• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くね7のブログ一覧

2024年09月23日 イイね!

セブン ちょっくら奥多摩で360度ドラレコをテスト +128GBのマイクロSDカード使えるようになりました!

セブン ちょっくら奥多摩で360度ドラレコをテスト +128GBのマイクロSDカード使えるようになりました!今日は涼しく午前中天気が回復してきたので、先日取り付けした360度ドラレコのテストも兼ねて、天気の様子をみながら奥多摩へゆっくりドライブしてきました😆

3連休最終日とはいえ、天気も悪かったせいか意外と空いてましたね。


五日市方面から奥多摩周遊道路に入り、ふるさと村で休憩して奥多摩湖経由で帰るルートです。奥多摩周遊の上は霧で14℃でTシャツでは寒いくらいでした😰
途中セブンとは1台(銀緑のケータ)だけすれ違いました。
<ふるさと村でちょっと休憩>


で肝心のドラレコ映像はというと。。。
これは面白いですね。🙆 まぁ最初だけかもしれないけど。
・カクカク動く。PCの性能が低いのか。。世代は古いがCOREi9なんだけど😰 
 グラフィックボードの問題?
・32GBだと録画できるのは3時間程度(※128GBも使えました!後述)
・360度ドラレコでは、ナンバーが確認できるといった解像度は期待してはいけない。
【2024.9.29追記】別アプリ「ROUTE WATCHER Ⅱ」が利用可能!
カクカク動く(コマ落ちが酷い)のはPCの問題ではなく、KENWOODのビューアアプリ(STREET TRACKER)の問題のようです。ファイルを直接クリックして「メディアプレイヤー」で再生すると360度映像のままですが、ストレスなく再生されるからです。
CW560は生産終了品のため、今後アプリが改善されるかどうかも怪しいため、ダメ元でKENWOODの別ビューアアプリの「ROUTE WATCHER Ⅱ」をダウンロードし使用してみたところ、ストレスなく再生することができました!

ただ、CW560のGPS情報が読み取れないようで、地図や加速度・速度は表示されませんが、2倍~1/4倍再生も可能なので使い勝手はこちらの方が上です。

以下は STREET TRACKER で出力した画像です。
<ラウンド>


<前後2分割>


<前後左右4分割>


<切り出し1(前~右側面)>


<切り出し2(前~右側後)>



★★256128GBのSDカードも使えました!★★ の話

SDカードといえば「サンディスク」で間違いないと思っていたのですが、ケンウッドCW560とは相性がよくなかったようです。



写真の左上がドラレコに付属していた32GBのマイクロSDカード(SDHCのクラス10)で、当然これだと問題なく録画されますが、真ん中左の128GBのサンディスクのマイクロSDカードを裏技(exFATではなく、FAT32でフォーマット)で入れると、電源が入る度に「SDカードエラーです。電源ボタンを1度押してフォーマットを開始してください。」となってしまい、連続して記録することができない状態でした。

「なんで本体でフォーマット(+記録もきちんと出来て)しているのに、SDカードエラーになるんだよ。。。😱」と思いながら、何かのチェック(フォーマットでは消えない?)の仕様なので仕方ないと諦め、32GBのマイクロSD(写真右上のキオクシア製)を数枚購入しました。(残したい場合、3時間おきに差し替えるしかない)

さすがにキオクシア製の32GBのカードはエラーにならず、そのまま録画が開始されるのを確認したのですが、たまたま手持ちにあったサンディスクの32GBのマイクロSDカード(SDHCのクラス10)をFAT32でフォーマットして挿入してみると。。。何と128GBのと同じエラーになることに気が付きました!(SDHCなのに何で?)

調べてみるとドラレコとSDカードって、どうも相性があるようなので、試しにキオクシア製の128GBのマイクロSDカード(写真の下)を購入し、そのまま入れてもSDXC規格なので無反応。。。ですが、ダメ元でFAT32でフォーマット(※)してみると、なんと、エラーなく録画されるではないですか!! ヤッター!!!😁😁

※ネットで調べるといくつかの方法が出てきますが、IOデータの「ハードディスクフォーマッタ」を使用しました。クイックフォーマットのみです。なお、サンディスクでは、フルフォーマットもバッファローのDiskformatter(2ではない)で3時間かけてやりましたが。。。結局ダメでした。

32GBで3時間程度なので、128GBあれば12時間は録画できることになります。(今回の奥多摩では32GBだったので、最初の部分は上書きされて消えてました😰)

【2024.9.29追記】 256GBも使用できました!
同じく256GBのマイクロSDも購入して試したところ、問題なく録画できたので使ってみます。


とりあえず、これなら使えそうです。では。(^O^)/
Posted at 2024/09/23 22:09:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | セブン | 日記
2024年09月21日 イイね!

セブン 360度ドラレコ付けてみた (*^_^*)

セブン 360度ドラレコ付けてみた (*^_^*)ようやく少し涼しくなってきたので、セブンにドラレコ付けてみました。
色々な種類のドラレコがあって悩みましたが、普段ツーリングではソニーのアクションカムを回しっぱなしにしているので、面白さの点だけで360度ドラレコにしてみました。配線もシガーソケットに繋ぐだけのシンプルなヤツです。(*^_^*)

で、購入したのがケンウッドのDRV-CW560という機種です。●フ●ショッピングでポイント割引で1万円ちょっとと格安でした。。。


モニターもなく、スマホにアプリを入れwifi接続して使うタイプです。360度ドラレコは、通常のクルマなら後方が見えないのでリアカメラが別途必要ですが、セブンの場合、ロールバーに上手く付ければ前方・後方とも問題ないとの算段です。(^^♪
防水も気にはなりますが、安いので壊れたら買い替えか、もしくは上側に簡単な雨除けでもつけておくか。。。ですね。

問題はロールバーにどうやって取り付けるかです。。。(*_*;
ロールバーに穴を開けるのも気が引けるので、1本バーを追加してそこに装着することも考えましたが。。。

結局、ロールバーにブラケットを作成して、両面テープで台座を貼り付けるやり方にしました。配線はアルミテープで目立たないようにしてロールバーに這わすやり方です。

そこでまずはブラケットの作成から。厚紙で簡単に形を決めてからアルミ板(0.5mm厚)で万力やペンチ、金づちでカンコンと。。。作成。(*^_^*)




たぶん、3Dプリンタがあれば綺麗に作成できると思うのですが。。。😱

両面テープで貼り付けて、タイラップで数日放置です。


<数日放置後>


あとは、本体を装着して配線を取り付けるだけです。配線はアルミテープを貼って目立たないように。。。(*^_^*)






ドラレコ本体からスカットル内のシガーソケットまで、そのまま接続しても大丈夫ですが、整備性を考えてロールバーのところ(トランク内)まで、シガーソケットから配線を持ってきておき(以下)、トランク内で接続するようにしておきました。


増設用のソケットは暫定です。タコ足配線状態。。。スカットルを外したときに直す予定。


で、映像はというと。。。
<PCのビューアアプリ(KENWOOD STREET TRACKER)>
右上の白い部分にマップが表示されます。


ビューアアプリから切り出した写真はこんな感じです。
<前方>


<後方>


<右側面>


<左側面>


<ラウンド画像>


<おまけでR2での映像>


【もう一つおまけ情報】
この機種は32GB(SDHC規格)までしか使用できず、2K映像だと3時間程度しか録画できません。128GBなどのSDXC規格のマイクロSDカードをFAT32でフォーマットすれば、多くの機種で使用できる(完全な裏技です)ようなのでやってみたのですが、この機種では(本体でフォーマット後)録画はできるものの、毎回電源をオンする度に再フォーマットを要求されるのでダメでした。。。😰

ツーリング後の映像としても使おうと思っていたので、ちょっと残念です。
あと、肝心のドラレコ映像としても。。。ですかね。では。

<2024.9.24追記>
ドラレコとマイクロSDカードとの相性もあるようで、マイクロSDカードを他製品に替えたら読み取りできました。(以下のブログにて)
セブン ちょっくら奥多摩で360度ドラレコをテスト +128GBのマイクロSDカード使えるようになりました!
Posted at 2024/09/21 22:49:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | セブン | クルマ
2024年08月31日 イイね!

S402 BL/BP後期ダッシュボードの新品購入

S402 BL/BP後期ダッシュボードの新品購入S402のBL/BP系レガシィの補修用パーツも生産終了の部品がチラホラ。
F型のダッシュボード(マッキントッシュ仕様)も生産終了になる(なった?)らしく、先日ディーラーに部品注文しておいたので本日引取りに行ってきました。



交換はもうちょっと涼しくなってから、DIYで行う予定😊

実は以前、●●オクで状態のよい中古を入手し、みんカラの諸先輩方の記事を参考にDIYで交換してます。
<前回交換の様子> この時はちゃんと元に戻るのか不安になった記憶が。。。🥵


交換後6,7年と思いますが、やはり持病のベタツキやひび割れが目立つようになってきて、部品のあるうちに確保した次第です。



<現在のダッシュボード> 一見綺麗に見えますが。。。


ひび割れがあちこちにあります😰






ディーラーで見積りしてもらったのがこれ。


交換工賃は税込3万円ちょっと。交換した経験からも妥当な金額と思います。。。
ダッシュボード本体+クッション材の部品だけだと税込6.8万円程度なので、意外と安いですね😆 ちなみに最後の「ラベル、プレッシャ 520円」はR2のです。全塗装でラベルが貼られてなかったのでついでに注文🤭

なお前回、ヤフオクで中古(美品)を購入したときは4~5万円だったと思うので
これなら、ディーラーで新品購入した方がよかったような。。。気がする😱

今回注文した際、まだ600個くらい在庫があるようだったので、まだまだ大丈夫のようです。(ディーラーの人の話ではまだ作っている感じに見えるとのことでした。。。)

では。
Posted at 2024/08/31 16:36:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | S402 | 日記
2024年08月28日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】ありがとうございます!😆

【祝20周年:みんカラでの思い出】ありがとうございます!😆みんなとクルマでつながれる「みんカラ」は、ありがたい存在ですね。(^O^)/
これからもよろしくお願いします。m(_ _)m




<S402> EJ25 6MT


<R2> EN07 5MT


<バーキンセブン> Ford 225E(KENT) 5MT
Posted at 2024/08/28 20:26:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年07月15日 イイね!

R2 メタモン車高調 乗り心地改善(-1キロ)

R2 メタモン車高調 乗り心地改善(-1キロ)久々にR2ネタですが、R2の乗り心地改善のため、週末は車高調のスプリング交換(前後-1キロ)をしました!😃

現在、オーバーテック製のメタモン車高調(R2)をつるしの状態(F:4キロ、R:3キロ)で乗っていますが、「街乗り仕様」とはいうものの、近所の凹凸の多い路面の悪いところを低速で走ると。。。どうも固い😰と感じていました。
スペック的には、「前後倒立式モノチューブダンパー」「15段フルタップ」「ピロアッパーマウント(Fキャンバー調整機能付き)」という高機能ながら、当時、新品で7.5万円だったので即買いしたのですが。。。😝


当初はショックが馴染むまでは固いのかと思っていましたが、2~3年乗ってても変わらず、どうも車重に対してバネが固いように感じたので、今回前後1キロずつ下げて、F:3キロ、R:2キロに変更してみました。(TEINの街乗り用車高調と同じくらいのレートになります)

車高調についているスプリングは前後ともID60φ、H180なので、リアの3キロをフロントに持ってきて、リアにはIDが2mm大きいですが、ラルグス製のID62φ 、H180、2キロを購入しました。(新品・送料込みで9000円程度)

<変更前> あまり下げてません(*^_^*)


【1トライ目】
ストラット部分のナットを外すため、R2ではワイパーユニットをごっそり外す人が多いですが、私の場合はバッテリーを外してナットを外してます。。。☺


フロントとリア ダストブーツもご臨終です。。。



スプリングはリアからフロントに移し替えるため、まずはリアを外しました。
(車高調のリングはここで緩めておいた方がよかったのに後から気づく。。。😰)
ボロボロになったダストブーツとスプリングを交換します。


スプリングが柔らかくなるので、本来、車高を上げる方向調整して組まないとダメですが、車高調を外してから気づいたためリングを回せず😰。。。トップのナットをインパクトレンチで外し、そのままの状態で軽く掃除しながらスプリングとブーツをセットして組み直します。車載ジャッキなどでアームを持ち上げながらボルトを通してリアの取り付けは完了です。
フロントも同様に車高調整はせず、リアの3キロのスプリングをフロントに移植、ダストブーツも交換して組み直し、車載ジャッキでアームを持ち上げながらボルトを通して取り付けました。(実はここでも大事なことを忘れてました!😰)
なお、ダストブーツは、オーバーテックのHPからメールでやりとりし、1本1650円、送料1100円で8000円弱で以前購入しました。

<車高調整せずスプリングを交換して組んだ状態>


<フロントとリア> フロントは思いっきり下がってます。。。ステアリングは左に切っているわけではなく真っすぐなのです。



<目でみて明らかなトーアウト!>


☂も降ってきて、子供を近所の駅に送らなければならず、とりあえずこの状態で様子を見ながらゆっくり走らせますが。。。思いっきりタイヤを引きづってる感じでとても乗れたもんじゃありませんでした。。。😱

【2トライ目】
トーアウトは車高が下がり過ぎたせいだと思い、まずは車高を上げることにします。そこでフロントとリアを+3cmずつ上げ(だいたい当初の車高になる筈)
てタイヤをつけて接地させ、少し動かすのですが。。。フロントはトーアウトの
ままでした。。。😱😱
<フロント> 5cm⇒8cm(+3cm)

<リア> 5cm⇒8cm(+3cm)


【3トライ目】
そこでさらにフロントを+2cm上げて、再度確認してみましたが、なんと!トーアウトのまま!!😱😱😱
<フロント> 8cm⇒10cm(+2cm)






前より車高高いのに、なんでトーアウトなんだろう。。。😱😱😱😱

【4トライ目】
翌朝ふと、とあることに気づく。。。
このメタモンの車高調は、キャンバーが少し付けられるよう前後ともブラケットに長穴加工されていたことを。。。 これだぁ!😝

以前取り付けたとき、フロントはネガキャンバー方向、リアはポジキャンバー方向で取り付けていたのを思いだし、合わせてフロントとリアをー1cmに下げるようにします。

<フロント> 10cm⇒9cm(-1cm) 赤丸が長穴部分
       M17ナットは95Nmで締めます。




<リア> 8cm⇒7cm(-1cm) 赤丸が長穴部分
     M17ナットは100Nmで締めます。




トーアウトの原因はこれでした!😃
少し運転してみましたが、タイヤもスムーズに動くし、ハンドルのセンターも大丈夫そうでした。最終的には以前やったようなDIYアライメント調整が必要になるかもしれませんが、とりあえずは大丈夫そうです!









ショックの減衰力調整はこれからですが、乗り心地も少しソフトになってまずまずでこれで一安心です!😄 では。
Posted at 2024/07/15 14:48:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | R2 | クルマ

プロフィール

「@7kichi3 そーなんですよー。なんでこんな太いフレームを省略しちゃったんでしょうね😓zetecだとちゃんと付いてるみたいですけどねー😅 部品自体は10年以上前にオクで入手したのですが、なかなか取り付けに踏ん切れず…😓同じ鈴商製なのにそのまま付かないのは流石バーキン😅」
何シテル?   07/18 20:39
くね7です。みんからはじめました。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

リレーの逆起電力対策でダイオードを投入してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:39:36
リレースイッチのコイルサージ対策 エーモン リレー / 1245 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:37:29
エーモンのリレー 要注意!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:22:36

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
94年式(KENT)。のんびり走っても、ほんと楽しいクルマです。13年10月にNSX-R ...
スバル R2 スバル R2
R2がとても気に入ったので、CVTからMTに乗り換えてみました。前オーナーさんのこだわり ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
S402です。以前乗ってたスカイラインに比べれば、そんなに速く(刺激)ないですが、普段乗 ...
スバル R2 スバル R2
子供の自転車積載(お迎え)目的で購入。 2~3年程度の所有予定です。 でも運転も楽だし結 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation