 スカイアクティブXの吸気系(^^♪
スカイアクティブXの吸気系(^^♪  
みなさんこんばんは(^^♪
デイトナ24Hは大荒れでしたね。
マツダは残念、AERのエンジンってよく燃えるんだ( ;∀;)
また可夢偉は頑張りました
2時間しか走ってないらしいけど、舎弟のアロンソが雨の中頑張って
走ったんで優勝デス!!

あとね、新しいシステムのみんカラはお友達がつけたイイネが見れないので
ツマラナイですね~
あれは新しい出会い(変な意味ではない)なので復活してほしいです。
んで今日の話題は発表されたマツダ3のスカイアクティブXについて
発表時は「高応答エアーサプライ」なんて難しい名前つけるんで
悩んじゃいましたが、簡単に言うとスーパーチャージャーとインタークーラなんですね。

つ~ことで暇つぶしに特許をミテミタ。

ルーツブロアタイプのスーパーチャージャーからインタークーラーへ
行って、そのあとインマニに行きます。
スーパーチャージャーはルーツブロアタイプなんで、過給すると
サイレンみたいな音がするんですね。
マーチスータボとプレオマイルドスーチャー乗ってた私には
なじみ深い音です。
なんで騒音対策に苦労してますと。
そこで騒音対策に
パンチングメタルを入れてるらしい。
スーチャーから、インクラへ行くまでに2か所あるでしょ!!
ムラサキ色のとこをもう一回見ると
横から見た形状

吸気抵抗にできるだけならないように吸気の流れる方向へ
添うようにパンチングメタルがついてる。
最近のマツダは高級感が上がり、ブランド価値を上げたいので
ジャガーみたいなサイレン鳴らして走るわけにはいかない。
これで、コンパクト化と吸気経路短縮(レスポンスUP)
そんで騒音対策してるらしい。
吸気管を樹脂で作るとベコベコと音がするし
圧で膨らんでレスポンスが悪くなるんで
お金がかかってもアルミの鋳物で作ってるんですね。
面白いね~
市販型はどーなるか?知らんけど
大阪オートメッセでだらか聞いてみ(^^♪
さて明日は神戸まで行ってきます(^^♪
お仕事頑張りましょう
デハデハ
 雪道ダヨ!ドライブに行こう!【ESPIA W-ACE】モニターレポート⑤(^^♪
雪道ダヨ!ドライブに行こう!【ESPIA W-ACE】モニターレポート⑤(^^♪   みなさんこんにちは(^^♪
みなさんこんにちは(^^♪




 タイヤの摩擦円は真円か楕円か?
タイヤの摩擦円は真円か楕円か?	  
みなさんこんばんは。
           
景気が急減速してきた感じですね。           
結局アメリカ、中国頼みなんで中国が減速したら        
日本も減速・・・株も下がりはじめるのか・・・           
           
昨日外注さん行ったら外国人労働者が多くてビックリ!!       
求人しても給料安いから日本人は来ないんだと・・・           
           
この先消費税も上がり景気不安なのに           
外国人労働者をどんどん入れて大丈夫なのかヨ 
銀行、スーパー、レンタルビデオ店とかITやネット、AIで
どんどん人員削減
製造は機械化されればこれまた人員削減・・・
          
結局日本人の仕事が減り、賃金は下げられるよ。           
           
安倍政権は頑張ってるとは思うけど外国人労働者については私は反対です           
           
今日は前回の続きでタイヤの摩擦円は真円なのか?楕円なのか?           
           
実測されてんだろって思ったけどデータは見当たらず。       
ならば自動車メーカがどう考えてるかを調べました。
           
           
結局出てきたのがコレ 
 
          
           
           
ようするに最大摩擦円を考えれば真円になるけど        
タイヤは回転してるし、クルマについてるから        
滑り角によって変わる。           
           
だから実際は加速・減速方向が長い楕円である。
           
           
滑り角によってそもそも楕円形状が変わる           
この図では滑り角10度がもっとも摩擦円が横方向に大きい       

    
           
滑り角が10度以上になるとタイヤの
転がり抵抗が増えるので
摩擦円が小さくなる。
ハンドル切り過ぎアンダー状態のFrタイヤを想像してもらえば
転がり抵抗が増えることが理解できる。      
           
           
納得度としては40%くらいかなぁ(笑)           
           
まぁ考える事が大事っと思っとく    
       
           
ほんで今週末はデイトナ24Hです。
マツダヨーストが勝つことを祈ってます!!
頑張れマツダ!!
日産もトリコロールカラーなんで頑張ってほしい!!
 「タイヤ単体の摩擦円」と「車両の挙動としての摩擦円」(^^♪
「タイヤ単体の摩擦円」と「車両の挙動としての摩擦円」(^^♪  
みなさんこんばんは(^^♪
みんカラシステムが変わって新しくみん友になっていただいた方
よろしくです(^^♪
ダカールラリーはトヨタ初優勝ですね(^^♪


日野もスゲーくるま(^^♪

途中スタックしたライバル車両をけん引するのは
もちろんハイラックス(笑)

ほんとスゲーです
オリンピックまで好景気かと思ってたら最近中国経済が怪しいけど
自動車産業で盛り上がるためにもモタスポ頑張ってほしい
トヨタ社長はカリスマ性がありますな
んで今日の話題
よく言われるタイヤの摩擦円

今回サスペンションProfessor のakiさんがタイヤの摩擦円は楕円?って
ことに書かれています。
摩擦円は私が知ってるのには黒沢さんが言い始めた?
これは実際は楕円なのか?
縦に長い、楕円なのか?
横に長い楕円なのか?
ってのがお題
貴島ゼミナールでは縦長ですよって話。

ただ最近は摩擦を測るのではなく、車体のGフォースを測ることができます。
減速とコーナリングでは3.5Gぐらい出てますね。
加速ではなかなかでない。
こうやって見てると面白いです。
ちなみに2017年のF1では6.5Gぐらい出てる!!
(2016年は5.3G)
https://f1-gate.com/movie/f1_35637.html

2014年より2017年は規則がかわってかなり速くなったです。
車体のGとしては減速とコーナリングはほぼ同じくらいのGが出てて
加速Gは走行中はそれほど出ません
(0-400加速とかだと加速Gがもっと出るのかなぁ?)
んでG分布は横長になる。
話は戻ってタイヤの摩擦円は縦に楕円なのか?
著名人は縦長だと書いてるけど、今一納得できなかったりする
結論的には
ワカリマセン(笑)
みなさんはどう思います????
車体のGフォースからわかることは
最大Gが大きい車ほど速い!!
です。
当たり前っちゃ当たり前だけどね。
車が速くなったか遅くなったかは最大Gで判断できますね。
デハデハ(^^♪
 ポルシェV型4気筒エンジンの続き(^^♪デュアルブーストターボもあるよ
ポルシェV型4気筒エンジンの続き(^^♪デュアルブーストターボもあるよ  
みなさんこんばんは(^^♪
みんカラの新しいシステムがマッタク理解できてないKデス(^^♪
みん友の時は申請とかだったんだけど、今はフォロワーの方は
フォローさせてもらえばいいの???
してもらいたくない人もいるのか???
まぁもっと交流を増やして、SNSを活発にしたいってことなんだろうなぁ~
友達の友達は皆友達って感じっすかね。
無料で使ってるし、合わせます。
あともし失礼なことしてましたらゴメンなさいm(__)m
システムの不理解です
んで今日はポルシェV型4気筒エンジンについてもう少し
エンジンレイアウトも凝ってますが、ターボも凝ってる
ハネウエル製のデュアルブーストターボ゙なんてのを採用

タービン側は軸流というか斜流で、バックプレートが小さく
軽い為レスポンスが良い
コンプレッサー側は通常のを背中合わせにしたもので
感覚的には2倍の風量を得られます。
説明してもわかりにくいので動画でどうぞ(^^♪
またこのV型4気筒エンジンは前回のブログで書いたように
向かい合うシリンダーでクランクピンを共用しないため
通常のV型4気筒より全長が長くなってしまってます。

シリンダーボアピッチが伸びるのでそういう意味では
強固であるし、5ベアリングの軸受なので燃焼圧力にも強い
タダ!!無駄に長くなるのはたしかです。
ここでポルシェは今までになかった奇想天外な構造を採用します。
ここで問題です(^^♪
下の写真をご覧ください

ポルシェはエンジンに何をしたんでしょう???
みなさんわかりますか?
ピンポーン!!
そうです!
なんと!!
シリンダーブロックに!!
吸気配管が内蔵されています( ゚Д゚)

写真の部分ですが、インタークーラーで冷却された吸気を
シリンダブロック側面に入れ、
Vバンク内から上方へだしてサージタンクに入れてるんですね!!

V型エンジンでシリンダーは互い違いになってるので、ちょうどデッドゾーンになってた
のを有効利用したわけです。
これってすごくないですか!!
私の大好きなエンジンでメルセデスの水平対向180度V型12気筒エンジンが
有りますが、今回それを超えた奇想天外な発想です。
だいたい、メルセデス水平対向180ど度V型12気筒エンジンも
ライフのW型12気筒エンジンもまともに走るのが大変だったのですが
ポルシェはこれで勝ちまくったわけですから、ほんと凄い
こういった他社がやっていない事を成功させるのは基礎研究も
もちろん必要ですが、やっぱりまとめるリーダが
脳内シュミレーションで
十分検討してるからだと思います。
今のホンダはまだ他社のマネしてる段階ですから、もっと新しい発想
を取り入れて成功させてほしいですね。
つ~ことでモータファンは良い雑誌なので興味を持った方は
ぜひ買いましょう。
デハデハ
| オーディオいじり ― 小工夫で音質激変! ― カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/10/14 18:53:55 |  | 
| ポイントシンメトリーキリ番ゲット🎵(^_^)v カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/10/14 18:53:02 |  | 
| 明誠 ベルトファン カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/06 22:06:24 |  | 
|  | スバルR1 RA621H (スバル R1) 動態保存通勤SP | 
|  | スズキ ハスラー 嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ... | 
|  | スバル サンバー 農作業用サブ車(^^♪ | 
|  | スズキ キャリイトラック 今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ... |