みなさんこんばんは(^^♪
日産が新体制になって新型車をドンドン投入するそうです。
その第一弾がキックスというSUVで2WDのe-パワー
タイからの逆輸入で結構なお値段
アコードもそういえばタイ生産ですね。
海外生産でも十分な品質があるんだなぁ
昔日産がスペインからミストラルっていうクルマを逆輸入してましたが、追浜の工場で再調整&検査がされてました。
ドアのチリとか合ってなくてイロイロ修正してたそうです。
そういう感覚も過去のモノなんですかね。
あとOLED(有機EL)パネルとかリチウムバッテリーとか大量生産で安くなるような感覚がありますが、今の時代は最初から大量生産するよう工場ができているのでなかなかムズカシイです。
特にリチウムバッテリーなんて材料の相場で値段変わる方が大きい
パナソニックも長い間利益が出てなくて大変だったみたいだけどやっと利益がでるようになった。
OLEDは日本の会社が製造方法を印刷式として大幅コストダウンが可能になったのですが、200億円の投資してくれた会社が中国らしい_| ̄|○
EVもOLEDも政府がもっと投資してくれないと日本じゃ育たない。
海外じゃEVにバンバン補助金だしてるんで日本にも期待したいです。
日産の新型EVアリアと軽EV楽しみだなぁ
かなり話が脱線した(笑)
今日はアイドリングストップについて
ユーチュブ見てるとトヨタがRAV4とヤリスでアイドリングストップを止めたという話題でした。
個人的にはなれちゃえば停止中静かだし3気筒の軽自動車には良い装備だと思うのですがコメントを見る限り多くの人が不快に感じてるそうです。
スズキはオルタスタートだし、不快感も減った気がするんですけどね。
デメリットでバッテリー(充電対応)寿命とスタータの寿命が言われてましたが、メーカによってはあるのかしら?
スズキ乗ってる感じではないですけど、まぁバッテリー単価が上がったのは確かですね。
何故今回トヨタがアイドリングストップ止めたかというとJC08モードからWLTCに変わったことが大きいと思います。
なんてったってアイドリングの時間が・・・
半分だもの
アイドリング時間は29.7%から15.4%と14.3%も減少です。
そりゃアイドリングストップの効果も半分になるリクツです。
それならユーザ負担を減らして車両価格抑えようってことになるんですね。
(以前はエコカー減税分でアイスト装備増やした)
まぁ実際はユーザ走行環境に変わるから燃費によるメリットも効果がないとは言えないと思ってます。
今後はEVやハイブリッドが普及すればアイドリングストップ問題も過去の物とはなるんですが、あまりにもクルマ好きからは不評で驚いたっチュー話でした。
またまた意味のないお話でスミマセン
つ~ことでお仕事頑張りましょう
(私は朝から医者行きます)
デハデハ
みなさんこんばんは(^^♪
私はここ最近家を建てたり、オヤジがガンなくなったり・・・
また私の病気で医療費がいったりでお金を使うことが多く投資とかしたことなかったのですが、新コロでコレは人生で一番の不景気かも???
って思って株暴落中に有り金全部投資した(笑)
流石に平均株価16000円台ではできなかったけど、それから5000円くらい上がったおかげでチョット投資家気分だったりする(笑)
まぁ基本農家の貧乏息子なんで大した額でも無いんだがね
体調悪いからクルマ買うわけでもなく、子供に投資しちゃうんでカンケーないけど思わずGRヤリスほしなったぁ~
まぁこんなことは一生で一度だから真面目に働くに限る。
んで今日の話題
ウエストゲートバルブとかリリーフバルブとか要するに圧力逃がすバルブ関係の話ね。
結構仕事でも使うなんだけど、私は加工屋の分野なんで設計はしてないわけでお客様の設計をよく見る。
リリーフバルブでムズカシイのは、圧力でバルブが開いたとたんに圧力が回り込んで・・・
バルブの背面にも圧力がかかってしまっちゃうんだ。
それでバルブはしまっちゃう
んでまた圧力上がって開いて、またバルブの裏面に圧力がかかりしまっちゃう。
コレの繰り返しでパタパタとなる。
またギャレットの見てると大排気量の3気筒エンジンとかだと燃焼圧で開いたりってこともあるらしい。
ギャレットではバルブの形状を変えてキレイに流れるようにしたらしい。
バルブが丸くなっててシール部分が斜めになってる。
面白いですね
動画はっときます。
んで下の図はピストンの裏にオイルを吹き付けるオイルジェットのバルブ
上側がトヨタでチェックボールにスプリングがついてる
これだとボールの裏側にも圧力がかかって閉めようとする力が働く
バルブが締まってる時は「スプリングだけの力」だけど、バルブが開いたとたんに「スプリングの力+ボールの裏面にかかる力」になっちゃう
だからパタパタとなる。
下側は日産で裏面は大気圧だからバルブを開ける力は純粋にスプリングの力で安定する。
たかがリリーフバルブとか圧力調整バルブと思ってるけど面白いですよね。
ちなみにレーシングカーは単体のW/Gバルブ
これは容量が大きく調整も容易でしかも安定します。
つーことでまたマニアックな話になっちゃった気がするけど気にしないでおこう。
デハデハ
みなさんこんばんは(^^♪
仕事が忙しくってちょっとブログサボり気味です
気になるニュースを一気に紹介(^^♪
①シビックタイプRマイナーチェンジ
今回限定車があります。
台数は1000台で欧州100台、カナダ200台、日本200台あと北米?
改良点は鍛造ホイール等軽量化、冷却性の改善だそうです。
グリルのエア取入れ口が広がってラジエータも変わった!?
シビックタイプRと言えばニュルタイムアタックですが、今回はなさそう
その代りに各国のサーキットアタックがあるみたいで、最初は鈴鹿走ったようです。
前期型シビックタイプRは冬のニュルでタイムを出すことが目標であった為、 夏の鈴鹿サーキットでは1周で水温オーバー(お仕置きモード)になるらしい(笑)
改良型はその辺どうなってるか楽しみです。
個人的にはメーカがテストコースを作って走り込むのは良くないと思います。
知らず知らずに走り込んだサーキットに特化したクルマ作りがされる
ニュルって後半が高速でしかも冬であれば冷却の問題はでないですが、鈴鹿とかだと厳しいんだと思います。
F1のフェラリーが自社コース(フィオラノ)で最速というのは昔よく言われてました。
②うちの新幹線曲がれるんです。
中国のリニアが600km/h目標で開発されてるらしい。
インドネシアや台湾の高速鉄道がうまくいかず、日本の新幹線に助けを求めてるという記事がありました。
そもそも中国は平らな土地に真直ぐ線路を走らせるので技術的に容易だそうです。
日本のように、曲がりくねった線路、そしてトンネル、しかも軟弱地盤から水がどんどん出てくるとか土地柄難しい。
竹田さんの動画で
「うちの新幹線曲がれるんです!!」
ってのがツボにハマって笑いが止まりませんでした。
直線でできた新幹線でも脱線し、その後証拠隠滅の為に埋めた中国新幹線、今度のリニアは600km/hなのである意味楽しみです。
③ メルセデスAMG電動アシスト・エグゾースト・ガス・ターボチャージャー
F1開幕してないのですが、F1のMGU-Hを市販車に積んじゃいますって急にアナウンスされました。
明誠 ベルトファン カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/06 22:06:24 |
![]() |
Amazonに問い合わせしたら カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/23 19:05:02 |
![]() |
アネブル ダンパー講習会 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/02/14 17:12:21 |
![]() |
![]() |
スバルR1 RA621H (スバル R1) 動態保存通勤SP |
![]() |
スズキ ハスラー 嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ... |
![]() |
スバル サンバー 農作業用サブ車(^^♪ |
![]() |
スズキ キャリイトラック 今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ... |