• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katsubnrのブログ一覧

2019年03月17日 イイね!

赤カブ ご厚意に甘え、ステアリングをmomo->NARDIに♪ E26キャラバンも最高ですな♬

赤カブ ご厚意に甘え、ステアリングをmomo->NARDIに♪ E26キャラバンも最高ですな♬全く動かしていない赤GT-R。

ENGオイルも交換しようと思いつつ、
既に4か月も過ぎちゃいました⤵
これはイカン・・・。



エイヤッ!と思い立ち、何時ものDに連絡し、ようやく栃木に戻れた今週?!、
赤GT-Rを預けてきました。
代わりに借りた代車は・・・E26キャラバン♪


バン、2人乗り、4WD、そしてディーゼルターボ(YD25DDTi)。
実によく走る♪
しかもでかい!


ディーゼルENGはトルクも厚く、ターボも付与されているので立ち上がりが大変鋭い。
アイドルでは、”ガラガラガラ・・・”と特有の音もしますが、一般走行~高速走行、
特に高速走行では殆どENG音は気になりません。
更には、箱型にも拘わらずボディ剛性も高く、何とも快適。
いや~・・・・スゲー良いわ♬

何と!555kmしか走っていないバリバリの新車♪
有難い事です。


もしかしたらこの春異動?!を勘案し、引っ越しの為に、
Dにお願いしてキャラバンを代車で借りたのです(笑)。
更には、次女が諸般の事情で?!再び宇都宮の塾に通う事になったので、
通学用の自転車を再度持って行かなきゃ、なのだ。

その前に、宇都宮駅西口の自転車置き場を確保せねばなりません。
受付は今朝6時から。
でも例年大行列!
 


持ってきた自転車は・・・キャラバンでは余裕過ぎ(笑)。


ちょいとお邪魔して置かせて頂いた場所では・・・配送業者?!な雰囲気で、
全く違和感無く溶け込んでいました(笑)。


今年は4時に起きて5時から並びましたが、ようやく終了したのが7時半・・・疲れた(爆)。


しかし。
これから楽しい時間の始まりだぜ♬
何と、赤GT-Rを預けに伺った際、
”販社からのプレゼントです”・・・と、NARDIφ33(BLK)を頂いちゃいました♪


Dにも同じクルマ好きの方がいらっしゃいますが、以前僕がNARDIが好きな事を覚えてくれていて、
余っているから是非使って欲しい、とお気遣い頂いたのです。
いやぁ、何と幸せな事でしょう♪
今度、福島県南部浜通りのお土産を買ってお礼をしなきゃね♬

早速ステアリングをバラしていきます。


ボス本体は、NARDI用にmomo用のスペーサーを噛まして使用されていました。
其々バラして組み上げていきます。
 

純正に変え、キャップボルトで締め付けました。
少し雰囲気が変わってカッコ良いかな♪




折角なので、これまた全く弄ってないZX-4も少しだけ。
既に非稼働期間は10か月弱・・・バッテリーもすっかり蒸留水が乾燥していました(恥)。


蒸留水を補充して充電して・・・復活するかなぁ・・・。



あとは・・・ちょいと・・・頑張ろうかなぁ・・・(笑)。


何だかんだと短い時間でクルマ・バイクと戯れました。
車庫の中は赤カブ。
いやぁ、スペースが余る事あまること・・・もう一台バイクが置けるなぁ(大笑)。



しょうがない、福島県南部浜通りに戻りますかね。
また来年度も頑張ろうっと・・・。
Posted at 2019/03/17 15:16:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 赤カブ | 日記
2019年02月11日 イイね!

赤カブ オープンカーの集いはいと楽し♬ 渡良瀬遊水地も堪能なのだ♪

赤カブ オープンカーの集いはいと楽し♬ 渡良瀬遊水地も堪能なのだ♪雪が降った土曜日。
単身赴任先の福島県南部浜通りも雪が積もり大変寒い。
しかしこの土日は、ランナーに大変人気のある、
いわきサンシャインマラソンが予定されているのだ♬

当日夜は、縁有ってレセプションに参加。
日曜日は、ボランティアでの参加、そして沿道で応援の予定♪
仮装して走る方もいらっしゃいますし、実に楽しみ♬



・・・ですが・・・大変残念ながらサンシャインマラソンは中止。
国内外から1万人も参加される大イベントだったのですが、悪天候には敵いません。

参加される予定だったランナーでしょうか、ゴールゲートの写真を撮っていらっしゃいましたね。


う~む・・・日曜日一日空きました。
これは、みん友さんの青いキツネさんが主宰された”オープンカーの集い@渡良瀬遊水地”に行かねば♪

渡良瀬遊水地は栃木-群馬-埼玉-茨城 4県に跨り、東京ドーム700個相当の広大な面積を誇ります。
その生い立ちは足尾鉱山の鉱毒対策が目的でしたが、現在は治水・利水が主な用途ですね。

福島県南部浜通りから渡良瀬遊水地は・・・大変遠い(爆)。
常磐道を爆走?!していきますが・・・折しも雪の為、塩カルが大量に撒かれていますねぇ。
非常に気分が悪い(笑)。


集合時間12時ギリで到着した北駐車場は、いやぁ、何とも壮観な景色が広がりますね♪
それぞれ思いの籠った素敵なオープンカーの数々♬


MR-Sベースで、トヨタ・モデリスタが150台限定で製作した”カセルタ”。
美しいデザインの外観は、何方がデザインされたのでしょうか。


富士重工40周年記念として製作されたVIVIO T-TOP。
製造は赤カブと同じ高田工業なんですね。
ビストロ仕様にされた外観は、色と共にとても似合っています。


エクリプス・スパイダー。
これはカッコ良い!!
低く構えた薄く長い車台、そして端正なフロントマスク。
しみじみと拝見しちゃいました♪




コペンの356仕様、でしょうか。
こちらも雰囲気がとても出ていて、凄く惹かれた1台ですね。




メルセデス S500AMG。
シルバー・アローと言われるメルセデスのシルバーは、輝度も高くとても目立ちますよね。


かなり手の入ったビート。
センターマフラーや、大きく切り欠いたリヤバンパー、そしてS600?!の筆記体仕様HONDAエンブレム。
オーナーの愛情がとても感じられました。


リーザ・スパイダー。
初めて拝見したこの車台は、とても繊細な造りをしており、当時生産に苦労した事が伺われます。
とても貴重な1台、拝見出来てとても嬉しく思いました。



数ある車両の中で最もお気に入りだったのが、マセラティ グランスポーツ・スパイダー♪
フェラーリV8 400PSを後輪でドライブ。
気品のある外観デザインと裏腹に、強烈な心臓と強固な車台を持つこのクルマは、何時か手に入れたい。



また、今回とても貴重な1台を拝見させて貰いました。
それは、オペル・カスケーダ(CASCADA)。
日本未導入の為、並行輸入で手に入れられたこの車台は、何とディーゼルターボ+6MT♪




トランクに仕舞われる幌ですが、容量は十分ですね。
それ以上に驚いたのが、トランクを開けた際の為のテールランプが別にある事!
いやぁ、何とも合理的な、正にドイツ車ならではの造りです。


最も目を惹いて、そして美しいと思ったのがルーフライン。
チョップド・ルーフの様な、実に薄い天地の高さとAピラーの傾斜、そしてサイドウインドウの独特の形状。
日本車では有り得ない素晴らしいデザインですね。


お帰りになる後ろ姿も大変美しい。
また是非拝見させて下さいね♪


僕の赤カブも隅っこに少しだけ置かせて貰いました(笑)。
風は強いですが、日差しが当たれば結構暖かいですね。


常磐道の塩カルにやられまくるの図・・・(爆)。
帰ってから下回り、気合入れて洗わないと・・・酷い話だ。



三々五々、皆さんお帰りになります。
ポルシェ・ボクスターは、小さなリヤウイングがとてもさりげなく、でも存在感を発揮しています。
白い車台にシルバーのBBS、そして何より赤い幌はとてもセンス抜群で、目が釘付けでした。


シルビア・バルケッタ。
K12マイクラと同様、カルマン(KARMAN)でセットアップされたメタルルーフは、器用に折りたたまれますね。
リヤのデザインもとても美しく、特にCピラー部分が最高です♪


皆さん、また是非ご一緒させて下さいね~♬


僕はちょいと渡良瀬遊水地を散策なのだ。
狭いゲートを潜って?!ちょいとお邪魔させて貰います。


この時期は、黄金色の葦がとても綺麗、そして何より開けた風景が大のお気に入り♪


野鳥も沢山生息しています。
これは・・・トンビ?!なのかなぁ。


最もお気に入りの場所で1枚。
開けた風景、黄金色の葦、そして風景に不思議と溶け込む高圧線。
ここは来ると何時も写真を撮る、お気に入りのポイントですね。



しょうがない、福島県南部浜通りに帰らないと・・・。
と言いつつ、途中水郡線の瓜連駅にちょいと立ち寄り。
ここではディーゼル起動車が単独で佇んでいました。


客車が入ってきましたね。
沢山乗客が乗っていました。
入れ替わりにディーゼル起動車も出発していきます。
水郡線もまた何時か探索しないとな~・・・。





アチコチ寄り道しながら、ようやく福島県南部浜通りに到着。
折角なので帰りにRay-Banを見に行きたい。
最近出来た小名浜AEONにもちょっと寄って行こう。

店舗の前では、小名浜駅跡を示すDD501の動輪が展示されています。
ライトアップされて大切に保存されていますね。



あ~ぁ、とうとう社宅に帰ってきちゃいました。
しょうがない、また今週も頑張りますかね・・・。
Posted at 2019/02/11 18:12:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 赤カブ | 日記
2019年01月02日 イイね!

赤GT-R ようやく稼働?!筑波山は最高ですな♪ 赤JUKE、赤カブも初稼働だぜ

赤GT-R ようやく稼働?!筑波山は最高ですな♪ 赤JUKE、赤カブも初稼働だぜ年が明けた1/1。
カミさん&帰省している長女が、
海の近い、そして景色が綺麗な駅に行きたいと。

駅?!あら珍しい・・・。

インスタで大変有名なその駅は”日立駅”。
赤JUKEで初出動だぜ♪



常磐道を通り、日立駅前駐車場で停めたNO.は・・・勿論?!19番(笑)。
しかし・・・殆ど単身赴任先の福島県南部浜通りですな(爆)。


駅前には実際に使用していた発電所の大きなタービン。
ブレードの何と緻密な事、そしてその大きさに圧倒されました。


その景色の良い場所は、駅に併設されるカフェなのだ。
国道6号バイパスから見上げるその姿は、実に近代的な、クリスタルな建物です。


そこから見える景色は何とも素敵ですね。
食事も大変美味しく頂きました♪
 

近くの駐車場から見る橋脚は何とも味が有り、
そしてそこに打ち付ける波は、非常に芸術的でした。



明けて1/2。
次女が札幌に戻るので茨城空港に送らなきゃ。
更には・・・明日仕事なので😢、福島県南部浜通りに戻らねば(爆)。
その前に、初赤GT-Rで筑波山だぜ♪

数か月ぶり?!に車庫の外に出た赤GT-R。
埃まみれなので、これまた久しぶりの毛叩きで磨き上げる?!のだ(笑)。
 


筑波山に向かう、日光・男体山を望むその道は、
視界が開けていて、そしてピンと張った冷たい空気がこれまた気持ち良い♪


筑波山・朝日峠駐車場は、のんびり初ワインディングを楽しむ皆さんが来られていました。
明けましておめでとうございま~す♪
 

お久しぶりです♪
gonchan32rさん号は、サーキットを走っている迫力満点。
そして、フロントのシェードが実にカッコ良いですな・・・写真を撮り忘れて大失敗(爆)。


BLUEぜっとんさん号は、何時もながら綺麗な車台。
Z32は何時見ても目を惹かれます。


カワシーさん号とキノシーさん号。
いやぁ、本当にお久しぶりでした。
お会い出来てとても嬉しく思置いますよ~♪


キノシーさん号は、更にアチコチ手が入っていました。
TE37 SAGAは特注ホワイトだそうです。
マシニングで彫られたロゴは、実にカッコ良いですね♪


ホイール&タイヤサイズは絶妙ですな。


更にはTOMEI チタンフロントパイプ。
良い音しそうですね♬


てつ@703234さん号と山源商店さん号。
赤と白のコントラストが、青い空に実に映えますね。

ちのっちさん260RS。
おぉ!同じEQUIPあるみですね♪


S.silverRさん号とひろけん32Rさんお友達DR30号。
シルバーは陰影がはっきり出て、車台形状(コークボトル形状)が良く解りますね。


豆腐や@オヤジさん号。
大変久しぶりにお会い出来て、本当に嬉しく思いました。


のんびりゆったり、楽しいひと時が過ぎていきます。


凄いカメラの数々!
今日は久しぶりに一眼で筑波山に登りましたが、やっぱり良いレンズ欲しいですね。
今度買うなら、28-300mmかなぁ(買えず・・・(爆))。


おっと、皆さんお帰りです。
また遊びましょうね~♪


ピンが甘くてすいません・・・レンズの前にまだまだ修行ですな(大笑)。

僕も長女を茨城空港に送って、単身赴任先の福島県南部浜通りに帰らないと・・・。
・・・その前に、gonchan32rさんが横に赤号を並べてくれました!
いやぁ、良いですなぁ赤32R並びは♪




並べてみると少し色味が違うのが解りますね。
元々は同じAH3ですが、年月を経て、年輪の様に色模様が変わってくるのでしょう。
とても興味深いものですね。

いやぁしかし、やっぱり筑波山は本当に楽しいですね。
皆さん、またご一緒させて下さいね~♪

帰りはレガシーワゴンとのんびりワインディングを楽しみます。
正面の筑波山も稜線が綺麗に見えました。


麓では何時ものセイコーマートにちょいと寄って。
これまた本当に久しぶりですが、北海道モノが沢山有って、
思わず懐かしくて、セイコーマートオリジナル商品を幾つか買ってしまいました(笑)。


何時もの直線。
赤GT-Rで走るのも本当に久しぶり。
身体にしっくりくる32R、既に乗り始めて22年超?23年目?!
やっぱり気持ち良いなぁ・・・最早止められませんね♪


自宅に帰って赤GT-Rから赤カブに乗り換えて、茨城空港に長女を送っていきます。


その前に・・・山岡屋でラーメンを食べたいと。
しょうがない、一緒に行こう。

僕が食べたのは、期間限定の”特製もやし味噌ラーメン。
麺:硬め/味:濃いめ/油:普通/背油:普通・・・?!?


何と、長女があっさりと背油普通と注文。
>そんなの選べるの?
>当たり前じゃん!とは長女・・・。
へ~・・・どうやら裏メニューらしいですが、初めて知りましたよ。
しかし、実に旨いですな♪

一般道を通って北関東道へ向かいましょう。
すると、グラデーションな空が迎えてくれました。
何と素敵な事でしょう。



北関東道からは、あっという間に茨城空港へ。
荷物を降ろし、長女とバイバイして少し撮影。
 


しょうがない、福島県南部浜通りに向かいましょう。
会社の近く、途中の工業団地では、これまた素敵な工場の夜景が迎えてくれました。
いやぁ、カッコ良い・・・とついつい感じてしまいますな(笑)。





あ~あ、とうとう社宅に戻ってきてしまいました。
明日は早朝から仕事。
しょうがない、また頑張りますかね😢
Posted at 2019/01/02 20:53:37 | コメント(15) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2018年12月31日 イイね!

赤カブ パッツパツのEQUIP03は大のお気に入り♪ もうちょっと出しても良かったかな(笑)

赤カブ パッツパツのEQUIP03は大のお気に入り♪ もうちょっと出しても良かったかな(笑)悩みに悩んで選んだアルミ。

12月頭に注文したら、あっという間に入荷していました。
・・・しかし、栃木に戻れず=取りに行けず⤵

冬休みに入り、ようやく履く事が出来ました♪







仕事以上に!メチャメチャ悩んで選んだアルミは、WORK EQUIP03(ゴールド)。
フェンダーギリのパッツパツにする為、赤カブを持ち込んでアーム類やブレーキとのクリアランスも
全て確認し、最大限ツライチに出来るサイズを選択♪

リヤバンパーも今後フラットブラックにする予定ですし、当初はスポークが黒の、
”ダイヤモンドブラック”にしようかと考えていましたが・・・やはり派手な方が良いかと♪

<EQUIP03 ゴールド>


<EQUIP03 ダイヤモンドブラックカット>



本当は・・・SSR スピードスター Mark1が欲しかったが・・・。

<SSR スピードスター Mark1>


オフセットの選択肢が少なく、更にはフロントブレーキとの干渉がある事が解り、
通称 ”1円玉” ホイールは諦めざるを得ませんでした(爆)。


実は12月は車検。
諸般の事情でSUPER R・A・Pに履かせたスタッドレスで取得なのだ。
これはこれでカッコ良いな~・・・すっごく軽いし♪


元々のブリジストンのアルミとの比較。
全くテイストが異なりますなぁ。

<Before:ブリジストン>
  Fr:6.5J×OFF40           195-50-R15
  Rr:6.5J×OFF40 20mmスペーサー 195-50-R15

<After:WORK EQUIP03>
  Fr:7J×OFF35 (リム巾32mm:Standard RIM) 195-45-R15
  Rr:7J×OFF20 (リム巾57mm:Deep RIM)   195-45-R15



FrとRrでオフセットを変え、更にはリム形状も変えました。
計算上、これでフェンダーから▲5mm程度の位置にリムがあり、オフセットやリム形状を組み合わせ、
更には若干引っ張りの45タイヤで、ブレーキやフェンダー、アーム類と干渉回避という、
通常のマーチでは有り得ない組み合わせとしました♪

本当はFrもDEEP RIMにしたかったが・・・赤カブはFrブレーキがミッションのドナーとなった、
後期型GH-K11のものに交換されており、大干渉・・・(爆)。
手前側にリブが渡っており、高剛性形状となっているのだ。


Standard RIM と Deep RIMは、ハブ取り付け部の厚みが10mm異なります。
この厚み分でブレーキとの干渉を避けています。
(写真ではちょっと解り難いです・・・)

<Standard RIM>


<Deep RIM>



Before-Afterでのタイヤ外径は結構異なります。
高さを測って・・・実測13mm位小さいか?!その分車高調整なのだ。
 

リヤフェンダー内のバンパーとの取り付け位置は、ブリジストンアルミ+195-50-R15では思い切り干渉していた所。
ここはタッピングビスの頭を薄いものに交換して少しでもクリアランスを稼ぎます。
 

車高も目一杯下げていきます。
車検の為にちょいと上げられた車高は、Frで+30mm、Rr+20mmとなっています。
タイヤ外径ダウン分▲15mmを加味して、Fr:▲45mm/Rr:▲30mm 、若干前のめりに(笑)。


<Fr>
 


<Rr>
ビームに載せられているスプリングシート下の車高調整用ネジを取り外し・・・。


ロアシートを▲30mm下げて、これでバッチリですね。


取り敢えずセットアップ完了。
どれどれ・・・




おぉ!良い感じですなぁ・・・ゴールドは結構派手で中々に有っていますね♪
全くの自己満足ですが(笑)。
しかし・・・あと5~10mm位太いアルミでも良かったかも・・・次回の宿題?!


開けて12/30早朝。
最後の筑波山に出動なのだ♪


何時もの直線は、雲一つない空、そして漆黒から青空に代わるマジックアワー。


スッゲー寒いですが、取り敢えずオープンで♪
アホですなぁ(笑)。

朝日峠駐車場は、年末押し迫っている所為か、とても空いていましたね。


駐車場には山源商店さんがいらっしゃっていました。
お久しぶりで~す♪


季節柄?!アルミに目が行きますな(笑)。
エンケイ メッシュはDR30にとっても似合っています。
深いリム形状も、非常にカッコ良い♪


内装は赤黒のオプション仕様。


ヘッドレストは釦を押すと前後にスライドする機構が付いています。


コクピットはこの時代の、正に日産そのもの。
内装赤黒の全く同じ仕様に嘗て乗っていたので、本当に懐かしく思い出し、
楽しくお話しさせて頂きました♪




何とも味のある、カッコ良い軽も走っていました。
スズキ・セルボでしょうか。
アルミも車高も車台の造りもとても凝っていて、とても目を惹きました。
素晴らしい仕上がりですね。



帰りに少し富士山を拝んで。
ここは関東平野に飛び込んでいく様な、そんな感覚を受けるお気に入りの場所です。



アルミを変えるとやはり雰囲気が変わりますね。
車高も含め、Before-Afterを並べると。

<Before:ブリジストンアルミ+モール有り>


<Before:ブリジストンアルミ+モール無し>


<After:WORK EQUIP03+更にFr:▲15mm/Rr▲10mm>



む~・・・もう少し車高短にしようかな(笑)。
まぁ、様子を見て、ですね。



来年も赤GT-R、ZX-4と共に、赤カブも楽しく乗りましょうかね♪
仕事も・・・更に?!メチャメチャ忙しくなる予定(爆)。
しょうがない、頑張るかぁ・・・。
Posted at 2018/12/31 19:22:31 | コメント(11) | トラックバック(0) | 赤カブ | 日記
2018年12月02日 イイね!

赤カブ 全く帰れない?!休日は?!サクッと廃墟探検なのだ♪

赤カブ 全く帰れない?!休日は?!サクッと廃墟探検なのだ♪先週の土日も少々仕事。
只、栃木には帰れました。

今週は・・・全く帰れる気配無し・・・。
仕事が終わらないぜ(悲)。

しかし、せめて仕事終わりに、ちょいと探検に出掛けたい。
頑張って仕事するかぁ・・・。



土曜日は目一杯仕事。
今日は・・・朝早くから昼頃迄再び目一杯仕事・・・ようやく終了・・・最早ヘロヘロ(笑)。

残された休日は僅か4H!
サクッと会社を出て、探検に行くぜ♪
alt


福島県南部浜通りには、大変有名なスパリゾート・ハワイアンズが有りますが、
その前身は常磐炭鉱だった事は周知の事実。
映画、「フラガール」もとても好評でしたね。

<常磐炭田(じょうばんたんでん)>
福島県富岡町付近から茨城県日立市付近にかけて存在した炭田。
1870年代より採掘開始。首都圏に最も近い炭鉱として注目されたが、硫黄分を多く含有し
純度が低く、地下水も多いため採掘は難航した。
1960年代入り慢性的なコスト増などにより競争力を失い、
最後まで残った常磐炭礦(1970年より常磐興産)の所有する鉱山も1976(昭和51)年に閉山。


実は結構炭鉱遺構があるというので、ちょいと拝見に行くのだ♪
午後からスタート、4Hフルに探検だぜ。

国道を北上、どんどん山の方に向かっていきます。
alt

その遺構は、何と住宅街にぽっかりと現れました。

<常磐炭礦 内郷礦水中貯炭場>
全国初の水中貯炭槽として、昭和29年(1954)10月に完成。石炭の品質・カロリー低下防止を図った。
alt alt

まるで城塞の様なその威容は、とても興味を惹かれます。
alt

近くには神社の跡地、そして相撲場!が残っています。
そこに続く道は・・・えらく細い、でも趣のある素敵な道でした♪
alt

alt

行きついた先には、正にコロシアムな相撲場でした。
なんとまぁ素敵な事でしょう♪

<内郷山 神社の相撲場>
ローマの円形劇場(コロシアム)を彷彿とさせるような観客席まである相撲場。
力自慢の炭鉱マンがこの場所でぶつかりあった。
alt

もう少し足を延ばしていこうかな。
おっと、素敵な工場が有るので、ちょいとサイドから写真を一枚。
実は・・・サイドモールをすっかり外してしまったのだ♪

<Before>
alt

<After>
alt

スムージングもこれで一旦終了。
エンブレムやステッカー、そしてサイドモールも全て外しました。
すっきりして車台のデザインがより引き立つ様に感じますね。

・・・しかし・・・ドアを閉めた時の音の、何と情けない事!
”パシャ~ン”・・・共振した様な軽~い音で、全く以って重厚感ゼロ(笑)。
サイドモールは結構重さもある厚いもの=共振防止の役割もあったとは知りませんでしたね。

写真を撮っていると・・・おっと!角Zだ♪
メッチャメチャカッコ良いですなぁ!
こうしてみると、角Zの方が大きい感じがしますね(笑)。
alt

更に遺構を探索して山の中に入っていきます。
折角なので資料館も寄っていきましょう。

<みろく沢炭鉱資料館>
炭鉱関係用具・資料を収集し展示している。
平成19年(2007)には露頭している石炭を掘削、実際の石炭層を見る事が出来る

当時のトロッコや建屋、そして石炭の露頭等も拝見出来ますね。
興味深くて、資料を読んだり外観を拝見したり、随分長い時間楽しませて頂きました。
alt alt


石炭の露頭(黒い部分)。
くっきりと地層が解れていて、非常に興味深いですなぁ。
alt

嘗て炭鉱で作業されている方が使っていたのでしょうか。
特徴的なデザインがされたカップと、そして露頭で見つけた、正に自然の石炭。
ぽろぽろと崩れるそれは、火に掛けると大いに燃えるのでしょうね。
alt

残された時間も少ないが、もうちょっとだけ遺構を見たい。
赤カブを走らせていると・・・おっと、雲から日差しが差していますね。
何とも幻想的な事。
alt

道路沿いにあるそれは選炭場(ホッパー)。
堂々とした威容は、当時フル稼働だった事でしょうね。
alt

alt

そろそろ日も暮れてきたので帰らないと・・・。
しかし折角なのでワインディングもちょっと楽しみたい。
近くの湯ノ岳パノラマラインを走ってみよう♪

すると・・・いやぁ、最高のワインディングですなぁ・・・!
紅葉も綺麗で、そして中速~高速コーナーが程良く現れて、車速も適度で素晴らしく楽しめます♪

alt

登った先ではちょいと一休み・・・せずに?!
リムとタイヤの、フェンダーからの深さを測定なのだ♪
糸を垂らして、定規を当てて。
alt alt

測定した値がこれ。
大事な数値なのだ♪
alt

・・・何故ならば・・・アルミを変えたい。
しかも、赤GT-Rでは絶対出来ない、パッツパツの深リム+フェンダーギリのアルミにしたい♪

候補は色々と(笑)。

<スピードスター Mark1>
alt

<ワーク Equip03>


<RSワタナベ>
alt

<レイズ TE37 CUP>
alt

出来れば当時モノにしたい。
スピードスターMark1が非常に気になりますなぁ・・・そしてEquip03も大変カッコ良い♪

現在はブリジストン製のアルミで、以下セットなのだ。
 Fr : 6.5J×15 OFF+40
 Rr : 6.5J×15 OFF+40/20mmスペーサー

色々とオフセット他、調べて、ですね。
折角なので最大限攻めてみましょうかね(笑)。

しょうがない、そろそろ帰るかぁ。
再びワインディングを楽しんで♪
alt

見通しの良い、何とも気持ち良く素敵な場所。
alt

アップダウンも適度で最高ですな♪
alt


午後からの4Hの休日はあっという間!
あ~ぁ、とうとう社宅に帰ってきてしまいました。

しょうがない、また明日から(も!(爆))仕事、頑張るかぁ・・・。
Posted at 2018/12/02 19:16:40 | コメント(10) | トラックバック(0) | 赤カブ | 日記

プロフィール

「【楽器】ネック折れから5年ぶりに復活♪ GibsonレスポールVOODOO😊 http://cvw.jp/b/1640962/48424367/
何シテル?   05/11 16:07
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation