタッドレスタイヤ後輪です。


私の場合オールシーズンタイヤとして
使っているので夏冬はきっぱなしです(笑)






どうです?一万キロ走っているんですが
ほとんど減った感じはないですよね。



ほんで燃費MR-SのJC08値オーバーで
15K/Lは走っています。

この燃費はもちろん走行環境や走り方によるところが
大きいですが、ホイールアライメントのセッティングも大きいです。



現在街乗り用ホイールアライメントでキャンバーは1度ほど
トーについては前輪後輪ともイン2㎜くらいに合わせています。

そうするとたぶん走行中やブレーキング中、加速中とブッシュのタワミも
かんがえてほぼトーゼロになっているんじゃないかと予測してです。

もちろん実走が重要なので確認してもっとも
タイヤに抵抗がかからない、転がりの良いアライメントに
調整しています。



このあいだ青黒FDさんを横に乗せて走ったときにも
実感してもらったと思います。




ホイールアライメントはメーカー指定値でも?な場合が多いです。

MR-SやS2000、NSXなんてなぜか後輪メーカ指定値が
トーイン方向に大きくタイヤが激減りします。
よくミッドシップはリヤタイヤがバリバリ減るっていうのを
聞きますが、メーカー指定アライメントがトーインすぎるのだと
思います。


トーインが大きい車は、雨の日に片輪を白線に乗せると
白線側はグリップを失い、グリップしてる側のアライメント方向に
クルマが進みます。



トーインはお互いのタイヤが力を打消し合いながらまっすぐ走っているので、このようなことが起こるわけです。

ちなみにホイールアライメントは㎜で合わすことが多いですが
これは角度で測りにくいからです。

度分秒表示だとタイヤ外形に影響されない値がでますので
測定器であれば度分秒表示がいいですね。
(テスターは度分秒が多いです)

換算するにはタイヤ外形600㎜で1度だとだいたい10㎜と覚えればいいでしょう。

10㎜トータルトーインついてればタイヤ激減りで走っていても
おっかないでくらいです。


つけるなら0度20分あたりでも街乗りは十分だと思います。


サーキット等では求められるものも違うので自分でアレンジ
したり経験豊富なショップに依頼しましょう♪
特殊なものでリアトーインをいっぱいつけて、タイヤに負荷を
かけることで温めるなんて技もあるようです。


今後は走行中のホイールアライメントが測定できるような
測定器が開発されるといいなぁ~なんて思います。

いろいろパーツ交換するより、タイヤ空気圧と
ホイールアライメントは自分でやれば無料で効果が
はっきりと出るのでお勧めです♪

ホイールアライメントの取り方は以前にブログに上げていますので
参考にしてください。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/28225492/


デハデハ♪




Posted at 2014/10/26 04:43:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 能書き | 日記
2014年10月23日 イイね!

最新!?エアロパーツ♪

最新!?エアロパーツ♪みなさまおはようございます♪

ISCVにエンジンクリーナをぶち込んで
治ったと思ったアイドリングですが
まだハンチングすることがわかりました(涙)

よくはなっているのですが、やはり分解清掃が
必要なようです。

めんどくさ~






気を取り直して、今日はみんな大好き後付エアロパーツです。



11月に発売される軽自動車のダイハツ ウェイク
調べてみると空力パーツのフィンが付いています。





これは以前ブログに書いたエアロスタビライジングフィンっぽいですね~
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/28138639/

しかし、こんなちっちゃなものつけてどんだけ変わるんでしょう!?

この軽自動車なんて全高が高くて四角い、走るタンスのようなクルマには
こんなエアロパーツより、昔からあるコレのほうが効きそうです。











それはコレ









大型トラックについてるその名も

コーナーベーン!!

高圧部分から低圧部分に空気を流すための整流板です♪



モチロン純正パーツであり実績ありです。




ほんで最近のF1でも近い形状であります♪






サイドポンツーンをご覧ください





つ~ことで、後付パーツで流行る!?


ないな・・・・


会社のトラックをマジマジとみているGarege-Kでした(笑)


デハデハ
Posted at 2014/10/23 23:56:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2014年10月22日 イイね!

冷却を考える♪(追記あり)

冷却を考える♪(追記あり)皆さんおはようございます♪

ニュースを見ていると、
地震・津波・原発・土石流・台風・噴火
といろんな災害がおきていますが、そのたびに
自衛隊の方が派遣されています。

御嶽山の噴火でも命がけの救助活動
さらに今後はエボラ出血熱でも派遣の話が・・・・

いやぁ~本当に任務といえども、命が保証されない
場所です。
自衛隊に入ってまさか山頂で救助活動とか
放射能とか、エボラ熱とか想像しませんよね。

国民のために本当にありがとうございます。





ほんで、話は変わって今回のタイトルは「冷却を考える♪」

タイトル写真は某オイルメーカーの宣伝で凍らせたバナナで
釘を打つってやつです。


まぁ冒頭の話で出てきた「想像」ってことですが、
私はクルマのメンテ作業の前に必ず作業の流れを想像して
必要な工具や問題点などを想像するようにしています。


O2センサーを交換するときもモチロン事前に問題点を
想像していました。


O2センサー交換では、なんといっても固着が問題として浮かび上がります。
ネジ部分が固着してしまって、なかなか外れないことが排気系では
多いですからね。

そこで、ボルトやネジの固着に有効な手段はないかと調べるわけです。

そしたらこんな便利なものがありました。




「ロックタイトのフリーズ&リリース」


固着したボルトを緩めるのに、バーナー等で炙って
熱収縮を利用しネジ勘合部に隙間を開けて緩める方法が
あるのですが、それだと物自体に熱が加わるため焼き入れ状態に
なり変質してしまったり、書いてるように危険作業になることがあります。



そこでこのスプレーを使えば、マイナス43℃で凍らせて外すことが
できるといった、全く逆の発想です。
う~ん、スバラシイ!!!!

早速ホームセンターへ購入しに行きました♪








ほんで購入した商品がコレ








「フマキラーの凍殺ジェット!!!」



マイナス85℃で虫たちを凍殺する殺虫剤です(笑)
お値段800円ほど。

「ロックタイトのフリーズ&リリース」がマイナス43℃に対し
マイナス85℃ですからパワーが違います。
ほんでコッチのほうが安くて手に入れやすい。

だいたいボルトの固着なんて、プロの整備士でなければ
年間でもそう使うことはありません。

その点殺虫剤なら、めっちゃ使えます。




殺虫剤ってことは殺虫成分が含まれていて、シューと吹き付けると
ベタベタになるのでは?って思う方がいると思いますが心配ご無用




もともと安全性に気を使って作られた凍殺ジェットだけに殺虫成分は
含まれていません。

赤ちゃんがいるお家とか、ゴキブリが出たからって殺虫剤を
撒きまくると、そのあと赤ちゃんがハイハイしていろんな物を
口に入れたりします。

そんな時に凍殺ジェットなら殺虫成分が含まれていないので
安心できるってわけですね♪




つ~ことでO2センサー交換時には事前に凍殺ジェットとCRCを
吹いておいたのが効いたのかわからないですが
簡単に外すことができました♪


テストでお花を凍らせてみました♪



このお花にシューと一吹き(手の上ではしない)
凍ったところで握るとこのようにバラバラです。




この凍殺ジェットほかにも使い方ができそうです。
ベアリングの圧入とか、ベアリングヒータでベアリングを熱し
シャフトをこれで冷やせば作業が早そうです。


ジムカーナなんかで、インタークーラーをドライアイスで
冷やし、一発タイムを狙うなんてときもわざわざドライアイスを
使わずコレを使うというのもいいですね。


スーパーフォーミュラーで無限チームがインタークーラーを
レギュレーション違反のドライアイスで冷却し、
予選タイムが抹消なんてことがありましたが、
事前に虫を採取し、その虫をインタークーラーに乗せて
凍殺ジェットで強制冷却するってインチキも考えられます(笑)


また最近の節電で、冬場の暖房が20℃設定なんて職場が
あると思います。
寒くて仕事にならないなんてときは、空調機のセンサーに
凍殺ジェットをシューと一吹き♪

センサーは猛烈に部屋が寒いと判断し一気に暖房をしてくれる
はずです(笑)

もちろん、殺虫成分が含まれいませんので証拠は残りません!!

つ~ことでなかなか面白いと思いましたにで、
バツグン製品としてご紹介させていただきました。
(ブログネタがなかったので・・・・)



ただ注意として
※あくまで殺虫剤ですのでおすすめするものではありません。
  自己責任でお願いします。
※凍傷に気を付けてください。
※エキマニやブレーキローター等冷えていないものに吹き付けると
  ヒートクラックの原因になります。
※冷却なんで引火しないイメージですが引火します。
  火の気がないところで使いましょう。
  
  ライオンが同じような製品で「氷殺ジェット」なんて商品がありましたが
  風呂場等で引火爆発事故が発生し、販売中止になったことがあります。
   
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B7%E6%AE%BA%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88

 
  十分気をつけてください。

まぁ困った時のブログネタに書きましたが、インチキに使ったりせず
殺虫剤としてお使いください。
小さい子供のいる家庭ではいい製品だと思います。




追記
この殺虫剤ですが、よく読むと
適用害虫にゴキブリがありません!!

殺虫成分が入っていないだけに、法的に記載できないようです。
なのでゴキブリには????
ちなみにカメムシ君に吹き付けましたが、凍るものの吹き付け時間が短いと
復活してきます(笑)

あと機械類に吹き付ける場合は結露するので注意必要です。
ロックタイトは潤滑材入りなので、やっぱ専用品使いましょう♪

ネタで書いただけなんで、マイナス85℃のインパクトはありますが
なんでも凍らすほどのパワーはありませんのでご理解ください。
ペコリ


デハデハ


 
 
 

Posted at 2014/10/22 01:58:52 | コメント(4) | トラックバック(1) | お勉強 | 日記
2014年10月15日 イイね!

O2センサー交換♪

O2センサー交換♪皆様今晩は♪

めっきり寒くなってきましたね~
わたしのマシーンであるMR-Sは春・秋
になぜか調子が悪くなります(涙)









O2センサーがいかれているのは知ってたのですが
ヒータ断線だろうってことでここ2年ほど放置してました。


調子が悪くなると季節の変りを感じます(笑)


ところが最近になってハンチングや息つきが起こることがあり症状が
酷くなってきたので重い腰を上げてO2センサーを交換しました。

純正は一個3万円くらいなんでNG
ボッシュの汎用品は一個6千円くらいと安いですが自分で結線しないと
イケません。
調べたらKEA(関西エコ・アープ)ってところが取り扱っている
O2センサーが一個5千円以下でコネクターもついてるし
保障もついてるので早速発注しました。




上が購入したO2センサーで下が純正O2センサー



次の日には届いており、台風が来る前に交換しようと
朝5時起きで交換です。

わたしのマシーンにはTRDのモノホン等長エキマニがついてます。
TRDのエキマニが眺めて楽しめるよう、遮熱板はソッコーで捨てています。
なのでタワーバーを外せば22㎜のメガネレンチで簡単に交換できました。
(一応前日にO2センサーの固着対策しています)

かかった時間は30分ほど
ほとんどTRDのタワーバー外す方が時間かかった・・・
(TRDのタワーバーはジャッキUPが必要のため)



交換後はエンジンチェックランプが消え(久々です)

快調になった・・・・・









はずでしたが、ハンチングとしばらく走行したあとまた
エンジンチェックランプがピッカーと点灯(涙)




こういう時は、ソッコーでプロに頼るに限るってことで
近所のネッツへGO!!

そしたら診断機ですぐに調べてくれました。
そして車高が90㎜ないので整備できないことも丁寧に説明していただきました。
車検が通るようにしていたはずだったのですが、ヘタリ等で数ミリ足らなかったようです。

車高についてはすぐに修正します。

ほんで診断機の結果ですが、スロットル系の異常がでているとのこと
スロポジセンサーかISCVかエアフロメーターじゃないか?って
アドバイス頂きました。
エアフロメーターは抵抗値が通常より大きいのでボケてきてる
可能性もあるとのことです。

さすがプロですね~
このディラーでは部品しか買っていないので面倒な客なんですが
親切に教えてくれました。
頭が下がります。

つ~ことで帰りに早速キャブクリーナーを購入
お金がかからないISCVから攻めます♪
スロットルを外してISCV(アイドルスピードコントロールバルブ)を洗浄しよう
と思いましたが、MR-Sはミッドシップなので場所的に外すのがめちゃくちゃ面倒です。

結局ズボラ修理でスロットルバルブを外さず、スロットルめがけて
泡タイプキャブクリーナーをシューっと一吹き
ほんでISCVの穴にめがけてこれまたシューっと一吹き

あとは10分ほど放置(薬品がカーボンを溶かす時間)し」
お祈りをささげてエンジン始動♪





そしたら絶好調です♪




ハンチングも収まり、息継ぎもなくなりもちろんエンジンチェックランプも
消えました。

ISCVにカーボンがたまって動きが悪くなっていたんでしょうね。



ほんとは分解清掃が必要ですが、時間がかかりそうなんで
また今度にします。

つ~ことで最近修理ばかりのMR-Sですが、まだまだ頑張ってもらいます。
現在燃費15.5キロ/Lなんでもう少しのびるかも♪

デハデハ
皆さん整備して快適カーライフを送りましょう♪



その後またチェックランプ点灯
スロポジセンサー・水温センサー交換
ISCV清掃を行いました。




Posted at 2014/10/15 22:46:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | MR-S | 日記

プロフィール

「@銀スイフト アザース^_^
さっき自宅着でへとへとです
ねまーす」
何シテル?   08/02 03:05
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1 234
56 7 8910 11
121314 15161718
192021 22 232425
26 2728293031 

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation