• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katsubnrのブログ一覧

2019年08月10日 イイね!

赤カブ 行くぜ北の地へ♪夏休みは取り敢えず全てを忘れて?!

赤カブ 行くぜ北の地へ♪夏休みは取り敢えず全てを忘れて?!
夏休みがやってくる。

その前日8/8(金)は、恒例により年休を取得。
(累計 1日目だ(爆))。

8/7(木)は、17:30には仕事を終えて!
・・・は流石に出来ず。
しかし18時半には直接北の地を目指すのだ♪
alt

福島県南部浜通り近くの常磐道ICの道すがら、素晴らしい夕焼けに出会えました♪
何とも素晴らしい自然の芸術ですね。
alt  

常磐道~東北道で、これまた何時もの通り青森を目指します。
フェリーは2:40青森港発、余り寄り道をしている時間はありません(笑)。

東北道花巻南IC~盛岡南IC区間は、120㌔の試行区間。
僅か27㌔ですが・・・実に快適ですねぇ♪
alt

alt  

赤カブは、アライメントもしっかり取ってあるので、ビシッと弾丸の様に真っ直ぐ走っていきます。
勿論変な振動も全く無し♪
ヘロヘロな車台剛性ですが、各種バランスを取ると、正しく走る証明ですね(笑)。

あっという間に青森IC。
何時も思いますが、青森は大変近いですね。
福島県南部浜通り@19時頃->青森IC@25時過ぎ頃・・・>530㌔位ですかね。
途中、仙台空港の着陸灯が大変綺麗でしたね♪
alt

青森港では、全く何時もの通り、津軽海峡フェリーが待ってくれていました。 
もう何回乗った事か(笑)。
alt

競走馬を搬送している特徴的なトラックが、何台も積載されていきます。
競走馬搬送というただ一つの目的の為に作られた特注仕様、実に機能美溢れる外観ですね。
alt

フェリーの中ではで、言われるがままギッシギシに詰め込まれました(笑)。  
MAZDA ビアンテは、特徴的なAピラーデザインと、そして何より輝度の高い赤が素晴らしいですね♪
alt

これまたあっという間に 函館に到着。
早速JR貨物の函館貨物駅を確認なのだ。
初めて来ましたが、コンテナを移載する大きなフォークリフトも活躍していました。alt

遠くを見ると・・・懐かしい船が船体を休めていました。
これは近くで見たいぞ!!
alt

近くの埠頭では材木の搬出や、歳を重ねて味のある枯れ方をした倉庫等、
気になる場所が沢山ありますねぇ♪
alt

alt

alt

ようやくナッチャン・ワールド号に辿り着きました(笑)。
嘗て東日本フェリーが所有し函館-青森間を僅か2Hで結んでいました。
津軽海峡フェリー所有を経て、現在高速マリン・トランスポート社が所有し、防衛省と
10年間の輸送契約を結んでいるとの事、また乗ってみたいな~・・・。

特徴的な双胴船、海を切り裂くような精悍な外観は、何時見ても全く飽きません。
alt

alt

ウエーブ・ピアーサーというその形状は、下部先端を極端に細くする事で、
造波抵抗を減少させ、超高速航行を可能にする船体工学の最先端技術ですね。
一方、単胴船では細い船体では転覆の可能性がある為、基本的に双胴船で用いられます。

船体最後尾には、車両を搭載するブリッジが格納されています。
何度も乗ったそのブリッジ、いやぁ、ホントまた乗りたい・・・。
alt


船体には、名前の由来となった世界中から集まった人・動物の数々が描かれています。
これまた何とも味のある数々のデッサン、これまた全く見飽きませんね♪
alt

alt    

船体最後方左右には、スタビライザー?でしょうか。
どういった働きをするのか、想像が出来ないのが残念(爆)。
alt

たっぷり船体を堪能出来ました。
また来なきゃ、ですね~♪

近くの埠頭からは、函館山が綺麗に見えましたね。
alt

山の麓には函館駅の運輸所が有ります。
こちらも良い状態に枯れていて、勿論新しい車両もありますが、味のある車台も走ってきます。
alt

alt

折角なので函館周辺も探索なのだ♪
まだまだ見た事が無い構築物が沢山ありますね。

先ずは笹流ダム。
1923年に完成した日本初のバッドレス・ダムは、一般的な重力式コンクリートダムに対し、
コンクリートを節約する為に中をくり抜いた、これまた考え抜かれた設計思想の下、建築されたものです。
土木学会選奨 土木遺産2001にも選出されています。
alt

 見事に造形された内部は、中から覗くと見事な光の造形が♪
alt
(何故に縦にならない?!(爆))

alt  

いやぁ、のんびり時を過ごしてしまいましたねぇ。
造形美の極致、徹底的に考え抜かれた事で美しいその存在は、何時迄もここにいて欲しいですね。

新函館北斗駅も再び訪問。
北口は黒いシンプルな外観で、個人的には美術館の様な感じを受けました。
alt

ここには新幹線の車両基地もありますね。
勿論中には入れないので、望遠を目一杯!遠くから拝見(笑)。
alt  

alt

車両基地に戻っていく、そして青空に溶けていく車台。
空気抵抗を極限迄削り取ったそのデザインは実に美しい。
alt


新幹線の橋脚は綺麗で優美な曲線を描き、新函館北斗駅に向かっています。
青空とコンクリートとアスファルト、見事なコントラストですね。
alt  

札幌に向けた延伸も始まっていました。
駅の先には”村山トンネル”の建造が着々と進んでいます。
手前のご自宅、そして倉庫は移転なのでしょうか・・・。
alt


alt

 そろそろ札幌に向かわねばなりません。
折角になので、余り知られていない素晴らしいワインディングと風景を楽しみたい。
それは、”城岱(しろたい)スカイライン”♪

眼下に函館の市街地、津軽海峡と函館山が見事に見えますね。
気持ち良いな~・・・。
alt

alt

alt

先ほどの新幹線車両基地も、遥か遠くに望めます。
是非一度探検したいですな(笑)。
alt

城岱スカイラインは、一直線に渡島駒ケ岳を目指します。
特徴的な二つの頂をもったその形状、雲が少し掛かった、これまた自然の美、ですね。
alt

いかんいかん、札幌に帰らないと!(爆)。
走っていく道は何とも気持ちい良いものです。
alt

ようやく札幌に到着の図。
嘗て住んでいた北区北34条西4丁目付近にある、NTTの電波塔。
ここを見ると何だかホッとするんですよねぇ。
alt

 取り敢えず到着。
まぁ、福島県から札幌までは、ひとっ飛び?!ですな。
alt

・・・がしかし、踵を返して直ぐに出動、一族郎党で札幌郊外の定山渓温泉に行くのだ♪
alt

この夏休みは・・・更に道北に出動予定。

普段メッチャメチャ忙しい分、時間を無駄?!のんびり!!過ごすかな♪  
Posted at 2019/08/10 21:59:04 | コメント(9) | トラックバック(0) | 赤カブ | 日記
2019年06月07日 イイね!

ZX-4 土砂降り!の雨の中、構造変更完了♪ お気に入りの革ジャンも復活だぜ🎵

ZX-4 土砂降り!の雨の中、構造変更完了♪ お気に入りの革ジャンも復活だぜ🎵無理やり取った金曜日の年休。
前日真夜中に栃木に戻って、さて明日は何を?!

・・・雨だしなぁ・・・出掛けてもなぁ・・・。
ZX-4車検切れるしなぁ・・・でも、予報は雨だし。
大型も入手予定だしなぁ。

・・・

・・・

・・・

・・・目が覚めたのは朝5時過ぎ。
休日の目覚めは何と早い事(笑)。

さて、どうしよう・・・やっぱりカッパ着て車検取りに行くか・・・!
大型を入手の為、車検は取らないかなぁ、とも思っていましたが、
ZX-4は止められないしね(笑)。
どうせなら構造変更だぜ♪


ここ最近お気に入りで取り付けている当時モノ レース用シングルシートカウル。
勿論2名乗車は出来ず、このままでは通常の車検は不可。
しかし、このスタイルが何より大好きだし、大型を入手した際は、
  ZX-4 ->近場/ソロツー用
  ○○○->遠出/タンデム用
に使い分けるのだ♬

しかし・・・構造変更にも拘らず、何も準備をしないまま、先ずZX-4を取り出して。
小雨が降ってきたよ~・・・⤵


取り敢えず音量規制・・・実績有り(笑)。


心配なのは、このブローバイホース。
前回の車検時も全く問題無かったのですが、
構造変更なのでシングルシート周りをじっくり見られてしまうのだ💦


更にはLEDとは言え最少の照度しかないナンバープレート灯。
怪しいくらい?!暗い(笑)。


まぁ、指摘されたら家に戻って改修すれば良いか・・・普段整備しているし。
・・・と、大変楽観的に臨む(大笑)。

しかし、陸事に向かう道は大雨・・・しかもカッパを通しても痛い位・・・。
これで車検、そして構造変更に落ちたらモチベーション下がるな~・・・⤵


中学生もカッパを着て登校だぜ。
一緒に頑張ろうね~♪


栃木陸運事務局に到着。
金曜、しかも大雨の所為か、クルマも大変少なく、ましてやバイクはほぼ皆無(笑)。


今回の構造変更は、2名乗車を1名乗車に変更なので、
それ用に申請書も、 ”構造変更” で提出。




今までの車検証の乗車定員は ”2名”。
これが ”1名” になる予定・・・?!


大雨の中、佇むZX-4。
ユーザー車検は僕しかいませんでしたねぇ・・・そりゃこの大雨だもんなぁ💦


建屋の中は大変快適♪
ようやく検査開始だぜ。


後ろは・・・カワサキ350SS!!!
紫煙を上げ、独特の2st 3気筒の音が何とも妖艶♪
しかし旧い所為か、だいぶ苦戦されていました。


検査場には、MAZDA LUCEも♪
しかもこの車台はロータリーでした!
正に至宝ですね♪


ZX-4のENG刻印をどうしても確認したい、とは検査官。
む~・・・テールカウル、外すか・・・すげぇ面倒くさい・・・でも我慢がまん。


丁度隣に先ほどの350SSが来られました。
右リヤサイドに2stオイルを積んでいるのが最高ですね♪
話をしてみると、個人でカワサキ MACH(マッハ/SSシリーズ)を専門に整備されているとの事。
良いな~・・・何時か乗りたい・・・。
出来れば ”後家造り”、と言われた、伝説のマッハ 750SS(ゴールド) が良いな♬




ZX-4は・・・何だかんだと沢山ハンコを押されて・・・合格!
やったぜ♪


これでこの姿が正規となりました。
ナンバーの角度が何よりお気に入り♬




リヤのステップは、敢えてそのまま残しました。
リヤテール部にキャンプ道具を積んで出掛ける事もあるかも。
その際フックを掛ける場所がないと困っちゃうよね。
・・・む~・・・ちょっと優柔不断?!(笑)
右側のステップは、マフラーステーも兼ねているし、良しとしよう。

大変心配していたブローバイホース、そしてナンバー灯は、全く問題無しでした。
ちょっと拍子抜け、でしたね。
 

車検証が発行されました。
乗車定員 ”1名” 、そして ”構造等変更検査” の記載。
8:45から始まり、10:15頃には終わりました。
いやぁ、えらく思い付きで受けましたが、良かったよかった(笑)。




掛かった費用は・・・
 前照灯 テスター&調整・・・¥ 2,600-
 印紙代      ・・・\ 2,000-
 重量税      ・・・\ 5,000-
 自賠責保険    ・・・\11,500-
           計 \21,100-

いやぁ、最小限ですな(笑)。

またも大雨。
道中は辛いなぁ(爆)。


取り敢えずテントに避難の図。
ざっと雨水を拭いてCRC 55-6を吹いて錆び止め。
また明日、少し手を入れるかな。
雑草も抜かなきゃ・・・めんどくさ💦



折角なので、修理に預けていたお気に入りの革ジャンも取ってきたい。
年休は時間を有効に使わなきゃね(笑)。

道中のクルマ・バイク屋では素敵な車両の数々。
YAMAHA RZV500R。
唯一無二の2st V4は、今後二度と出てこない構造、そしてその存在。
これも何時か乗りたい(笑)。




向かった先は、革ジャンを預けた ”岩田屋” さん。
何とも味のある建屋の2階に店を構えています。


バリバリに裂けていた脇の部分は・・・すっごく綺麗に直った♬
何とも凄い技能ですね。




これからも大事にしようっと。
勿論ZX-4もね♬


赤GT-R、赤カブ、そしてZX-4。
全ての車両が、無事改造公認(○改)になりました(笑)。
Posted at 2019/06/07 16:53:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月18日 イイね!

赤GT-R ひっさしぶりの筑波山はすっかりリラックス♪ そしてホンダの開発拠点も探検だ♬

赤GT-R ひっさしぶりの筑波山はすっかりリラックス♪ そしてホンダの開発拠点も探検だ♬ようやく栃木に帰ってきたこの週末。

ここ最近?!(というか何時もだ⤵)、
またも大変忙しく、
中々纏まった休みが取れない(爆)。

しかし・・・身体はウズウズ・・・
朝5時半に目が覚めた!
ちょっと赤GT-Rでお出掛けしよう♪


実は、ちょいと野暮用で少々物入り。
ヤフオクで手持ちのパーツを売りつつ、教習所?!に通う為、
メットも一応載せて、取り敢えずフラフラドライブだ♬


水が張られた田圃は実に美しい姿を見せてくれています。
青空とのコントラストに目を惹かれて一枚パチリ。


フラフラ走っていると・・・やはり向かうは筑波山(笑)。
久しぶりのワインディングは、流していても五感に響くENG音や振動、排気・・・。
止められませんなぁ♬


朝日峠Pでは・・・おっと!fujimaruRさん♪
お揃いのフロントリップ、そしてビッカビカの車台と存在感あるガンメタ。
いいな~・・・何故か自分も持っているのに目を奪われるこの不思議(笑)。


時間も忘れて沢山話をしました・・・いやぁ、心が少年の様に綺麗になりました(笑)。
またご一緒しましょうね~♬



帰りは何時もの直線道路を通って・・・ここも大変久しぶり。
天気も良くて最高ですな。


その足で・・・教習所へGO!
とっとと限定解除しなきゃ・・・ルート覚えられるかなぁ(恥)。



天気も抜群の今日。
折角なのでZX-4も稼働だぜ。
ごそごそご車庫から出して、赤GT-Rと赤カブはシートを被せて・・・。


これまた目的地を決めずフラフラと(笑)。
宇都宮方面に向かうと、手の入った整然とした桜並木は、
咲いていなくても絵になりますね。


直ぐ脇は、まるで北海道の風景。


更に北上、宇都宮近郷の清原工業団地迄来ました。
不思議な建物・・・嘗ての給水塔でしょうか。


その頭上には航空機。
腹の部分が赤ですが・・・何処のエアラインなのでしょうね。


随分北迄北上してきました。
宇都宮の東隣、芳賀町には、ホンダの研究所や工場が有ります。
これまた折角なので、探検だぜ♬

地図は・・・路肩で見つけたこれ(笑)。
頭にしっかりと入れて・・・。


先ずは物流を担うホンダロジスティックス。


ヤードの奥にはナンバーを振ったFIT、そしてS2000が置いてあります。
きっと何かの試験に使ったのでしょうね。


ホンダの生産技術部門(会社)であるホンダエンジニアリング。




ホンダはちょっと変わった会社。
開発/生産技術/生産工場等が別々の会社として経営されています。
本田宗一郎の強い意志=開発が同一会社にあると、
景気によって開発費を削られてしまう懸念がある事から独立体制としているのです。
面白いですよね。

本田技研工業、所謂生産工場ですね。
ここは車台の品質改善を研究している機関ですね。


その入り口は何とも綺麗な外観。
 

いよいよ本命・本丸の、本田技術研究所を探検だぜ♬
何故か写真が縦にならない・・・Why?!?


入り口には何も表示が有りません。
思わず通り過ぎてしまいましたが、言われなければ気が付かないさり気なさ。


しかし、その奥にはプルービンググラウンドを持っていますね。
是非入って見てみたいが・・・絶対無理(笑)。
自動車会社の機密は世界トップクラス、きっと写真を撮っている今もビデオに撮られてる?!


ここら辺りはホンダの施設が沢山ありますね。
ジムも独特な建屋形状ですねぇ・・・面白いですな。


ホンダジムの前は、結構なアップダウンのある坂道。
これは中々絵になりますな♬


ホンダの企業体が固まっているという事は、勿論関連会社も沢山あります。
ご存知、SHOWAの研究開発部門は道路を挟んだ反対側に設置されていました。



いやぁ、アチコチ気の向くまま走りましたねぇ。
帰りは何時もの道の駅でちょいと一休み。
やっぱり素敵なバイクが沢山来ています。
直ぐ隣はカワサキZ1。
最早伝説ですな。


DUCATI 750 F1。
LツインのENGは、正にドカならではの音と振動がしますね。


おぉ!
カワサキ400SS MACHⅢ♪
3気筒2st、これまた唯一無二ですねぇ。



ようやく帰宅の図(笑)。
またも車庫の奥深くにしまい込まれてしまいました。
次に活躍するのは何時かなぁ・・・。


手持ちのクルマ!?を並べるの図。
少しずつ色味の違う赤は、其々の車台に合っていますねぇ。
やっぱり赤は止められません(笑)。



しょうがない、また仕事を頑張りますかね。
最早ヘロヘロですが(爆)。
Posted at 2019/05/18 18:49:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月02日 イイね!

ZX-4 庭にちょいとテント?!ダチは何とも味のあるJEEPを手に入れる♪

ZX-4 庭にちょいとテント?!ダチは何とも味のあるJEEPを手に入れる♪イマイチ天気がはっきりしないGW前半。

それでも空いている時間は大変貴重。
目一杯活用して、溜まっている業務?!を
着々とこなすのだ(笑)。


先ずは、先日位置決めをしたテント?!をきっちりと立ち上げたい。
テントの下には防草シートを敷き、砂利を敷いてコンクリートを設置して。
いやぁ、体力無くて死にそう💦


300mm×300mmのコンクリートは、しっかり敷き詰めると何だか波打っている・・・。
再び砂利を投入して水平にして・・・まぁまぁかなぁ(爆)。
 

テントを立ち上げていきます。
フレームは赤!いやぁ、良いわ♪
しかし結構華奢・・・大丈夫かなぁ。
 

シートを被せて、周りと前に更に砂利を敷いて。
飛散防止にアンカーも山ほど打ちました・・・栃木は風が強いんですよね。
 

設置完了の図。
結構体力と時間を使いました・・・ヘロヘロですな(爆)。


ドッペルギャンガー(DOPPEL GANGER)のストレージバイクガレージ。
ZX-4を保管する為ではなく、とても嬉しい縁が有って、今後増車予定なのです。
大事にしていこうと思っています。


GWは恒例となったダチの秘密基地でのバーベキューも行かなきゃね♪
今回は別の場所にある大きな建屋の中での催しとなりました。
しかし広い・・・。


中には・・・うおっと!!! JEEPがあるじゃん♪
三菱がライセンス生産をしていましたが、この車台は非常に貴重な低ボンネットとの事。
初めて知りました。
20年以上納屋に寝ていたこの車台、レストアして乗るそうですが・・・
是非運転させて下さいね~♪




内装は大変簡略化されていますね。
流石もと軍用車。
シフトは3本(MT・切替・低高)、こちらも味が有ります。
 

何と、3MT、しかも高速でも92km/hが最高速?!
スピーカーも何とも味が有って、こちらも堪りませんねぇ。




フロント硝子はAピラーごと倒す事が出来ます。
ジムニーにもありましたね。
憧れるな~・・・♬


車体の形状は ”ボンネット”!!
初めて見ました・・・。


クルマを見ながらのんびりバーベキュー。


最高のひと時ですなぁ。
JEEPのレストア、楽しみにしていますね♪


明けて今日。
天気も良いし、折角なのでZX-4もちょいと遠乗りしようかな。
霧降高原を目指すのだ。


大笹牧場の駐車場は、何時もながらバイクで大盛況。
ここに来ると多彩なバイクに会えて、ホント楽しいんですよね~。


GPz900R A8。
フロントカウルにkawasaki文字は、A7とA8のみ、最も好きなデザインです。


YAMAHA RZ250。
良いな~2st。何時かまた所有してみたいものです。


威風堂々としたSUZUKI 隼。
バックミラーに映ったら車線をよけますねぇ。


霧降高原のワインディングは、低~中~高迄のカーブがバランス良く有って、
更には景色も最高で、走っていて全く飽きませんね。
個人的に大好きなワインディングです。


まるで谷底に飛び込んでいくような風景。
傾斜は8.8%・・・結構落ち込んでいきますね。


折角なのでJR日光線の日光駅も覗いて。
ネオ・ルネッサンス形式、1912年建築のそれは、珍しい色合いもとてもマッチしていますね。



アチコチ駆け足?!で楽しんだ一日でした。


因みに、テントにZX-4を入れた状態がこちら・・・おぉ、良い感じかも。


あとは湿気がどうなるか、ですね。
ちょっと様子を見ながら、ZX-4をテントに格納してみますかね。
Posted at 2019/05/02 19:12:43 | コメント(8) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2019年04月30日 イイね!

ZX-4 ようやく復活♪ しかし色々壊れますな(爆)⤵そして革ジャン修理に場所確保に?!

ZX-4 ようやく復活♪ しかし色々壊れますな(爆)⤵そして革ジャン修理に場所確保に?!土日含め、中々休みが取れない今年。
このGWも前半は某業務?!が色々とあり、
毎年恒例のGT-Rイベントも行けず・・・(悲)。

しかしだ、どんどん春めいてきて、
大変気持ち良くなってきているので、
少しでも手を入れてZX-4を稼働するのだ♪



昨年6月から殆ど稼働する事なく、オイルもクーラントもそのまま放置のZX-4⤵。
GW前の土曜日、無理やり時間を作って、ちと外に引っ張り出すのだ。


車検が今年の6/14で切れますな。
シングルシート仕様=改造申請(乗車定員変更)しようかなぁ。
そんなに難しくないみたいだし。
”改”の車両、赤GT-R、赤カブに続いて3台目?!・・・ハハハ。


バッテリーも随分弱くなってきています。
ちょいとメンテですな。
ダチに貰ったC-TECKも中々○です♪
 

何時も持ち歩いている唯一のSNAP-ON ミラーツール。
縁有って僕の所に来ましたが・・・1本のみ・・・揃えたいけど無理かな(笑)。


ひっさしぶりにENGが掛かったぞ!
やっほ~い♪
 

・・・

・・・

・・・

・・・むむ・・・

ガス漏れてるじゃんねぇ・・・

タンクを上げて様子を見ると・・・ダダ洩れ!!!


4は、ここのホースが直角に曲がっていて、
且つ、ENGの放射熱をまともに受けて、直ぐに劣化しちゃうのだ。
正にウイークポイント、当然純正部品は廃番・・・'88式(31年前!)だしね(爆)。

バイクワールドで流用パーツを調達なり。
ひっさしぶりに赤GT-Rを稼働、何とも楽しいですな♪
 

タンクを上げてメンテを開始だぜ。
これでホース等は全く外さない状態・・・安全に課題、手抜き整備ですな💦


劣化しまくり、ヒビ入りまくり・・・良かったツーリング中でなくて。。。


サクッと変えてENGもバッチリ、燃料漏れも無し、OK。
もう2回目ですから、車検毎に定期交換ですね。

ちょいと様子見がてらダチの所に顔を出してくるかな。


ダチの新型、NV100。
良いよね~トラックやバン、最高ですぜ♪
でっかいホイールも・・・これは35R用?!カッコ良いな~♪
 

スピーカーもセットアップ、5Fで気持ち良く走れそうですね。


ダチの33Rは相変わらずバーフェンがカッコ良いですな。


・・・しかし、また壊れた?!
水温計が全く動かず・・・いやぁ、アチコチ逝きますな(笑)。
手持ちのメータと交換しても症状は変わらず・・・。
 

一旦車庫に仕舞って、あとはGWで手を入れますかね。


明けてGW。
これまた空いている時間を見つけてちと手を入れよう。


色々と考察するに、メータは多分問題ない。
残りは水温センサーの異常、しかし単なる抵抗ですし、
余り壊れるものでは無いんだけどなぁ・・・ちょっと検証ですね。

センサーを調べる為には、タンクを上げFCRキャブも取り外す必要が有ります。
最早手慣れたものですな(笑)。
 

インテーク側からバルブ回り、そしてポート周りを観察。
うむ、カーボンの付着はほぼ無し♪
ぶん回しているから?!(大笑)。


水温センサーはサブフレーム奥の際にあります。
ようやく到達。


センサーに繋がるリード線をショート(アース)させる事で、
メータの異常かセンサーの異常かを判断する事が出来ます。


ショートさせると・・・
 メータの異常 ー>針は振れず
 センサーの異常ー>針はHへ振れる

結果は・・・針が振れる=センサーの異常、ですな。


流石バイク用、センサーも大変小さい。
旧い方は随分汚れていましたが、単なる抵抗である水温センサーも壊れるんですねぇ。
 

ようやく路上復帰。
もう壊れるなよ~・・・頼むぜ!


空いている時間はやりたい事が沢山♪
ちょっと傷つけちゃったお気に入りの革ジャンを修理に出したい。
そのお店は、小さくとも随分雰囲気のある所でした。


階段も・・・年代物のミシンが飾ってありますね。


革ジャンは・・・袖を通す際、腕時計の竜頭が引っ掛かって裏地をやぶっちゃたのだ(爆)。
 

もう10年?15年位着ている、超・お気に入りの革ジャン。
ちょっと色褪せもあるしアチコチキズもあるんですが、これまた止められない。
早く直って欲しいなぁ。


更に・・・ちと諸活動を(笑)。
 

”ここを設営の地とする!(水曜どうでしょう風?!)”



・・・GW中は合間を縫って遊びに設営に頑張ろっと(笑)。
Posted at 2019/04/30 19:29:26 | コメント(9) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記

プロフィール

「【楽器】ネック折れから5年ぶりに復活♪ GibsonレスポールVOODOO😊 http://cvw.jp/b/1640962/48424367/
何シテル?   05/11 16:07
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation