• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katsubnrのブログ一覧

2015年04月27日 イイね!

ZX-4 10と4?!ランデブーは最高ですね♪天気も良くてGood Day!

ZX-4 10と4?!ランデブーは最高ですね♪天気も良くてGood Day!昨日は鬼の様に仕事!?(笑)。

ようやく今日から解放されて
何とかGWに突入なのだ。


今年のGWは天候にも恵まれる様子。
ならば・・・バイクにクルマに♪



メチャ天気の良い今日。
みん友さんの学(がく)さんと、霧降高原道路~日塩もみじライン~那須で昼飯~甲子道路と
ワインディング三昧なのだ。

休日の朝は・・・ちょっと早い(笑)。
久っさびさに、赤Jukeと2ショット。
ホントは赤Jukeも車高短にしたいが・・・その分、赤GT-R&ZX-4に(爆)。


道の駅しもつけで、学(がく)さんと7:30に待ち合わせ。
お早うございま~す♪


フランス仕様のTOMCATデカール・・・カッコ良いな~!
学(がく)さんのZX-10(通称:10・・・テン)で、初めてこのロゴを見ました。


学(がく)さんの10は、ENGの細部までビッカビカに磨き込まれています。
発売は1988、既に27年。学(がく)さんの車両は25歳ですが、
オーナーの愛情をたっぷり受けて、ひときわ輝いていますね。


今日は、先ず日光・宇都宮道路の日光インターから、霧降高原道路経由大笹牧場へ。
途中の宇都宮環状線では、素敵なビートが♪


何とも迫力のあるリアの姿。
思わず見惚れてしまいましたね。

サクサクと高速を通り、霧降高原のワインディングを楽しんだ後、大笹牧場へ。
今日は平日の所為か、何時もの賑わいとは程遠い、ゆったりとした時間が流れていました。

とっても綺麗なホンダ CBR250R。
エアロスタイルに惹かれますね。


おっと、カワサキ特有のガチャガチャ!?デロデロ?!音が・・・ZX-14R?
・・・何と!T-REXだ!!!




472kgの車重に、カワサキZZR1400の200hpを超えるENGを搭載。
しかも、今日拝見したのは、限定50台の特別仕様車、14RR!


右上のサインは、何と片山右京さんのものだそうです。
オーナーはダカールラリーで片山右京さんのコ・ドライバーを務めた方とお知り合いだそうで、
その縁でサインを頂いたとの事です。

オーナーのご厚意でコクピットに座らせて頂けました。
身体の硬い僕は・・・乗り込むのに四苦八苦・・・(恥)。


メーター類はカワサキZZR1400そのもの。
左のフロントタイヤは、手を伸ばせば届く位置に!


オーナー曰く、”左にステアすると石が飛んでくるから、ヘルメットは必需品なんだよね”
・・・なるほど・・・全くその通りですね。

ENGはドライサンプ化され、低重心に貢献していますね。


3ペダルは、正にレーシングカーそのもの。
スゲー高品質。


昨年、カワサキコーヒーブレイクミーティングでもT-REXに出会えましたが・・・実は同じ車両でした!
また何処かでお会いしましょう♪


霧降高原道路からは、日塩もみじラインを経由して那須に向かいます。
途中のPで、暫しのんびり。
今日は、風も無く気温も適度で、ホント最高の一日♪


10(テン)と4(フォー)の縦列駐車。
やっぱり10は、4に比べてホイールベースも長く、幅も広く、迫力がありますね。
137hpですものね~。




メーターはGPz900/750系と同じですね。
これは意外でした。
4はGPz400系とは全く異なる形状をしています。


Pからは、日光連山の山々が。
まだ少し雪が残っていましたね。


那須では、少し遅い昼食を。
今日はラーメン&那須牛丼を頂きました。
古民家を改装したその建屋は、とても味がありましたね。




甲子道路を経て、白河ICまで来ました。
すっかりガスが無くなったので、ちょいと給油。
青空が綺麗だな~・・・ホント気持ち良い日ですね。


東北道を白河~宇都宮まで南下。
途中の那須高原SAで一休み。


おっと!シュウェップスのコマーシャルカーが!


ふと横を見ると・・・靴が駐車中?!(爆)


サクサクと高速を通って宇都宮環状線経由、何時もの道の駅しもつけへ。
夕日に照らされた10と4。
赤みが掛かった夕日がとても綺麗ですね。


左側は1000のデカール:アメリカ仕様(右側はTOMCAT仕様)。
これもカッコ良いな~。


何だかんだと320km超走った今日。
ワインディングと高速を楽しんだ一日は、最高でしたね。


明日も天気の様子。
ENGが掛かり難い4の、アイドル付近のエアスクリューを調整して、AFを確認するかな~。
多分AFが濃い状況では?!

おっと、赤GT-Rも洗車しないとね!
取り敢えず浮世の事は忘れて、GWを楽しもう(笑)。
Posted at 2015/04/27 21:26:32 | コメント(10) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2015年04月19日 イイね!

ZX-4 FCRを高度試験? 何処まで標高を稼げるか?!そして桜は見納め。

ZX-4 FCRを高度試験? 何処まで標高を稼げるか?!そして桜は見納め。メチャメチャ天気の良い土曜日。
これは・・・出掛けないとね!

・・・

・・・

・・・会社に(爆)。


色々と有って、結局土曜日は会社に出動。
ホントは会社のダチとツーリング、との話も有ったのですが・・・残念。

かくなる上は、日曜日に出動なのだ(笑)。
午後から天気が崩れるとの予報でしたが、ここ1ヶ月非稼働だったZX-4で少し走りたい。

それは・・・
”標高が上がると、まともに走らない”
レーシングキャブで良く言われる事ですが、FCRも正にその類、レーシングキャブそのもの。
今日は・・・少し標高の高い所に行って、今のセッティングでまともに走れるか確認したいのだ。


いそいそと車庫から出して。


今日は久しぶりの日光~霧降高原~いろは坂をグルッと廻るショートツーリング。
高速を通って・・・峠の前に、まずはJR日光駅を探索なのだ(笑)。

日光駅は、1912に建てられた2代目。
木造で堂々としたネオ・ルネサンス様式の外観は、旧博多駅を模してデザインされたとの事。
少しピンク掛かった色合いも、とても素敵ですね。


入口の天井には・・・昇り竜がデザインされています。


実は日光駅、二階にも上れます。


何とも重厚感のある階段を上っていくと・・・。
二階には、嘗て一等車利用者専用の待合室があります。
非常に趣のある室内、豪華なシャンデリアやドレープされた重厚なカーテンと窓。


暫くの間、その雰囲気に浸っていました。
非常に心地良い空間でしたねぇ。


お隣にある東武日光駅。
こちらは、何となく山小屋風?!


日光市から見る日光連山。
まだ結構雪が残っていますね。



霧降高原道路をサクサク上っていきます。
FCR・・・大丈夫かなぁ・・・。

・・・何とか六方沢大橋まで登り切りました。


近くの駐車場の標高は1,440m。


結構アクセルのツキが悪くなり、トルクも薄くなる印象。
やっぱり街中と同じ走りは出来ないですね。

只、丁寧なアクセルワークを心掛けると、それなりに走れる事も解りました。
これ以上標高が上がるとちょっとキツイかもしれませんが、
まぁアイドルも全く問題無いし、何とか大丈夫かなぁ。
取り敢えず今のセッティングで、更に高い標高を目指すかな(笑)。


半年ぶりの霧降高原道路は・・・流石日本100名道のひとつですね。
ワインディングが最高です。


まるで山に落ち込んでいくような景観。


写真を撮っていると・・・うおっと!ケンメリが!
3ナンバーなのでL28改3㍑かな?
カッチョイ~!


そばにはランクル70が。
牧場の作業用でしょうか?こちらもカッコ良いですね。



霧降高原道路の行き着く先、大笹牧場でちょいと一休み。
ここは、何時も素敵なバイクが沢山停まっていますね。

<スズキ GSX-R750>
個人的に油伶ENGは非常に気になる存在。
外観も当時の雰囲気を感じられますね。


<Benelli?>
初めて見ました。
モト・コルセで販売しているのでしょうか?
リヤデザインが独特で、特に上部のハニカムデザイン部が気になりますねぇ・・・何か機能があるのかな?


<カワサキ ZX-12R>
実は・・・ZX-12Rも大好きです。
個人的には、じゃじゃ馬と言われた初期型に乗りたいな~・・・赤の車体は多分初期型ですね。




300km/hオーバーの実力を誇ったスズキ 隼から世界最速を取り戻す為、開発されたその車体。
実測では320km/hオーバー、そしてラムエア作動で190psのENG(フロントのライト下が導風口)。
300km/hで走り続けられるようデザインされたカウルは、ライダーに当たる風も少なく、
その速度域でスラロームも可能!との事。
いや~・・・実にロマン溢れますな。
何時か乗ってみたいものです。

<ホンダ ゴリラ>
今日一番のお気に入りの車体!
CBR仕様のその外観は・・・小さい車体にも拘らず圧倒的な存在感でしたね。



暫しバイクを拝見して楽しんだ後は、日光・いろは坂を目指すのだ。

途中の広い駐車場にて。
天気がイマイチの所為か、登山者も少なかったですね。


いろは坂を上った明智平、そこから見た下りのいろは坂。
非常に急勾配、且つ、きついカーブの連続です。


実際に走ると・・・その高低差に驚きますね。


写真を撮っていると・・・うおっと!今度は箱スカ!
こちらも3ナンバーでしたから、L28改3㍑でしょうか。





天気も怪しくなってきたし、そろそろ帰途に。
標高が高い所為か、雨もポツポツと・・・合羽、持って無いよ~・・・(爆)。

でも、綺麗な桜を見つけたので、ちょいと一枚。
桜もこれで見納めかな。


何とか本降りになる前に帰宅出来ました。セーフ・・・!(笑)。



あと一週間でGW。
クルマにバイクにアチコチ行きたいな~・・・。
その為にも、しょうがない、また頑張るか(笑)。
Posted at 2015/04/19 17:49:32 | コメント(17) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2015年04月12日 イイね!

赤GT-R 唯一天気の良い日曜日、朝日峠Pは縦列駐車になる位、素敵なクルマが沢山!

赤GT-R 唯一天気の良い日曜日、朝日峠Pは縦列駐車になる位、素敵なクルマが沢山!ここ数日で唯一天気が良くなると
予報が出ている日曜日。

昨日は結構雨も降ったし、
ホントに晴れるのかなぁ・・・?

・・・なんて思っていたら、
青空が広がっている気持ち良い朝!
これは筑波山に出動せねば♪



・・・といいつつ、見上げる筑波山は雲が掛かっていて姿が霞んでいますねぇ。
路面も濡れていないと良いんですが。


何時ものように表筑波スカイラインを往復して、朝日峠Pへ。
すると・・・魅力的なクルマが沢山来ていましたね~。

<フランス車>

ルノー TWINGO RS。
ルノーのコーポレートカラーの黄色を纏ったその姿は、独特でもあり、何処かお洒落であり、
しかも2台並ぶと眼を惹きますね。


後ろ姿も独特のデザイン。カッコ良いですね。


シトローエン C2。
フロントからリヤまでのワンモーション・デザインは、とても美しいですね。


プジョー 106。
みん友さんのhama☆さん号(右)と友達号(左)。
端正なボディデザインに惹かれます。




<イギリス車>

ロータス エリーゼ。
今日はオフ会だったみたいで、30台近くのエリーゼが来られていました。
その中で・・・

サーキットの狼に出てくる、風吹裕矢のロータス・ヨーロッパを彷彿とさせるエリーゼ。
メチャカッコ良い!!


エキシージ・S。
ボリューム感のあるリヤスタイルは、正にスポーツカーですね。


340R。
初めてみました・・・すげぇ迫力・・・。
ドアも無いんですね。




コクピットも実にシンプル。
スピードとタコしかありません。


ケータハム・セブン。
正に走る為だけの機能しか持たない、そしてそれが唯一無二の存在感を醸し出しています。
メチャメチャ綺麗な車体でした。


バックミラーは・・・ステーを自作して取り付けたとの事です。
これまたカッコ良いな~・・・。


キャブはウエーバー。
しまった・・・音を聞かせて貰えば良かった・・・失敗(笑)。


ロータス・エスプリ。
あっという間に過ぎ去っていきました・・・じっくり拝見させて貰いたかったな~・・・。


もう一台のケータハム・セブンも。
こちらも良い音響かせていました。


<ドイツ車>

M3もオフ会だったのでしょうか。
5~6台来られていましたね。


メチャ良い音をさせて走り去るE46・M3。
シルキー6の咆哮には、何時も痺れます。


<オーストラリア車>

ホールデン VXR?!で良いのでしょうか・・・?
正規輸入はされていないと思いますので、メチャメチャ珍しいと思います。
ブルーがとても綺麗でした。


朝日峠Pは満車状態。
奥の方では縦列駐車をしてようやく入れるくらい・・・気持ち良い天気でしたものね~♪

桜も僅かですが綺麗に咲いていました。


みん友さんのhama☆さんの激走をまたも盗撮(笑)。
いつも良い音をさせて、気持ち良さそうに走っているんですよね~。






う~ん・・・まだまだ修行が足りません。
ストレートでのバックショットも撮り逃したし(爆)。
また写真撮らせて下さいね~。


今日はみん友のToshi-Gさんと共に、MIDORAさんが来らました。
初めまして!

愛車は・・・緑整備センターでキッチリ整備された、極上の32R!
ENGといいブレーキと良いMTといい・・・隙無くチューンされたその車体で、
筑波サーキットを走っているそうです。
カッコ良いな~・・・。




ビッカビカのENG・・・!!!
そしてとてもシンプルに、美しく纏められています。


歴代Rに囲まれたMIDORAさん号。


いや~・・・実にカッコ良かったです。
舐めるように?!拝見させて貰いました(爆)。
次回もまた楽しく時を過ごしましょうね♪


魅力的な国産車も沢山来ましたねぇ。

フェアレディ S130Z。
L6の音を響かせて走り去る後ろ姿は・・・やっぱカッコ良い!


K11マーチ トミーカイラVer。
同じくオフ会で筑波山に登ってこられたみたいですね。
バーフェンが・・・大迫力!問答無用のカッコ良さ!


同じくトミーカイラ仕様。
センターストライプが全体を引き締めていて、これまたカッコ良いです。


個人的に大好きなK11オープン。
4座でMTも選べた車体は、実は探した事もありました(笑)。
赤い車両の前も同じくオープン。
ご家族4人で仲良く来られていました。



沢山クルマを見た後は・・・ちょいと走らなきゃね!
fujimaruRさんとラブラブ・ドライブ?!(笑)。


・・・しかし・・・fujimaruRさんのテク+POTENZA 71Rは無敵です。
全く付いて行けなかった~・・・。
タイヤ、欲しいっす(笑)。


皆さんはこの後、何時もの通り食事へ。
僕は・・・何時もの通り会社へ?!(謎)。
昨日も行ったんですけど・・・(大謎)。


帰り道、桜の花びらで埋め尽くされた神社がありました。
筑波山麓の雷電神社。
その美しさに思わず赤GT-Rを止めてしまいました。




今日もクルマで楽しい一日。
しょうがない、明日からまた頑張るかな。
Posted at 2015/04/12 18:48:45 | コメント(14) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2015年04月04日 イイね!

通勤途中でも撮り鉄?廃線探検?!色々興味深いもの多々・・・

通勤途中でも撮り鉄?廃線探検?!色々興味深いもの多々・・・年度が切り替わる直前の3月31日。
新年度から勤務地が横浜→栃木に変更になったのだ。

横浜は、今回僅か1年の勤務。
うちの会社では結構珍しい事ですね。

通勤時間は、往復5H→0.5Hと10分の1!
こりゃ4月1日からたっぷり寝れるなぁ・・・って、
その分早く行って仕事かな(笑)。

通勤途中には、色々と興味深いものが沢山。
折角なのでちと写真を撮っておこう。


平日の朝も早い(笑)。
太陽が雲から現れてきました。


在来線を乗り継いで新幹線ホームへ。
何時も乗るE2系“なすの”の横を、同じくE2系の回送車が通過していきます。


山形新幹線で走っている 400系“つばさ”とE2系の連結車両が、
回送の為、反対ホームに停車しています。


連結部。結構華奢ですよね。



東京駅でもちょいと寄り道(笑)。
8番線ホームには、サンライズ瀬戸・出雲が到着しました。




個人的にこの車両、デザインと色が大好きですね。

東京⇔岡山間は、サンライズ瀬戸(東京~高松)、サンライズ出雲(東京~出雲)が
連結されて運行されています。
連結部も、ドアが開く様で、随分独特ですよね。


東京からは京浜東北線に乗り換えていきます。
何時も下りる駅は、柱にレールが使われている、結構旧いもの。


撮り鉄の方には有名なこの駅。
昼は丁度順光になり、総武線、東海道線、東京上野ライン、そして京浜東北線各車両を
バッチリ押さえる事が出来るそうです。
朝方は・・・ちょっと逆光気味(笑)。


駅からは徒歩約20分。
途中には・・・廃線の跡があります。




遠くに見える鉄橋、嘗て工業地帯を貫いた貨物線。
僕が会社に入った頃は、まだ稼働していたんですよね。

別の廃鉄橋。
こちらも結構味が有ります。



取り敢えず日中は仕事(笑)。
引き継ぎやら何やらで、最後までドタバタでした・・・ハハハ。


帰り道、ベイブリッジが夜空に綺麗に映えていました。


カワサキ乗りとしては押さえておかなきゃ、な川崎駅。
Kawasakiの文字に惹かれるのは・・・最早病気?!(笑)。



東京駅では・・・じっくり撮りたい被写体があります。

それは、5番線(山手線外回り)、6番線(京浜東北線下り)ホームにある、
開業当時から立っている独特な形をした柱。






独特の形状をした上部。
何をモチーフにしたか不明らしいですが・・・ギリシャの神殿の模様にも見えますね。


開業当時から、という事は既に100年ここに立っているという事ですね。
その独特の存在感に惹かれます。

安全上の問題から、近々撤去していき、2本程度ホームにモニュメントの形で残すそうです。
次に横浜転勤になった時は、もう見れないかな~・・・。
しっかり目に焼き付けておきました。


東北新幹線ホームでは、色とりどりの車両が沢山。

個人的に一番好きな上越新幹線 E4系“MAXやまびこ”。
総二階建ての、堂々とした風体、それと逆に、何とも可愛らしい、ファニーフェイス。


秋田新幹線 E6系“こまち”とE5系“はやぶさ”の連結。
この車両に一番乗ったな~・・・。
奥には北陸新幹線のW7系“かがやき”が。




北陸新幹線W7系“かがやき”と秋田新幹線E6系“こまち”。
“かがやき”が、金沢に向けて走りだしました。


W7系は、エンツオ・フェラーリをデザインした事で有名な奥山清行さんが監修、
川崎重工がデザイン、車両製作をしたんですよね。
カワサキ党としては、実に嬉しい事ですね。

秋田新幹線E6系“こまち”の車内。
取り敢えず乗って、家に帰ろう。


在来線との乗り継ぎホーム前には、強烈に長い貨物車両が。
牽引車両は、”金太郎”っていうんですね。
40両位?!ある貨物車両を良く引っ張れるものです。



往復5時間の旅?!を終え、ようやく帰宅。
途中、桜が満開でしたね。



新年度が始まって既に3日。
また今年度も頑張っていきましょうかね。
Posted at 2015/04/04 15:33:23 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2015年03月28日 イイね!

休日の一日、目一杯音を楽しむ♪♪ 更に鉄道も楽しむ!

休日の一日、目一杯音を楽しむ♪♪ 更に鉄道も楽しむ!天気のメチャ良い休日の土曜日。

こんな日は・・・クルマにバイク!

・・・

・・・

・・・も良いのですが。

今日は、音を目一杯楽しむ、ライブな一日なのだ♪



今日は赤GT-Rではなく、鉄道で出動。
宇都宮線は湘南色。
何時も乗っている東海道線と同じですね。


ライブをする場所の近くの宝積寺駅。
ここは、何だかロケット発射台みたいな形、そして独特の天井の形。
まるで無音室の様な複雑な形をしていて、とても惹かれますね。




ライブの前に・・・ちと寄り道?!野暮用(笑)。

宝積寺~烏山迄を繋ぐ烏山線は、架線が無い為、ディーゼル汽動車が走っています。
しかし、1年前から、ACCUM(アキュム)と呼ばれる蓄電池を積んだ電気車両が走っているのです。

架線のある場所では、パンタグラフが立ち上がり、車内にある蓄電池に電気が貯められます。
(パンタグラフが立っています)


宝積寺に停車すると・・・パンラグラフが畳まれました。


そして・・・そのまま架線の無い烏山線へ走り去っていきます。


いや~、実に興味深い!
鉄道ファンの方も沢山来られていましたね。
中々面白い鉄道を拝見し、大満足でしたね。


今日は、会社の音楽サークルの仲間達7バンドと同業他社の1バンドとの楽しいライブなのだ。


ライブ会場は、何時もの宝積寺駅東口にある、”ちょっ蔵”にて。
ここは最高の箱と機材なのだ。


ドラムセットを後ろから。
タイコは、ヤマハのTour Customと、Oak Custom。シンバルはジルジャン(Zildjian)とセイビアン(SABIAN)。
個人的にはシンバルはジルジャンが好きですね。
ドラム・・・とてもこんなの叩けません・・・。


ステージから見た客席。
結構お客さんが入りますね。



演奏が始まりました。

<雷神>
インストバンド、テクが必要ですが、綺麗に纏めていて、カッコ良いですね~。


<妖魔>
嘗て関東大会で優勝した実力は半端ではありませんね。大迫力!


<Never Satisfied>
爆音ロック!アンプ フル10!?(ボリューム全開の意)。
ボーカルの透き通るような声と、迫力のあるバックが実に上手く纏まっており、惹きこまれましたね~。



今日も多種多彩のギターとベースが。
興味津々でしたね。

<素敵なギターの数々>

<OVATION>
外周のインレイと独特の本体デザインに目を惹かれます。


<Furch(フォルヒ)>
チェコスロバキアのアコギですが、信じられない程の響きと深みが有りました。


弾かれたのは、同業他社の方。
押尾コータローの曲を演られましたが・・・物凄いテクニック・・・Furchの音色と共に、
会場の空気を変えた、素晴らしい演奏でした。


<Schecter(シェクター)>
ダチの素敵なギター。
退職記念にカミさんからのプレゼントとの事ですが・・・何と60万弱!
音も最高なんですよね~。


<FERNANDES(フェルナンデス)>
変形ギターですね。青色がステージに映えます。
テクも半端ないっす・・・。


<Gibson(ギブソン) フライングV>
座って弾く時、どうにも収まりが悪そうですが、メチャステージ映えしますね!


<Ibanez(アイバニーズ/イバニーズ)?7弦>
通常のギターは6弦ですが、1本弦を増やす事で表現力を増したスペシャル仕様。
7弦って、コードはどう押さえるのでしょうか???


<Gibson(ギブソン) Les Paul(レスポール)>
個人的に一番欲しいモデルであり、一番好きな音質。
ハムバッカーのふくよかな音色・・・何時か手に入れたいですね。


<素敵なベースの数々>

<Sadowsky?(サドウスキー)>
太い音色がとても魅力的です。
カスタム仕様なのかな?!


<Epiphone(エピフォン) Thunderbird(サンダーバード)>
Gibson傘下のEpiphoneは、Gibsonと同じモデルがありますね。
サンダーバード、久しぶりに見ましたが、ボディやヘッドの形状が独特で、問答無用のカッコ良さです。


<僕のIbanez PRO-Line 通称”フランケン”>
ボディ表面に銅板を鋲打ちしてある素敵な外観。
一発で気に入り中古で購入。
どうも何方かアーティストモデルみたいですが・・・調べても不明なのです。
ご存知の方、いらっしゃいますか???



今回演った曲の一つがこれです。



何だかんだと9:30-から準備開始、11:30-スタート、そして18:00近くまで、
テクニックに全く関係無く、みんなで音を楽しみました♪
最高でしたね~!
また是非演りたいものですね。


すっかり暗くなった帰り道。
夕焼けが綺麗でした。


明日は東京へ野暮用。
のんびり時を過ごしてきますかね。
Posted at 2015/03/28 22:48:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | 楽器 | 日記

プロフィール

「【楽器】ネック折れから5年ぶりに復活♪ GibsonレスポールVOODOO😊 http://cvw.jp/b/1640962/48424367/
何シテル?   05/11 16:07
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation