• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katsubnrのブログ一覧

2015年02月01日 イイね!

赤JUKE 車検でDへ~クルマは2台とも代車に(笑)。そしてZX-4は渡良瀬遊水地で遊ぶ

赤JUKE 車検でDへ~クルマは2台とも代車に(笑)。そしてZX-4は渡良瀬遊水地で遊ぶ北風が強く、そして冷たい土曜と日曜。
土曜日は更に雪が地面に。

実に寒い。






とはいえ、赤JUKEをDに車検に出さねば。
初回車検、にも係わらず、既に5.4万㌔も走っちゃった(笑)。
うちは長距離含めて稼働率高いしなぁ。


赤JUKEで、唯一手を入れているのが、ポジションランプ。
昔からポジションはイエローを使っているので、赤JUKEも納車の次の日に交換したのだ。

只、赤JUKEの場合、ちょいと問題。
よってイエロー→ホワイトへ再交換。


自宅からDへ新4号を北上する道すがら、味のあるダンプカーが前方に。
しかも・・・ナンバーは2桁の帯広ナンバー!
更に、手書きの”帯広 営”の表示。
良いですねぇ・・・実に味が有る!


遠く北海道 帯広から仕事で栃木に来られたのでしょうか。
ご苦労を察します・・・安全に活躍して欲しいですね。

何時ものDでは、珍しい色のD22 ダブルキャブのダットサントラックが。
同じく車検で来られたとの事。
カッコ良いな~・・・。


ここのDに預けっぱなしにしている赤GT-R。
ちと、アチコチ修理&メンテと相成りました。

<修理&メンテ>
 1)スターター戻り不良
     → スタータリビルト品へ交換(4万)

 2)トランスファ近辺からのオイル漏れ
     → ミッションのドレンの可能性大。オイル交換&ドレン増し締め(1.5万)。

 3)ENGオイル&フィルタ交換
     → NISMO RB26DETT フィルタ込(1.5万)

しかし・・・ゲトラグ専用ミッションオイル・・・約14,000円/4㍑。
しかも、1㍑缶が無いので4㍑購入必要との事・・・何ですかそれは・・・(爆)。
酸化しないよう、大事に保管して次回に使用?!かなぁ・・・。

いやしかし・・・相当の金額になってしまった・・・もう壊れて欲しくないなぁ(汗)。


今回、代車で借りたのは、DAYS ROOX。
しかも Highway Star!




いや~・・・軽とはいえ、存在感たっぷりですねぇ。
内装も驚きの豪華さ。
センターコンソールは、まるで液晶の如く、でした。


しかも、アラウンドビューモニターやバックビューは、Rに入れるとバックミラーに映るんですね。


・・・いやはや、何とも凄い装備と機能。
お腹一杯な感じで、驚いちゃいましたねぇ。


超・最新式の軽を堪能した後は、昭和でレトロな?!メカ式バイクを楽しまねば!(笑)。


電子制御、ほぼ皆無です。
でも、それが良いんだな~(笑)。

・・・と言いつつ、気温が低い時は、ENGの掛かりがイマイチ。
FCRでよく言われる、”アクセルを2~3回全開にしてセル一発”・・・なんてのは寒い時には程遠く。

今時期は、チョークを目一杯引いて、暫く保持。
冷間時はアクセルを入れると、失火した様な症状が出て、全くフケず。
3分程度で多少ENGが暖まると、ようやくアクセル開閉にENGがついて行く、そんな状態。

これも何時か解消したいなぁ。


とは言え、ENGが暖まると実に快調なのだ!
何時もの場所で一枚。
すっかり雪も溶けましたね。


寒風吹きすさぶ中、今日は渡良瀬遊水地を目指すのだ。
たまには広い景色を見ないとね。

1H弱で到着。
この時期は、葦が乾燥しきって茶色の風景。
でも、視界が開けて非常に気持ちが良いですね。




渡良瀬遊水地は、実は単なる遊水地ではありません。

<渡良瀬遊水地> 
 足尾鉱山鉱毒事件を機に、鉱毒を沈殿させる為に調整池を作ったのが最初。
 計画は1907年から始まり、対象となった谷中村は、廃村になり、住民は全て移住させられた。
 沈殿池の機能と同時に、渡良瀬川、思川、巴波川の洪水時の調整池としても機能させる為、
 最終的に第1~第3調整池まで整備(完了は1997)。
 南に位置する谷中湖は、利根川水系のダムの一つでもあり、渇水時、東京へ飲料水を供給する
 役割も担っている。


堤防沿いからは、筑波山、そして富士山も綺麗に見えました。
今日も表筑波スカイラインは雪で通行止めなのかな・・・?

<筑波山>


<富士山>


堤防沿いの道は、吹き曝しでメチャメチャ寒いが、実に気持ち良いのだ。




渡良瀬遊水地全域を覆う葦。
結構背が高く、3m位有るのかな?


毎年この時期、干し上げ(プランクトンを死滅させる)の為、葦焼きが行われます。
まだ縁が無く、見た事ないので、今年は実に来ようかなぁ。

所々に川も流れていますが、車両進入制限の為か?!幅を規制していますね。


う~ん、実に気持ち良く、しかも遊水地全体を走る道が迷路みたいでこれまた楽し!
暖かくなったら、また探検に来ようっと。

帰りは、ちょいと佐野のアウトレットに寄って。


街中でもバイクでも使える革ジャンを探したのですが、イマイチ無し。
暖かい革ジャン、欲しいな~・・・。

メチャメチャ寒い土日でしたが、バイクで楽しくリフレッシュ。
また来週の休みを楽しみに、しょうがない、頑張りますかね(笑)。
Posted at 2015/02/01 16:45:56 | コメント(14) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2014年12月27日 イイね!

ZX-4 冬休みの宿題 その①~FCRアイドル再調整、そして同調、更にはリヤサスをオーリンズへ

ZX-4 冬休みの宿題 その①~FCRアイドル再調整、そして同調、更にはリヤサスをオーリンズへようやく連休となった天気の良い土曜日。
こんな日は、気になっている冬休みの宿題を
やらねば!なのだ。

ZX-4、どうもここ最近アイドルしない上にハンチングも
発生する状態。
乗っていて全く楽しくない。

キャブ関係の再調整、そして以前手に入れた
リヤサスも交換しましょうかね。

キャブ関係の調整といえば・・・マイ・アンダーガード・ガレージですな(笑)。
今日は太陽の光も一杯、風も無くて実に暖かい。


アイドルしない今の状態・・・
多分気温が下がった事で空気密度が上がり、全体的に空燃比が薄くなっているに違いない。

リタさん(returntomyselfさん)のご厚意でお借りしている空燃比計で再確認すると・・・
やっぱりメチャメチャ薄い、A/F 18.1。
こりゃアイドルしないよなぁ・・・。


早速エアスクリューを締め込んで空燃比を濃い方向へ調整していきます。


今まではエアスクリュー 2・2/5の開度でしたが、空燃比計を見ながら徐々に締め込んで行って、
最終的には、1・3/8の開度迄締め込みました。
A/Fは、12.9~13.0位。
ちょっと濃い目だけど、吹け上がりもスムーズだし、先ずはこれで行くかな~・・・。


調整した履歴。
エアスクリューは、1/8程度ずつ締め込み・解放しながらA/Fを確認していきます。
気温が上がる、春~夏にはまた調整でしょうかね。


アイドルもバッチリ安定しました。
いや~、メカニカルキャブはホント正直ですね(笑)。



一旦自宅に帰って、今度は同調を取ります。
またもタンクを外して・・・もう手慣れたもんですな(笑)。


2か月前位?!一度同調を取っているのですが、ここ最近色々とまたセミOHをしていたので、
間違い無く同調が狂っているのです。

<フロート、フロートバルブ交換(左:新品 右:旧品>


<油面高さ>
4気筒共、全て基準の9mmに調整。


<浮動バルブ リップシール交換、スロットルバルブ ローラー交換>


各気筒の負圧を見てみると・・・やっぱり結構ずれていますな。
基準は2cmHg以内なので、全然××です・・・まぁ、色々部品交換しているし、しょうがないか。


キャブ上面にあるカバーを外して、スロットルバルブ上面のネジを締め込み/緩めて開き具合を調整し、
同調を取っていきます。
結構面倒くさい・・・(笑)。


ようやく調整完了。
各気筒、ほぼ基準内の2cmHg以内に抑える事が出来ました。
やっぱりアイドル音にバラツキが無くなりましたね。


キャブ関係は取り敢えず完了。
ちょっと調子を見る為に走りに行きたい・・・が、その前にリヤサスも交換したい。
結構前に、某オクでZXR400R用の別タン式オーリンズを入手していたのですが、
冬休みの宿題になっていたのだ(笑)。

ただ・・・リヤサスを外すのは結構大変(汗)。
リヤタイヤも外して、フェンダー周りも全て外して・・・汗だくになっちゃいましたね(笑)。


ようやく取り外したリヤサス。
かなり劣化は進んでいますが、オイル漏れはしていませんでしたね。
オーリンズは・・・いや~、カッコ良い(笑)。


サクサク取り付けて・・・

・・・

・・・

・・・そうは問屋がおろしませんでした(笑)。
別タンに行くメッシュホース取り付け部分が、リヤサス取り付け部分と干渉。
う~ん・・・しょうがない、ここは強度に関係ないし、削っちゃおうっと。

ヤスリでシコシコと削る事30分超・・・いや~・・・疲れた(笑)。


バッチリ!干渉もありませんな。
頑張って削った甲斐がありました。




オーリンズをセットアップして。


別タンも取り敢えずリヤフレームに仮付け。
バッチリですなぁ・・・(自己満足(笑))。


今日はここまで・・・メチャメチャ体力使ったな~・・・。
明日は筋肉痛?!(笑)


取り敢えずこのままにして、また明日の夕方組み上げようかな。

明日の朝は・・・筑波山に朝練に行かなきゃね!
でも・・・午前中にちょいと野暮用有りなので、残念ながら9:30過ぎ途中離脱予定・・・。
明日が年内最後かな。
気温も下がっていますから、ゆっくりのんびり楽しんでこようっと!
Posted at 2014/12/27 23:49:49 | コメント(13) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2014年11月22日 イイね!

ZX-4 宝石の様なbimota SB6!そしてFCRのセッティングはVery Good!!

ZX-4 宝石の様なbimota SB6!そしてFCRのセッティングはVery Good!!メチャメチャ天気の良い3連休の初日。

今日はみん友さんのreturntomyselfさん(リタさん)に
お会いしてバイク三昧!FCR三昧!の一日なのだ。






常磐道 いわき勿来ICで待ち合わせの今朝。
いそいそと準備をして出発。
何時もの場所では、気持ち良い青空が広がっていましたね。


常磐道をどんどん北上。
山の稜線が気持ち良いな~。
気分は上々だぜ!


さくさくと走り、いわき勿来ICへ。
リタさん、お早うございま~す!


リタさんの愛車は、bimota SB6。
ヴァレシオ・ビアンキ(Bianchi)、ジュゼッペ・モーリ(Morri)、マッシモ・タンブリーニ(Tamburini)の3人が
1966年に創業した、元は空調設備メーカ。
ただ、経営者の一人(タンブリーニ)の趣味であるバイクに、事業として徐々に係わるようになり、
後にENGはメーカー製を、車体はbimotaが造りセットアップする形態で、名声を得ています。

ICを降りて、リタさんお勧めのワインディングへ。
紅葉が始まっていて、ワインディングも山の色合いも、そしてSB6の流麗なリア周りを堪能しつつ
山を登っていきます。

Pで一休み。
宝石の様なbimota SB6。
そのディテールは、実に美しいですねぇ・・・。





ヤマハのENGを搭載した白-赤-緑のラインが入ったYBシリーズが一番記憶に残っています。
SBシリーズはスズキのENG(頭文字はENGメーカーを表す)。
その中でもSB6は、GSX-R1100のENGを搭載し、bimota最大のヒットとなった車両。
只でさえ珍しいbimota、リタさんの愛車の赤はメチャメチャ珍しいですね。
赤好きとしては堪りませんねぇ!


ブレンボキャリパー。カチッとした制動力がとても魅力です。
外観もキッチリとデザインされており、機能美に満ちていますね。


メーター廻りも非常に美しい。
特にライトオンした際の輝かしさは、流石イタリアデザインですね。




チタンマフラーも入っています。
リヤカウルはフルカーボン・・・凄ぇ・・・。


キャブはFCR。
何と加速ポンプ部がフレームに干渉するとの事で、一部切削加工をしています。
その出来あがりの美しさも、とても目を惹きますね。


FCRはショートタイプのファンネルをセットアップしたもの。
FCR41は実にカッコ良い!
しかも一体成型されたファンネルには、メチャ惹かれましたねぇ・・・素晴らしい。



ワイディングを楽しんだこの後。
どうもアイドル~中速域まで燃料が濃い、とリタさんが仰り、ご自宅でセットアップする事になりました。
お邪魔してすいません(爆)。


アイドル状態でA/Fを測ると・・・何と11台!
これは濃いな~・・・。
自宅でセットアップした際は、マフラーにセンサーを入れたままでしたが、
排圧があるとは言え、やはり大気を巻き込んでA/Fが薄く表示されるとの事。
マフラーを雑巾でふさぎ、再測定したら上記数値だったのでした。

エアスクリューASを調整していきますが2.5回戻しで何とかA/Fが14台。
これはスロージェットSJの番手変更が必要なのだ。
今は#48、これに対し、番手を落としていくのだが・・・今回は#45で行こう!

・・・といいつつ、スローシェットSJは持っていない。
ところが・・・流石リタさん!#45をお持ちで、使わないのでどうぞ!との事・・・!
有難うございます!

チャンバーのカバーを外して・・・スロージェット交換。
ここは・・・ゴムシールがヘロヘロになって、結構苦労するんだよな・・・って
思っていてたら、全然問題なく取り付け出来ました。
セーフ・・・!


A/F計を見ながら、ASエアスクリューを再度調整。
今回は2・1/4戻しでセットアップ。
しかし・・・エアスクリュー、ホント1/8回転単位で大きくA/Fの値が変わります。
こりゃA/F無いとセットアップ出来ないわ・・・。

プラグの焼けもリタさんが確認してくれました。
良い感じ!


今回は、ジェッテングに加え、フロントブレーキ オイル交換、パッドピストン動作確認、清掃も行いました。
・・・というか、リタさんがサクサクッと取り外してあっという間に完了していました・・・。
流石リタさん!すいません・・・有難うございます。

・・・というか、スロージェットSJやパイロットスクリューPSをどう変えて行けばよいか、
その場でデータから即座に判断して的確なアドバイスを頂いて、
お陰さまでビタッ!とセッティングが決まりました。
そのノウハウやデータの見方等、もはや職人の領域でした・・・。
リタさん、凄い・・凄すぎます・・・!


・・・と、その時リタさんが、フロントホイール、曲がっていますよ、と一言。
え~・・・ぶつけた事ないんですが・・・見ると確かに曲がっていますねぇ(爆)。

しかし、これまた流石リタさん!
僕は全然気が付きませんでいた・・・(恥)。


整備を終え、取り敢えず遅い昼食。
フラミンゴが間近で見れるレストランでは、かにピラフを頂きました。
実に美味しい・・・!!!




昼食の後、リタさんのテストコースで変更したFCRの状態を確認しつつ常磐道高架橋下で一休み。
高架橋が実に綺麗ですね~。


ZX-4の再セットアップ状態は・・・実に良いですねぇ!!!
今までも低速~中速はそれほど悪くなかったですが、
今回スロージェットも交換、エアスクリューも再調整する事で、低速~中速域まで全般的に
トルクも厚くなり、高速域までスムーズに繋がるようになりました。

<最終仕様>
  スロージェット:#45
  エアスクリュー:2・1・4戻し

更に気持ち良い加速をするようになりました。
最高ですね~!


しかし・・・Pで止まっているbimota SB6は実に美しいですね。
見ていて全く飽きる事無く、ホント引き込まれちゃいます。






とても残念ですが夕闇も迫っていたことからここで解散。
リタさん、セットアップや整備等、本当に有難うございました!!!

常磐道~北関東道を経由して家に向かいます。
結構底冷えして、身体も非常に冷えてきたので笠間Pで一休み。
暖をとらないと死んじゃうよ~(笑)。


何とか寒さもやり過ごし、家に帰ってきましたの図。
今日は441㌔走りましたね。




バイク三昧の今日、実に楽しく、そしてFCRについては勉強になった一日でした。
A/F計、実はまた借りてしまいましたので、ちょいちょい確認して、
少しでも良くしていきたいですね。

しかし・・・リタさんの深い造詣と高い整備力で更に良くなる事が出来ました。
本当に有難うございました!

明日も天気が良い様子。
今度は赤GT-Rで筑波山。
明日も楽しみだな~・・・。
Posted at 2014/11/22 23:16:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2014年11月16日 イイね!

ZX-4 この土日はセッティング三昧。空燃比計の威力は絶大!!

ZX-4 この土日はセッティング三昧。空燃比計の威力は絶大!!天気の良いこの土日。
ZX-4のFCRセッティングに集中して取り組むのだ。

それは・・・
みんカラで知り合いになったreturntomyselfさんが
何と!空燃比計をお貸ししてくれたのです。

アバウトな僕にフィーリングでのセッティングはちと危ない(笑)。
ご厚意でお貸し頂いた計器で、
キッチリとセッティングを出すのだ。



お借りした空燃比計はGRIDが代理店で取り扱っていた
INOVATE MOTERSPORTS Digital Air/Fuel Ratio Meter LM-1。
所謂メーカーで使用している測定器と同レベルの解析精度があるそうですね。
これは凄いなぁ・・・。

セッティングの前に・・・一緒にお送り頂いた”セッティングマニュアル”を熟読。
適当に弄ってENG壊しちゃったら、洒落にならないですもんね。


更に・・・セッティングと言えば、マイ・アンダーガード・ガレージ(笑)。
音を気にせずENGを回せるので、実に快適。


計器類をセットアップしていきます。
ETCを取り付けた際シガーソケットを取り付けましたが、ここから電源を取っていきます。


センサーはマフラー出口に専用治具で固定します。


先ずはアイドルしない今の状態を解消したい。
測定してみると・・・ゲゲッ!!!
A/F19~20じゃん・・・(爆)!!!

空燃比:A/Fは、ガソリンの場合理論上14.7(ガソリン1gに対し、空気14.7g)。
数字が大きくなると薄い状態/小さくなると濃い状態。

つまり、今は極端に薄い状態なのだ。
ENGはアイドルしないは、始動性に難はあるは・・・そりゃ当然か。

空燃比計を見ながら、エアスクリューを調整。


スロージェットSJ#42で、基準の1.5回転から0.5回転まで締め込んでようやくA/F14~14.5。
という事は、SJの番手を上げないとどうにもならない状態ですね。
どうしようかな~・・・#45か、#48か・・・う~ん・・・。

と悩んでいたら・・・突風が吹いて、エアクリーナーカバーが吹っ飛んじゃったよ~・・・。
ごろごろと舗装道路を転がっていって・・・傷だらけ(爆)。


ネットで中古探さなきゃ・・・。

とその時、ダチが暖かいスタバのコーヒーを持って遊びに来てくれました。
有難う!!!


ダチのR33GT-Rは・・・今はセッティング中で520ps仕様。
来週には再セッティングをしてオーバー600ps仕様&アブフラッグバーフェン仕様になる予定です。


ENGインテークはトラ柄。ダチの自作です。グラデーションが上手ですね。


スロージェットSJ、A/Fが相当薄い状態なので、#42→#48に変更しよう。
ダチにFCRを持って貰って、フロートチャンバーカバーを外して・・・。


SJも手持ちのモノから交換。


そして・・・エアスクリューASを色々と変更して・・・1・2/3回転戻しだと
A/F12.5~13位で、且つアイドルから澱みなく吹け上がる。
これがベストかな。



ところで。
今まではファンネル仕様でしたが、僕はZX-4で林道も?!走る事があるのだ。
なので、エアフィルターはマストアイテム。
何とか取り付けたい。

只、ファンネルが左右でビッタリくっついているので、ちょっとクリアランスが必要。
ディスクグラインダーで形を整えるのだ。

<Before>


<After>


これでスポンジ状のエアフィルターが取り付けられる。
サクサク取り付けて・・・おぉ、形になったぞ。




更に・・・クランクケースから出ているブローバイホースも処理して。
リヤカウル内にホースで延長して設置しました。


土曜日はこれでおしまい。
夕焼けが綺麗ですね。



明けて今日、日曜日。
再び、マイ・アンダーガード・ガレージに(笑)。


エアクリーナーが付いた事で、空燃比は変わっている筈。
再び空燃比計を見ながらエアスクリューASを調整して・・・エアフィルター、調整に邪魔(笑)。


・・・でも、測定してみると意外や意外、結構空燃比は余り変わらず。
よって、最初の状態=1・2/3回転戻しで固定しました。


今度は中速~高速に影響を与えるジェットニードルJNの段数と仕様を幾つか試してみよう。
JNは、クリップの位置(段数)を変える事により、アクセルピックアップ及び出力特性が変化します。
今の4段から、→3段 →5段へ変更して試してみるのだ。

<4段→3段へ>


<3段→5段へ>


更に、JN自体を変更して試してみます。
今セットアップしていた98B74(当時モノSP仕様)→91EXR(ZXR400Rノーマルセット)→98B75(SP仕様)へ。


JNはケイヒンでも多くの種類が発売されており、その組み合わせたるや1万種以上!
こりゃ・・・奥が深すぎますねぇ(笑)。

じっくり時間を掛けて色々試す事数時間。
最終的には、98B74 クリップ4段目 が最も低速~中速~高速まで繋がりが良く、
且つ、中速~高速域でのトルク感とパワー感が一番出ている感じですね。


当面はこれで行こう!
特に高速域は、ノーマルとは別物のパワーを感じますね・・・ってプラシーボ効果かな?(笑)。

当面の最終仕様は以下に決めました。

<'141116 最終仕様>
 メインジェット MJ #125
 メインエアジェット MAJ #150
 ジェットニードル JN 98B74(SP仕様) クリップ4段目
 メインノズル SP仕様
 スロージェット SJ #48
 エアスクリュー AS 1・2/3回転戻し A/F14~14.5
 パイロットスクリュー PS 1回転戻し
 
 5,000rpm:A/F 11.2
 7,000   :   11.2
 9,000   :   11.0
 11,000  :   10.9
   *定置での空吹かし状態にて


ちょいと様子見しつつ、新4号線の高架橋で一枚。


何時もの道の駅 しもつけ まで来ました。
モニュメントが青空に映えて実に綺麗ですねぇ。


道の駅の駐車場では・・・おぉ!CBR250RRが!!
珍しいですね~。
4気筒250cc、しかも当時は45ps仕様。
とっても綺麗な車体で、暫く見とれてしまいました。


ZX-4もほぼセッティングが決まったし、メチャ天気も良くて暖かいし、
赤GT-Rも洗車しようかな。


すっかり綺麗になった赤GT-R。
いや~・・・ちょっと筋肉痛になったのは内緒です(笑)。

しかしFCR、本当に奥が深いですねぇ。
空燃比計があったからこそ、何とかセットアップ出来ました。
returntomyselfさん、本当に有難うございました!

バイクにクルマに楽しい二日間。
また明日から頑張りましょうかね。
しかし・・・マイ・アンダーガード・ガレージは、超・お気に入り!(笑)
Posted at 2014/11/16 20:44:29 | コメント(14) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2014年11月02日 イイね!

ZX-4 腰を落ち着けて?!FCRセッティング。しかし奥が深いなぁ・・・

ZX-4 腰を落ち着けて?!FCRセッティング。しかし奥が深いなぁ・・・三連休の中日。

朝起きると・・・霧が物凄く、路面も濡れている。
しかし・・・ちょっと腰を落ち着けてZX-4のFCRの
セッティングをしたいのだ。






今日の課題は低~中速の加速感。
出来れば高速域も、よりトルクを厚くして、更に乗り易くしたい。

しかし・・・セッティングは、アイドルの状態でアチコチキャブを調整する必要がある。
マフラーがかなり?!五月蠅いので、流石に家の車庫じゃご近所さんに大迷惑。
なので、国道新4号線のガード下で、心ゆくまで調整(笑)なのだ。


先ずは何時もの所で一枚。
いや~、霧が凄い。
走っていると、メットのシールドにも水滴が着きますねぇ。


少し走って道の駅しもつけの近くのガード下に到着。
曇天で少し風も有って、やっぱりちょいと寒いなぁ・・・まぁ、しょうがないかな(笑)。


今日は、先ず4連キャブの同調を取るのだ。

OHの際、一応スライドバルブの位置を規定値に合わせ、バルブ~ボディのクリアランスも
均一にしたのですが、やっぱり低速~中速でボコつく感じがするのです。

なので、キチンと計器を使ってキッチリ型を付けるのだ(笑)。


アストロ工具で入手した4連バキュームゲージ。


キャブをバラして、ノーマルで設置されている1-4、2-3気筒感のバランスチューブを外し、
そこにバキュームゲージをセットしていきます。
キャブを外して・・・面倒くさい・・・けど、手慣れてあっという間に完了(笑)。


セットしている途中のマイ・アンダーガード・ガレージ(笑)。
幾らENGを吹かしで騒音が出ても安心ですねぇ。
これで吹き抜けの風が無ければ更に良し・・・って贅沢?(笑)。




ENGを掛けて負圧を見てみると・・・

ゲゲッ!相当に狂っているよ~。
気筒間のバラ付き規格は2cmHg以内なのですが、10cmHgもありました(爆)。
こりゃそもそもボコボコ言うわなぁ。

<Before>


さて、調整するかな~。

・・・

・・・

・・・なんて思っていたら・・・7mmのコンビ、忘れた(笑)。
スライドバルブの位置を調整するのに必要だが・・・しょうがない、カミさんに持って来て貰おう。

救世主・カミさんが帰るの図。
7mmのコンビ、といっても絶対に解らないので、工具箱丸ごと持って来て貰いました(笑)。
カミさん曰く、”一本だけなの?でも解らないから・・・” サンキュー!


ENGを掛けっ放しのまま、ああでもない、こうでもない、と格闘する事20分位?!
ようやく規定値の2cmHg以内にする事が出来ました。


#3cyl、ちょっと高いように見えますが、これはゲージの振れ。
実際はほぼ気筒間バラつきゼロにする事が出来ました。
アイドル音も ボー・ボッ・ボッ・ボー・・・ という少しくぐもった音から、フォー・・・に近い、
済んだ音になりましたねぇ。

もう一度アイドルを再セッティング。
低速に影響を与える AS(エアスクリュー)をもう一度弄って、
前回:1回転戻し->今回:1.5回転戻し、にしました。


中速~高速まで影響するJN(ジェットニードル)も仕様変更。
もともとJNは、当時モノのSP仕様 ”98B75” をセットしていましたが、今回は、 ”98B74” へ。


ネットで色々仕様を調べましたが、全く情報が出て来ないSP仕様JN。
ただ、5桁目は、ストレート径を表しており、KEIHIN純正はアルファベットが若い程、径が細い=濃い。
SP仕様は、数字が若くなる=濃い、と想像して、一度交換してみるのだ。
クリップの段数は4のまま変更せず。

取り敢えずセットアップ完了。
工具も片付けて、ちょいと走ってみるかな~。
アンダーガード・ガレージ、中々快適でした。
また来ようっと(笑)。


ぐるりとアチコチ走って、何時もの新4号沿いの道の駅 しもつけ で、BMW K1600GTLの横へ駐車。
いや~、クルーザーですね・・・凄い迫力です。


異音やガス漏れも特に無し。
少し距離を走ってみるかな。

ちょっと足を延ばして、栃木市から山の方へ。
山の木々は、綺麗に紅葉していましたね。
もうちょっと天気が良かったらな~。


峠道では、相当に良い感触。
一方、やっぱり中間域はもうチョイ煮詰めが必要かなぁ。


<今いまの状態>
<良い所>
  ・同調をキッチリ取った所為か、中速~高速域はトルク感が増して、更にパワフルな吹け上がり!
   JN(ジェットニードル)の交換も功を奏したようですね。
  ・同じく中~高速域のENG音は、乾いたキレのある、甲高いモノになりました
  ・速度に対し、キッチリギヤを合わせて加速すると、メチャ気持ち良い~!

<イマイチな所>
  ・6,000~9,000rpmでちょっと感じる吹けあがりの鈍さ、トルクの谷間
  ・アイドルし続けると、段々回転数が下がってきてその内停止
   何だか燃料が濃すぎる感じ?かぶった様な症状
  ・ある程度ワイドオープンにも加速が付いてくる様になったが、まだボコつきあり。もう少し何とかしたい

ノーマルCVKキャブは、負圧式であるが故、アクセル開度による負圧変化に応じ、燃料が自動的に
ミキシングされる為、それほど気を使わずに、ある意味乱暴にアクセルを操作出来、それなりに走ります。
そういった意味では、ちょっとアクセルワーク、乗り方を変える必要があるかもしれませんね。

しかし・・・FCR、奥が深いですね。
もう少し煮詰めて、もっと楽しくしたいなぁ。


明日は天気が良い様子。
朝練に行ってくるかな。
Posted at 2014/11/02 22:25:08 | コメント(10) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記

プロフィール

「【楽器】ネック折れから5年ぶりに復活♪ GibsonレスポールVOODOO😊 http://cvw.jp/b/1640962/48424367/
何シテル?   05/11 16:07
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation