• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katsubnrのブログ一覧

2025年10月05日 イイね!

【鯱ZX-10】久しぶりのロングソロツー♪奇跡の出会いも😊

【鯱ZX-10】久しぶりのロングソロツー♪奇跡の出会いも😊10/3(金)。

中々取れない年休を無理やり?!取得し、
ひっさしぶりのロングソロツー♪

行先は・・・時々訪問したくなる深山幽谷、
奥只見、そして田子倉湖。
国道(酷道)352号、252号。
栃木~福島~新潟とぐるりと一周、なのだ😊


休日の朝はメチャメチャ早い😅
日も登らない内にそそくさと出発なのだ。


先ずは朝食。
お気に入りのラーメン山岡家。
期間限定の白みそ豚骨は・・・いや~、実に旨い♪
今、ダイエットをしているのですが、まぁちょっと位良いよね😅
 

日が昇り切る渋滞前に、サクサクと進みます。
雲の流れ、そして日光連山の山並み。
何とも美しい風景ですね。
 

野岩鉄道会津鬼怒川線沿いを進んでいきます。
湯西川温泉駅のそばに掛かる赤夕大橋。
そこから見る湯西川、日光連山、そして川面に映る橋梁。
ここはお気に入りの場所ですね。


途中気温を表示する蛍光盤が・・・気温マイナス70℃?!
こういった出会いも何とも楽しい♪


野岩鉄道に存在する秘境駅、男鹿高原駅にも立ち寄りましょう。
鬱蒼とした山中、そして林道に繋がる駅前道路😅
丁度車両が来ましたね。
 

福島県南会津に入りました。
大桃の街の中には、所謂農村舞台である、大桃の舞台、があります。
国の重要有形文化財でもあり、現存する舞台は明治28年再建、
今も農村歌舞伎や年3回の宮籠りが上演されています。
素晴らしい文化財ですね。
 

歩みを進め、桧枝岐村に差し掛かる。
ここでも農村舞台がありますね。
入り口は・・・古い街並みを思わせる趣深い参道。


奉納歌舞伎舞台。
江戸時代から連綿と繫がり、今も年4回奉納歌舞伎が上演されるそれは、
1,200名余りの観客を収容する石畳の客席、そして味わい深い舞台。
時々TVでも放映されていますね。
こういった文化、文化財は大切に引き継いでいきたいものですね。




国道352号はどんどん山の中に入って行きます。
お気に入りの場所。
正面の山が迫る、暫しの直線。


最早携帯の伝播は全く届きません。
そんな所で、以前ZX-4で訪れた際、ハイサイドでこけた場所・・・。
フットブレーキレバーが折れ、マフラーやカウルも傷だらけ、の
思い出の場所?!


深山幽谷をゆっくり楽しみながら進んでいきましょう。
山並み、そして岩肌に刻まれる国道352号、開削に苦労した事が良く分かります。


そんな時・・・奇跡の出会いがありました♪
何と、こんな山の中でB1黒 ZX-10が!!!


思わず立ち止まったら、B1黒 ZX-10の方も停まってくれました。
お互い吃驚・・・超・マイナーな、普段一度も道ですれ違った事がないのに、
こんな深山幽谷の山中で出会うとは😊

ついつい話が盛り上がって、1H位お互いのZX-10やツーリングの話をしましたね。
何とも楽しい時間でした♪

更に進んでいきましょう。
国道352号で有名な、洗い越し。
今年は雨や雪も少ない所為か、意外と水量が少なかったですね。


奥只見湖を過ぎ、枝折(しおり)峠を越えた先は、南魚沼市。
米どころでもあるかの地は、大きなJAの施設がその威容を現していました。
いや実に巨大ですなぁ・・・。


国道252号に入り、今度は六十里峠を超え田子倉湖を目指します。
山岳路線であるJR只見線は、ところどころに特徴的な橋梁がありますね。
第四平石川橋梁は、見事なアーチを描くそれ。


赤いスノーシェッドも山並みに映えますね。
ここは、柿ノ木スノーシェッド。


道路線形改良の為の橋梁を造っている様子。
建築も好きですが、土木も非常に興味があります。
退職したら色々とこういった所を巡りたいですねぇ😊


六十里峠を越えたJR只見線。
そのトンネルは、正に山の中を貫く山岳路線の一部。


国道252号で何時も気になっている特徴的なトンネル。
何だか嚙みつかれそうで、結構面白いですね😊


田子倉湖迄来ました。
今年はかなり貯水量が少ない、と何度も訪れている方にお聞きしました。
確かに・・・まるで小島の様に水面から顔を出している所は初めて見ました。
 



奥只見~田子倉迄ぐるりと栃木~福島~新潟~福島迄廻ってきました。
舵を栃木に向けましょう。

途中、何とも味わい深い廃工場。
打ち捨てられたいすゞのトラックは、まだ現役の雰囲気が残っていますね。
 

只見駅を少し覗いた後、特徴的な橋梁を見に行きましょう。
それは、叶津川橋梁。
列車が走っている所を撮りたいが・・・一日三本なので叶わないか😅


帰り道。
国道121号線、福島~栃木の県境にある山王峠のトンネル。
ここは分水嶺でもあり、トンネルにその表記があります。
もう少し目立たせても良いんじゃないかなぁ・・・普通の人は気にしないか😅
 

中三依の街には魅力的な旧橋梁があります。
それは、三依橋。
何時頃まで使われていたのか・・・構造がとても興味を惹きますねぇ。


鬼怒川温泉の手前迄戻ってきました。
五十里(いかり)ダム湖には、個人的にお気に入りの海尻橋が掛かっています。


ここは、北海道夕張のシューパロ湖に沈んだ、個人的に思い入れのある
白銀橋とそっくりなのです。
通る度に思い出しますね。


なんだかんだとすっかり真っ暗に。
道の駅しもつけで一息。
一日走り通して450㌔超😅


しかし、実に楽しい時間でした。
時々ソロツーにも出掛けないとね♪
Posted at 2025/10/05 08:24:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鯱 ZX-10 | 日記
2025年09月28日 イイね!

【赤GT-R】復活♪ 2.5年ぶり!の赤GT-R、そして筑波山は楽し😊

【赤GT-R】復活♪ 2.5年ぶり!の赤GT-R、そして筑波山は楽し😊出向から帰ってきて半年。

ナンバーを切って保管していた赤GT-R。
中々手を付ける事が出来ませんでしたが、
ようやく復活の儀を経て、路上復帰♪

いや~、やっぱり32Rは楽しいですね😊



実は・・・9月5日(金)。
年休を取り、ユーザー車検を取るつもりでした。
近年まれにみる大雨・・・もう何年も雨では走っていなかったのになぁ・・・😢
 

・・・が、予備車検で光量不足を指摘されました⤵
何時もイエローバルブを入れているのですが、全く光量が規定に届かない!
車庫に戻り、ホワイトバルブを交換しようとしたら、
バルブのガラスが割れヘッドライトの中にコロンと・・・😢
これは直ぐに対応出来ない、と判断して、車検も含めDに預けたのでした😅

ようやく各種整備を終え、車検も取得した赤GT-R。
長かったなぁ・・・。


何時も預けているDは、本社工場。
何故か今回は、歴代スカイラインが集合していました♪
 

ビッカビカの33R。
内外装全く傷も汚れも無し・・・日本一綺麗かも?!
しかも色は極めて珍しい、”ダークグレーパール(カラーコード:KN6)”。


大変良いものを見せて貰えました😊

家に帰って・・・早速仕様変更?!
やっぱり自分好みに替えておかないとね👍
ナンバーオフセットやバックフォグ(風)へ交換。
 

車高も若干落としたい。
車検に通る9cmを目安に・・・自作ゲージ?!


少しだけ?!車高が落ちました。


・・・う~ん・・・物足りない😅
またの機会に、もう少し車高を落とそうかな。

開けて今日。
休日の朝は早い♪
超・久しぶりに筑波山に行くのだ。


本日のお供は、セブン帽子?!(Are you ready?→?が7に見える😊)、
何時ものレイバンRB3016 CLUBMASTER(偏光レンズ仕様)、
そして最近縁あってうちに来た、ROLEX EXPLORER Ⅰ(Ref:114270)。
ケース径36mmのEXPLORERは、程よい大きさで大変お気に入り♪


久しぶりに見る早朝の筑波山。
麓の蕎麦畑とのコントラストが実に美しいですね。


いや~・・・しかし相当ぶりにドライブしましたが、違和感ゼロ。
どころか、ピッタリ身体に馴染んだコクピットと操作性は、実に気分が宜しい😊


道中にはこんな看板も。
”株式会社山田錦栽培研究所”・・・獺祭専用の米を研究しているのでしょうか。


久しぶりに見る表筑波スカイラインの看板は、何だか懐かしさを感じますね。


おー・・・結構集まってきていますね。
クルマ遊びには丁度良い季節ですものね😊


2.5年ぶり?!にお会いしたRUN丸さん。
お元気そうで何よりでした♪


NDロードスターも沢山来ていましたね。
色とりどりで大変興味深い。


新型プレリュードやコブラ427も!
すげー・・・。
 

結構弄られている様子のS14。
味がありますね。


スカイラインGT-Rも32-34と来ていましたね。
皆さん綺麗にしていますね~♪
 

実にカッコ良い33R、そして34R。




朝日峠Pからの景色は、全く変わっておらず、何だか嬉しくなりましたね。


残念ですが用事もあるので少し早めに帰宅の途に。
皆さんと色んな話をして沢山のクルマを拝見して。
いや楽しいなぁ😊
やっぱり時々来ないとね。

帰りは、何時ものセイコーマートにちょっと寄り道。
北海道由来のお店は、やはり寄らずにはいられませんね♪


・・・むむ・・・やっぱり劣化は進んでいる!?
ルーバーが壊れてしまいました。
また少しずつ手を入れて行かないとね。


すっかり楽しんだ朝。


また仕事を頑張って、朝日峠に行かないとね😊
Posted at 2025/09/28 11:35:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2025年05月11日 イイね!

【楽器】ネック折れから5年ぶりに復活♪ GibsonレスポールVOODOO😊

【楽器】ネック折れから5年ぶりに復活♪ GibsonレスポールVOODOO😊'20頃に手に入れた、希少なモデル。
Gibson Les Paul VOODOO。
(ギブソン レスポール ヴードゥ)
’02~’04の期間のみ生産された特殊仕様

しかし、事件が起きネック折れ・・・⤵
(カミさんが洗濯物を引っ掛けて・・・😅)

修理に出し、5年ぶりに復活なのだ♬




引き取りの日。
そそくさと起き出して、ノートで向かいます。
alt

・・・赤カブは、未だ修理中・・・😅
来週位に戻ってくるかなぁ・・・。

グーグルのカープレイ、初めてやってみました。
だって僕のクルマ、赤GT-R、赤カブにはそんな最新設備、無いんだもん😅
いや便利ですなぁ👍
alt

向かった先は、宇都宮を北に超えたその先。
何とも綺麗な田園風景の中、ぽつりとギター工房が存在します。
alt

alt alt

いや~・・・ひっさしぶりに見るレスポールVOODOO・・・
カッコいいな~😊
alt

塗装はJUJU、と呼ばれる、非常に薄い塗膜と、
ボディに浮き出る赤い木目がとても目を惹く特徴的な仕上げ。
”VOODOO” をイメージさせる?!少しおどろおどろしい風体。

ハードケースは、レッドパイソン革を貼った、このモデルにしかない仕様。
こちらも大のお気に入り。
alt

帰ったら早速弾かなきゃね😊

帰途。
素晴らしい天気の所為か、珍しいクルマ多々。
しかし、セブンはメチャカッコいいぜ👍
alt alt

ちょいとカワサキDへ寄り道。
ZX-10のセルをOHする際、必要なOリングを手に入れるのだ。


・・・むむ・・・ENG音が全くしないバイクが・・・何なに?!
alt alt

何と!
EVのバイク、カワサキ出していたんですね・・・いや驚きました。
100Vコンセントで充電、約50㌔走れるそうです。
う~ん・・・時代は進みますねぇ。

ZX-6R。
カラーリングは、過去のZX系(ZXR750)をモチーフに。
む~・・・ZXの初代はZX-4・・・
カラーリングも似ていますし、凄く親近感が湧きますね😊
alt

帰宅してすぐ。
早速音を出してみました。
いやいいわ😊
alt

布袋モデルはシングルコイルなので、所謂 ”硬い” 音が出ますが、
レスポールは比較して ”柔らかい” 音が特徴的。
どくろのインレイもこのモデルならでは。
alt

ネックは・・・流石プロ!
綺麗に直っていますね。
弾き心地も全く違和感ありません😊
alt

これから大事にしようっと。

ギターはもう一本旧いものを持っています。
グレコの、しかも字体が ”グネコ” の、初期のモデルですね。
alt alt

こちらは友人から頂いたもの。
ハードケースには・・・EastWest '80のプレートが!
EastWestは、ヤマハが主催していたバンドコンテスト。
カシオペアを輩出した事でも大変有名。
当時はインストが大流行り、きっとそんな音楽を弾かれていたのでしょうね。
alt alt

実は・・・生ドラムも持っています。
'90頃ガールズバンドで有名だった、
プリンセスプリンセスのドラム、富田京子さんが使用していたものと同じモデル。
alt 

アルミフレームにセットするタイプ、フルセット持ってますが
・・・どうしよう😅

天気もいいのでちょいとZX-10も。
何時もの道の駅に向かいます。
 



素敵なバイクも多々ですね。
いや~楽しいな~♪
 

ZX9Rは個人的にも大好き。
別名、”ユメタマ” ・・・ロゴがそんな風に読めますね😊


僅か30分、道の駅迄の往復。
それでもすっかり気分は晴れましたね😊


・・・しかし、やりたい事多々、時間が足りね~・・・

とは言いながら、
まぁ、音楽もクルマもバイクもその他も、
のんびりボチボチ楽しむ、ですね😊
Posted at 2025/05/11 16:07:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 楽器 | 日記
2025年04月29日 イイね!

【鯱 ZX-10】 路上復帰♪ でもセルがイマイチ調子悪し😅

【鯱 ZX-10】 路上復帰♪ でもセルがイマイチ調子悪し😅単身赴任先の愛知に一旦持っていったものの。

隣に置かれていたバイクが倒れてきたり、
(双方損傷無し・・・😅)
屋外だったのでカバーしていても錆びてきたり。

・・・で、栃木に戻して長き眠りについていた
赤鯱 ZX-10。


このGWでいよいよ復帰だぜ♪
alt

最も気になるのは、マフラー音量😅
バンス&ハインズの音は大変良いが、少々・・・?!


少しだけ手を入れるのだ。
先ずはバッフルの外周をサイレンサーの径に合わせ切断・成形。
ピッタリですな😊
alt alt

ついでにオイルも交換ですね。
何時ものカワサキ-elf共同開発の、”冴強” を入れます。
alt

ZX-10のENGは元々GPZ系のそれ。
カムへのオイル潤滑が余り良くない為、カム齧り(表面が毟れた様になる)が
持病なのです。

サイドスタンドでアイドル放置しない、長期間ENGを止めた際は、
最初にセルで空転させオイルを全体に潤滑させる、等々、ノウハウがありますが、
オイルの選定もポイントの一つ、とカワサキDに聞きました。
よって、”冴強” を使い続けていますね。

チェーンの張りやクーラントもサクサク交換。
alt

スイングアームについている ”ニュータイプ専用” のプレート・・・。
前のオーナーによるものですが・・・外すとスイングアームに傷付けそう😓

・・・しかし・・・車庫の中、物で溢れていますな。
あとで整理・整頓、ですね😅
alt

明けて昨日。
札幌に所用で帰るカミさんを茨城空港に送った後、
踵を返し帰宅、仮ナンバーを朝イチ市役所で借りて、サクサクと陸運局へ。
めっちゃメチャ混んでいて大変・・・。


第2ラウンドでは、スズキGS1200SSも一緒に受験。
独特のスタイルが実は大好き。
お互いFCR独特のカチャカチャ音をさせながら受験しました😊
 

色々と押印して貰い、あっという間に受験終了ですね😊
alt alt

最も心配していたマフラー音。
結果は、94.5dB、で全然オッケー!でした😊
魔法の筒・・・良い仕事をしてくれました。
alt alt

マフラー音よりENG吸気音の方が大きいという、余りないパターンでした😅
まぁ、吸気音NG、は無いから全然オッケー♪

しかしこのバッフル、かなり気密性が良く、着けるとENGのフケ上り、
アイドルが大幅に変化、愚図った様になりますね。
排気がされない=ガスが濃い、になるからですが、顕著に感じられましたねぇ。

ようやく路上復帰、いや~・・・やっぱりバイクも楽しいなぁ😊
alt

車庫もすっかり清掃、気持ち良くなりましたね。
alt

・・・しかし・・・陸運局からの帰り、ENG再始動をすると何だかおかしい。
む~・・・これはセルが逝かれてきている?!
チー・・・ククク・・・バオン!となる時が散発しますね。

予備のセルと交換しなきゃ・・・😅

とはいえ、取り敢えず自由に走れるようになりました。
alt

・・・ZX-4も復帰させなきゃね♪
赤GT-Rも随分長く寝ていますなぁ・・・むむ・・・😅
赤カブは未だに修理中・・・何時直るのか・・・謎・・・😓

やりたい事多々。
仕事している場合ではありませんなぁ👍
Posted at 2025/04/29 04:20:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鯱 ZX-10 | 日記
2025年03月31日 イイね!

【赤カブ】愛知→栃木帰任~楽しい日々でした@休日😊

【赤カブ】愛知→栃木帰任~楽しい日々でした@休日😊この春。
愛知での2年の出向を終える事になりました。

帰任先は・・・自宅のある栃木。
・・・横浜や厚木、いわき等々、
幾多の?!可能性もありましたが・・・セーフ😅

そして、あっという間の引っ越しの日。



何と手際のいい事・・・流石プロですね。


部屋の中は見る見るうちに空っぽに。
 

ここからの景色も最後ですね。
駅の真横で煩かったぁ・・・朝の5時半始発、で結構目が覚めました😅


ダチから譲って貰った大事な鈴木亜久里仕様のメット、WECピンバッジと共に。


単身赴任は借り上げマンションでした。
電車の音?!以外は実に快適・・・お世話になりました。


北上する前に、折角なのでお気に入りのラーメン屋に寄りましょう。
ここも最後ですな・・・
東岡崎にある、「熟成豚骨ラーメン 豚骨麺屋一番軒 岡崎六名FC店」。




以前、仲間と酒を呑んだ後に食べましたが、その時の味が忘れられず。
いや~・・・実に旨かった♪

もう一カ所。
それは・・・三菱自動車 岡崎製作所にも寄りましょう。
まっすぐ伸びる構内道路の先には、開発本館が見れますね。




それでは北に向かいましょう。
・・・おっと!光岡ZERO1だ!
良いですなぁ・・・。


第二東海自動車道の脇を経て、高速に乗ります。
豊田アローズブリッジは、その独特の形状が大好きで、何度も訪れましたね。




何時もは新東名を通って帰りますが、今回は中央道経由で行きましょう。
天気が悪い・・・南アルプスも雲が掛かっていますな。
 

うおっと・・・事故?!
 

車両の横転事故の様子。
気を付けて行かないと、ですね。

碓氷峠の辺りは・・・雪・・・😅


約500㌔を経て、ようやく自宅に帰りつきました。
やっぱり遠いなぁ・・・


お土産も色々と。
お気に入りの ”オカザえもん” 八丁味噌ラーメン&味噌煮込みうどん😊
ステッカーが入っている!という所に惹かれて買っちゃいました😅


出向先の同僚から頂いた岡崎市ゆかりのお土産、”手風琴のしらべ”。
熨斗の言葉・・・大変有難い事です。
 

ダチから譲って貰った、” I love SEVEN ”。
楽しかったな~・・・
最高の休日を過ごさせて貰いました😊


 



長女のラシーンで行った、三菱自動車 水島製作所も楽しい思い出です。


しょうがない・・・4月1日から仕事頑張るか・・・
・・・
・・・
・・・と思っていたら、赤カブ、各種メンテが必要な事が発覚😓💦

早速代車へと。


新年度は暫くノートで通勤ですね。

何れにしても、また頑張るぞ!
お~😊
Posted at 2025/03/31 06:59:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 赤カブ | 日記

プロフィール

「【鯱ZX-10】久しぶりのロングソロツー♪奇跡の出会いも😊 http://cvw.jp/b/1640962/48694336/
何シテル?   10/05 08:24
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation