• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katsubnrのブログ一覧

2016年07月31日 イイね!

赤GT-R 今週も筑波山へ♯♭ 素敵なクルマに出会えて実に楽しいですね♪♪

赤GT-R 今週も筑波山へ♯♭ 素敵なクルマに出会えて実に楽しいですね♪♪天気が悪くなる予報だった日曜日。

朝起きると・・・ピーカンじゃん!
これは筑波山に行かないとね♪






だいぶ成長した稲は、一面とても綺麗な緑色。
実に清々しいですなぁ。


何時もの直線も久しぶり♪


う~ん・・・今日はコンデジを持ってきましたが、ちょっと失敗ですね(爆)。

朝日峠駐車場では、何時もの皆さんがいらっしゃっていましたね。
お早うございま~す♪


エリーゼ フェーズ1の試乗を終えたRUN丸さん。
いやぁ、ニッコニコ!ですねぇ・・・こっちまで幸せな気持ちになりました。


今日は・・・実に素敵なクルマに会えました。
ロータス・ヨーロッパと、ロータス・エスプリ Sr.1。


ペッタンコの車高、そして小さな体躯。
でも存在感抜群。

 

拘りのENGルームはビッカビカ!
しかもドライブシャフトやアーム類はメッキ塗装・・・すげぇ・・・。
 

室内は実に狭い・・・身体の固い僕はちょっと乗れそうに有りません(爆)。
ウインドウには、導風の為のカーボンパーツが♪
 

ロータス・エスプリ Sr.1は、エッジの効いたデザインに凄く惹かれますね。
 

エンブレムは、何とも雰囲気が有って、さり気無くとも、実にカッコ良い。
 

室内は、意外と広い感じがしますね。これだと乗れるかなぁ(笑)。
ミドに積まれたENGは、運転席とガラスで仕切られています。
 

いやぁ、素晴らしい2台、拝見させて頂いて有難うございました。


朝日峠P前の直線は何時もながら気持ち良い。


今日は遠くまで見渡す事が出来ました。
牛久の大仏が、すっくと立っていますね。


うおっと!山源商店さんと、shintaro@さんが来られましたね。
お早うございま~す♪


山源商店さんは、内装赤黒Ver仕様。
嘗て僕も乗っていて、実に懐かしく、そして興味を惹かれます。
素直にカッコ良いですね。


shintaro@さんは、間髪入れずワインディングを楽しみに行かれましたね。
32R、カッコ良いな~・・・って自分でも持っているのにガン見しちゃうのは何故?(笑)。


僕も子授けPへ移動。
皆さんと日陰でのんびり♪
いや~、実に楽しい時間ですねぇ。


何時も気になっていたFC3S。
スゲーキマっているブリフェン。


すずきひ@023さんがお帰りになります。
また楽しく遊びましょうね~♪


子授けPでは、ワーゲンバスで無線を楽しんでいらっしゃる方も。
実に良い雰囲気ですね。


一旦朝日峠Pへ。
shintaro@さんとラブラブランデブーは実に楽しい♪


何時もの皆さんとワイワイ♪
32R~33R~34R並びは、やっぱりテイストが結構異なって興味深いですねぇ。


ワンオーナー、二桁ナンバー、且つ兄弟でのられている32R。
前期と後期でヘッドライトの雰囲気が全然異なりますねぇ。
(左:前期 右:後期)
 

個人的には、前期型の方が好きですね。
1号機ガンメタ号も前期型でしたし。
でも、ヘッドライトが暗いんだよなぁ(爆)。

おっと!
ロータス・エスプリ Sr.1の方がワインディングを楽しみに出動されました。
絵になりますねぇ走っている姿も。



残念ながら僕はここで離脱。
また某所(=会社?!)出動要なのでした(爆)。
でも・・・ちょいと気になる事が有ったので、少し家でゴニョゴニョ(笑)。

気になる事とは・・・タービンを変えた後、
ブーストがオーバーシュートで1.0㌔、ゆっくり踏んで0.8㌔からじわじわ上がって0.9㌔。
ちとブーストの上がり方が遅い感じ。
だから、というのも有りますが、少しブーストを調整したい。

僕はソレノイドバルブのIN側にあるオリフィスの径でブースト調整をしています。
先ずはオリフィスを抜いて。


今入っているオリフィスの径を再確認。
φ2.5、ですね。
実は、きっちりと測る為に、ノギスの先端をディスクグラインダーで成形しているのだ。


計測機器に手を加えるのは本来ご法度。
でも百分台を測る訳ではないし、まぁ良いかと(笑)。

幾つか径を調整したオリフィスの数々。
同じノーマルタービンに交換したのですが、若干特性が異なっているのかなぁ。
今回はφ2.8mmを入れて暫く様子を見るのだ。


ブーストは、オーバーシュート1.1㌔、ゆっくり踏んで1.0㌔。
+0.1㌔オーバーの設定ですが、ブーストの上がるスピードといい、
パワー感といい、そもそも加速感、そしてスピードが全然違うぜ♪


冬だと+0.1㌔、かな。
ちょっと高めですが、取り合えずこれで暫く過ごすかな♪

30分ほど家でゴニョゴニョして、しょうがない、某所(=会社)へ行くか(爆)。


闘い済んで日が暮れて。
今日ものんびり楽しく過ごしました。


来週は・・・帰省に向けてZX-4に手を入れるかなぁ。

チェーンも給油して、各部の点検をして・・・。
途中で止まると洒落にならないし、気合を入れて確認だぜ♪
Posted at 2016/07/31 20:47:50 | コメント(20) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2016年07月24日 イイね!

赤GT-R ようやく復活♪♪ しかし今年は色々と壊れますな(爆)

赤GT-R ようやく復活♪♪ しかし今年は色々と壊れますな(爆)GT-R仲間の皆さんとの
楽しい楽しい遠足から早1ヵ月。

Dから”直りましたよ~!”の嬉しい電話。
金曜日は雨。
仕事も沢山。

・・・そんなの関係無いぜ(笑)。

全てを放り出して?!Dに向かいました。
ビッカビカに磨かれた赤GT-Rは、無情にも雨の中で待っていましたが、
いや~・・・実に嬉しいですなぁ♪


Dでは、何時もの通り、屋根下+ボディカバーで保管してくれていました。
感謝・感謝ですね。


今回は・・・幸いな事に手持ちの中古タービン交換のみで済みました・・・セーフ!(笑)
只、Dで整備する際、場所を確保する為、エアコンの配管を一部取り外しをした為、
フロンR12再充填という余計なものまで付いてきました(爆)。


取り外したタービンを観察。
インテーク側、エキゾースト側共に、ブレードとハウジングの干渉は有りませんね。
良かった~・・・。
 

しかし・・・1基はシャフトのガタが約1mm!!
もう1基は、ベアリングが非常に重くなっており、殆ど焼き付き寸前でしたね。


トラブルの前は、"キーン・・・!”と甲高い音が常にしていましたが、
乗せ換え後は、”ヒューン・・・!”と通常の?!タービン音になりました。

いやぁしかし、ホントENGとか触媒とかに影響が及ばなくて良かったです。

しかし今年は色々と有ります。
  1~2月:ミッション脱落、クラッチブースター関係修理
  3月   :サイドステップガリ傷修正・再塗装
  6~7月:タービン交換
総額は・・・思い出したくないですな(笑)。

7か月の内、半分はDに居ましたねぇ。
Dの方も、”5月以外、全ての月、うちにありましたね”とおっしゃっていました(爆)。
(4月:オイル交換等で入庫)

もう壊れないでくれよ~・・・・!
頼むぜ赤GT-R。


明けて天気が良くなる日曜日。
これは筑波山に出掛けないとね♪
遠くに筑波山が望めます(画面右 二つの峰を持つのが筑波山)


麓の田んぼは、精緻に手入れされており、筑波山の姿と相まって実に美しい。


風返し峠~子授けP~朝日峠Pを通り越し、パープルライン入口に来ると・・・hama☆さん!
お早うございま~す♪




暫し楽しいクルマ談義をして、朝日峠Pに下ります。
そこにはひろけん32Rさん、そして初めてお会いするR31GTS-Rの方がいらっしゃいました。


このGTS-R・・・なんと33用のRB25を搭載、そしてエキマニはRB20DET-Rのステン純正を
そのまま使用しているという、オーナー拘りの1台。
インマニにある”RB20DET-R”のエンブレムも、しっかり”RB25DET-R”にモディファイされていました。
 



この他にも色々と拘りのカスタムがされており、素晴らしい愛情を受けたGTS-Rでした。
拝見させて頂き、有難うござました。


R&BEATさんのミニも初めてです。
COOPER S、1.6㍑ENGにスーパーチャージャーが搭載され163PS!初めて知りました。


とても雰囲気のあるコクピット。
何よりオープン、とても解放感が有りますねぇ。


風の巻き込み防止ボードは後部座席上に付くんですね。4人同乗の際は取り外し要とか。
純正のマットも、円形のデザインと形状がとても面白いですね。
 

うおっと、ひろけん32Rさんが帰られるとの事、また遊びましょうね~♪


BLUEぜっとんさんも登ってこられました。


山源商店さんの赤黒ターボC。
何時もながらビッカビカ!
僕も嘗て全く同仕様(内装:赤黒、アルミ:ゴールドメッシュ)に乗っていたので、
何時もガン見しちゃいますね(笑)。


疾走する山源商店さん号。
またお会いしましょうね~♪


水戸の野良猫さんも来られましたね・・・何時もながら凄い迫力です。


朝日に当たるブルーのボディ。バーフェンが大迫力。


ノーマルのメーターが一つも無い、何ともスパルタンなコクピット。
スピードメーターは、非常に珍しいSTACK製。
初めて拝見しました。


ビタローニのミラー。造形美、ですね。
32Rに似合うかなぁ・・・非常に惹かれます。


水戸の野良猫さん号はRB26搭載の素敵な仕様♪
パワトラは、Z33輸出仕様が流用出来るとの事、信頼性も高く価格も安いみたいですね。
これまた勉強になりました。


ENGルームに鎮座する照明。
何だか懐かしいですね。


ワイパーは立てた状態で固定。
これは高速で走った際、ブレードがバタ付くのを防ぐ為、だそうです。
これまた初めて知りました・・・Zやハコスカならではのこの姿、絵になりますよね。


とうふ屋@オヤジさん号。
お久しぶりで~す!
相変わらずビッカビカの外観、そして迫力のある姿は、見惚れますねぇ♪



今日の朝日峠Pは珍しくクルマも少なく、のんびり過ごしちゃいましたね。
天気も良く、風も無く最高♪


でしたが・・・僕はちょいと野暮用(=会社!?)なので途中離脱・・・。
また皆さん遊びましょうね~!


・・・と、帰る様にS.silverRさんが!
朝日峠P~子授けPまでランデブー、そして暫し談笑・・・短い時間でしたが、楽しかったですね♪



しょうがない、野暮用を済ませるか。
何時もの通り、麓のセイコーマートで一杯(笑)。
今日は、北海道では非常にポピュラーなリボン・ナポリンを♪
こっちだと誰も知らないんですよねぇ・・・って当たり前ですね(笑)。


ちょいと赤GT-Rの様子もチェック。
ブーストもしっかり設定の1㌔掛っており、一安心。
これで完治かな。


しかし、雨の日も風の日も、通勤の為稼働している赤GT-R。
超 安い日産の軽を探して足グルマにしようかなぁ…。
でも、中々無いんですよね。
もう雨の日に乗るのは嫌だなぁ。

重い足取りで某所に向かっている最中、素敵なクルマに会えましたね。
20ソアラ・ツインターボ。
何とも大迫力の叩き出しフェンダー!



闘い済んで日が暮れて。
今日も一日が終わりますね。



夏休みまでもう少し。
しょうがない、また頑張るかな(笑)。
Posted at 2016/07/24 17:08:15 | コメント(26) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2016年07月10日 イイね!

ZX-4 FCRのファンネルをSP仕様オリジナルに変更。マフラーは爆音?!仕様へリターン♪

ZX-4 FCRのファンネルをSP仕様オリジナルに変更。マフラーは爆音?!仕様へリターン♪久しぶりにZX-4を弄りたい。
夏休みに札幌に自走で帰らないと♪ですしね。
(赤GT-Rが長期出張中でもあるので・・・(爆))

今回は、FCRのファンネルとマフラーをちょいと仕様変更なのだ。





某オクで手に入れたZXR400R用FCR。
本体は既に 4に付けているので(笑)、ファンネルのみ取り外して使いたいのだ。

このファンネルは、'88当時、SPレース(スポーツプロダクションレース)用にオプションとなっていたモノ。
ジェット類も全てノーマルとは仕様が異なっており、今では非常に入手困難なのだ。

しかもこのファンネル、通常はスロー系のジェットを調整する為、口元に穴を明けますが、
それも無いという超・珍しい一品♪


早速取り外して・・・

・・・

・・・

・・・とれねぇ・・・しかもネジが舐めた・・・(爆)。
ファンネルが邪魔をして、トルクが上手く掛けられないよ~・・・。


ドライバーで叩いても緩まず。
しかも余り大きな衝撃は掛けたくない。
しょうがない、リューターでマイナスドライバーを掛けられる様に成形しちゃえ。


ようやく一本ネジが緩みました。
計8本・・・2時間位悪戦苦闘していました(笑)。


今回はマフラーも変更するのでカウル類は全て取り外し。
相変わらず 4のカウルはめんどくさい。


久しぶりにFCRとご対面。
外観は余り汚れていないですね。


フィルターは取り外して、洗面台で洗浄、扇風機で乾燥だぜ。
 


フィルターを乾燥している間にマフラーを交換しちゃおう。
今まで付けていた、ビート ナサート・チタンRはエキマニが綺麗に焼けていますねぇ。
カウルからチラッと見えるその姿は、実にカッコ良かった。


今回は、元々付けていた ツキギ アレーテ・ベルベに戻すのだ。
上:ツキギ(スチール/5.0㌔)/下:ビート(チタン/3.8㌔)


ナサート・チタンはチタンらしい乾いた音がとても魅力的でしたが、少し女性的な感じ。
対してツキギは、野太く、そして高回転は正にカーン・・・!と吹け上がっていき、
爆音ながら実に気持ち良い排気音を奏でます。
重さもそれほど変わらないですし、個人的にはやっぱりツキギかなぁ。

錆さびになった所はしっかりヤスリで磨いて。


玄関で洗って(笑)。


耐熱塗装でビッカビカに!


ようやく取り付け完了。
ナサート・チタンの様な派手さは無いですが、しっかり仕事をしてくれますね。



フィルターも乾いたので、今度はファンネルを弄らねば。
元々今もSP仕様のファンネルを付けていますが、フィルターの取り外しを考えて、
ディスクグラインダーで少し形を修正しているのだ。
上:今回入手したもの/下:今まで付けていた物(ファンネル形状修正、ジェット調整用穴有り)


切り欠きが有っても、その間はフィルターが埋めています。
流体力学的!?(笑)にはそのフィルターに沿って空気は流れる筈、ですが、
やっぱり形状を弄っていない方が良い、と信じて(=プラシーボ効果?!(大笑))。

でも、本当はフィルター無しで走りたいが・・・色んなモノを吸っちゃいそうでちょいと怖いなぁ(笑)。
FCRのカチャカチャ音も良く聞こえるし、何より吸気音は最高なんですけどね。


ファンネルはフィルターを被せた状態でFCR本体に取り付ける必要があります。
通常の六角レンチでは長すぎるので、ちょいと形状を修正(下側のモノ)。
一応SST=Special Service Tool・・・かな?(笑)


フィルターを被せて工具を突っ込んで・・・。
 

2番と3番の間のファンネル部は、フィルターに切り欠きを入れて。


ここのネジが一番苦戦・・・。


・・・何とか取り付け完了・・・これからフィルター交換する時、難儀しそうですねぇ。
まぁ、より良い吸気効率の為にはしょうがないかな。


何時も思いますが、4にFCR、カバーで隠れて姿が見えず勿体無いなぁ(笑)。

久しぶりに動かす 4はちょいとバッテリーが弱い。
赤GT-Rの代車、デイズからちょいと電気を分けて貰って。


少しフィルターの様子も確認したい。
ちょいとカバーを付けず、試乗なのだ。
何時もの所は曇っていてちょっと視界が悪いですね。
 

う~ん、大丈夫そうですね。
何時ものマイ・アンダー・ガレージ=新4号線脇のガード下でマフラーの様子と共に確認(笑)。


フィルターもキチンと付いて、高回転時の吸入も問題無し。
マフラーもツキギの爆音が戻ってきて、実に気持ち良い♪
苦労はしましたが、やった甲斐があったかな。


午後はちと野暮用。
某所展示会に参加してきました。

<PGC10ハコスカGT-R>


これは日本GPでデビューウインを飾ったものですね。
実は32GT-R Gr.A テストカーのカラーリングは、初参戦初勝利を目指し、これをモチーフにしています。
個人的に32GT-Rレース仕様のカラーで一番好きなのが、このテストカーだったりします。

<R35GT-R MY17仕様>


オレンジのこのカラー、非常に気に入っています。
鮮烈な印象、そしてエアロもカッコ良いですね。

しかし、スマホのカメラで撮りましたが・・・ピントも露出も難しいなぁ(笑)。


闘い済んで日が暮れて。
車庫に帰ってきた 4。


明日からはまたハードな日々が続きます。
しょうがない・・・また頑張るかな(笑)。
Posted at 2016/07/10 19:10:24 | コメント(9) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2016年07月02日 イイね!

Glass collection

Glass collection赤GT-Rが長期出張(入院)の週末。

何となくZX-4に乗る気もならず。

となれば、酒を楽しむしかないですな(笑)。





酒といえば、ウイスキーもワインも日本酒も好きですが、やっぱりビールが一番好きですな。
飲むにはグラスが必要ですが、結構色々と集めてきました。
お気に入りのグラスでそれぞれ味を楽しむのだ♪

これまたかなりマニアックな為、気になる方はスルーをお願いしますね。
コンデジで近くまで寄って撮っているので、画像四隅付近が歪んでいるのもご愛敬という事で(笑)。


札幌の東区にあるサッポロビール園で手に入れたビヤグラス。
ドイツ語で”BIER GARTEN”と印刷されており、とても印象的。
口元が少しつぼまっており、これは綺麗な泡を作り、消えない為の工夫だそうですね。


エビスは今年1月、33年ぶりにモデルチェンジしました。
左は旧タイプ、右がニューモデルのデザインです。
精悍さが増した様な感じがしますね。


アサヒ スーパードライのエクストラゴールド仕様グラス。
冷却剤がアルミのグラスの中に仕込まれており、ビールを0℃以下に保つ様になっています。


缶ですが、左側はスーパードライ エクストラシャープ限定第一弾の初期型ラベル。
真ん中は第一弾の後期型ラベルです。
右側は第二段のラベルですが、少しずつデザインが異なり、とても楽しいですな。


確か常滑市のガラス工芸館で作ったぐい呑み。
何故かビールを呑む時にも使っていますね(笑)。


缶は、左側は麦とホップ 春仕様。
真ん中は、これまた限定の絹のコク。
そして右側は、現在販売されているプラチナクリアです。


一番搾りのキャンペーン、”9人の醸造家による一番搾り”で入手した細身のグラス。
そしてビンは”利き一番搾り”て入手した、特別醸造仕様。



こちらは一番搾り ”春爛漫”キャンペーンで入手した、非常に変わったグラス。
横から見ると、少し変わった形をしたグラス、程度の印象。


グラスにビールを注ぐと・・・桜の花びらが浮かんできます。
実に素敵ですねぇ。
(でもちょっと呑み難い(笑))



ビールでは無いですが・・・
富山のガラス工芸館で作ったグラス。
そして、べ~かずさんにプレゼントして頂いた、”ジョージア GT テイスト”。
愛知の一部でしか手に入れる事が出来ない、非常に貴重な一品。
有難うございま~す♪



今、一番お気に入りのグラスは、”利き一番搾り”に付属してきた、変わった形のグラス。
台座とセットとなった、余り見られないタイプですね。
そしてお気に入りのビールは、”サッポロ 黒ラベル エクストラブリュー”と、
”サッポロ ビヤ サプライズ 至福の苦み”。
特に、至福の苦みは、その名の通り、強烈な苦みが非常にお気に入りです。


グラスは台座から離すと、斜めに倒れます。
これは、ぐるりと回転させて、ビールの香りを楽しむという、嘗て無い楽しみ方が出来ます。
素晴らしいな~・・・♪


最近は何時もこのグラスでビールを楽しんでいますね。
ついつい飲み過ぎちゃうぜ(笑)。

缶もグラスもどんどん増えていっていますが、これもまた止められませんな♪
Posted at 2016/07/02 22:28:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | コレクション | 日記

プロフィール

「【鯱ZX-10】久しぶりのロングソロツー♪奇跡の出会いも😊 http://cvw.jp/b/1640962/48694336/
何シテル?   10/05 08:24
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation