• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katsubnrのブログ一覧

2016年05月04日 イイね!

サクラ マーチを札幌にお届け?!そして廃墟にワインディングに♪♪

サクラ マーチを札幌にお届け?!そして廃墟にワインディングに♪♪縁有って手元に来たK12サクラ マーチ(カラーコード:#KAA)。

カミさんのお袋さん号(K11マーチ)がかなりやれていて、
次の車検は厳しそうなのだ。

では、という事で、K12サクラ マーチを自走でお届け(笑)。
GT-R祭りから帰ってきて、そのまま乗り換え、
北の地 札幌を目指すのだ♪





K12サクラ マーチの自宅待機時間は、約26H(笑)。
多分札幌で車歴を終えるんでしょうね。
もう栃木の自宅に戻ってこないと思うと、ちょっと寂しいなぁ。



今回の旅程は、
 宇都宮IC~東北道経由青森港~青森→函館間を津軽海峡フェリー~アチコチ廃墟探検し札幌へ
という、実に気儘な一人旅。
中々訪問出来なかった亀田半島の廃墟も探索予定・・・実に楽しみ♪


宇都宮ICから乗った東北道は、連休中にも関わらず意外にも空いていましたね。
サクサクと北を目指します。


途中のPで。
オレンジの電灯色でサクラがオレンジになってしまいました(笑)。


あっという間に青森IC。
トイレ以外はPに止まらないので、実質7H弱のドライブでした。
何時も思いますが、青森は実に近いですな(笑)。


青森~函館間を結ぶ津軽海峡フェリー ブルードルフィン号は、新造船の為、初乗船。
綺麗な船体を暫し眺めていました。


船内では、エクストレイルが横に停車していました。
エアロやアルミが綺麗に纏まっていて、カッコ良いな~。


函館港で下船、ちょいと函館駅を覘いて行こう。

・・・うおっと!!!嘗ての愛車、カワサキ GPz400FⅡが!!!
懐かし~!!!


そうそう、弁当箱みたいなメーターパネルと液晶の燃料ゲージだったんですよね。


ナンバーが付いていたのでまだまだ現役と思います。
僕はカラー違いに乗っていましたが、実に懐かしく拝見しました。
興奮して写真のピントがずれたのはご愛敬(大笑)。

函館駅裏の車両基地をちょいと確認。
嘗て使用していた転車台、でしょうか。
でもそんなに古びていないので、まだ現役かもしれませんね。


北斗星やカシオペアを牽引していたDD51型ディーゼル機関車と
スーパー北斗(ブルー)、スーパーカムイ?(グリーン)。
何回乗ったか解らない位北斗星は乗りましたね。


暫しJRの車両を楽しんだ後は、亀田半島に点在する廃墟を探索。
途中の道すがらではこんな看板も。


”熊 出没注意”は良く見かけますが、”馬 出没注意”は初めてでした。
自生の馬がいるのかなぁ。

先ずは何度か見た事がある、未成線の戸井線跡を探索。
1937年に建築開始、1943年に戦時中という事もあり工事中断されました。
当時は戸井に要塞を造る、といった話もあり、鉄路が敷設される計画だったみたいですね。

川に掛かる橋脚は立派なもので、補修すればまだまだ使えそうですね。


戸井線と言えばアーチ橋。
切り立った崖の傍を走り抜ける予定だった橋脚は実に美しいですね。




今回は少し登って近くで拝見。
意外と劣化は進んでいませんでした。


コンクリートの圧縮強度は、現在の基準を上回る程だったとの事。
物資が不足していたにも拘らず、ですから、当時の技術者のプライドを感じますね。

亀田半島を更に東に進みます。
途中、海岸沿いの切り立った崖を見つけました。
こんな所に良く道を切り開いたものです。


恵山麓の廃墟は・・・あった!
遠くに大きな観音像が!


バブルの時代に高級リゾートとして開発されたそれは、実に豪華。
1997年に営業を停止したみたいですね。
その名残を感じる入口。


金閣寺を模した建築物ですが、嘗ては中に入れて、恵山、そして海を眺望出来たのでしょうか。


ホテル建屋と前にある大きなプール。
すげぇ・・・。


地獄の釜?!を模したオブジェ。


これまた豪華な噴水。オブジェが凝っていますね。


流れるプール?!だったのでしょうか。


遠くから見つけた観音像・・・10m位?!でしょうか、デカイ!


いやはや、何とも凄い廃墟でした。
当時は第一期で300億の投資を計画、70億掛けた後にバブルが弾けて頓挫したみたいです。
第二期、第三期まで投資計画は有ったみたいですが、どれ位豪華な施設を造ろうとしていたのか、
バブル時代、正に夢の跡ですね。


折角なのでちょいと温泉も拝見。
椴法華(とどほっけ)村にある、水無(みずなし)海浜公園の浴場。


ここは満潮時は水没、干潮時に入浴出来ますが、暑すぎるので海水で温度調整するという
実にワイルドな露天風呂なのです。
何とも面白いですね。

椴法華村から鹿部駅を目指します。
途中、渡島駒ケ岳が綺麗に見えました。
まだ雪を被ったその峯は姿が美しいですね。


鹿部駅は、赤い屋根が特徴的な木造駅舎。
電柱も未だに木製で、実に味が有りますね。


鹿部近辺の道々は開けていて実に気持ち良いですな♪


ついでに砂原にある砂崎灯台にも立ち寄り。
通常灯台は岬や切り立った高い所に建築されますが、ここは非常に珍しい事に、
砂丘の真ん中に建築されています。


嘗てGT-R 1号機(ガンメタ号)で来た事が有りましたが・・・よく来れたなぁ(笑)。


アチコチ楽しんだので、そろそろ札幌に向かわないと(爆)。
でも折角なのでワインディングも楽しまないとね。
ニセコパノラマラインはまだまだ残雪が有りましたが、実に気持ち良い道ですね♪


制限速度が50㌔とは・・・何とも豪快ですね(笑)。

途中開けた場所では、蝦夷富士(後方羊蹄山)が綺麗に姿を現してくれました。


ニセコ~倶知安(くっちゃん)~赤井川を抜けて小樽を目指します。
赤井川の道々傍にはこんな標記もありました。


北海道新幹線、ここを通るんですね。
東京から約1,000㌔・・・ちょっと驚きです。

赤井川~小樽へ抜ける毛無峠付近。
ここも何度も通ったな~。
やっぱり制限速度は50㌔・・・実に楽しい高速ワインディング♪



5/1 17:00発、5/217:00着、アチコチ寄りながら24Hで1,100㌔チョイを走りました。
栃木~札幌、結構近いですな。


車庫にしっかり納められたサクラ マーチ。
お届け完了!(笑)。


カミさんのお袋さんも非常に喜んでくれて良かったですね。
僕も道中しっかり楽しみました。
何れ長女も乗る事になりますし、丁度良かったかな。

残りのGW、何をして楽しもうかなぁ。
Posted at 2016/05/04 07:33:49 | コメント(17) | トラックバック(0) | サクラ マーチ | 日記
2016年05月03日 イイね!

赤GT-R  第三回GT-R祭り♪♪ 沢山のRと素敵なクルマに感激ですね♭♯

赤GT-R  第三回GT-R祭り♪♪ 沢山のRと素敵なクルマに感激ですね♭♯何時も非常に楽しみにしているGT-R祭り♪

今年は更に台数も増えて90台超となるとの事。
いや~、テンション上がりますねぇ♪










今回は33Rのダチも誘っての参加。
早朝から爆音?!をたてて出動なのだ(笑)。


ダチの33Rはバーフェン仕様。
すげぇ迫力ですねぇ。



祭り会場に向かう前に、ちと筑波山へお散歩♪
うおっと!噂のNSX!!!
ミットナイトぱ~さん、お早うございま~す!


初期型のNSXですが、ENGルームまでビッカビカ・・・リトラの外観もとても惹かれますね。
出で立ちに雰囲気が有ります。

ダチの33Rはお山初登頂。
朝日を浴びたバーフェンは、やっぱり問答無用でカッコ良いですなぁ。


ひろけん32Rさんの友達のZ32。
2ドアは本当に少なくなった感じがします。


走り去るZ32。
ゆっくり走っても本当に絵になる姿。



うおっと・・・あんまりのんびりしているとGT-R祭りに遅刻しちゃうよ~。
サクサクと国道を南下して会場へ・・・いや~・・・壮観な眺めですなぁ♪
皆さん、お早うございま~す♪♪

<32R>




低い車高とブッといアルミ、そして素敵なキャンバー。
メチャメチャカッコ良いですねぇ。




丁度僕の32Rの横に停められてましたのでキャンバー比較。
全然違うなぁ・・・すげぇカッコ良いですね。


ライトの中 ブラックアウト仕様。
眼力が上がって更に迫力が出ますね。


同一仕様を初めて見ました!
アブフラッグ製のフラップを取り付けられたホワイト32R、フラップもビッカビカ!


のり像さんから ”katsuさん、イイ出物がありますぜ・・・♪”とお誘いを頂いて拝見した、
何と!!N-FIT 純正アルパインオーディオ♪♪


いや~、感激ですねぇ・・・初めて現物を拝見しました。
リヤスピーカーも懐かしい!


こちらの車体は、走行距離19,000㌔余りの極上物。
外装、下回りも勿論ですが、内装もキズ一つ無い素晴らしい状態。
タイヤも02年製で当時の雰囲気そのまま、博物館に並んでいてもおかしくない個体でした。
拝見させて頂き、有難うございました。


<33R>




LM並び3台、あとからもう一台来られて計4台となりました。
チャンピオンブルー(カラーコード:#BT2)は本当に良い色ですね。


みん友さんのZAKKIRONIさん号。
低い車高に痺れますな・・・33Rでは一番の低さでしたね。


内外装も最高のセンス、カッコ良いな~・・・。


カワシーさん号。
眼に眩しい赤、そしてビタッとマッチしたフロントリップは、本当に存在感抜群。


みん友さんの健太@R33さん号。
何時拝見しても迫力満点の特注フロントバンパー。
ホントセンス抜群ですよね♪


後期型33Rのソニックシルバー(カラーコード:#KR4)。
実はイエローが入っている為、光の加減で車体プレスラインにイエローシルバーのラインが浮かび上がります。
シルバーの中では、NSXのカイザーシルバーメタリックと並んでかなり好きな色ですね。


GT-R祭りならではの400R♪


今回は何と!2台並びでしたねぇ。
総生産台数55台の内の2台・・・非常に貴重ですね。



<34R>




実に迫力のあるエアロを纏った34Rは、暫し見とれてしまいました。


特にフロントフェンダーとボンネットが最高ですね。


ワイルドスピード仕様。ブルーのセンターラインがシルバーの車体にマッチしています。


ローウイング仕様・・・これはこれでセンス抜群♪カッコ良い!


<35R>
今回初めて35Rが来られました。
リヤ周りの造形、ボリューム感が有って好きですねぇ。





ちのっちさんは260RSで。
程良く落とした車高がセンス抜群ですね。


S2000とマーチ12SR。
マーチは個人的にここ最近気になりますねぇ・・・12SR、運転してみたいです。



サーキットの狼博物館で開催されたGT-R祭り。
素敵な展示車両も拝見。

<ランチアストラトス(右)とレプリカのホークリッジHF2000(左)>
イギリスのキットメーカー、ホークカーズが販売するその車両は、
2㍑直4 スーパーチャージャーを積んだ135PS仕様との事。
本物に忠実に製作されていて、非常に完成度が高かったですね。


<ヤタベ レーシング スペシャル>
サーキットの狼の劇中でも出ましたが、ディノ246GTを改造した仕様。


何と、スーパーカー世代の方が、劇中と同じくディノの実車をベースに製作中との事!でした。
5月以降完成と記載されていましたから、もう直ぐ走りだすのでしょうね・・・夢が有るな~♪


<ロータス エクセル>
2+2 FRレイアウトのエクセルは、ENGはエスプリと同仕様、
またトヨタの部品を流用(FRミッションやアルミホイール等)している事でも有名ですね。
コンパクトで出で立ちも流麗、端っこにひっそり展示していましたが、暫し見とれてしまいました。



サーキットの狼博物館の駐車場は、歴代GT-R、そして素敵なクルマ達で一杯♪
最高ですねぇ。



僕は野暮用が有るので、後ろ髪を惹かれつつ解散ちょい前の2時頃にお暇させて頂きました。

お会いした皆様、クルマを拝見させて頂いた皆様、
そしてスタッフとして準備をされた皆様、非常に楽しいひと時でした。
本当に有難うございました。
またお会いしましょうね~♪


ダチの33Rと寂しく北上。
帰り道は、実に長い(笑)。


ようやく自宅に到着。
マーチが車庫で出撃を待っていました(爆)。



この日は・・・実はそのままマーチに乗り換えて札幌へ自走で帰るのだ。
東北道を北上、青森-函館間はフェリー、函館からは廃墟や気になるものを探索しつつ
札幌まで計約1,000㌔。

気を付けて出動だぜ♪
初の遠出、実に楽しみですね。
Posted at 2016/05/03 06:03:11 | コメント(14) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2016年04月24日 イイね!

赤GT-Rは久しぶりの筑波山♪ そしてZX-4でバイクツー&ミルクで乾杯♯♭

赤GT-Rは久しぶりの筑波山♪ そしてZX-4でバイクツー&ミルクで乾杯♯♭この週末は、イマイチはっきりしない天気。

でも、やっぱりクルマにバイクに
アチコチ遊びに行きたいのだ♪

しっかり遊んでリフレッシュしなきゃね(笑)。





土曜日は、ひっさしぶりの筑波山♪
朝日峠Pはまだ開いていないので、直線道路で一枚パチリ。
やっぱり気持ち良いなぁ・・・。


子授けPでは何時もの皆さんと。
お早うございま~す!


何時もBMW 1シリースのMに乗っていらっしゃる方の、
゙ワンメイクレースのベースとして購入されたBMW Z3 1.9 5MT。
ロングノーズ、ショートデッキのそのデザインは、まごう事無きスポーツカーですね。
5MTは非常に希少との事でした。


直4 1.9㍑ 140psのそのENG。
インマニが独特の形状で、何とも興味を惹かれました。
吸気脈動を活用する為?!でしょうか。


ひろけん32Rさん号と雰囲気のあるK12マーチ。


朝日Pでは・・・お久しぶりで~す!
Exotic animal >・●・< さんのNEWカー、Z32は・・・すげぇぜ!!!




外装のエアロは基より、信じられない位太いエキゾースト、足回りにも前後35Rブレンボ、
内装も前期・後期の良い所を組み合わせて構成、
更には革シートやパネル類もスエードが貼ってあって・・・超・素敵な仕上がりでした。
是非何時か乗せて下さいね♪

イマジンRさん、taku_bcnr33さんの愛車も。
ラパン、アルミがメチャ似合ってますねぇ。



明けて日曜日。
今日は、会社のダチと霧降高原へプチツー、そして大笹牧場でミルクで乾杯!ジンギスカンを楽しむのだ。
しかし・・・天気はイマイチ(爆)。


それぞれの愛車で出発。
最新のものから旧車まで、実に個性的ですな。


ハーレー 883スポーツスター。
かなり手が入っていて、センス抜群。
オーナーは20歳台!


カワサキ Z1000。
カーカーのマフラーがメチャ良い音してましたね。


スズキ エブリィ 自家塗装&祭り仕様。
マットブラックの缶スプレー17本を使って全塗装。
しかしキャリアの一部フレームは錆さびで、敢えて塗装せず。
オブジェとしても実にセンスが有ります。



大笹牧場手前の今市市 日光だいや川(大谷川)公園では、クルマのイベントが有ったので、
皆でちょっと見学させて頂きました。
FMMというイベント、先日は、ろまんちっく村でお邪魔させて頂きました。

ロータスヨーロッパSP。
凄く綺麗な輝度の高い赤は結構珍しいのではないでしょうか。


ルノースポールスピダー パラブリーズ。
ガルウイングが独特ですね。
ヘッドライトも手が加えられており、眼力が凄いですね。


ポルシェ カレラ・・・所謂73カレラでしょうか・・・!?
ダックテールがすげぇカッコ良い♪




RA型セリカ。ダルマの愛称で有名ですね。
こちらもビッカビカ!!!


ダッジ チャージャー。
何とも大らかな車体デザイン、そしてその大きさ!
ホットロッド仕様がとても良く似合いますね。




タコメーターとシフトライトはボンネットに設置されていました。
このセンス、最高♪
本気度がビシビシ伝わってきますね。


観覧で来られた方々の素敵なバイク。
ホンダ VFR400R プロアーム。
まるで新車?!の様にビッカビカで、ホイールにはブレーキダストの塵一つ無し・・・これまたすげぇ。


ホンダ MBX50。
高校の頃、初めて乗ったのがこのバイクでしたね・・・懐かしいなぁ。
自転車と違って、坂道をこがなくて登れる!と感動したものです(笑)。


このイベントで個人的に一番!だったのがこのクルマ、ポルシェ スピードスター。




RUF CT のエンブレムが付いており、ステアリングやメーター類も全てRUF。
RUFスピードスターってあったのかちょっと良く知りませんが、メッチャメチャカッコ良かったですね。
是非手に入れたいが・・・絶対無理ですねぇ(爆)。


イベントを楽しんだ後は、大笹牧場に向けて再スタート。
霧降高原道路のワインディングが実に楽しい。
嘗ての有料道路だけあり、眺望も最高ですね。


大笹牧場でも魅力的なバイクとクルマが沢山。

スズキ HAYABUSA(隼)。
前期型と後期型!?になるのでしょうか(右:前期 左:後期)。
ヘッドライトが変わる事で、結構雰囲気が違いますね。


スズキ 刀(KATANA)。
左:400cc、右:250ccですが、車格は殆ど変わらない事に吃驚、でした。


ACURA NSX。
若い方が颯爽と乗られていましたね。カッコ良い!


大笹牧場で一番のバイクはこれ、ゼファー1100改Z1仕様。
メチャメチャ改造されていましたが、バイクらしさがプンプン。
そしてとてもセンスが有り、存在感も際立っていました。


本当の目的、ジンギスカンを楽しく頂きましょう。
先ずは、ミルクで乾杯!
今回は塩こうじジンギスカンセットを食べましたが・・・実に旨い♪


写真では少なく見えますが、結構ボリュームがあり、お腹一杯、大満足♪でしたね。
ダチとワイワイ喋りながら食べる飯は、本当に最高ですな。


すっかり楽しんだひと時も終え、皆と別れてちょいと峠道を楽しみました。
山桜が綺麗でしたねぇ・・・桜の季節ももう終わり。また来年、ですね。



この休みもクルマにバイクに楽しく過ごしました。



あともう少しでGW。
しょうがない、また明日から頑張るか。
Posted at 2016/04/24 20:30:59 | コメント(12) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2016年04月16日 イイね!

【お知らせ】 ガレージングと素敵なクルマのイベント@5月15日(日)

【お知らせ】 ガレージングと素敵なクルマのイベント@5月15日(日)みん友さんの金八ジネッタさんを中心に、
クルマ好きの仲間が集まり、
ガレージングと素敵なクルマのイベントが開催されます。

僕もご縁が有って、
微力ながらお手伝いさせて頂く事となりました。



イベント名は ”ガレージングピクニック!”
入場は無料だそうですよ。


<イベントの告知@金八ジネッタさんのブログ>
https://minkara.carview.co.jp/en/userid/691179/blog/37674599/


イベント内容は、例えば・・・
<カーポート>
 
既に設置してあるカーポートにひと手間加えて、
クルマを楽しめるガレージ空間にしちゃおうぜ!・・・とか。

<車庫>


工具を持ち込み、お気に入りのブツをディスプレイして、
クルマも弄れるガレージに進化させちゃおうぜ!・・・とか。

<素敵な趣味車達>
素敵な趣味車が沢山展示されたり・・・とか。









 *写真は参考です

クルマ好きに、アイデアや閃き、気付きが有りそうで、
そして趣味車も沢山見れるとの事で、僕も実に楽しみです。

<開催場所他>
  日時: 2016年5月15日(日) ※14日(土)が雨天時は、翌週の22日に順延

  時間: 10時〜15時

  場所: 茨城県つくばみらい市筒戸諏訪3400
       -> 学校法人開智学園 開智望小学校グラウンド

  アクセス 
    ・常磐自動車道 谷和原インターから車5分
    ・関東常総線 新守谷駅から徒歩10分

  主催: ガレージングピクニック実行委員会

  後援:
    つくばみらい市観光協会
    学校法人開智学園・開智望小学校

  出店・車両展示参加希望・その他問い合わせ先
    mail: gara_pic@yahoo.co.jp

  
  詳細情報サイト(プログラム他):
    フェイスブックhttps://m.facebook.com/gapicnic

  みんカラ
    https://minkara.carview.co.jp/userid/691179/blog/37674599/

  
  
  その他:
    ・学校内の食堂にて食事販売あり
    ・入場料無料


運営ボランティアや、車両展示など、一緒にイベントを盛り上げてくれる、
クルマ好きな方からの協力も求めているみたいですね。
是非、と思われる方、如何でしょうか。

僕ももうちょっとカッコよく、車庫から脱皮したいなぁ・・・。




僕の車庫は、実はわざわざ北海道から取り寄せたもの
=積雪1mでも耐久性問題無し(北海道では良く見る標準仕様)で、
栃木では1棟のみなのだ(笑)。
天井に強度があるので、色々と細工しちゃおうかな。

アイデア貰っちゃおうっと♪♯♭
Posted at 2016/04/16 09:43:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2016年04月03日 イイね!

弾丸帰札!そしてアチコチ気儘に観光♪

弾丸帰札!そしてアチコチ気儘に観光♪この週末は、長女の入学式@札幌。

しかも時間に余裕が無い為、弾丸帰札なのだ。

しかし・・・1.5年ぶりの札幌は実に楽しみ♪





金曜日は会社を15:00に退社。
サクサクと準備して・・・乗り継ぎもメチャメチャ良く、あっという間に羽田空港。


予定より2便も早く繰り上げて、18:30- 過ぎには機上の人と成れましたねぇ。
新型機のお陰で、実に快適なフライト。


新千歳空港では、お気に入りのサッポロクラシックが美瑛の丘と共に出迎えてくれました。
こんな写真を撮りたいなぁ。


この日は帰札するだけで精一杯。
あっという間に就寝でした(爆)。


明けて土曜日。
長女の入学式の為、取り敢えず汽車で札幌に向かうのだ。

最寄りの駅では、何とも味のある行き先表示板に目を奪われましたねぇ。


ホームで待っていると、特急オホーツクが!


札幌駅では、帯広行きのスーパー十勝にも出会えました。
この車両は本当にカッコ良いなぁ。


JR北海道、そして札幌市営地下鉄は、何とSUICAが使えるんですよね。
道内ではKITACAという名で運営されていますが・・・共通で使用出来るのは実に便利♪


長女の入学式に行く前に、ちょいと観光地へ立ち寄り。
久しぶりの市営地下鉄 南北線、駅構内の雰囲気は昔から余り変わっていないですね。


向かった観光地は・・・北海道大学。
南門は実に味のあるレンガ仕様。


有名なクラーク像は、多くの方が写真に収めていましたね。
“Boys,Be Ambitious”「少年よ、大志を抱け」の文字がしっかり刻まれていました。


何とも重厚な農学部。


構内を南北に貫く道路。
先が見えない位広い構内。


旧 理学部。
今は総合博物館になっています。
残念ながら休館中で中を拝見出来ませんでした。
今年の夏、リベンジかなぁ。


工学部の入口には学部を示すモニュメントが。
工学部だけでしたね有ったのは。


ちょっとクスッと笑ってしまった”ジンパセット捨てるな!”の警告。
ジンパ=ジンギスカンパーティの事ですが、貸してくれるんですね大学生協。
何とも大らかな事です。




非常に有名なポプラ並木。
2004年の台風で一部倒壊してしまいましたが、若木の植え替え等を行って、
かなり景観が再生されていますね。
ここも夏にまた来てみたいなぁ。


北大構内のマンホールには、”北”の表記が。
北大専用の特殊仕様?!なのでしょうか。


運動場の片隅にポツンと置かれていたボブスレー。
結構味が有りますね。


自動車部入口の看板。
イラストが中々面白いですね。


まるで・・・解体屋?!(笑)。
学生の勢いが感じられて、実に素晴らしいですな。


アチコチふらふらと観光地巡りをしているとあっという間に入学式の時間が!(大汗)。
慌てて長女の大学に向かいます。

入学する学校は、何とも瀟洒な木造の建屋と、全く対照的なビルで構成されたキャンパスですね。


新入生勧誘の人の列・・・何ともすげぇパワーだ・・・!!


大学内の講堂は、実に広くて雰囲気が有りますね。
入学式も厳かに執り行われ、とても良い式次第でした。


夜は・・・一族郎党?!札幌駅北口で大宴会(笑)。
海産物が実に旨い♪


散々呑んで、また汽車で帰ろう。
札幌駅では・・・おぉ!スーパーカムイが・・・この車両が精悍で一番好きですね。


函館行きのスーパー北斗。
こちらも実に近代的な車両デザイン。


随分呑んだのに手ブレしていないのはカメラのお陰ですな(笑)。


更に明けて日曜日。
今日はいよいよ栃木に帰らないと・・・。
でも、どうしても行きたい観光地があるのだ。

その前に、学生時代何度も立ち寄ったセイコーマートで買い物。
全く変わらず今も営業していて、やっぱり嬉しいものです。


途中の道すがらで見つけた、札幌市消防学校。
物凄く広い敷地、そして高起動車や消防車が沢山ありました。
厳しい訓練をされているのでしょうね。


バックの手稲山も実に美しい。


今日、どうしても行きたかったのは・・・ラーメン屋さんの”純連(じゅんれん)”。
個人的に最も好きなのです。


その味噌ラーメンは、表面にラードが浮いていて、最後までアツアツ!
そして深い味の味噌は、麺とスープがとても良く絡み、何時食べても実に旨い♪
<美味しい>
https://minkara.carview.co.jp/en/userid/1640962/album/63652/

学生の頃から、何度も通っていますが、全く変わらないその極上の味は、
並ぶのが非常に苦手な僕も、我慢して並んで食していますね。
今日は・・・1時間近く並びました(爆)。

お腹が一杯になった所で、聖地に行かねば♪
”水曜どうでしょう”の総本山、平岸にあるHTBなのだ。


ロビーでは、”ユーコン160km 地獄の旅”の展示がされていて、思わず見入ってしまいました。


前枠、後枠の撮影地で有名な、平岸高台公園。
まだまだ雪が沢山残っていましたねぇ。


いや~、アチコチ観光地巡りをしちゃいました。
しょうがない、そろそろ栃木に帰らなきゃ。

帰りは新千歳~茨城のスカイマークで帰栃なのだ。
搭乗する飛行機では・・・。


・・・こんなお見送り、中々良いですね♪


茨城空港からは一気に自宅へ。
もうすっかり桜が満開でしたね。


今回のお土産は・・・缶コレクターとしては外せない、サッポロ クラシックの春限定版と、
ソウルフード?!のやきそば弁当大盛り♪
だって、こっちだと買えないんだもん(笑)。


弾丸ツアーだった今回の帰札。
とはいえ、アチコチ楽しんで実に良い時間でした。


しょうがない、また明日から頑張りましょうかね。
Posted at 2016/04/03 23:39:06 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記

プロフィール

「【楽器】ネック折れから5年ぶりに復活♪ GibsonレスポールVOODOO😊 http://cvw.jp/b/1640962/48424367/
何シテル?   05/11 16:07
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation