• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage Kのブログ一覧

2020年10月13日 イイね!

続マイナポイントへの道

続マイナポイントへの道みなさんこんばんは(^^♪











ニュルで行われたF1GPは面白かったです。

特に今年一番気温が低いレースで各車タイヤの温めに苦労してました。
リスタート時の最終コーナーなんてタイヤが冷えてるからMAXもドアンダーだしてしまいハミルトンに離されちゃった。



あとニュルの1コーナーは最高に面白い
下りながら右に曲がっていて最後にストンと落ちるからイン側から攻めると右フロントタイヤがロックしやすい
ついつい抜くのにイン側に入りがちだけど、抜くときはアウト側からですね。

昔佐藤琢磨選手がバリチェロとぶつかったのもココ
あの時はバリチェロがタイヤ交換後だったんでタイヤが温まるのに時間がかかってたから佐藤琢磨選手がインを狙った。


曲がりながらのブレーキングで楽しいミニサーキットといえばYZサーキットですね。
昔はよく走りに行きました。
ブレーキングしながら曲がるのが最高に面白かったデス

ちなみに2コーナの奥にお地蔵さんがあるんですよ(笑)







んで今日の話題
やっときたマイナンバーのハガキ
11日(日)に予約していってきました。

事前に調べてたので割とスムーズに行けたけど、顔確認のため家族全員で行く必要があるのと子供は健康保険ともう一つ証明書がいる。
大人は自動車免許書でいいです。

身分証明作るのに自動車免許書が必要とか(笑)


家に帰りマイナポイントを予約するためスマホでやったけど全然無理
調べてみたら私のAiphone6Sでは古すぎて対応できなかった(涙)

つ~ことでコンビニでもできるらしいので、また行きます

しかし、メンドクセー~~~



政府はコロナによっていろいろできることが分かった
ハンコいらない、オンライン診療、オンライン教育、教科書電子書籍化、オンライン免許更新

いろいろあるし頑張って改革してください
これからは時代の変化についていける若い政治家に頑張ってもらいたいです


デハデハ

Posted at 2020/10/13 04:10:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年10月08日 イイね!

ムラタセイサク君(^^♪

ムラタセイサク君(^^♪みなさんこんばんは(^^♪










トヨタが日野自動車と燃料電池の大型トラック開発らしいです。

alt





また、燃料電池の電車!?も開発中とか・・・

alt

架線のないとこでも走ることが可能ですし、架線メンテナンスもいらなくなる
海外の送電線がない地域であれば有効なんでしょうね。



リチウムバッテリーは小型車に使われ、大型ものは燃料電池になっていくんでしょう。

ヨーロッパも水素社会について真剣に考えてきたようです。
メルセデスの大型トラックは液体水素をそのまま補給するらしい。

alt

水素をどうやって作るか?など問題点は多いですが楽しみですね。





んで昨日のブログ続きです。

スピンモードに入ったときにアクセルを踏むと車体が安定するって話。

簡単にいうとジャイロ効果なんでしょうね。
子供たちと科学館に行くと必ずあるジャイロ効果体験
回転できる椅子に座って高速で回転させた車輪を両手で持つやつです。

alt


ドリフトではRBや1JZ、2JZ等の直列6気筒が多かったのでジャイロ効果が大きいのかもしれません。


また横置き4気筒はどうなの?って話ですが・・・






ワカリマセン(笑)




まぁジャイロ効果が安定させることができるので横置きでもいいような気がします。
あと重くて大きいエンジンは効果がよくわかると思われます。

調べたけどバイクのことについてはよく書かれていますが自動車ではあまりないですね。
バイクでは倒れないということでムラタセイサク君が書かれていました。

          alt


お腹の回転物がジャイロ効果をだして転倒しないそうです。



GT車両とかだと車体が相対的に軽いからわかるのかな。





あとエンジンの位置、ドリフトはリアの滑りが大きいのでリヤタイヤからより離れた場所にエンジンがある FRのほうが効果的な気がします。



つ~ことで正直よくわかりませんので試してみてください。


明日もお仕事頑張りましょう


デハデハ
Posted at 2020/10/08 00:37:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 能書き | 日記
2020年10月06日 イイね!

スピンしそうになったらアクセルを踏め!(^^♪

スピンしそうになったらアクセルを踏め!(^^♪みなさんこんばんは(^^♪















F1ホンダ撤退ロスが大きい・・・

まぁ冷静に考えればブランディングにF1が必要か?って話ですよね。
ホンダはそれなりに名前が通ってますし、F1で勝ったからってクルマが売れるわけではない。
あくまで企業イメージですし、負ければイメージダウンっすからね。



その点豊田社長はWECやWRCといった市販車とイメージが近いレースをする。
若者が免許とって乗ってみたいという夢のある車を作れます。

スバルなんてWRC止めて何年経つか知らないけどまだまだWRCイメージで引っ張るし

alt


逆に三菱なんて益子体制でパジェロやランエボみたいなブランドを黙殺してる。

企業なんで利益出すためにやイメージUPするにはF1はお金がかかりすぎだし直接販売に影響しないのが問題ですね。



F1ジャーナリストの米屋とか自動車免許も持っていないからね~
確かに都会に住んでて海外出張が多ければいらないかもしれないけど、レース好きでも自動車を購入する意味がないこと証明しちゃってる

レース好きとクルマ好きは似て非なるものなんでしょうね。
私的にはクルマ乗ってドライブしてサーキット走行してクルマいじり壊してとかいろいろ楽しんでほしいなぁ。





んで今日は久々にドラテクのお話

むか~しのドリコンで土屋さんが叫んでた言葉があるんですよ


参加者がエビスサーキットでドリフトするんだけど、スピンモードに入る

 

その時、土屋さんが叫ぶ


 

「アクセル踏め!!踏め!!、踏め!!」


最初何言ってるのかわからなかった。




スピンモード入ってますからクラッチ繋いだままアクセル踏んだらよりスピンするし
見てるとね、クラッチ切ったままアクセル全開にするわけ。


スピン状態で空ぶかしっす。


コレどういいう意味があるかわかります?
ドリフトする人だったらしってて当たり前なのかな?



スピン中にアクセルを空ぶかしする理由は


エンジンの回転イナーシャで車体を安定させるんだったって。
聞いてびっくりでした。



はぁ~そんなこともするのかと感動デス

スーパーGTとかでもエンジン空ぶかしでマシンが安定する聞いたことがある
(ほんとか知らないけど)

まぁR35GT-Rも最高速付近ではエンジンが反力で動き車体が5㎜傾くって話ですしね。

つ~ことで今日は久々にドラテクについて書いてみました。

明日もお仕事頑張りましょう

デハデハ
Posted at 2020/10/06 04:27:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 能書き | 日記
2020年10月04日 イイね!

悲運のレーシングカー(^^♪

悲運のレーシングカー(^^♪みなさんこんばんは(^^♪










F1のホンダ撤退は残念です。
まぁしかしF1はレース展開が限られていますし、チーム、ドライバー差も大きい
その点耐久レースの方が面白いです。

もうすぐLe Mans24hにプジョーが帰ってきます。

つ~ことで今日はルマンに挑戦しようとしたが途中で頓挫してしまったレーシングカーたちをご紹介します。

ちなみに私の一番好きなレーシングカーはジャガーXJR14
F1のフォードHBエンジン
V8の3500cc

alt

ドアという概念がなくハッチをパコっと外して乗り降りしてる姿にビックリ。
鈴鹿シケインの速さにビックリ
このマシンはちゃんとデビューして圧倒的に速かった!!





その空力影響をもろに受けたのがメルセデスC292

alt

alt

ザウバーが作った最後の耐久マシン
V型180度12気筒3500ccエンジン
センターアウトプット(エンジンの真ん中から出力する)
モノブロック(ヘッドとシリンダーを一体設計でガスケットがない)


alt

alt

ザウバーメルセデスのF1参戦のためデビューはしませんでした。








んで次にプジョー905エボ2

alt

alt

alt

F1へ続くV10エンジン搭載
フルオートマを搭載してたらしい・・・
これもお蔵入り







んでマニアックなアルファロメオSE048

alt

alt

アバルトが製作
V10エンジン搭載
テストもできずお蔵入り







んで我が国日産NP35

alt

日本仕様はカーボンモノコック




アメリカ仕様はアルミハニカムモノコックのP35

alt

アルミハニカムモノコックはアメリカの航空機設計していた人たちが加わってカーボンを上回るといわれていたそうです。
空力デザインは鈴鹿氏


林義正先生が作ったV12気筒3500cc

alt

大きく思いV12エンジンですがルマン24hのような耐久レースではとにかく振動を減らしたい
振動が減ることでマシントラブルが減り、ドライバーの負担も減るから
V10エンジン等に比べて圧倒的に振動の少ないV12を選んだそうです。
童夢の林社長とひそかにF1も話されていたがバブル崩壊

NP35は最終戦の1戦だけ参戦に終わりました。





時代に影響され悲運のスポーツカーたち
もうすぐLe Mans24hにプジョーが戻ってきます。

またLMDh規定でIMSAのマシンも走れることでホンダやマツダの参戦可能性がある。
やろうと思えば日産もGT-R用V6エンジンがある。

F1も面白いけど是非耐久レースにも注目してください


つ~ことで明日は実家で庭師デス
初めて松のカットに挑みます(笑)

デハデハ

Posted at 2020/10/04 03:42:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース | 日記
2020年10月02日 イイね!

我が家のホンダ点火プラグ交換(^^♪

我が家のホンダ点火プラグ交換(^^♪みなさんこんばんは(^^♪

















今日はビックリニュースでしたね。
まずはトランプ夫妻が新コロ感染

この大事な時期にまさかの新コロ
バイデンは大丈夫なのか???
お互いおじいちゃんなので心配デス

生き残った方が大統領とか怖すぎる

世界の安定のために早く回復してほしいですね。



んでもう一つはホンダF1撤退



もう撤退しないって言うてたやん!




alt

ホンダは昔から急に撤退することが多かった。
悪い風習を継続することがない代わりに良いことも継続しない。
以前の開発部隊も終わったら解体

んでいざF1に復帰すると新人教育の場とか・・・

まぁ決まったことは仕方ないね。





F1は金かかり過ぎなんだよな。
FEとか3億あれば参戦できるのにF1は100億以上だからね。
ルマン24hの3年分ぐらいある。

やっぱりホンダにはキーマンとなる人がいないんだよなぁ~
角田も開発のひとも可哀そう・・・

F1やりたくてホンダに入社したひともいるのになぁ~
残念_| ̄|○

景気の良い時だけ参戦し、景気が悪くなると撤退とかすると欧州文化に認められないよ。
欧州は景気が悪くても細々と続けるからね。




んで今日は我が家にある数少ないホンダマシン
畑でつかう耕運機の点火プラグ交換デス

alt






かぶりやすいのでハイオク使ってる(笑)

alt

エンジン絶好調

明日は畑おこすぜ!!

デハデハ
Posted at 2020/10/02 21:10:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「@銀スイフト 測定条件を明確にしないとダメですよね、最高速度ならタイヤは邪魔になるし、サーキットだとシビックでも295サイズですもの^_^」
何シテル?   10/01 20:46
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    1 23
45 67 8910
1112 1314 151617
181920 21 222324
25262728 293031

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation