• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミーさんパパのブログ一覧

2025年05月06日 イイね!

2025年GWのできごと

みなさん、こんにちは。
自分の方は11連休ですが(内、1日出勤)、ついに最終日となりました。
昨年のGWは日本横断をしていましたが、今年は近場で楽しんできました(#^.^#)
昨年GWのブログ

〇4月26日(土)
この日は、1日洗車で終わりました(*^^)v

〇4月27日(日)
この日は、セレナのメンテナンスですね。
すでに整備手帳にあげていますが、プラグ交換+吸気系清掃を実施しました(^^)/
点火プラグ交換整備手帳

〇4月28日(月)
この日は11連休中、唯一の出勤日でした。

〇4月29日(火)
この日は、家のメンテナンスを実施しました。
恒例のエアコンの清掃ですね♪
今回は洗浄剤を、エアコンフィン専用品を購入し実施しました。

<エアコン洗浄①>
alt

いつも通り、エアコンをバラシていきます♪

<エアコン洗浄②>
alt

<エアコン洗浄③>
alt

<エアコン洗浄④>
alt

ひと冬を使っていたので、やはりすごいホコリが溜まっていますm(_ _)m
これを放置するとカビが発生し、夏場のエアコンでカビを吸い込むという悪循環になりますm(_ _)m

外した部品は、全て水洗いでキレイにします。

<エアコン洗浄⑤>
alt

<エアコン洗浄⑥>
alt

外装の清掃が終わると、あとはエアコン本体の清掃です。
今回使った溶剤です。

<エアコン洗浄⑦>
alt

この溶剤は、強アルカリ剤とリンスが中和剤になっています。
20倍希釈で使用するのですが思っている以上にアルカリが強く、跳ね返った希釈溶剤が眼鏡に付着してしまい、現在シミになっていますm(_ _)m
使うときは、要注意です。

<エアコン洗浄⑧>
alt

電動ポンプへセットして、これで清掃します♪

<エアコン洗浄⑨>
alt

すると、すごい汚い水が出てきました・・・。

<エアコン洗浄⑩>
alt

でもここまで行うと、エアコンはキレイに復活します(#^.^#)

<エアコン洗浄⑪>
alt

<エアコン洗浄⑫>
alt

<エアコン洗浄⑬>
alt

という事で、また夏に気持ちよく使えそうです。

〇4月30日(水)
この日も、家のメンテナンスです。
うちは築12年目なのですが、ドア枠の化粧板についている化粧紙とでも言うのでしょうか、こちらに空気が入るようになってしまいました。
よく見ると、糊の粘着が弱くなり空気が入っているように見える感じです。

<化粧紙修理①>
alt

ポコポコしているのが、分かるでしょうか?
これと同じ状態なのが、ドア枠の前後、さらに4ヵ所発生していました。
修理するにあたり、1度剝がさないとダメだなという事もあり、大胆に以下のようにして修理しました。

まずはカッターで切り込みを入れます。

<化粧紙修理②>
alt

次にめくっていきます

<化粧紙修理③>
alt

化粧紙側の白くなっている部分、ここが糊がすでになくなってしまった部分です。
ここが、空気が入ったように浮いてしまう部分です。
壁紙用の接着剤を塗布します。

<化粧紙修理④>
alt

全て馴染むように貼り合わせます。

<化粧紙修理⑤>
alt

接着剤のあまり部分をふき取り、完成です。

<化粧紙修理⑥>
alt

といった感じで、キレイになりました(^^)/

〇5月1日(木)
この日は、1人旅に行ってきました。
行先は栃木県にある『鷲子山上神社』&『白蛇弁財天』です。
鷲子山上神社は、とりのこさんしょうじんじゃと読みます。
ここは神社の真ん中に、栃木県と茨城県が跨っているという場所です。
リンク:鷲子山上神社
※那珂川町(栃木県)と常陸大宮市(茨城県)にまたがっています

<鷲子山上神社①>
alt

<鷲子山上神社②>
alt

<鷲子山上神社③>
alt

<鷲子山上神社④>
alt

さらに、フクロウ神社でも有名な場所です。
不苦労という事で、色々な運気も上昇するようです♪

<鷲子山上神社⑤>
alt

<鷲子山上神社⑥>
alt

<鷲子山上神社⑦>
alt

お参りした後は、昼食です♪
神社内にあるお食事所で、頂きました(*^^)v

<鷲子山上神社⑧>
alt

<鷲子山上神社⑨>
alt

<鷲子山上神社⑩>
alt

<鷲子山上神社⑪>
alt

<鷲子山上神社⑫>
alt

<鷲子山上神社⑬>
alt

この日はデイズで行ったのですが、すごい燃費記録が出ました。

<デイズ燃費記録>
alt

25.8km/Lです。
まだ最終値ではないですが、ここまでで140㎞位走行しているのですが、1メモリしか減りませんでした♪

次に向かったのは、白蛇弁財天です。
リンク:白蛇弁財天
ここは栃木県真岡市にあります。
銭洗いできる滝もある場所で、自分の銭もお清めしてきました(#^.^#)

<白蛇弁財天①>
alt

<白蛇弁財天②>
alt

<白蛇弁財天③>
alt

<白蛇弁財天④>
alt

そして最後に寄ったのは、道の駅二宮です。

<道の駅 二宮>
alt

ここはイチゴで有名で、お土産でイチゴを買いました。
自分はこっそりアイスも頂きました(*^^)v

<イチゴアイス>
alt

といった感じで終わりました。

<ハイドラ①>
alt

<ハイドラ②>
alt

〇5月2日(金)
雨のため、1日自宅待機

〇5月3日(土)
この日は、家族で『高尾山』へ登山に行きました。
昨日の大雨と打って変わって天気は良く、風もそよ風に登山には最高な天気でした。
ただGW後半の始まりという事で、圏央道八王子JCT付近の渋滞が始まっていましたので、入間ICから下道で高尾山まで行きました。
登山開始は9時30分、下山は14時30分でした。

<高尾山①>
alt

<高尾山②>
alt

<高尾山③>
alt

<高尾山④>
alt

<高尾山⑤>
alt

<高尾山⑥>
alt

登る途中もそうでしたが、頂上は人がたくさんでした。
コンビニでご飯を買っておいて良かったです♪

<高尾山⑦>
alt

<高尾山⑧>
alt

<高尾山⑪>
alt

<高尾山⑫>
alt


<高尾山⑬>
alt

<高尾山⑭>
alt

下山後、ターさんがトリックアートに行きたいという事で、行ってきました。

<トリックアート①>
alt

<トリックアート②>
alt


この後は、汗を流しにいつもの日帰り温泉(東京都あきる野市にある瀬音の湯)に行ったのですが、駐車場渋滞でした・・・。

<駐車場渋滞>


30分程並んで、無事に温泉で疲れを癒すことができました。
※お風呂内は、イモ洗い状態でした

〇5月4日(日)
この日は、セレナの洗車で1日終わりました(*^^)v

〇5月5日(月)
この日は親の要望もあり、道の駅『おかべ』へ行ってきました。
ここは新一万円札の渋沢栄一が生まれた場所です。
また深谷という事で、ネギが有名です♪

途中、行田市も抜けて行きますが、最近TVにクレーンゲームでよく出るお店の脇も通過します。

<クレーンゲーム屋さん>


おかべで食べたのは、深谷ねぎの入ったカツどんです♪

<カツどん>


さらに、深谷ネギソフトです。

<深谷ネギソフト>


深谷ネギソフトは、ネギがいっぱい入っています。
これを食べた瞬間、長野県安曇野市にあるワサビソフトが頭に浮かびました(#^.^#)
少し辛味がありますが、ほどよい辛さでおいしく頂きました(*^^)v

帰りはユニクロに寄ったりして、GW中のお買い得商品を購入して帰宅しました。

<帰宅途中の画>


といったGWでした。
今日は雨なので、当然自宅待機です(笑)
⇒理由は車が濡れてしまうからですね。

さて今回のGWも色々と遊べましたので、ここからは次の試験に向けて勉強を開始します。
次は7月です。
また合格できるよう、頑張りたいと思います(^^)/
Posted at 2025/05/06 14:03:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家族関係 | 旅行/地域
2024年10月27日 イイね!

伊佐須美神社参拝と筑波山登山

みなさんこんばんは。
この10月は、久々にあちらこちらへ行ってきましたので、ブログをあげることにしました(#^.^#)
ぜひお付き合いください。

〇伊佐須美神社参拝
昨日10月26日に、伊佐須美神社へ行ってきました。
ここは、福島県会津地方にあります。
日帰りで行く予定でしたので、朝は3:30に起床し出発は4時30分でした。
ちなみにですが今回は、1人旅です(#^.^#)

行きは高速ですがフル高速ではなく、福島県白河ICで降りて一般道で行きましたが、道を間違えてしまい羽鳥湖を抜けていく形になりました。
途中の峠は、なかなかでしたね(´-ω-`)

途中の休憩は、夏休みの時に寄れなかった『那須高原SA』です。

<那須高原SA>
alt

<走行距離>
alt

この後は、伊佐須美神社までノンストップです。
ただ昨日の会津方面は、霧がすごかったです・・・。

<伊佐須美神社の駐車場に到着>
alt

写真を見て分かると思いますが、今回はデイズで行きました(^^♪

8時に到着したので、中のお店が開くまで30分程まちました。
そしていざ参拝です。

<伊佐須美神社①>
alt

ここにくるきっかけになったのは、『オモウマイ店』で紹介されたんですね。
上の写真は入口にある大鳥居ですが、ここにしめ縄と一緒に添えてある紙垂れが、風もないのに動くというんですね。
それは神様が歓迎しているとの事で、興味があったんです。
そして行ってみると、なんと一番左側の紙垂れだけが揺れている光景を目の当たりにしました(^^)/
下に動画を載せておきます。

<紙垂れ揺れ状況>


みんな不思議そうに見ていましたよ(#^.^#)

それとこの神社には『強運御守』というものがあります。
それを左手の中指に下げ、大鳥居を出るまで行っておくと、神様のエネルギーを頂けるというものです。

<強運御守>
alt

<強運御守説明>
alt

参拝している人、ほとんどの人が購入し中指に垂らしていましたよ(#^.^#)

<本堂>
alt

一連の参拝を終えて、御朱印を頂きます。
御朱印を頂く待ちは、番号板を預かって待ちます。
自分はこうゆうのは初めてです。

<番号板①>
alt

<番号板②>
alt

そして頂いた御朱印です。
2つ頂きました。

<御朱印①>
alt

<御朱印②>
alt

帰る頃になると、人がたくさん増えていました。
みんな、オモウマイ店の効果でしょうかね?
大鳥居の写真を、撮影していました。

<紙垂れが揺れている大鳥居>
alt

そしてこの後は帰りですが、せっかくの1人旅。
という事で、250kmをした道で帰ります。
それもR121を南下し、途中に温泉に入るプランで計画していました。

<会津付近走行ルート>
alt

という事で、到着場所です。

<水の郷>
alt

ここは、栃木県日光市の最北端『湯西川温泉』です。
自分はいつも通過してしまい、初めて立ち寄ってみました。
湯上りは肌がツルツルスベスベで、ドライブの疲れも吹き飛んでしまいました。
人も少なく、寝湯もあったので1人で寝っ転がってしまいました(笑)

<温泉場所にあった色紙>
alt

芸能人も多数来ていますね♪

<お昼>
alt

大きいなエビが2本乗ったソバです。
美味しく頂きました(*^^)v

そのあとは湯西川温泉から自宅まで、1度も止まらずに帰宅しました。

<湯西川温泉~自宅>
alt


〇筑波山登山
10月13日(日)、3連休の真ん中に、筑波山登山に行ってきました。
この日は天気が良く風もそんなに吹いていなかった事もあり、道路は混んでいましたねm(__)m

<筑波山目前>
alt

筑波山は自宅からも見えますが、近くで見ると意外と大きいですね♪
今回は初心者コースの、つつじが丘~女体山山頂までの登山です。

<つつじが丘 登山道>
alt

ミーさん、ターさんともに、登山は初めてです。
いきなり階段が現れて、びっくりしていました(笑)

<登山道 最初の階段>
alt

<登山ルート>
alt


筑波山は最初は急こう配を登っていくのですが、慣れていないとそこで疲れてしまいます。
ターさんも同じで、開けた平地部分で一休憩です。

<ターさん休憩>
alt

もうこの時点でも、景色はそこそこ良くなってきています(^^♪

そこから更に進み、頂上まで残り500m付近といったところで人間登山渋滞にはまりましたm(__)m

<登山渋滞①>
alt

この時は、登るのに手間取っている人がいるだけかな?と思い、並んで待っていました。

<登山渋滞②>
alt

しかしここで看板が出てきまして、残り20分で着くところを、混んでいると80分かかるとの事・・・。
いったいどうしたんだろう?と思いながらも、待ち続けました。

<登山渋滞③>
alt


ごつごつした岩場で待っていたりと、だいぶ体幹は鍛えられたのではないかとおもいます。
そして頂上に着き、渋滞の原因が判明しました。
女体山山頂で、撮影スポットがあるんですね。
そこでみんな写真を撮影しようと順番を待っていたので、ずっと並んでいたんですね。
まさに、ディズニーランドのアトラクションをまっているのと同じ状態です。
今回の登山は、通常80分のところを210分待って上がれました。
もう登山といっていいのか、分からない感じでした。
でも頂上では、絶景が待っていましたよ~(*^^)v

<女体山 頂上①>
alt

<女体山 頂上②>
alt

どうですか?
この大絶景!
ターさんも、大満足だったようです。

<ターさん満足>
alt

13時過ぎにやっと、食べ物にありつけられました(*^^)v

<つくばうどん>
alt

大変美味しかったです(*^^)v

展望台では、ターさんが双眼鏡で下界を見たいという事で・・・

<双眼鏡①>
alt

<双眼鏡②>
alt

何が見れたんでしょうね?

<パノラマ撮影>
alt

西の空に雲があったので、富士山は見れなかったのは残念でした。

下山は徒歩・・・ではなく、ケーブルカーです(笑)

<ケーブルカー>
alt

あの渋滞では、下山の方が大変ですよm(__)m

お土産も買い終わり、このまま筑波市へ移動です。
目的は1つ、サツマイモを買いにです。
以前、おススメスポットでも載せた『ぽてとカイツカ』です。
かいつか筑波店ホームページ

<紅天使①>
alt

<紅天使②>
alt

<紅天使③>
alt

糖度は半端じゃないですよ!
47%です。
普通のサツマイモは7%らしいです。
どんなにすごいか、分かりますよね?

そして、カイツカに行ったときは、ソフトクリームを食します。

<やきいもソフトクリーム>
alt

といった具合で楽しんできました。

みん友さんの、もっちゃんライダーさんとお話をしていてご紹介頂いた、筑波山麓にあるかりんとう饅頭で有名な『沼田屋』さんですが、今回は時間がなくて寄ることができませんでしたm(__)m

という事で、次回伺ってみたいと思います。

以上となります。
長文を読んで頂き、ありがとうございました(#^^#)
Posted at 2024/10/27 20:14:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 家族関係 | 旅行/地域
2024年05月06日 イイね!

GWの遠征5日目

前日からの続きとなります。

○5/6(月)
この日は、自宅に戻るだけです。
5/7からは仕事が始まる為、帰宅したらセレナの洗車、翌日の準備で終わる事になります(笑)

<千曲川さかきPA>
alt

起床は5:30でした。
かなりぐっすり眠る事ができました。
ここでは24時間コンビニがやっていますので、また、おにぎりとサンドイッチを食べました。
それと昨日、きーさんから頂いた『ちまき』を頂きました。
ちまきと聞くと、笹の葉にくるまれたもち米のおむすびを思い浮かべると思いますが、今回のちまきは和菓子なんです。

<ちまき①>
alt

<ちまき②>
alt

要冷蔵品ですが、今回は冷蔵庫を積んでいたので良かったです。
翌朝でも、おいしく頂きました(^^)/

6:15、PAを出発しました。
6日の月曜日となると、道路は空いていますね。
順調に行き、8時には埼玉県に入りました。

<5日振りの埼玉県>
alt

今までずっと山が視界に入っていましたが、いっさい山が無くなりました。
関東平野ですね~。
途中、関越道小川PAへ星の王子様を見て行こうと寄りましたが、すでに改装されて普通のPAになっていましたm(_ _)m

そして帰宅です。

<ルート>
alt

<詳細>
alt

5日目走行距離:173.17km
Total:2237.58km

5日目走行時間:2時間51分
Total:42時間07分

かなり走りましたね。
走行距離もそうですが、走行時間もかなりです(笑)

キリバンも2回ゲットです。

<84000km>
alt


<85000km>
alt


次はお土産を少し紹介します。
関ケ原記念館に行きましたが、ここで、すごいはさみを見つけてしまったんですね♪
その名も、『日本刀はさみ』です。

<日本刀はさみ 石田三成モデル①>
alt

<日本刀はさみ 石田三成モデル②>
alt

<日本刀はさみ 石田三成モデル③>
alt

<日本刀はさみ 石田三成モデル④>
alt

<日本刀はさみ 石田三成モデル⑤>
alt

刃が凄いですよね?
これ材質がステンレスなんですが、日本刀を作る職人思想によって作られたはさみなんです。
今回のお土産では1番高価で、¥2,800でした(*^_^*)
関の刃物という事で、世界3大刃物産地の1つらしいですよ。
リンク:ニッケン刃物ホームページ

境港では鬼太郎ロードへ行きましたが、ここでは2つ買いました。

<妖怪ステッカー①>
alt

<妖怪ステッカー②>
alt

それと、鳥取砂丘の砂で作られたフィギュアも購入しました。

<砂フィギュア 鬼太郎①>
alt

<砂フィギュア 鬼太郎②>
alt

これらは現在、コレクションになっています(笑)

他にも色々と買ったのですが、省略させて頂きます。
あとは食べ物関係ですね。

<もみじ饅頭①>
alt

<もみじ饅頭②>
alt

本場のもみじ饅頭は、皮に弾力があって歯ごたえを感じて美味しいです。
パサつき感は無いですね♪

<広島 もみじショコラ>
alt

見た目で美味しそうだったので、PAで購入しました。
お菓子でいうチョコまみれ的な感じで、チョコを堪能できました(*^_^*)

<鳥取 梨ケーキ>
alt

梨のワードを見ると、食べたくなるのが自分です。
梨の風味が、たまらなかったですね。

<広島 尾道ラーメン>
alt

広島へ行っても、広島らしいものが食べられなかったので、尾道ラーメンを買ってきました。
昨日食べましたが、さっぱりしていて美味しかったです(*^^)v

<きーさんのお土産>
alt

今日で、ブッセが最後の1つになってしまいました。
おいしいので、家族内競争率が高いです(笑)
まだ柿羊羹に辿り着いていませんが、後でおいしく頂きます。
きーさん、本当に、ありがとうございます(#^^#)

<北海道のお土産>
alt

カミさんの方は、下の子供と岩手帰省してきました。
実家には、北海道の弟家族も帰省していたので、北海道のお土産も自宅にどっさりあります。
ゆっくり頂いていこうと思います。

という事で、長編に渡るブログを読んで頂きありがとうございました(#^^#)
ブログ作成にも、2日間かかりました。
またどこかに行きたいと思っていますので、その際は宜しくお願いします(^^)/
Posted at 2024/05/19 14:51:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家族関係 | 旅行/地域
2024年05月05日 イイね!

GWの遠征4日目

前日からの続きとなります。

○5/5(日)
道の駅から彦根へ移動です。
6:50頃、途中コンビニに寄り、朝ご飯(おにぎりとサンドイッチ)を調達です。
コンビニの後ろを見ると、琵琶湖が広がっていました(^^♪

<琵琶湖①>
alt

<琵琶湖②>
alt

<琵琶湖③>
alt

昨日は真っ暗闇で何も見えませんでしたが、明るくなって見てみると大きいのが良く分かります。
急がば回れ、納得です(笑)

ここから彦根城へ移動しました。
7:10頃、彦根城の駐車場に到着したのですが開園は8:30からですので、周りを散歩しました。

<彦根城 周り①>
alt

<彦根城 周り②>
alt

<彦根城 周り③>
alt

ポストの上に彦根城がありました(笑)

<彦根城 周り④>
alt

滋賀県に来たら、ぜひ見たいと思っていたものに会えました。
『とびた』です。
彦根城バージョンでした(^^♪

この後の予定もあるため、中は見ずに彦根城を後にしました。

<彦根城 駐車場から>
alt

<セレナと彦根城>
alt

ここからは、岐阜県に移動です。
目的地は関ケ原です。

滋賀県内を走行中ちょこちょこと、とびたに出会う事ができました。

<とびた①>
alt

<とびた②>
alt

<とびた③>
alt

<とびた④>
alt

なぜここまで『とびた』に執着しているかというと、映画、翔んで埼玉はご覧になりましたかね?
翔んで埼玉2では、滋賀県が登場するのですが、そこでとびたの活躍があるんです。
何やら150万体設置されているとの情報もあり、色々と見ながら走行していました。
ただ現在地がほぼ岐阜県なので、出会う数が少なかったです。
次回はもう少し、多い場所に行きましょうかね(^^♪

岐阜県に入り、関ケ原に到着しました。
ここでは、関ケ原古戦場記念館に行ってきました。

<関ケ原古戦場記念館>
alt


中は写真撮影禁止なので撮れませんでしたが、鎧兜や日本刀など、ドキドキするものばかりでした。
中でも、戦国体験コーナという所があり、日本刀の模造品や火縄銃、大筒といった武器を、持つ事が出来るんです。
大筒は重たかったですね。
恐らく20kg位はあると思います。(ミーさんは持ち上がりませんでした)

お土産を物色中、あるみん友から『到着しました』と連絡が届きました。

<あるみん友さん①>
alt

これだけで分かる人は、かなり親しい中だと思います(^^♪
これで分かりますね?

<あるみん友さん②>
alt

<ハイドラ>
alt

そうです、きーさんでした(*^^)v
今回の遠征では、数名の方に連絡をさせて頂きましたが、きーさんの都合がOK(というより、恐縮ながら自分の都合に合わせてくれました)という事で無事にお会い出来ました。
そして、地元民?いや、きーさんでないと知らないラーメン屋に連れて行ってくれました(^^♪

<ラーメン屋①>
alt

<ラーメン屋②>
alt

<ラーメン屋③>
alt

ラーメンは魚介系のスープで、あっさりしていてとても美味しかったです。
チャーシューがかなり大きいのですが、脂っこく無く柔らかったです。

この日の寝床は、長野県にある美ヶ原高原にしようとしていたのですが、ホームページを見ると宿泊目的はご遠慮・・・と書いてありました。
予定では、岐阜から一般道で長野入りする予定でしたが目的地を変更し、高速で進む事にしました。

キーさんは、東海北陸道のICまでエスコートしてくれました。
初めて通る高速だったので、きーさんにルートを聞き、その通りに進んでいき、美濃関JCに入り、看板を見ると『山梨県』と書いてあったのが見えてそちらへ行きました。
カーナビを見ると新しい道なのか、ナビに反映されていませんでした。

しばらくすると、きーさんからTELが入りましたが、電波が悪く会話ができませんでした。
そして通じたところ・・・

きーさん『ハイドラ見ていましたが、ミーさんパパさん、道を間違ってるみたいですよ』

自分『え!? 山梨県と見えたのでそっちに行ってしまいました』

きーさん『ミーさんパパさん、山梨県ではなく山県市です』

<ハイドラの状況>
alt

誤りに気付いた時には、終点まできていましたm(_ _)m
きーさんにもう1度教えてもらい、Uターンして長野に向かえました。

きーさん、本当に、色々とありがとうございました(#^^#)
コチラに来た際は、ぜひエスコートさせて頂きます(^^)/

長野県には、1つの目的がありました。
場所は安曇野市にある『大王わさび農場』です。
安曇野ICを降りると高速を乗ろうとする車で、反対車線は大渋滞していました。
次の交差点を右折といったところで、右折先を見るとこれまた反対車線が大渋滞です。

<大渋滞>
alt

↑の道で行くと最後は右折で入っていくので、もしかすると右折では入れないのでは?という事で、ちょっと遠回りですが、左折で入れるように迂回して行きました。

<ルート>
alt

大王わさび農場には、16時に入る事ができました。
営業時間は17時までなので、ギリギリセーフといった感じです。

<大王わさび農場①>
alt

最近は、ここに来ることが多くなった気がしますね♪
そして必ず、これを食べます。

<ワサビソフト>
alt

今回のワサビソフトは、いつもより辛かったですね。
GW仕様なのか、ワサビ比率を上げたサービスなのかもしれませんが、かなりきつかったです(笑)

それと先日使い切ってしまったワサビを購入できました(*^^)v

<ワサビ①>
alt

<ワサビ②>
alt

このまま更に北上し、次は白馬を目指します。
白馬にある『八方の湯』に到着したのは18時でした。

<ルート>
alt

白馬が近づくにつれ、景色も絶景に変わってきました。

<白馬①>
alt

<白馬②>
alt

八方の湯に到着し、早速撮影しました(笑)

<セレナと北アルプス>
alt

<北アルプス>
alt

まさに絶景です。

この八方の湯は、白馬八方温泉の中にある1つです。
何と言っても、強アルカリ泉なのが特徴です。
ちなみにpH11.2です。
(自分の好きな東京都あきる野市にある瀬音の湯も、強アルカリ泉です)
入浴した感想は、やはりツルツル感が凄かったです。
こんなお風呂なら、ずっと何回でも入っていたい感じでした(*^_^*)

お風呂から上がると夕やみになってきており、また違った風景を見れました。

<セレナと北アルプス>
alt

このあとは車中泊場所へ移動です。
長野県では道の駅はやめて、高速のPAにする事にしました。
場所は長野道にある『千曲川さかきPA』です。

<宿泊場所>
alt

21時前に到着し、睡眠となります。

<ルート>
alt

<詳細>
alt

4日目走行距離:447.96km
Total:2064.41km

4日目走行時間:8時間42分
Total:39時間16分

5日目に続きます。
Posted at 2024/05/19 11:44:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家族関係 | 旅行/地域
2024年05月04日 イイね!

GWの遠征3日目

前日からの続きとなります。

○5/4(土)
朝になりました。(5時起床の予定が、4時に目が覚めました)
目が覚めると、顔が冷たかったです😖
温度を見ると納得!
コレは寒いわけです。

<朝の気温>
alt

8.7℃ですね!?
でも寝袋のお陰で、ぐっすり眠る事ができました(*^^)v
出発の準備をするため外に出ると、これはまた驚きが現れました。

<霧1>
alt

<霧2>
alt

すごい霧になっていました。
視程30m程といったところでしょうか。
前日の内に、セレナの拭き上げをしておいて良かったです(*^^)v
寝床を片付け、顔を洗い出発は5:30となりました。

島根県へはすぐに入る位置で車中泊をしましたので、次なる目的地『出雲大社』へは6:30頃到着しました。
無事に、駐車場にもスムーズに入る事ができました。
ここからは、出雲大社の模様です。

<出雲大社入口>
alt

<出雲大社 入口を抜け後ろをみたところ>
alt

<出雲大社 参道①>
alt

<出雲大社 参道②>
alt


朝早い時間なので、清々しく木々のイオンを浴びる事ができました。
4の鳥居をくぐり、最初に現れるのは拝殿です。

<拝殿>
alt

<拝殿 しめ縄>
alt

あれ?
意外と小さいな~と思ってしまいましたが、これはまだ序の口でした。
後ほど、大しめ縄は現れます。
ここでお参りをするのですが、出雲大社は『二礼四拍手一礼』なんですね。

次に現れたのは、『十九社』です。

<十九社>
alt

出雲大社は、神有月があるのはご存知ですよね。
全国の神様が、出雲大社へ集まるんですね。
集まった神様のお宿が十九社なんです。

<十九社 説明>
alt

けっこう大きいです。
十九社は2つありました。

そしてご本殿です。

<ご本殿>
alt

後からみたところです。
朝日に照らされ、神々しく感じました。

この次は、よくTVで紹介される大しめ縄のある『神楽殿』です。

<神楽殿 大しめ縄①>
alt

<神楽殿 大しめ縄②>
alt

<神楽殿 大しめ縄③>
alt

<神楽殿 大しめ縄④>
alt

ホントに大きいですね。
長さは13m、重量は5.2tあるらしいですよ。
パワーを頂く事ができました(*^^)v

一通り参拝が終わり、御朱印も頂きました。

<御朱印①>
alt

<御朱印②>
alt

そしてちょっと散策です。
ここ出雲大社は、ウサギ神話があるんです。
この神話が、まさに縁結びと言われる所以です。

<ウサギ①>
alt

<ウサギ②>
alt

ここでは写真のみですが、ぜひ行って確かめてみて下さい(^^♪

駐車場に戻ってきたのは、8時でした。
お腹も減っていたので『出雲そば』を食べようと思いましたが、すごい行列でした。

<出雲大社前にある出雲そば屋さん>
alt

それなので諦めて、セブンイレブンのサンドイッチが朝食になりましたm(_ _)m

次なる目的地へ移動です。
次は鳥取県です(^^♪
初の島根県、初の鳥取県と初ずくしです(笑)

高速を乗り鳥取県に入り、一般道に降りました。
すると、埼玉には無い絶景の連続でした(^^)/

<鳥取県内 一般道①>
alt

<鳥取県内 一般道②>
alt

日本海の海もイイですね。
海無県の埼玉県人は、海を見ると『うみだー!』と言ってしまいます(笑)
しばらく進むと、ベタ踏み坂と言われる場所に到着しました。

<ベタ踏み坂①>
alt

<ベタ踏み坂②>
alt

視覚的に、天に駆け登るような感じに見えるんですね。
ルート上は、こんな感じです。

<ルート>
alt

まさに絶景でした(*^_^*)
目的地に着いたのは、10:30でした。
場所は島根県境港市、鬼太郎に会いにきました~。
境港市は鬼太郎の作者、水木しげるさんの出身地なんです。
町全体が、鬼太郎一色といったような感じになっていました。

<鬼太郎ロード①>
alt

<鬼太郎ロード②>
alt

<鬼太郎ロード③>
alt

<鬼太郎ロード④>
alt

<鬼太郎ロード⑤>
alt

<鬼太郎ロード⑥>
alt

<鬼太郎ロード⑦>
alt

<鬼太郎ロード⑧>
alt

<鬼太郎ロード⑨>
alt

<鬼太郎ロード⑩>
みんな撮影しています(笑)
alt

<鬼太郎ロード⑪>
alt

<鬼太郎ロード⑫>
alt

自分の世代では、↑の猫娘が猫娘です。
つい最近放送されていた猫娘は、だいぶかわいくなっていますね。

境港駅の方へ散策しましたが、海が近いので複数の船舶が停泊していました。

<船舶>
alt

お土産も色々と買い、12時頃出発しました。

次はこの日の車中泊場所です。
途中お昼を取りました。
最近はETC2.0であれば、高速から降りて道の駅でご飯を食べても、費用が変わらない所が増えてありがたく感じます。
お昼の場所は、米子道大山にある『道の駅 大山』です。

<位置関係>
alt

<道の駅 大山>
alt

出雲そばを食べられませんでしたので、大山そばを食べました(笑)
この日は暑かったのですが、みずみずしくて美味しかったですよ(^^)/
時刻は14時、先へ進みます。
その前に道路状況を確認したところ、新名神方面で行くと渋滞にハマりそうでした。
そのため、これも初の日本海側のルートで、目的地を目指す事にしました。

<渋滞情報>
alt

そして滋賀県長浜市に到着したのが、18時頃でした。
ガソリンがもつか微妙でしたが、給油量は47.5Lでまだ大丈夫でした(*^^)v

<何とか長浜市のENEOSに到着>
alt

そしてこのまま、お風呂に行きました。

<北近江の湯>
alt

もう時間が19時近かったので、先に夕飯を食べました。
もう眠気も落ち着いたので、ガッツリとカツ丼です。

<カツ丼>
alt

久々にお腹いっぱい食べた感覚でした(笑)
その後、お風呂に入る為ロビーに行きましたが、大行列でした。
入浴手続き待ちで30分でしたm(_ _)m
あとあと聞くと、ここは大人気のお風呂との事でした。

車中泊場所へ移動です。
場所は『道の駅 近江母の郷』です。
琵琶湖のほとりです。
もう真っ暗でしたが、道の駅から長浜城方面を撮影してみました。

<夜景撮影>
alt

といったところで、3日目が終わりとなります。

<ルート①>
alt

<ルート②>
alt

<詳細①>
alt

<詳細②>
alt

途中でハイドラが止まってしまい、再立ち上げしたので2つに分かれています。
3日目も意外と走りましたね。

3日目走行距離:588.34km
Total:1616.45km

3日目走行時間:11時間53分
Total:30時間34分

4日目に続きます。
Posted at 2024/05/18 21:31:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族関係 | 旅行/地域

プロフィール

「@とよはるなおさん 早いもので、明日は灼熱の埼玉に戻ります。 明日は気温差が凄いので、風邪ひかないかがポイントですね😅」
何シテル?   08/15 21:47
初めまして。 セレナS-HYBRID ライダーブラックラインパフォーマンススペックに乗っています。 みなさんの整備手帳、色々見させてもらってます。 宜しく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウェザーストリップ交換(Dr席側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/24 13:46:38
リバース連動シフトダストカバーLED 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 21:37:24
FYRALIP ボンネットスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/25 20:30:23

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド ミーさんパパ号 (日産 セレナハイブリッド)
今までバイク一筋の人生から、結婚を期に車を購入しました。 人生初車両がダイハツMOVEで ...
日産 デイズ ミーさんママ号 (日産 デイズ)
主にカミさんメインの車です。 でも、少しづつ変化していくと思いますので、宜しくお願いしま ...
ホンダ NS50F ホンダ NS50F
親から譲り受けたマシンです。 高校2年生で原付を取得し、初めて乗ったバイクです。 こ ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
中型二輪の免許を取って、乗り始めたバイクです。 会社の先輩(MOVEの人と同じ)から譲 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation