• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katsubnrのブログ一覧

2013年11月16日 イイね!

ZX-4 RrブレーキOHとちょいと当たりつけツー

ムチャクチャ天気の良い土曜日。

こんな日は赤GT-RかZX-4で出掛けたいが・・・。
ちとZX-4のRrブレーキをOHしないと、なのだ。

先週赤GT-RとZX-4を洗車した際、Rrブレーキパッドとローターが
干渉しそうな状態を発見してしまったのだ・・・(爆)。


取り寄せたOHに必要なシールやピストン等々を準備して、早速分解。


パッドは・・・おぉ!!残り0.1mm位?!
メチャメチャギリギリでした(大汗)。


ピストンもかなり草臥れているなぁ。
まぁ、25年使われてきていますからね。今回全て交換しよう。



何をやってもピストンが抜けず、結局諦めて途中でカワサキのDへ。
完璧に固着していましたねぇ・・・。
流石プロ、サックリ外してくれました。


裸にしたキャリパーはアチコチ埃が固着していますな。
アルミなので、水の中でゴシゴシ、全て洗い流します。
いや~ムチャムチャ汚い!!25年分の垢ですな(苦笑)。
何とか綺麗になったかなぁ(笑)。



パーツリストを見ながら順番にシール、ピストン、パッドピン等々を組み付けていきます。
摺動部にはモリブデングリスを塗布。
パッドは、DAYTONAの赤パッドを。



ようやく形になってきました。
最後はエアを抜いて完成ですな。




何だかんだで実質2時間半位でしょうか。
いやいや、フロントも何時かやらないといけないのですが、先が思いやられますな。
何だか身体が筋肉痛チックだぞ?(笑)。

取り敢えず動作確認の為、ちょいとプチツー。
何時もの道を通って、新4号線を往復。
オイル漏れ等も無く、特に問題無さそうですね。
まだ少し当たりがついていない所為か、少し効きが甘いですが、
まぁその内キチンと当たりが付くかなぁ。


道の駅しもつけ で一休み。
今日はバイクも沢山いましたねぇ。
特徴的なモニュメントの前で一枚。
これは、実は中がスライダーになっています。
子供達の歓声が響いていましたね~。


帰りに少し遠回りを。
筑波山が遥か遠くへ望めます。
特徴的な山の頂きが素敵ですね~。


ここ暫く行ってないなぁ・・・。
明日も天気が良さそう。
筑波山に行ってみたいのですが、ちょいと試験が・・・(大汗)。

今日は20km弱。
クルマ、バイク弄りはホント楽しいですね~。
Posted at 2013/11/16 22:30:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2013年11月02日 イイね!

ZX-4 カワサキのオイルはライムグリーン!ちょいと時間を見つけて修理とオイル交換

この土日は急遽予定が色々と変わりました(爆)。
家の事もやらねばなりませぬ・・・。

だがしかし、ちょいと空いた時間はクルマにバイクに使わねば。
春先に、公道再生の為に交換したZX-4のオイルを交換したいのだ。

朝イチ、午後二以降は色々あるので、空いた時間でサクッとオイル交換をしよう。


車検を取得する前に交換してから既に3,140km弱も走ってしまった。
今回は、ELFが供給しカワサキブランドで発売している、”冴強 10W-50” のオイルに交換なのだ。
オイルフィルターは、マグネット式のモノに合わせて交換。


先ずはアンダーカウルを外すと・・・エキマニがえらく汚い。
サクサクと磨いて・・・。

おっと!!!
アンダーカウルの一部が割れている???



何故に?
振動で割れたのかなぁ・・・。
アチコチ起伏の激しい所は走っていますが、気がつかない内に下回りを打った???
う~ん・・・ガッカリ。

取り敢えず補修せねば。
エポキシは手持ちのモノを活用して。


今回割れたのは、左右のカウルを接続する部分。
それなりに強度が必要なので、手持ちで持っていた三角柱状の透明アクリル棒で補強なのだ。



完全に乾燥したら、ちょっとエッジ部を磨いて、目立たないようにしなきゃね。
取り合えず水平を保って養生。


次はオイル交換なのだ。
暫くENGを掛けていないZX-4は、すっかりオイルが落ちきっていると思います。
今回すっきり抜けきるかな?


抜き終わった所で、”冴強”オイルを投入です。
入れ始めてビックリ!
流石カワサキのオイル、色がライムグリーンなのだ!!!


最初見た時は、一瞬クーラントを入れている???と目を疑いました(笑)。
しかし紛れもなく10W-50のオイル。
いや~、ある意味、メチャ痺れましたねぇ(苦笑)。
次もこのオイルを入れようかなぁ。

無事にオイル交換を終え、ちょいと試走。
何と!ENGのガチャガチャ音が結構低くなりましたね。
キッチリ上まで廻してみましたが、気の所為かスムーズにENGが廻るような・・・!?
その他は・・・イマイチ解りません(恥)。
まぁ、水温(=オイル温度)も結構関係しますしね。
暫く乗ると良さが解るかなぁ。

今回の交換時ODDは23,659km(実走15,880km)。
バイクのENGは高回転まで廻しますし、次回も3,000kmを目安に交換かなぁ。


今日もチョイとドタバタしましたが、明日も・・・(爆)。
心に余裕を持って明日を過ごしましょうかね。


アンダーカウルを外したZX-4は、結構軽快に見えますが、
個人的にはやっぱりフルカウルの姿が好きですね。
早く戻さなきゃ(笑)。
Posted at 2013/11/02 23:34:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2013年10月13日 イイね!

ZX-4 午後二まで空いた時間は、榛名~赤城へちょいとツー

天気のメチャ良い日曜日。
午後二まで時間が空いている・・・これはZX-4で出掛けねばなりませんなぁ。

朝イチは、既に息がちょいと白いのにはビックリ!
雲一つ無いですが、気の所為か空が高いような。秋ですね~。


北関東道を西に向かってひた走り、先ずは長野新幹線(北陸新幹線)安中榛名駅を目指します。

5~3年前、栃木~横浜に通勤していた時、安中榛名駅周辺は、京浜東北線の吊り広告で、
”新幹線駅前の定住型リゾート”、”東京から59分”と記載されていて、何時も気になっていました。
何時か訪問して見たいと思っていました。

安中榛名駅 駅舎は近代建築の様な佇まい。
そして一直線に駅舎に向かう道路。



駅正面、天空の丘公園のモニュメント下で。街全体が整然としていて、凄く綺麗な街並みでした。


安中榛名から榛名湖へ向かおう。
榛名富士は、雲一つ無い青空に綺麗に映えていました。
電線がフレーム内に・・・失敗(爆)


バイクも沢山ツーリングに来ていました。
榛名湖でご一緒したバイク達。
手前はZ2でしょうか、イエローコーンの集合管は初めて見ました。カッコ良い!!


榛名湖で有名なのは一直線の道路。
今日は青空に向かってすーっと伸びていました。
気分は上々ですなぁ。



渋川市に抜けて赤城山へ。
途中利根川に掛かる、上越線の鉄道橋が綺麗でしたので1枚。
出来れば電車が通って欲しかったですが、ちょいとタイミング合わず・・・。


どんどん進んで・・・
国道353号の一本山側の、赤城山麓を走る”からっ風街道”へ。
景色も良く、走っていて気持ち良いですね~。
”からっ風街道”の名の通り、横風が凄い!

途中景色の綺麗な所で一枚。
正面に見えるのは妙義山でしょうか。



”からっ風街道”から左折して、上毛三山パノラマ街道(県道4号)を
どんどん登って赤城山麓の大沼へ。

すると・・・
何と!赤城神社にて流鏑馬を開催していた為、まさかの大渋滞・・・。
宮崎駿監督の”千と千尋の神隠し”のモデルとなった赤城神社の赤い橋。
渋滞中、かろうじて撮影出来ました・・・。
風もメチャ強くて、湖面がさざ波だっています。


更に北上、赤城北面(県道251号)を走ります。
みん友さんのブログを拝見して、どうしても走りたかったのです。
いや~、余りのドライビングの気持ちの良さに、一気に走ってしまい、写真は一枚も無し・・・ハハハ。
超・お薦めですね~!

今度は県道62号を通って南下。道の駅 ”くろほね・やまびこ” へちょいと立ち寄り。
すると・・・セブンのオフ会でしょうか。


その中で・・・何とR500が!
外装&内装カーボン、シーケンシャル6速、263HP、車重506kg・・・。
エンジンファスター大好きな僕としては興味津々ですね~。



その後は国道122号~50号を通って、予定通り午後二前に帰宅。
何だかんだと330㌔。
今日も楽しいバイク遊びでした。
Posted at 2013/10/13 22:46:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2013年09月23日 イイね!

ZX-4 ZRX1100とランデブー!そしてその存在感に圧倒される

少し雲の多い祝日。
普段は祝日関係無く仕事ですが、今日は部門全体が年休取得促進日。
こんな日はサックリ休まなきゃね。

みん友のおちゃけんさんから、”バイクでお散歩如何でしょ!”と有り難いお誘いを頂きました!
実は今日、朝イチと夕刻はちょいとカミさんの用事の付き合い&Dに赤GT-Rを出さねば、なのです。
大変恐縮にも、僕の開いている時間、11:00-15:00に合わせて頂きました・・・。
有難う御座います!

朝イチはカミさんを乗せてイベント場所へ。
何やらダチとハワイアン関係のモノを出品するらしいです。
もう既にアチコチで準備が進んでいますね。
荷物運び&設営でポイントゲット(笑)。


その後、Dに行って赤GT-Rを預けました。
1Wくらいで車検完了するかなぁ。
代車はシルフィ・・・赤GT-Rよりも高さも長さもひと廻り(以上?)拡張されていますねぇ。
今のミディアムクラスって、デカいんですね・・・。


おちゃけんさんとは、近くの国道交差点で待ち合わせ後、筑波山へお散歩。
カワサキ2台でランデブーは、ムチャ楽しい時間でした!
ミラーに映るZRX1100は、実にカッコ良かったですね。

風返し峠にてちょいと休憩。
ZRX1100は、憧れのケイヒン・FCRキャブやオーリンズのダンパー、チタンマフラー等々装備され実にカッコ良いです。
チタンのボルトもセンス良く配されていて、その車両の存在感に圧倒されました!



ご厚意で跨がらせて頂きましたが、タンクの大きさやステアリングの位置関係、
シートやリヤセクションの幅の違いにビックリ・・・。
400と1100ではこんなに違うんですね~・・・。
タンクにはローソンレプリカのステッカーがカッコ良く貼ってありました。

写真はZX-4を手前にしている為、大きさの差異が解り難いですね。
遠近法のレトリックです(笑)。
カワサキ党としては、ライム2台は痺れますねぇ。


風返し峠から、つつじヶ丘駐車場まで上ってきました。
Pで停めた後、色々話をさせて頂きました。
愛車・ポルシェ(僕の憧れ)の造詣も深く、その話に引き込まれてしまいました。
今度是非ぜひ拝見させて下さい。

写真はヘルメットランデブー。
SHOEI RSV-ZAG オレンジVer。
約10年前のものとは思えない位綺麗で、余りのカッコ良さに目を奪われました。
内装はご自分でOHされた、との事でしたが、その技術にも感服でした。


実は僕も本当はSHOEI派。
バイクに乗り始めた頃の約18年前、VOGUE(黒・赤)に憧れ、ようやく購入しました。
今でも包体と発砲スチロールは持っていますし、色々とOHのやり方を教えて頂いたので、
僕もちょっとやってみるかなぁ・・・。

色々話し込んでしまい、写真は全然有りません・・・。
いや~、本当に素晴らしい時間を有難う御座いました!
楽しい時間は、本当にあっという間に過ぎてしまうものですね・・・。

また是非ご一緒させて頂ければと思います。
ホント、クルマ&バイク、止められないですよね~・・・!!
Posted at 2013/09/23 20:58:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2013年09月22日 イイね!

ZX-4 奥只見湖と田子倉湖にプチツー?ロングツー?!そして魚沼産新米を手に入れる

連休2日目も天気予報は晴れ。
これはバイクで出掛けねば!

休日の朝は相変わらず早い。
まだ薄暗いうちから出動なのだ。


宇都宮から今市市を越えて先ずは東武鉄道 会津鬼怒川線(野岩鉄道) 男鹿高原駅へ。
ここは秘境駅として有名です。


全く人気のない山の中。
何故こんな所に駅が???正に秘境駅ですねぇ。
ホームは実に普通。車両も当たり前の様に停車しますが、乗降客はゼロでした。



男鹿高原駅の近くには、ヘリポートが設置されています。
駅前ヘリポート??こんな駅、ここだけだろうなぁ・・・。


檜枝岐~尾瀬を越えて奥只見湖へ向かおう。
途中、山の中にも係わらず、綺麗に開けた場所が!
山々の稜線と一直線の道のコントラストが珍しいですね~。


奥只見湖は、何時もと変わらず綺麗な景色を楽しませてくれます。
今日は風も無く、とっても穏やかな、気持ち良い時間でしたね。


奥只見湖に向かう国道352号線。
実は、沢の水が橋もなく道路上を流れる”洗い越し”で非常に有名。
全国的にもここだけ?だったような記憶が・・・。


天気も良く、奥只見湖の眺望が楽しめました。


魚沼市へ抜けてきました。
魚沼と言えば米どころ。
JA北魚沼の貯蔵棟、でしょうか。


道の駅 ”入広瀬”では、'25年式 魚沼産の新米が既に販売されていました!
惣五郎というブランドなのでしょうか。
お土産に3合入手。
この道の駅では、サービスでカボチャや煮付け、枝豆等が無料で食せます。
カボチャを少々頂きました・・・美味い!!!


入広瀬から田子倉湖へ抜けよう。
風光明媚な只見線沿いに上っていきます。
途中の田子倉駅は、秘境駅として有名でしたが、今年3/16に廃止となってしまいました。
非常に残念・・・。
橋の右側、スノーシェッド内に駅はあります。
建屋はまるで倉庫!!




田子倉湖の湖水へ降りる道を発見。
道がそのまま湖に沈んでいきますね・・・なんともアバウト?豪快ですなぁ。


田子倉ダムは重力式。貯水容量は国内第三位だそうですね。


ダムの下流側は綺麗に整備されていますね。
水力発電も行われています。奥只見ダムに続く第二位の発電量だそうですね。


只見線 只見駅。
只見駅から東側、会津川口駅までは、'11/7の集中豪雨で不通のままとなっています。
只見線はその車窓の美しさが有名ですし、観光資源としても早期復旧すると良いですね。



この後は400号線南会津町~121号線鬼怒川温泉経由で帰宅。
今日も540kmちょいを走破。
一日、目一杯バイクを楽しめ、大満足でした。
Posted at 2013/09/22 22:34:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記

プロフィール

「【楽器】ネック折れから5年ぶりに復活♪ GibsonレスポールVOODOO😊 http://cvw.jp/b/1640962/48424367/
何シテル?   05/11 16:07
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation