• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage Kのブログ一覧

2015年11月30日 イイね!

シビックタイプR(ターボ)を勉強しよう♪その3

シビックタイプR(ターボ)を勉強しよう♪その3皆さまおはようございます♪














シビックタイプR(ターボ)を勉強しよう♪その3です。
ついに抽選結果が出ましたね~

ホンダは賢いやり方デス。
正直スポーツカーは話題ばかりで数が出ないので
限定車ってのは良いと思います。

S660では試乗ばかりで車買う人が少なく
ディラーは対応に困ったでしょうからね。

結局スポーツカーに大切なのは希少性だと思います。

コペンも3つのボディありますが、正直
いつでも買えるスポーツカーは売れないと思います。



ではシビックタイプRのエンジンについて勉強してみましょう♪

エンジンは久々のスポーツエンジンでK型でありますがほぼ新設計といって
いいと思います。




特徴的なのは、エキマニがシリンダーヘッド一体型です。
これは新型アルトでも採用されましたが、できるだけエンジンを
早く温めてコールドスタート時の排ガス浄化を向上させたいのだと
思います。
外観ではターボがヘッドにぴったりとひっついて、タービン直後に
触媒がついています。
これも、排ガス対策でできるだけ触媒温度を早く上げたいのだと思います。

ここまでは正直エコカーの設計に通じるものがあります。




レースでのパワー重視であれば、タイトル写真(スーパーフォーミュラーのエンジン)
のようにタコ足にするべきなんですが、これも時代なんでしょう。

燃焼にはタンブル流を重視して効率を上げたと書かれています。



タンブル流は縦渦で以前ホンダがやってたのはスワール(横渦)です。



スワール(横渦)は中心の点火プラグ付近の流動が少ないので
渦があっても火炎伝播がうまくしないと思います。
なのでタンブル流(縦渦)なんでしょう。

またタンブル流も高回転では渦が回ってる時間が少ないので
効果が減ってきますが、7000rpmくらいまでうまく燃焼に
使われるてるのかと思います。




あと特徴的なのは久々の可変バルタイ+可変バルブリフトを排気バルブに
採用しています。
吸気バルブは可変バルタイのみで可変リフトは採用していません。



制御としては低回転時は排気側をローカムにして吸気カムをオーバーラップ重視に
してます。


排気バルブの開く時間を短くすることで、排気ガスが活きよいよく出てまた排気干渉を減らし
タービンを早く回すことができます。
これは新しい考え方だと思います。


通常4気筒のターボでレスポンスを上げる場合はタービン入口までを
ツインスクロール(トヨタではツインエントリー)といって排気系統を
二つに分けます。



点火順序が1-3-4-2なので排気干渉しないように
1気筒と4気筒を一つの経路、2気筒3気筒を一つの経路にしてレスポンス
を稼ぎます。

今回シビックではエキマニ内臓型のシリンダーヘッドにしたことと(物理的に2系統は無理)
ツインスクロールターボは最高出力時に排気抵抗になることを避けたのでしょう。

今回タービンはモノスクロールタービンと紹介してますが、
簡単に言えば普通のタービンです(笑)




また電動ウエストゲートを採用することにより
ブーストがかかるまではスロットルを全開にしてウエストゲートで
出力調整しています。

これはステップワゴンの制御方法と同じで、ポンピングロスを
減らす目的もあります。




排気バルブにはナトリウム封入バルブが採用されていますが、
R35GTRやステップワゴンで採用された、三菱重工の
傘中空バルブは使われませんでした。
以前に説明してますのでお暇な方はどうぞ(^^♪
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/27849622/

不採用の理由はたぶんコストかデリバリーの関係かと思います。


ようするに今回のK20Cエンジンは排ガスなどに十分気を使いながら
低速レスポンスをバルタイで稼ぎ、高出力を達成したと考えていいでしょう。




また今回のエンジンと組み合わせる新しい6MTがスバラシイです。
NSXの9速DCTは段数が多すぎると書きましたが、シビックはニュルで
タイムを出すためのギア比です。



ちょうど6速で最高速度270キロに達します。


ここでメガーヌと比べてみましょう(^^♪




まずメガーヌのギア比と速度、ステップ比です。






次にシビックタイプRのギア比と速度、ステップ比です。




ここでメガーヌとシビックに大きな差が出ます。

シビックのK20Cは6500rpmで最高出力ですが
メガーヌの最高出力は5500rpmと回転が低いのです。

そのためメガーヌの最高速度は250キロどまりですが
シビックは270キロまで出ます。

ニュルブルクリンクサーキットの特徴として・・・




後半セクションが登り!!




そして




後半セクションが最高速ポイント!!




なんです♪



だから、5速から6速のステップ比も重要ですし
パワーがモノをいうわけです。

また3速の守備範囲はメガーヌのほうが少ないため
立ち上がりで差が付きます。
メガーヌの3速全開は125キロ
シビックの3速全開は145キロ
と20キロの差がある。


3速90キロ~140キロの加速ってのがニュルの
テクニカル部分で多く、その分メガーヌのほうが
変速タイミングが難しいといっていいでしょう。

動画では3速でレブって走っている場面もあります


ニュルはエンジンパワーとギア比で大きくタイムが
違うってことが言えると思います。



ちなみにニュルでは2速に入るのは1回だけなのでFFで問題に
なるトラクションも十分なのだと思います。

動画を見る限り(走ったことないからね)メガーヌのほうが
忙しく見えるのはREVの低いためだと考えられます。




つ~ことで、メガーヌとシビックのタイム差はエンジンが1000回転余計に
回るかどうか?ってことが効いていますね。


もちろん、シビックは後出しなのでメガーヌに負けないように
作ってきたと思われます。

国内のミニサーキットでは3速で十分ですね(^^♪


以上思い付きで書きましたが、詳しいバルタイやタービンサイズ等
まだわからないことばかりですのであくまで私が見た印象です。





少し心配なのは、エンジンがアメリカのオハイオ工場で
車の組み立てはイギリスってことです。
私は海外の組み立て精度でえらい苦労してる製造業ですので
試乗車と同じ性能がちゃんと出てるのかは・・・・




もし買う人がいたら、是非富士か鈴鹿で走ってください。
試乗される方、購入される方のレポートを
楽しみにしましょう(^^♪


デハデハ。










Posted at 2015/11/30 23:56:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他のクルマ♪ | 日記
2015年11月26日 イイね!

シビックタイプR(ターボ)を勉強しよう♪その2

シビックタイプR(ターボ)を勉強しよう♪その2みなさまおはようございます♪











子供をつれてコンビニ等行くと駐車場で
静かなハイブリッドカーが近づいて来たとき等
怖い時があります。
あれって静かすぎですよね~

私のMR-Sのように適度な排気音と
LSDのバキバキ音(チャタリング音)で威嚇
お知らせしたほうが安全だと思います♪


話はかわって、新型シビックタイプRです。
最初のポイントはサスペンション♪

ハイパフォーマンスFFマシンということで
デュアル・アクシスストラットサスペンション(以降DASSという)なるものが
採用されました。



メガーヌにもダブルアクスルストラットサスペンションという
名前は違いますが同じようなサスペンションを採用しています。


目的はストラットサスペンションの型式を利用しながら
より自由にアライメントを設定したいようです。

ここで昔トヨタがレビンに採用した
スーパーストラットサスペンションを思い出します。

同じような構造かな~って思うとどうやらスーパーストラットとも
違うようです。

スーパーストラットはキャンバー角をダブルウィッシュボーンと同じように
変化するよう設計されています。
(キャンバーコントロールアームが味噌)





しかし、今回のDASSはキャンバー角変化に関してはストラット式と同じです。
(ストロークするとポジティブ方向にキャンバー変化する)

スーパーストラットは構造的にはスバラシイものでしたが、
リンク部分、ブッシュ個所が多く、結局考えた通りに動かなかったようです。

GrーAのレースでも1回しか使われず、結局普通のストラット式に戻されました。

サーキットを速く走ろうとしたら、ストローク自体が少なくてよく、
またサスペンション剛性や軽量化などの方が
影響がおおきいのだと思われます。



では今回採用したDASSでほしかった理想のアライメントとは何でしょう?


私が思うに・・・・



キャスター角デス。

キャスター角を付けると直進時に路面とのキャンバー角がゼロでも
転舵したときにネガティブキャンバーが付くことになり、コーナリングが優位に
なります。

ほんとはキャンバー角を最初からネガティブキャンバーにしたいところですが
市販車では、タイヤの変摩耗やハンドリング、また直進時のブレーキング時に
接地面積が少ないといった問題が出てきます。
なのでキャスター角でキャンバー変化を稼ぎたいわけです。

私のMR-Sもキャスター角が付くようにセットしています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/car/1183901/2157769/note.aspx

今回シビックタイプRには8度というハイキャスターが付いています。
8度ってどれくらい?いうとめっちゃ大きいデス。

33GTRは純正でキャスター角 装着前:4°30'ですが
ニスモのサスペンションリンクを使うと → 装着後:6°30' になります。

ニスモサスペンションリンクは強化ブッシュ等も採用していますが
キャスター角を増やしサーキットでよりグリップを稼ぐように設計されているわけです。

今回のシビックタイプRは8度ですから、結構強烈なキャスター角だと思われます。
これを通常にストラット式で実現しようとすると、サスペンションがかなり斜めに
しないといけなくなる。

ちゅなみにルノーメガーヌは9度もついてますから
いかにこのFFパフォーマンスカーが思い切ったセットなのか
がわかりますね。

ではリヤサスはどうでしょう?



凝った作りのフロントサスに比べめっちゃオーソドックスな
と~しょんびーむ式デス。

ひらがなで書いたのは青黒FD氏にはスポーツカーとしてあるまじきサスペンション
形式だからです(笑)
もともと、コストや車内空間を優先して作られたシビックなので仕方がないのですが
FF車でハイパフォーマンスを狙った場合形式は気にならないようです。

それよりもアライメント変化が少ない、剛性の高い軽量なリヤサスがあれば良いのでしょう。

WTCCでボルボのリヤキャンバーに注目してください。


これはキャンバーでリアグリップを稼ぎたいってのもあるのですが、
直線走行時にタイヤ抵抗を減らす目的があるといわれていました。

なのでFF車のハイパフォーマンスカーであればフロントさえしっかりしていれば
リヤは剛性が高く、アライメント変化が少ないサスであればより軽量なトーションビーム
が良いということなんだと思われます。
基本的にシビックもメガーヌもFF2BOXカーをサーキット仕立てしたものですので
元の形式から大きく変更することができませんし、FF車で速くはしるのであれば
形式にこだわらず、要件を満たせばいいのだと思います。


そのほかシビックタイプRにはザックスのアダプティブダンパーなる可変ダンパーが
付いています。

これは快適性とハイパフォーマンスの両立を狙ったものでしょうが
加速度やサスペンションストロークをセンシングし4輪別々に減衰力を
変化させることができるようです。

う~んスバラシイですね。





メガーヌにはアルヴァール製コンポジットフロントスプリングなる非金属の
スプリングまで採用されていますし、シビックとメガーヌはランエボ・インプレッサ並に
ガチンコ勝負のマシンだと思われます♪


つ~ことでほんとはエンジンやミッションまで書こうと思いましたが(タイトル写真はエンジン)
長くなるので今日はここまでとします


デハデハ♪




Posted at 2015/11/27 00:09:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | その他のクルマ♪ | 日記
2015年11月21日 イイね!

MR-Sサイドブレーキワイヤー固着修理とフロントブレーキキャリパー交換♪

MR-Sサイドブレーキワイヤー固着修理とフロントブレーキキャリパー交換♪みなさまこんにちは♪












車検を通したMR-Sですが、今回は車検前にできなかった
フロントブレーキキャリパー交換を行いました♪

例にもれず、朝7時からの作業デス。
昼からガキンチョと遊ばないといけないので
妻子持ちの朝は早いっす(笑)

すでにオーバーホール済みなのでもう付け替えるダケっす。
ブレーキフルードはディクセルのDOT5.1を新たに購入しました。



DOT5.1ですが昔ほど値段が高くなく、1700円ほどでネット購入できます。
またDOT4と同等の耐熱であり、低温時の粘性(流動性)が優れているのが特徴だそうで
寒冷地でも有効だソウデス。
吸湿性も改良されて問題ないのでネガな部分はありません。
フルードエア抜きは熱帯魚ワンウェイバルブで行い簡単に終了https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/car/1183901/5124205/parts.aspx





次に車検で指摘さえたサイドブレーキワイヤーの固着修理デス。

センターコンソールをパカっと外すと・・・




オーマイガ!!


確かに片方しか引いていません。
どうやら右側だけサイドブレーキが効かず左はフリーのままだったようです。
車検で左右差があったものの通ったのはクスコのLSDが入っていたおかげ
だったようです。
偉いぞLSD!!



つ~ことで早速外して固着を修理します。
ちなみに新品はワイヤーの部分にゴムの蛇腹がついてて
防水の役目をはたしています。
それがボロボロになり水が入って固着するわけです。



ほんとは新品ワイヤーに交換したいとこですが、交換するには
燃料タンクを下す必要があるらしく、それに伴って冷却水配管も
外す必要があるということです。

ヘタレなのでDIYで燃タン下す根性はなく、次回車検時にプロに
してもらうこととします。

今回はとりあえず問題なく動くようにします。

ワイヤーのピンを外し、室内と外で押したり引いたりして
動くようにします。




グリスは樹脂やゴムでも大丈夫なシリコングリスを
ブシュブシュ入れながらひたすら押して、引いてを繰り返しマス。



なんとかなんとか手で動くようになったので、組みなおして完成(^^♪



早速テスト走行したら・・・・



ブレーキの焼ける香り(笑)



どうやら今度は引いたまま戻らないようです。
どうしても右側がスムーズなので右ばかりが効き
無理に引っ張ると左も効くのですが、今度はワイヤーが戻りません。

センターコンソールから手でワイヤーを押してやれば戻るものの
また引いたらダメです。


これは困ったっということで昨日みんカラで検索して
先輩方の方法をトライしました。


ホームセンターでハイパコのスプリング150円を購入

これをワイヤーに入れます。
方法はバネの端っこを入れてグリグリ回して入れます。

これで強化サイドブレーキスプリングの完成です(笑)
(なんでも強化というとカッコイイです)




これで問題なく機能しました♪
ほんとこういう時にみんカラは助かります。

あとはもとに戻して、サビ防止の為シャシーブラックを
施工して完成(^^♪


どこまで走れるかわからないけどこれから良い旧車になるように
なったらいいなぁ
つ~ことでメンテブログでした。


デハデハ





Posted at 2015/11/21 15:25:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2015年11月18日 イイね!

シビックタイプR(ターボ)を勉強しよう♪その1

シビックタイプR(ターボ)を勉強しよう♪その1みなさまおはようございます♪










最近F1をみるとあまりのホンダが遅すぎてボヤク事が多いデス。


しかし、それは強いホンダであってほしいが故のボヤキなんです♪


つ~ことでF1とは関係ないですが、久々のスポーツバージョンである
シビックタイプR(ターボ)について勉強したいと思います。

正直FFの2BOX車で400万円越えであり、ニュルのタイムもホント?って
感じがしてたのであまり知りませんでした。
しかも発表から発売まで時間がありすぎて、正直まだ発売してなかったのかヨ!!
ってかんじでした。


シビックタイプR誕生の時代背景として、WTCCの参戦、ニュル最速といった
ワードが並ぶと思います。

特にニュル最速を目指し、徹底的にルノーメガーヌ RS 275トロフィーRを
ターゲットとした開発が行われたということです。




DC2インテグラタイプRもほぼ筑波サーキットで開発を行ったと
いうこともあり、好感がもてますね♪


では、思いついた順でみてみたいと思います♪

①タイヤが引っ張りタイヤ(^^♪



 タイヤはコンチネンタルの235/35ZR19 なんですが、ホイールが8.5Jあり
 引っ張りタイヤとなっています。
 市販車でこんだけ引っ張っているのはサーキットでのタイヤ剛性を上げる為と
 考えます。
 サーキットのタイムはタイヤが最も影響するので、ここを見ただけでニュル最速を
 意識していることがわかります。

 日本製メーカでないのが不安ではありますが、すべての要件をまとめて
 270キロの負荷をも考慮したタイヤなんでしょうね。

 ちなみに私のMR-Sも8J幅に225サイズです。
 サーキット用タイヤに必要なホイールは径ではなく、リム幅っす♪



②車幅が1880㎜もある。
  同じく発表されたインプレッサS207が1795㎜なんで細く見えるほどです。
  ちなみにR35GTRが1895㎜です。
  車幅は大型タイヤを収められるし、サーキットでも効果が高いはずです。
  ちなみに
  最小回転半径が5.9m!!
  とびっくりするぐらい小回りがききません
  R35GTRの最小回転半径が5.7mですからね(笑)
  でもサーキットスペシャルですから、これも痘痕も靨になるんでしょう。




③ゴテゴテした専用エアロ



 これはもう趣味の世界なんでOKでしょう。  
 昔はレースベース車を販売してから、レース車両がレースに参戦してましたが
 今の時代はレース車両のイメージをもつ市販車を販売って感じです。
 WTCC車両のイメージを持ち、ある種の違和感があった方がOKだと思います。
 空力性能についても、リアウイングもデカイし、効くんでしょうね。


つ~ことでエンジンやミッション等書きたいのですが
長くなるので次回にしたいと思います。

デハデハ♪

Posted at 2015/11/18 03:57:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他のクルマ♪ | 日記
2015年11月10日 イイね!

MR-S リアブレーキキャリパー交換♪

MR-S リアブレーキキャリパー交換♪みなさまおはようございます♪













MR-Sの車検整備です。

朝7時からオーバーホールしたブレーキキャリパーに交換のため作業。
妻子持ちの朝は早いデス♪

昼から予定があったため、とっととやっちゃうつもりでしたが、
ここでも塩カル被害によるサビが酷かった。
(14のボルトとか錆て痩せてしまい13.5くらいになってる)



そして・・・






なんと・・・・







サイドブレーキワイヤーの連結してるピンが・・・・









完全固着!!



通常ささっているダケで割りピンが止まっているものなのですが
まったく動かない・・・・





腹が立ってきたのでこれまた
グラインダーでカットしました(笑)




もうグラインダーばかり使っています(笑)

このおかげで時間ロスしてフロントキャリパーまでは交換時間が
足りなかったデス。

私の地域は雪が降るというより凍結が多く、塩カルの濃度が高いです。
また道路から凍結防止用の水が出ません。
だから積雪の多い地方のほうがまだ私の地域より塩カル濃度が低く
マシな気がします。

塩カルに変わる凍結防止剤をだれか作ってほしいなぁ~


ちなみにブレーキパッドは東海マテリアル製の純正タイプ



街乗り用に買いましたが何とリアだけで2700円という安さ(笑)
パッドが限度摩耗まで来た時にキーキー音でお知らせする
金具付きデス。


ほんで摩材中心に溝がありません。
だいたい安いブレーキパッドには溝がありません。
この溝はブレーキハッドの反り防止のために普通はあります。
溝がないと、摩材側が膨張して反ります。
なので溝なしのパッドでスポーツ走行はまったくダメです。






ブレーキフルードは在庫してたDOT5.1デス。



DOT5.1のブレーキフルードに激安パッドの組み合わせは
自分でも笑えます。



ブレーキフィーリングですが、普通に止まります。

ただ普段からメタル系パッド等使っているのでブレーキタッチが柔らかすぎて
気持ち悪いっす。
エア噛んだと思ってひたすらエア抜きしましたが、ブレーキパッドが
柔らかいんだと思います。
ブレーキタッチなんてパッドで印象が凄く変わることがよくわかります。

こんどは街乗りでももうちょっといいの買いたいと思います。


つ~ことで時間がないのでこれで車検を通し
後日フロントブレーキキャリパーを交換したいと思います。

デハデハ♪




Posted at 2015/11/11 00:24:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | MR-S | 日記

プロフィール

「雨のSUGOは大荒れですな
岩佐の初優勝が見れるか?」
何シテル?   08/10 14:55
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

123 456 7
89 1011121314
151617 181920 21
22232425 262728
29 30     

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation