
みなさんこんばんは(^^♪
会社に新しく入った派遣社員さんがダブルワークで土日も働いているらしい
大変だなぁ~って思ったけど、私も田畑やってるから一緒なのかもしれん
ただ人に使われていないから気にならんないけど・・・
んで今日の話題
クルマに詳しい方々に問題デス
オイルフィルターは・・・
①外側から中心に流れるのか?
②中心から外側に流れるのか?
0.2秒でお答えください
答え
①外側から中心へ流れる
構造を見てみるとこのようになってます(^^♪
さらに構造を見てみるとリリーフバルブなるものがあるのがわかるでしょうか?
コレはオイル温度が低く粘度が高い時や高流量の時にバルブが開いて流量を確保します。
リリーフバルブが開くと当然オイルはろ紙を通らないので汚れたオイルはそのままエンジンに流れることになります。
ではこのリリーフバルブは・・
どのくらいの圧力で開くのか?
ちょっと調べたら・・・
SWKのオイルフィルターは100kPaって書かれています。
最初の資料で見るとエンジンの・・・
オイルポンプ吐出圧は・・・
なんと!!

300kPa~500kPaって書かれています。
結構開きっぱなのね( ゚Д゚)
さらに調べるとスバルは純正で・・・
なんと!!!
160kPaって書かれています。
リリーフバルブの開弁圧が低いと汚れを取らずにエンジンに流れるし
開弁圧は高すぎるとオイルフィルターが目詰まりしたらオイル流量が確保できない。
オイルフィルターのリコールで有名なのはマツダのディーゼルエンジン
開弁圧が低いから汚れがエンジンにまわり、バキュームポンプの軸やターボの軸を摩耗させてしまったらしい。
なので・・・
純正を使え!!
って書かれています。
たぶん開弁圧が高められているのだと思われます。
まぁつ~ことで基本オイルフィルターは純正を使う事をオススメいたします。
圧力損失が~って気になってステレンスの何回も洗浄して使えるものとかも危ないし・・・
格安品でパッキンが粗悪品なのも危ない
またエンジンが高回転の時はリリーフバルブが開いていると思われますが、そのリリーフバルブがある
穴径が小さい場合もあります。
以前調べたトヨタのWRC用エンジンでも普通に純正で使われるような市販品が使われてましたのでサーキットユースでもオイル流量抵抗は気にしないわけですね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/d20190217/
つ~ことでオイルフィルターについて書いてみました。
GWは私は仕事と田植えで忙しいです
皆さんでお休みの方は事故に気を付けて遊びに行ってください(^^♪
デハデハ
※訂正
リリーフバルブの開くのはフィルター前後差圧の事でした
勉強不足でスミマセン
Posted at 2024/04/28 04:18:30 | |
トラックバック(0) |
お勉強 | 日記