• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katsubnrのブログ一覧

2014年07月27日 イイね!

ZX-4 夏休み北海道帰省に向けてETC装着!でも時間が無くて・・・

昨日一日、そして今日午前中も会社な日々。
ちと色々と苦戦中(爆)。

ただ、今日は午後3時間だけ時間がある。
この時間を使って、夏休みの北海道帰省に向けて、ZX-4にETCを取り付けたいのだ。

ETCは、みん友さんの”おちゃけん”さんから先週譲って頂いたもの。
有難うございます!

おちゃけんさんからは、更にチタンボルトも譲って頂きました。
カウルを止めるボルトをチタンボルトに交換。
虹色に輝くその姿は・・・う~ん、カッコ良いですね~素晴らしいです・・・。


譲って頂いたETC。
おちゃけんさん仕様の防水加工もバッチリです!


3時間で取り付けに必要な部品も買ってきて取り付けつけなきゃ!
会社帰りに各種部品をサクサク買ってきて、ZX-4をバラして・・・。


タンクのカバーも外すのだ。
それは・・・今回、アンテナはエアクリーナ上部に設置するからなのです。

以前、赤GT-Rで一体式ETCを使っていた際、車内の何処でもどんな姿勢で置いても
キチンと受信していました。
ETCの信号は非常に強く、アンテナは何処においても受信可能、ではと邪推。

この事から、赤GT-Rではアンテナはセンターコンソールに設置しています。



ZX-4でも多分アンテナは何処に設置しても大丈夫?!
確信は全然ないですが、取り敢えずやってみよう。

先ずはイグニションONで電源が入る所を見つけて。
今回はジャンクションボックス内のテールランプ部のヒューズから取りました。


コードはジャンクションボックスカバーから引き出して。


ETC本体のコードは、燃料ホースを半分に割って、養生をして。


アンテナはタンクを迂回してエアクリーナー部へ引き込んでいきます。
針金を使って・・・。


釣り上げました(笑)。


アンテナ自体はマジックテープでエアクリーナーボックスに固定。
ここならば、雨も大丈夫かな。


シガレット接続部を設置。
ナビやスマホを繋げる予定はないのですが、一応シガレット対応にしておきました(笑)。


いよいよ火入れです。
イグニションをONにすると・・・おぉ!グリーンランプ点灯!OK!!


ZX-4の工具ボックスにぴったり嵌る防水ETCボックス。
これは運命ですね!


本当はETCの動作確認をしに高速へ行きたかったのですが・・・突然の雷雨・・・。
残念。
しかも3時間のタイムリミット。


う~ん・・・今週の休日は僅か3時間で終了してしまいました(爆)。
動作確認は来週ですかね。

・・・というか、来週の土日は無事に来るのか???(笑)。
Posted at 2014/07/27 21:36:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2014年07月20日 イイね!

ZX-4 夏休みに向けて、アチコチ整備?ちょいとガス漏れで危ない危ない・・・

3週間前、インナーフォーク交換でカワサキDへ預けたZX-4。
”出来ましたよ~”と嬉しい知らせがようやく来ました!

カミさんJUKEでウキウキとカワサキDへ。
おぉ、3週間ぶりだぜ!
いや~、テンション上がりますな。


今回交換して貰ったインナーフォーク。
キズ一つ無く、ビッカビカ!


たまたま某オクで見つける事が出来た絶版品。
本当に運が良かったです。

今回の整備のついでに、外すボルトは出来うる限り新品にしました。
こういった細かい所の積み重ねが、出で立ちを美しくする?!と思っています(笑)。


今回、実は更にもう一つ絶版品を組んで貰いました。
それは・・・イグニションキーなのです。


元々付いていたイグニションキーは、ボディ全体が白茶けて、しかもどこのポジションか読み取れません。


実は・・・何よりも気になっていたのがキー本体。
当時の純正品は、外周部がゴムで覆われていた、結構コストが掛かった、カッコ良い仕様。
その時代に乗っていた GPz400F-ⅡやFX400Rも全てこのタイプでした。
(右端のものです)


が、元々付いていたキー本体は、ちょっと変わった形のもの(左端のもの)。
その後、カワサキDで新品を取り寄せて交換したのですが、
これもコスト低減?!か、何だか違う・・・(真ん中のもの)。

どうしても当時モノのキー本体が欲しいなぁ・・・と思っていた所、これまた某オクにたまたま出ていて、
ポチッとして、インナーフォーク交換に合わせて交換して貰いました。
イグニションキーって、盗難防止の為に、特殊ネジ(ネジ切りタイプ)を使っているので、
これまたプライベートでの交換は相当困難なのです。

トップブリッジに付くビカビカのイグニションキー、そして当時モノのキー本体!
これまたムチャムチャテンションが上がるな~・・・!

・・・と思っていましたが、どうもその分メーターパネルの錆色?くすんだ色が気になる・・・。
しかもカウルを支えているフレームも錆が目立つ。


う~ん、色を塗るか。

早速スタンドにセットして、カウルを外していきます。
ZX-4は、カウル外すのメチャメチャめんどくさいんですよね・・・。


ようやく全て取り外しました。
やっぱりカウルステーもメーター廻りも錆てくすんでいるなぁ。




早速色を塗って。
以前リーボックGr.Aミラー仕様(スズキGSX750R用)を製作した時使ったトヨタ・ブラックを活用。


おぉ!やっぱり黒い所がしっかり黒いとしまりがありますな。


夏休み帰省はZX-4で大荷物を載せます。
ネット他を引っ掛ける為に、ちょいと(かなり)カッコ悪いですがバンジーフックも取り付け。
ついでにタンデムステップも・・・。
う~ん、夏休みが終わったら直ぐに取り外そう・・・カッコ悪い。


折角なのでプラクの締り具合も確認、問題無し。


燃料関係も大丈夫だよね?
・・・と軽い気持ちで確認したら・・・おっと・・・ホースが潰れている。
しかもタンク~燃料ホース接続部から少しガスが滲み出て来ている!
危ね~・・・。


取り外したホースを観察すると、カッチカチ!の上、一部かなり屈曲していています。
燃料ポンプにかなり負荷が掛かっていただろうなぁ・・・気が付いて良かったです。


気になる燃料ホースはこの際全て交換。



全ての点検を終えてようやくカウルを付けて・・・。
いや~、長かった(笑)。


ちょいと試走に。
何時もの場所で写真を撮っていると真っ黒い雲がどんどん近付いてきます。
早く帰らないとマズイかな?!


ちょいと新4号線を北上すると・・・おっと!!!雨の境目が直ぐそこに!!!


ギリギリの所で雨を回避して(笑)、急いで家に帰って赤GT-Rも車庫にしまって・・・。
その直後に大雨が降りだしました。
セーフ!


中々盛り沢山の日でしたが、ホントはもう少し確認したかったな~。


夏休み帰省用に購入したシートバック(TANAX MOTO FIZZ フィールドシートバック MFK101)、
そしてツーリングテント(DUNLOP R226)、パンク修理セット。
これらを積んで確認してみたかったのですが・・・。

まぁ、また時間のある時にしましょうかね。
Posted at 2014/07/20 18:53:18 | コメント(13) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2014年06月29日 イイね!

ZX-4 夏休みに向けてフォーク交換。そして赤GT-Rはバッテリー上がり・・・

ZX-4 夏休みに向けてフォーク交換。そして赤GT-Rはバッテリー上がり・・・朝はザーザー雨でしたが、午後になって青空が。

6月頭から、全く稼働していなかった赤GT-Rと
ZX-4をちょいと稼働したい。

更にZX-4は、夏休みに向けてインナーフォークを
交換したい。
相変わらずやりたい事は沢山(笑)。


いそいそと車庫で赤GT-Rのキーを捻ると・・・ウンともスンともいいません・・・。
何と、完璧なバッテリー上がり。
そりゃそうだよなぁ・・・6月頭から、全くENGも掛けていなかったし(爆)。
一方のZX-4は一発始動、まぁACC無いですしね。

ZX-4からジャンプしましたが・・・全く掛かる気配無し。
容量が違うのでまぁ無理か(笑)。


取り敢えずカミさんが帰ってきたら赤ジュークからジャンプしよう。

ところでZX4は、インナーフォークのオイルシール部分からオイルが漏れているのだ。
もともとインナーフォークには点錆があったのだが、ここ最近は漏れが酷い・・・。
でも、インナーフォークは既に製廃で手に入らず。

そんな時、某オクで新品が出品された!!!ポチッ!!!

即落札して無事に手元へ。バッチリですな。


インナーフォーク交換は、流石に工具を持っていないのでプライベートでは出来ません。
何時ものカワサキDへお願いする事にしました。

リュックにインナーフォークを入れて・・・はみ出てますな(笑)。


何時もの場所で。
雲が厚くなってきたぁ・・・早く行かないと雨に当たっちゃうよ~。


カワサキのDでは、フォーク交換と合わせて錆さびのボルト類も新品交換して貰う事にしました。
細かい所も綺麗にしていくと、出で立ちが美しくなると信じていますが・・・。
ボルトだけでも結構なお値段が・・・(爆)。


カワサキのDに預けて帰途につく直前、大雨が。
セーフでしたね。
ZX-4はテントの下に居ました。


夏休み、ZX-4での帰省の為にも整備は入念にね(笑)。


家に帰って赤ジュークから赤GT-Rへジャンプ。
無事にENGが掛かりました!約1ヶ月ぶり・・・良いねぇ!
RB26ENGの音、振動!正に鼓動ですな!!


カセットデッキやイコライザー、ターボタイマー等全てリセットされていたので、全て設定やり直し(爆)。
めんどくさ・・・。


一応復活した赤GT-R。
ちょいと心配なので更にバッテリー充電。
大丈夫かなぁ・・・。


折角なので、車庫も整理。
先々週、メキシコで買ってきた国旗を飾りました。



中央の紋章は、鷲が岩の中央に生えるサボテンの上で蛇を咥えている図です。
アステカ神話で、”ここに首都を建設せよ” を意味しているそうですね。
ここ、とは、神話では”テノチティトラン”、現在のメキシコシティ の事だそうです。

そういえば、コンデジも夏休みのZX-4帰省の為に更新。
バイクじゃ一眼レフは持っていけませんしね。

今までのLUMIX TZ3(光学10倍)から、SONY WX350(光学20倍)へ。


実にコンパクト、且つ光学20倍のレンズは一眼レフでは500mm相当で、
色々と想像力を掻き立てられますね!
これまた夏休みの楽しみの一つです。

因みに最後の写真は、昨日デビュー(遅!)したスマホからの画像。
スマホ、これまたSONYのSO-02Fですが・・・何だか使いこなすのが・・・(爆)。
明日からの通勤でスマホの作業習熟をしましょうかね。

何だかんだとのんびり過ごした土日、また明日からの闘い、頑張りましょうかね。
Posted at 2014/06/29 18:49:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2014年05月31日 イイね!

ZX-4 KCBM(カワサキ コーヒー ブレイク ミーチティング)に初めて行くと・・・素晴らしいバイク達と、赤ZX-4に会えた!

ZX-4 KCBM(カワサキ コーヒー ブレイク ミーチティング)に初めて行くと・・・素晴らしいバイク達と、赤ZX-4に会えた!昨日までの一週間は、何時もながらに厳しい日々。
往復5時間の通勤も中々身体に堪える(笑)。

う~ん、土曜日は寝て過ごそうかな~・・・ヘロヘロだし。
でもKCBM(カワサキ コーヒー ブレイク ミーティング)が
筑波サーキットのオーバルコースで開催されるしなぁ・・・。
行ってみようかな・・・。

折角だから行ってみよう!・・・と、エイヤッ!とベッドを起き出し出動なのだ。

KCBMは、川崎重工とカワサキバイクマガジンが共同で開催しているイベントなのです。
コーヒーを飲みながらカワサキバイク乗りでちょっと集まろう、みたいな感じで始まったらしいのですが、
今回で102回目!カワサキ乗りのオフ会みたいな感じですね。

9:00-12:00位の間で、三々五々集まり、自由解散、そしてコーヒー ブレイク ミーティングの名の通り、
無料でコーヒーが飲め、それぞれのバイクを眺めたりイベントに参加したり。
非常にゆるくて、でものんびり楽しめる時間です。

・・・と言いつつ、実は初めて行くんですよね今回。

8時過ぎに準備を終えてサクサク走りだすと・・・おぉ!草ヒロが!
ホンダN360、ホンダZ、そして箱スカのしかもバン!
勿体無いな~・・・。


のんびり走っていると・・・段々周りはカワサキのバイクだらけに!
皆さんと一緒にコースに入っていきます。


ステージも準備されていますね。
コーヒーを注げる場所は皆さんで一杯。



KCBMでは、特製のマグカップが売られています。
持っていないので購入してコーヒーを楽しもう。

ちょっとピントがずれたのはご愛敬(笑)。

こんなTシャツも売っていました。
”カワサキ”と”男”の文字・・・実に解りやすいですね(笑)。


イベントエリアには・・・カワサキ・カワサキ・カワサキ・・・!!!
他のメーカー車両も参加されていますが、多分99.99%はカワサキ!・・・驚きの光景ですね。
最終的には1,000台位?1,500台位??集まったでしょうか。


そこかしこに気になるカワサキ車が。目移りして大変です。
GPZ250RとGPX750R。
どちらも希少車ですね。
<前:GPz250R(通称:鳩サブレ 後:GPX750R>


KR250(初期型)とKR-1(初期型)。
共に2ストですね。
KR250Sに乗っていたので、懐かしく拝見しました。
<手前:KR250 奥:KR-1>


これまた希少車のKR-1S。レーシングカラーが似合っています。
タンクの”川崎重工”の文字も良いね!!


6気筒のKZ1300!とZ400GP。
Z400GPは、実は最初買おうかどうか非常に迷って、結局GPz400FⅡにしたので、
かなり思い入れは深いですね。
<KZ1300>


<Z400GP>


個人的に大好きなGPZ1000RXとZX-10。
何時か欲しいな~・・・。
<GPZ1000RX>


<ZX-10>


ZX-10は、その堂々としたボディから、”鯱(シャチ)”とも呼ばれています。
先代のGPZ1000RXと共に、世界最速を目指して開発されたバイク。
熱狂的なファンが居ますね。僕も大好きですね~。

これはフランス仕様。アンダーカウルの”TOMCAT”ロゴは実物を初めてみました。


GPz900R A7モデル。
個人的には一番好きなモデルであり、カラーリング。
KAWASAKI ロゴがハーフカウルに入るのは、A7とA8のみなのです。


今のカワサキのフラッグシップ、ZX-14R、キャンディライムの編隊。
200mileバイク=320km/hオーバーの実力!!!



タンクやカウルはおろか、フレームまで銀メッキ!のゼファー1100?Z1仕様かな?


KSR80サイドカー仕様。これは可愛い!


750MACH Ⅳ(マッハ 4型)。
2スト・トリプルという唯一無二のENGを積んでいます。
500SSと共に、その強烈な加速から、”後家作り”と言われたのは有名な話。


同様に750MACH Ⅳ。
こちらは強烈に手が入っています。カッコ良いな~・・・。


ある意味バイクなクルマ、T-REX。
カワサキZZR1400のENGを積んでいますね。
一度高速道路で走っているのを見て、度肝を抜かれました。スッゲー存在感。



いや~素晴らしいバイク達を堪能させて貰いました。
でも、こんなにバイクいても、ZX-4は居ないなぁ・・・地味で売れなかったしな~・・・。
当然か。

・・・

・・・

・・・なんて思っていると・・・。

”ZX-4ですよね?私も乗っているんです!”
と声を掛けてくれた方が!
しかもメチャ若い女性!!!

”隣に止めても良いですか?写真を撮りたいので!”とはその女性。
いや~・・・驚きです。



色々話をしてみると・・・何と17歳!
お父さんがバイク好きで、この女性も小学校5年の時にZX-4に一目ぼれして、16で免許取得。
即、ZX-4を探したのですが、中々無くて、兵庫で見つけたこの赤ZX-4をようやく手に入れたとの事。

いや~・・・凄いパワーです・・・。
赤ZX-4、初めて見ましたが、車体に合っていますね~・・・。
う~ん、赤ZX-4も手に入れたい(笑)。

暫し話をして、”また何処かで会えると良いですね”とお別れしました。
道すがら、何処かで会うかな?
ZX-4 2台を並べての写真は最高でしたね。


午前中目一杯サーキット内で遊んですっかり満足まんぞく。
おっと、明日は赤GT-Rも稼働しないとね。
Posted at 2014/05/31 18:52:41 | コメント(16) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2014年05月24日 イイね!

ZX-4 夏休みは自走で北海道帰省?!まずは整備 その①

ZX-4 夏休みは自走で北海道帰省?!まずは整備 その①今年の夏休みも北海道に帰省予定。
昨年は長女、次女を乗せて赤GT-Rで行き来しましたが、
今年は復活したZX-4で帰省出来れば良いなぁ・・・。
まぁ、子供達がGT-Rで、と言えばクルマになっちゃうが・・。

またも長距離を走るのは確実なので、
キチンと整備をしとかなきゃね。
先日はオイルフィルタとENGの合わせ面からオイルが
ポタポタと漏れたしなぁ・・・(恥)。



今までアチコチ整備はしてきましたが、もうチョイ手を入れたい。
何時もの様にメンテナンススタンドにZX-4を乗せて。
やっぱり安定した状態での作業は非常に楽ですね。


先ずはフロントブレーキの整備。
外してみると・・・ドロッドロの上、少しオイルが漏れていた??


左右をバラしてみると、R側のキャリパからはオイルが滲んでいるし、
ブレーキパッドも結構減っているし、ピストンのダストシールドも無くなっているし、丁度OH時期でしたね。


またまた洗面所で綺麗に洗って・・・しつこいダストに辟易でしたが、何とか綺麗に。
洗面所を使ったのはカミさんに内緒なのだ。
もう片側を綺麗にするの、しんどいなぁ(笑)。


今回もデイトナの赤パッドを使います。
適度な効き心地がお気に入りですね。
ちょっと値段が上がったのかな??


キャリパの締め付けトルクは2.5㌔。
重要保安部品ですし、ここはしっかりトルクレンチを掛けてと。


エア抜きもやらなきゃね。
今回はホース内の古いオイルも全て抜いたので、結構時間が掛かり大変でした(笑)。


ENGオイルも交換しよう。
元は綺麗なライムグリーンでしたが、すっかり黒くなっていました。
GWもアチコチ走りましたし、まぁ当然か(笑)。


パーツを注文する際に寄ったカワサキのDで、合わせ面からのオイル滲みについて相談すると・・・

   ・手で目一杯締め込むだけではトルクが足りない
   ・うち(カワサキのD)では、手で締め込んだ後、フィルタレンチで1/8程締め込む事にしている

との事。
おぉ、流石のノウハウですね~。
何時も親切丁寧、とても頼りになるカワサキのDです。

でも・・・フィルタを締め込んでフィルタレンチを掛けようとすると・・・エキパイに干渉して入らねーよ!


しょうがないのでフィルタレンチを改造(笑)。


バッチリ!エキパイをかわして嵌め込む事が出来ました。


上に引いている Iマークが手で目一杯締め込んだ位置。
そして下が1/8締め込んだ後に引いた Iマーク。
今度から目視点検が出来るように、ちゃんと Iマーク付けよっと。

オイルは何時もの10W-50 カワサキ冴強。眩いばかりのライムグリーンが素敵ですね~。


エアフィルタは清掃してオイルを軽く塗布。
今回はプラグも交換。


元々付いていたプラグはレーシングタイプでしたね。
#1~#3は綺麗なキツネ色でしたが、#4はちと白い・・・同調取らないといけないかぁ。



新しいプラグは、NGKのイリジウム。


あとは・・・色々やり残していた事を(笑)。
タンクパッドも今までのインチキくさいビニールテープから、まともなものに交換。
タンクのカラーリングが大好きなので、透明タイプにしました。


冬にカワサキDで指摘されたスタンドのボルト緩み。
今回確認してみると・・・やっぱり緩んでいました(爆)。
再度締め込んで、これまた Iマークを付けて。時々点検ですね。


天気も良いし、ちょいと試走に出掛けよう。
何時も写真を撮る所では、水路に水が張られていていましたね。
赤い水門が、青空と畑の緑に映えて凄く綺麗でした。


何時もの道の駅 しもつけ ではNinja1000と一緒に。
キャンディライムグリーンが車体に合っていますね。



ちょいとトイレに・・・と思ったら、おぉ!ポルシェGT3じゃん!しかもGEMBALLA!!
うぉ~・・・・カッチョ良い~!!!




キャララホワイトの車体色に、フロントから少しずつ太くなるセンターライン、しかも渋いゴールド・・・。
何ともセンスが良いですね~。
暫く見惚れてしまいました。

もう少し足を延ばして・・・小山の南海部品へ。
キャリーバック等も買わないと・・・と品定めに。
ここには従業員の方の愛車でしょうか。
渋いミラージュが止まっているんですよね。


フロント&リヤ バーフェン、フェンダーミラー、スピードスターMarkⅡかな?ブルーのラインもセンスが良いですよね。
実は何時もカッコ良いな~、と見ておりました。
オーナーの愛情が感じられますね。

何だかんだとクルマにバイクに、何時もと変わらず楽しい一日でした。
ZX-4、あとは・・・。
(ODO:25,715㌔)
Posted at 2014/05/24 19:15:19 | コメント(9) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記

プロフィール

「【楽器】ネック折れから5年ぶりに復活♪ GibsonレスポールVOODOO😊 http://cvw.jp/b/1640962/48424367/
何シテル?   05/11 16:07
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation