• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くね7のブログ一覧

2024年05月11日 イイね!

セブン スタータースイッチの不動の原因は?(その3)完成

スタータースイッチ不動の原因は、(その2)でミサイルスイッチの不具合という推測のもと。。。予防策としてスイッチ交換を行います。
ただ配線を確認していると❓と思うところがいくつかあったので、スカットルを開けたついでに対策をしておきました。
でも実はこれが沼の入り口でしたが。。。 (*_*;

やった作業はというと。。。
①ミサイルスイッチの交換
②ETCやレーダーなどのACCの取り出し場所をジャンクションボックスに集約
③車内へのアースポイントを追加
④リレーの固定
⑤(想定外)ウインカースイッチの経年劣化による破損⇒部品注文&交換
⑥(想定外)ウインカーインジケータの修理
⑦ホーンスイッチの移設(レバー⇒プッシュボタン化)
⑧スカットル取り外しの簡略化
・スカットルの取付部分のナッター化
・スカットルについているエキスパンションタンク、ウォッシャータンク取付部分のナッター化

①ミサイルスイッチの交換
 エーモンのON-ONスイッチです。ミサイルスイッチのカバーはそのまま使うため形重視です。片方を配線しなければON-OFFスイッチとして機能します。


ただ、ETCの配線はACCとして後でまとめるため、テープでマーキングしそのままにしておきます。




②ETCやレーダーなどのACCの取り出し場所をジャンクションボックスに集約
 ACCの取り出し場所を分かりやすくするにはどうすればよいか考えた結果、空きのジャンクションボックスの端子を使うことにしました。「ACC」と手書きしてあります。


③車内へのアースポイントを追加
 車内のカットオフスイッチでマイナス電源をバッテリー脇に戻していますが、折角なので、カットオフスイッチの端子から分岐させて車内にアースポイントとして追加しました。

④リレーの固定
 両面テープで貼っていましたが、ブラケット取付のあるリレーにはブラケットを取り付けて、ボルトで固定しました。

⑤(想定外)ウインカースイッチの経年劣化による破損⇒部品注文&交換
 これは想定外でした。配線をイジっているとウインカースイッチ(エーモン製)の裏がグラグラしているのに気づき、ちょっと動かしたらバラバラに分解しました。。。(*_*; 20年近くも使ってるし、まぁ寿命かな。


 同じエーモン製を購入しようと思いましたが、ON-OFF-ONのタイプは生産終了しているらしく、「国産」はなかなか見当たらず、アマゾンで翌日入手可能な中華製ですが2個入りを購入です。。。(*^_^*)

⑥(想定外)ウインカーインジケータの修理
 これも想定外でした。配線を確認していると配線がプラプラと遊んでいる箇所があり確認したら、ウィンカーインジケータにはんだ付けされている配線が端子ごと折れていました。。。(>_<) これも経年劣化ですね。
どうしようか悩みましたが、根本にある残りの端子部分に配線を付けると点灯するので、根本にはんだ付けしました。外してハンダ付けしようとしましたが、外すとまた割れそうなので、仕方なくそのままはんだ付けです。押さえないと点かないのでタイラップ2本で縛る事に。。。とりあえずの修理ですね。
<正常な状態>(となりにあるインジケータです。これがバーキン品質です!!)

<なんとか修理後>


ネットで確認してみましたが、今の時代、電球はなくLEDしか売ってない。。。(>_<) どうするか。。。

とりあえずこんな感じで仕上がりました。


⑦ホーンスイッチの移設(レバー⇒プッシュボタン化)
 これは運転席左下のレバースイッチから右側のプッシュボタン(赤)に移設です。


⑧スカットル取り外しの簡略化
 Garage Yさんの記事を参考に私もナッター化(M5サイズ)しました。
 あと、スカットルを外す際にエキスパンションタンクやウォッシャータンクの取り外しが微妙に面倒だったので、ここもナッター化(M5、M6サイズ)しました。








ワッシャーなどを組み込んだアプセットボルトは、近所のコーナンでは入手できなかったので、今回は諦めました。。。まぁ、後でもボルトを入れ替えればできるので (*^_^*)

動作確認して、とりあえず完成です!





作業中、TG craftさんから例のブツが届きました!
Posted at 2024/05/12 20:50:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | セブン | 日記
2024年05月06日 イイね!

セブン スタータースイッチの不動の原因は?(その2)

その1に続き、「隠しスイッチ」を確認してみましたが特に問題はなさそうだったので、観念してスカットルを外して確認してみました。。。(*^_^*)
ただ結論を先にいうと再現しないため、原因はあくまで推測になります。

スカットルを外す作業は省略です。
<外す前>

<外した後>


まず、その1で怪しいとされた以下の箇所を確認してみます。
①イグニッションリレーのアース部分(緑丸)の接触不良、もしくはリレー(赤丸)の不具合
②ミサイルスイッチ(オレンジ丸)の接触不良

<「ナット止め」は元々はアンメータがあったところを共締めで直結です>

<「ナット止め」の絶縁テープを剥がしたところ>


結果、①②とも問題なく(再現せず)。。。スターターは普通にかかります。

色々なパターンを試した結果も記載します。
(a)ミサイルスイッチをONにするとオレンジのインジケータ(チャージランプ)が点灯し、イグニッションリレーのアース配線(リレー側)を外すとチャージランプは消える。ただしプッシュボタンを押すとスターターは動いた。(エンジンは始動せず)
(b)イグニッションリレーのアース線(ボディ接続側)を外しても、チャージランプは消えない。おそらくどこか他の部分でアースされていると思われる。

もうわけが分からなくなってきたので。。。(*_*;
実際の配線を追って関係のある部分だけの配線図を書いてみました。(以下)


先日のトラブルでスターターが動かなかった状態は、ミサイルスイッチをONにしても、チャージランプが付かず、プッシュボタンを押してもスターターは動かなかった状態であったことを考えると
・イグニッションリレーは原因ではない。問題あってもスターターは動くはずなので。
・アース線も1か所ではないので問題ないと思われる。
・ミサイルスイッチの端子部分の接触不良もない。またナット止めの接触不良もない。

チャージランプが付かず、スターターも動かなかった当時の状況を考えると、ミサイルスイッチが、たまたま動作不良を起こして、スイッチを何回か動作した結果、動くようになったと推測しました。
※当時、操作したスイッチは、配線図にある「ミサイルスイッチ」「隠しスイッチ」「プッシュボタン」の3つをガチャガチャ動かしただけです。「ミサイルスイッチ」以外が動作不良だとした場合チャージランプが付くはずなので、「ミサイルスイッチの不良」と考えた次第です。
まぁノーブランド品(中華製)のスイッチですし、7kichi3さんの教訓もありますので。。。

とりあえず、エーモンのスイッチと交換して様子を見ることにします。
あと今回、配線を調べてみてACC電源の取り方が滅茶苦茶なので今回直してみようと思います。

作業は「その3」に続きます。。。では。(^O^)/
Posted at 2024/05/08 22:17:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | セブン | 日記
2024年05月05日 イイね!

セブン スタータースイッチの不動の原因は?(その1)

セブン スタータースイッチの不動の原因は?(その1)昨日の奥多摩オフでエンジンスターターが反応しなかった件、今回も自宅で冷静になって確認してみました。
まずは現状では普通にエンジンはかかることを確認。(要は再現しない)

次に手始めにスカットルは外さず、スカットル内の触れる範囲で接点を触ってみて
どこか接触不良がないか確認。⇒異常なし。

エンジンルーム(スターター周りとバッテリー端子)で接触不良がないか確認。
⇒バッテリーの+端子のナットが緩み気味だったが、動かしても特に反応なし。とりあえず増し締め。スターターモーターの接点のナットも気持ち増し締め。

ということで簡単に触れる範囲だと問題はなさそう。。。(*_*;

スカットルを開けようかと思いましたが、無暗に開けても仕方ないのでとりあえず本日の作業はここでやめて、後は庭の雑草取りに時間をあてます。。。(*^_^*)

夜になってから落ち着いて、いつも愛用している「スーパーセブン メンテナンスマニュアル」の配線図をにらめっこして、怪しい箇所を考えてみます。
なお、Myバーキンでは、キーシリンダーを外してミサイルスイッチとプッシュボタンを配線に組み込んで使っています。



<通常のエンジン始動の動作>
 ①カットオフスイッチをON
 ②ミサイルスイッチをON(するとオレンジのインジケータが点灯)
  このときACCがONになるので、レーダーなどの機器も起動
 ③プッシュボタンを押してエンジン始動(始動後はインジケータは消灯)

<今回発生した状況>
 ①カットオフスイッチをON
 ②ミサイルスイッチをON(オレンジのインジケータが点灯しない)
  なおレーダーなども起動しない ※要は電気が来てない
 ③プッシュボタンを押しても反応なし。(カチカチ音もなし)
 ④(焦って)スイッチをカチカチしてたら(?)数分後にオレンジの
  インジケータが点灯し始め、エンジンも始動できた。

 再現はしないので原因を探しにくいですが、「何でオレンジのインジケータが
 点灯しなかったのか?」の原因を突き止めればわかるような気がします。

 <配線図>
 

 そこで配線とにらめっこし、オレンジのインジケータ(写真左の緑の丸)が
 付かなかった原因を考えると、怪しいのは以下でしょうか。
  ①写真左の赤丸内のイグニッションリレーのアース部分(青の丸)の接触不良
   もしくはリレーの不具合
  ②写真右の赤丸内のミサイルスイッチ(緑の丸)の接触不良

 予測が合っているのかは。。。(*^_^*)
 まぁ、スカットルを開けて確認ですね。。。

 (つづく)
Posted at 2024/05/05 23:09:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | セブン | 日記
2024年05月04日 イイね!

春の2024奥多摩オフに参加してきました (*^^)v

春の2024奥多摩オフに参加してきました (*^^)v毎年GW恒例の世田谷セヴンズの奥多摩オフに参加してきました。
このオフ会はいつも天気に恵まれますね (^O^)/

いつもは近所でもある第1集合場所のマクドナルドに行くのですが、店舗改装してから駐車場が狭くなってしまい、昨年は止められず近くの松屋で待機していたような。。。
GWということもあって青梅街道も結構渋滞するので、今回はスタートを早め、あまり行ったことのない、津久井湖・宮ケ瀬~鶴峠~奥多摩ルートで現地に直接行くこと
にしました。(事前にヤフーカーナビに経由地登録!)

こういう日はやっぱり早く、5時には目が覚め5時40分には出発します。。。(*^_^*) 

宮ケ瀬も何回かメンバーに連れてってもらいましたが、実はどこを走っていたのかよく分からず。。。あらためて走って「ああ、ここだったのね。。。」と今更ながら再確認 (^^♪

宮ケ瀬から鶴峠へ途中結構狭い道も多かったですが、中央高速の渋滞を横目に渋滞知らずで快適なルートでした。奥多摩には11時頃に着けばよいので、時間にも余裕があるため、途中で止まって写真をいくつかパチリと。。。






ゆっくり行ったものの奥多摩の大麦代PAには10時過ぎに到着。。。
少しして同じく早く到着した綺麗な160にお乗りのregn(ライン)さんとしばらくお話していると、皆さんも続々と到着されました。



今回は北関東、南関東の方も参加され、セブンでいっぱいになりました。。。
そして世田谷セヴンズである北海道や八戸からなど懐かしい面々にもお会いできました。
あと、今回のオフ会のもう一つの目的である、TGさんにエキスパンションタンクのブラケットを制作してもらうため、現車での確認を行いブツの引き渡しも無事行いました。 >TGさん、よろしくお願いしま~す。m(_ _)m

しばし談笑後、昼食の蕎麦を食べに丹波山の「やまびこ食堂」へ移動します。
GWだけあって昨年と同様、駐車場はいっぱいです。

これも恒例となったセブンの「寿司詰め」です。

<やまびこ食堂>


<たぬき蕎麦、美味しかったです! (^O^)/>


このオフ会でのお別れの恒例の挨拶は。。。年1なので「よいお年を!」です。




一部メンバーは富士山を見に展望台へ移動です。
ここでまた、スターターボタンが反応しない事件が再発。。。
今回は前回のスターターの配線端子外れと違い電気が来てない。。。(*_*;
でもスイッチを適当に弄ったからか、数分すると電気が来てスタートできた!
でもその後は再発せず。。。う~む、分からん。。。






ここで解散です。
帰りは部分的に渋滞してましたが、18時半に帰還しました。

本日遊んでいただいた皆さま、楽しい一日を有難うございました。(^O^)/
では。
Posted at 2024/05/04 23:23:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | セブン | クルマ
2024年04月25日 イイね!

セブン エキスパンションタンク流用(その1)

セブン エキスパンションタンク流用(その1)工作はもう少し部品を集めたり、取り付け方などを考えたりしないとダメなのでもう少し先になりますが、なんか行けそうな感じがしてきたので人柱としてアップします。。。(*^_^*)

バーキンのエキスパンションタンクを量産品流用しての交換を考えてます。何分、圧のかかる部品なので、アルミとかで素人が加工すると水漏れが心配なので、安心の量産品流用でいきます。といってもOEM品ですけどね。(*^^)v

写真を見比べて、以下のポイントで使えそうなものを探しました。
①タンク形状が似ている(逆三角形)こと 
②圧に耐えられるエキスパンションタンクであること 
③エンジン側との接続ホースの出口が上と下の2つで方向に無理がないこと 
④蓋ではなくラジエターキャップ式で排出用の出口があること 
⑤タンクを固定できそうな作りであること

ただ、サイズは分からないので、自分の直観を信じて購入。。。

本日、届いたので並べてみました。






バッテリーやウォッシャータンクを少しずらせば入りそう。。。
ノーマルで140Kpa(1.4kgf/cm2)のようなのでかなり丈夫な作りです。
ホース径は少し違うので異径ジョイントで接続する予定。

続きはその2で。。。(^O^)/
Posted at 2024/04/25 21:25:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | セブン | 日記

プロフィール

「@ケイタ7さん そうなんですよねー。エンジンだけ錆び錆びなんで何とかならないかと… さすがにエンジンは下ろせないのでそのまま刷毛塗りです!😅 果たして上手くいくかどうか😱」
何シテル?   08/22 22:02
くね7です。みんからはじめました。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ETC付けたらウィンカーが切れた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 08:18:50
リアホーシング オイルシール @スーパーセブン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 21:20:54
タイロットエンド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 08:45:09

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
94年式(KENT)。のんびり走っても、ほんと楽しいクルマです。13年10月にNSX-R ...
スバル R2 スバル R2
R2がとても気に入ったので、CVTからMTに乗り換えてみました。前オーナーさんのこだわり ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
S402です。以前乗ってたスカイラインに比べれば、そんなに速く(刺激)ないですが、普段乗 ...
スバル R2 スバル R2
子供の自転車積載(お迎え)目的で購入。 2~3年程度の所有予定です。 でも運転も楽だし結 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation