• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くね7のブログ一覧

2023年11月12日 イイね!

アイドリング不調 治りました(たぶん。。。)

アイドリング不調 治りました(たぶん。。。)以前から原因が分からず、随分と悩まされてきた。。。「アイドリング不調」ですが、ようやく解決できました! (^^♪

結論から言うと、圧縮不足(というか未調整)でアイドリングが不安定になり、「タペット調整」をしたら治ったということになります。
そういえば、20年ほど前にこの車を(中古で)入手したときに主治医の整備工場でタペット調整してもらって以降、カバーすら外したことなかったので。。。(*^_^*)

状態としてはエンジン始動は問題なくできるのですが、エンジンが温まってくると、アイドリングを1000回転ちょっとに設定しても、信号待ちとかでブッブッブッと回転が落ちていき400回転くらいで辛うじてアイドリングするか、しないかという感じだったんです。手元アイドリング調整ダイヤルで回転を少し上げると、今度は1500回転くらいでアイドリングし、まだしばらくすると400回転くらいまで落ちたりして、停車時もアクセルで微妙に調整しながら何とか乗り切ってました。(非常に疲れます。。。)
アイドリング以外はそんなに気になるところはないんですけどね。(音が少しドコドコ言ってて前はそんな音じゃかったような気がするくらい。高回転も特に引っ掛かりもなく回ります。)

いままで電圧不足による点火を疑ってバッテリーやオルターネーターを交換したり、キャブ周りを疑ってアクセルワイヤー交換やアイドリングアジャストスクリュー、Oリングやフィルター交換やジェット類やキャブの燃料経路の洗浄、フロート調整、同調をとったり、2次エア吸い込みがないかのチェックなど、キャブ取り外しとエンジン以外の比較的手軽に出来そうな部分は試してきましたが、いずれも「これは!」という改善にはつながりませんでした。 (>_<)

いよいよ手軽に出来そうな箇所も少なくなってきて。。。エンジンかキャブかを見極めるため、エンジンの圧縮を測ろうと思ったわけです。でも
これが正解でした!

圧縮測定は、(そんなこともあろうかと)以前購入しておいたアストロプロダクツ製のAP コンプレッションテスター CT320 です。
alt

測定は以下の①~④を行い、1気筒ずつ針が止まる(5秒くらい)程度クランキングして測定するのですが、私の場合は機械式ポンプのため、③が燃料の止め方が分からず、以前購入したものの、作業を躊躇しておりました。
 ①プラグをすべて外し、テスターをプラグ穴にねじ込む
 ②アクセルは全開にする
 ③(電磁ポンプの場合)燃料ポンプのヒューズを抜いてガソリンが出ないようにする。
 ④点火系(MDIなど)のヒューズを抜く(※)
 ※私はやってませんでしたが、④も対応した方がよいようなので追記しました。


③の機械式ポンプの場合はネットで探しても、なかなか出てこなくて、1件だけバーキンで測定されたGarage Yさんの記事をみつけたので質問したところ、電磁ポンプに変更されたとの事でした。ただ「過去、機械式ポンプでそのままやりました」の回答も頂いたので、意を決して私もやってみることにしました。(点火プラグを外してやったかは聞き忘れました。。。)

エンジンは軽く暖機した後、暫く放置し冷やし、近くに消火器を準備して行いました。アクセルはスロットルレバーにつけているスプリングを外した後、全開状態にしてマイナスドライバーを突っ込み、タイラップで固定します。
alt

alt

<まずは1番を計測>
alt

4つとも計測した結果は以下ですが、3番が異常に低いのが分かります。(各々2回ずつ計測してます)
(前から)1番:1070 2番:1000 3番:760 4番:1050 (単位はKpa)

こうなると原因はキャブではなく、エンジンに決定です!
タペット調整で治るか そうでないとエンジンオーバーホール? となりますが、後者だとそれこそ、白煙吹いたりまともに走れない状態と思うので、タペット調整で治ることを信じて、初めてチャレンジしてみました!

ケントエンジンのタペット調整方法については、Garage Y さんsshhiirroo さん 他、諸先輩の記事を参考にさせていただきました。大変助かります。m(_ _)m
なので作業の詳細は割愛します。

調整のボルトはセルフロッキング機能つきで非常に硬いとの事(本当、そうでした!)なので、写真の長めのバーで回したら丁度良い感じでした。
alt

バーキンの基準値は冷間時でINT:0.25、EX:0.35 のようなので、調整前がどうなのか(おそらく3番が異常と予測)シックネスゲージを当てたのですが、1番から全然隙間がなく0.1でも通らない。。。?(慣れてなかったので、最初のやり方が良くなかったのかもしれません)

なので調整前の数値は結局分からず、基準値のINT:0.25、EX:0.35 に合わせました。(調整後、何回か回して再度計測して微修正)
alt

タペットカバーのパッキンも切れずに綺麗に取れたので、液体パッキン(ハイロマーブルー)を軽く塗って、元に戻しました。
alt

緊張のエンジン始動!
オイル漏れが(あまり)ないことを確認し、同調を取り直し、近所を1周したところ、いつもだったらアイドリングが落ちる場面でも今回は大丈夫でした!!

暫くエンジンを冷やしてから、また圧縮計測をしてみました。
 1番:1120 2番:1100 3番:1090 4番:1160 (単位はKpa)

4番が少し高いですが、1120KPS前後なのでまずまずではないでしょうか。

もう少し走ってみないとダメですが、まずはこれでようやく一安心です。
Posted at 2023/11/12 17:50:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | セブン | クルマ
2023年11月04日 イイね!

SMP南関東 富士山 紅葉🍁2023走り納め(?かも) に参加してきました

SMP南関東 富士山 紅葉🍁2023走り納め(?かも) に参加してきましたSMP南関東の富士山 紅葉🍁2023走り納め(?かも) に参加してきました!
実は所属はSMP南関東なのですが、今回が初参加になります。。。

当日は4時起きして自宅からは下道で行き相模原相川ICから圏央道に入ります。
入った途端、ビュ~ン!と見慣れた車が過ぎていきました。。。Ckさんでした。!(^^)! とりあえず厚木PAへ。
さずがに連休だけあって早朝なのに結構混んでて、出口近辺に駐車。


そこから集合場所の中井PAへ。


南関東は初参加ということもあって、お初の方がたくさんです。
でもちゃんとご挨拶できず、すみませんでした。。。 m(_ _)m

中井PAを出発し、御殿場IC先の7-11へ。東名は工事渋滞してます。


7-11に到着後、朝食を購入し、水ケ塚公園駐車場へ出発です。で到着。
富士山が素晴らしく綺麗に見えますね。!(^^)!



恒例の(?)Ckさん謹製の焼き芋。載せるだけで大丈夫なんですねぇ。


富士山5合目を向けて出発です。


<動画です> 5分2秒


で到着。初めてきました。とってもキレイ (^O^)/




Ckさんの焼き芋。アツアツでとっても美味しかったです。(^^♪


7-11で買ったポテチ。こんなにパンパンに。。


暫く駄弁ったあと、水ケ塚公園駐車場を経由し富士スピードウェイへ。


で到着。








暫く駄弁った後、明神峠(ここも景色が綺麗でした)を通って、道志みちのわらじかつ丼を食べに行きましたが、さすがに連休のため混雑していて止まられず断念。。。途中の7-11すら止められず、道志みちも渋滞する中、昼食難民へ。。。

渋滞の途中で折り返して、宮ケ瀬にあるログハウスレストラン「オレンジツリー」へ。何とか昼食にありつけました。
チキンのコンフィ・レンズ豆ソース。とってもおいしかったです。



ここで現地解散です。下道で16時前には帰宅できました。近い!
帰りはまた、アイドリングが落ちてエンスト状態に。。。手元調整ダイヤルで誤魔化しながら帰りました。。。なんでだろう。。。
でも一日、とっても楽しめた爽快なツーリングでした。

<2023.11.5追加>
富士山5合目の下りはじめと、明神峠での山中湖と富士山がとても綺麗だったので動画を追加しておきます。

(富士山5合目の下りはじめ)


(明神峠での山中湖と富士山)

Posted at 2023/11/04 23:02:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | セブン | 日記
2023年09月24日 イイね!

SMP 秋の北関東TRG第一弾に参加してきました 

SMP 秋の北関東TRG第一弾に参加してきました 9月になっても暑さが続いていましたが、SMP北関東の秋のツーリングに参加してきました。前日まで雨模様だったものの、当日は晴天とのことで早起きして。
自宅からは下道で行って途中、吉野家で朝食をとり、館林ICから東北道へ。


第1集合場所の佐野SAに到着。


そこから日光口へ。




しばし駄弁って、戦場ヶ原へ出発です。途中で予定外の給油もでき安心。


今年は9月下旬になっても暑さが続きましたが、今日はほんとツーリング日和です。!(^^)! で戦場ヶ原に到着です。


暫く休憩後、丸沼高原に向け出発です。




丸沼高原で昼食後、赤城に向けて出発です。






ここでもしばし駄弁って、適宜解散になります。
帰りは赤城ICから関越に入り、渋滞もあって本庄児玉ICで降りて下道で帰宅。

途中からなんか排気漏れっぽく、アイドリングが落ち気味になると思ったら、
エキマニ集合管に穴が開いていました。内側からマフラー用のアルミテープを貼って塞いでいましたが、見事に無くなってました。。。(*^_^*)

その昔、触媒を付けようと自分で開けた穴なんです。3か所ありますが、全部テープが吹っ飛んでました。。。対策考えます。

いろは坂での動画もアップしました。
Posted at 2023/09/26 22:23:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | セブン | クルマ
2023年08月04日 イイね!

手元アイドリング調整(その2)完成

手元アイドリング調整(その2)完成暑くて実走行できていませんが、手元アイドリング調整が上手くできた(と思う。。。)のでブログにアップします。
構造は非常にシンプルで、ウェーバーのアイドルアジャストスクリューをM5の穴あきボルトに替えてワイヤーで繋ぎ、手元のダイヤルでクルクル回して調整します。なおチョークケーブルは普段から使用していないので取り外して、そこに調整ダイヤルを設置しています。

<アイドルアジャストスクリュー>

※なお、セッティングするときはドライバーで回す方が簡単なので、反対側に元あったスクリューを付けておきました。セッティング後に手元調整ダイヤルを合わせておく使い方になると思います。

<手元調整ダイヤル>

※右に回すと締めこむ方向なのでアイドルUPします。

<動画>
エンジンを始動して、ダイヤルを右や左に回しています。
ワイヤーがクネクネ動くのはご愛嬌ってことで。。。(*^_^*)



<取り付け作業>
(1)必要なパーツ
以下のとおりで2000円ちょっとですかね。。。
uxcell ロータリーフライス工具 メタル フレキシブル シャフト アウターコアケーブル 1m 
TRUSCO(トラスコ) グリップノブナット Φ32 M8 TGKN4M8
uxcell 中空ねじボルト 通しボルト 中空ボルト ナット付き六角ファスナー 304ステンレス鋼 M5x16mm 2本入り
・M5ネジが入る弱めのスプリング ※近所のコーナンで入手(3個入りで200円程度)

(2)フレキシブルシャフトと穴あきボルトの接続
フレキシブルシャフトを削って、中空ボルトの穴に刺さるようにします。
ヤスリでひたすら削るのも大変なので、シャフトをドリルに繋げて回転させて、サンダーで適当に削って細くします。




(3)チョークケーブルの取り外し
ウェーバーに付いているチョークケーブルのナット(M7とM8)を緩めます。ノブの裏にナット(14ミリ)があるのでそれを外し、ノブごと引き抜きます。



(4)調整ダイヤルとフレキシブルシャフトの接続
①フレキシブルシャフトの反対側は、M8サイズのシャフトをイモネジで固定するようになっているので、M8ボルトの頭部分を適当な長さにカットして調整ダイヤルにねじ込んで、フレキシブルシャフトに接続できるようにしておきます。


②フレキシブルシャフトをチョークケーブルと同じように車内側から通して、エンジン側に引き出し、調整ノブをシャフトのイモネジで止めます。


(5)アイドルアジャストスクリューの付け替え
元々あったアイドルアジャストスクリュー(スプリングを含む)を外して、フレキシブルシャフトを穴あきボルトに差し込み、適当に切った弱めのスプリングを付けて付け替えます。このとき、フレキシブルシャフトに無理がかからないよう(回りにくくならないよう※)工夫しながらタイラップなどで固定します。
※ネジ付近に付いているシャフトの部分を垂直しておくのがポイント!
削り方が適当だったためなのか、負荷がかかると空回りするので、シャフトとネジの穴にほどほどの接着剤(セメダイン superX)を付けて固定しました。
なお、元々あったスクリューはセッティング用として、反対側にスロットル部分に触れない程度で付けておきました。






他のパーツと接触する音とか、あとは実際に走行してから調整いく感じでしょうね。もうちょっと使ってみてインプレを追記しようと思います。

<2023.8.12追記>
まだ暑いので近所でしか試せていませんが、いちいち道路脇に止めて、ボンネットを開けなくても、手元で簡単に調整できて非常に便利でした。慣れちゃうと、もうこれがないとちょっと不便かも。。。思ってしまいました。(*^_^*)
ただ、手元調整ダイヤルがアルミ板の穴を通しているだけの構造のため、ダイヤルがグラついてフィーリングが良くないので少し改良してみました。
まず穴を11mmに少し拡大し、M8のナッターを入れます。ネジもナッターの長さや調整しろを考えて、M8・60mmの長めのボルトで再度作成しなおし、緩み防止で弱めのスプリングも入れておきました。また、イモネジの掛かりをよくするため、ネジの先(赤丸箇所)にドリルで少し凹みも合わせてつけておき、再度組んで完成です。
ちなみにイモネジは付属のものではなく、長めのものに変更しています。








ダイヤルを回したときのフィーリングはかなり良くなりました。
純正と言われれば、そう思ってしまうくらい違和感がないかも。(*^_^*)
Posted at 2023/08/04 20:49:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | セブン | 日記
2023年08月02日 イイね!

手元アイドリング調整(その1)

上手くできるかまだ分かりませんが、手元アイドリング調整できないか、ちょっと工作中です。。。(*^_^*)




上手くいったら、(その2)ということで。。。
Posted at 2023/08/02 20:29:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | セブン | クルマ

プロフィール

「@吉野屋 ほんとーだ😊 帰りも全国オフの時みたいに、早く帰んないと雨降ってくるぅー😱って心配なく帰れました😊」
何シテル?   11/04 07:56
くね7(クネナナ)です。みんからはじめました。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フェイス・ペシペシ・ストッパー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/05 08:41:19
ウェーバーのミクスチャースクリューを完璧に調整する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/14 20:11:56
ウインカーLED化…失敗😇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/04 15:09:08

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
94年式(KENT)。のんびり走っても、ほんと楽しいクルマです。13年10月にNSX-R ...
スバル R2 スバル R2
R2がとても気に入ったので、CVTからMTに乗り換えてみました。前オーナーさんのこだわり ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
S402です。以前乗ってたスカイラインに比べれば、そんなに速く(刺激)ないですが、普段乗 ...
スバル R2 スバル R2
子供の自転車積載(お迎え)目的で購入。 2~3年程度の所有予定です。 でも運転も楽だし結 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation