• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シシィのブログ一覧

2018年03月31日 イイね!

茨城県城里町の金峰神社は、登るのが大変

茨城県城里町の金峰神社は、登るのが大変
3月にドライブ中、茨城県東茨城郡城里町の金峯神社を往訪しました。
事前には知らず、通りかかったら何だか興味が湧きました。

奈良県に、世界遺産になっている「金峯(きんぷ)神社」がありますが、ここの読みは「金峯(かみね)神社」です。
日立市で、かみね動物園などで有名な「神峰(かみね)町」と同じ読みです。
alt


正面からパッと見ると階段なのですが、よくよく見ると途中で階段が終わっています。
代わりに、斜面を九十九折にして登れるようにしてあります。
これはなかなかキツい。
神社には詳しくありませんが、今まで見た事のないものです。これはよくある事なのでしょうか。
alt


足場は崩れたりはしませんが、とにかく高い。
普通に参拝しようとすると、こりゃ大変です。
 alt



登ったところには、普通の神社が。
登りに気を取られて、特にこれといった印象はありませんでしたが。
alt


金峯神社。
alt


ボケた写真ですが…。
本殿です。
こういう設備ですから、やはりよく見ると軽トラなら入って来れそうな道があります。
とは言え、立ち寄ることがありましたら、まずは九十九折から登ってみましょうよ。
alt

Posted at 2018/06/17 21:27:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 景勝地 | 日記
2018年03月31日 イイね!

茨城県石岡市の善光寺は廃寺なのか

茨城県石岡市の善光寺は廃寺なのか3月31日は晴天で桜日和だったので、出かけてみました。
見てみたい廃物がたくさんあって困ります。
今回は、廃のようで、廃ではありません。
茨城県石岡市にやってきました。
alt


国指定重要文化財の、善光寺楼門です。
楼門とは2階建作りの建物を意味しますが、この善光寺楼門は2階建にしようとしたものの、なんらかの理由で断念したという歴史を持っています。
正確な建築記録は残っていないようですが、1993年~1995年にかけて修繕を行ったようです。
alt



入り口には、歴史がつらつらと書いてあります。
1501年に新治郡井白郷舘荘太田月光山麗に土浦北部の小田氏が建立したのが始まりとしています。
この小田氏は、後に近隣の佐竹氏に小田城・土浦城を攻め落とされ、没落してしまいます。
alt



4人程のおじ様方が、池の手すりを直していました。
竹を切り出して、寸法出しをしていました。
ボランティアでやられているそうです。
こうした方々のおかげで、きれいな景観を保っているのですね。
alt



alt


この上には、お寺があります。
 alt


登ってみます。
alt


月光山善光寺。
1501年に、新治郡井白郷舘荘太田月光山麗に建立され、1701年に山の上へ移ってきました。
仮面ライダーや、ドラマの撮影も行われた事があります。
廃寺に見えますが、現役のお寺です。
ただし、周りはロープで囲われており、中には入れません。
alt


絵が描かれていますが、色あせており、内容はよく分かりません。
右の絵は、割と物騒な具合です。
 alt


山号は月光山(がっこうさん)。
山号とは、寺を作る場所が山の中なのでその地名を名乗ったもので、仏道の修行場である事を表す意を含んでいると言われます。
「『比叡山』延暦寺」等が有名でしょうか。太田月光山に建立されたので、月光山の号を名乗っています。
詳しく解説しているサイトがありますので、興味がある方はそちらで
alt


見る限り、だいぶくたびれています。
全体が朱色のお寺です。
alt


がある事までは考えていませんでした。
alt


良い時期に来れたかな。
alt


屋根がねじれています。
寺の構造に詳しくないですが、柔軟性がありますね。
alt


日陰は、比較的まだ朱色だった気がします。
alt
 

少し脚色していますが、軒天部分も朱色です。
alt


現在も壊れ続けています。
alt


化物語の、北白蛇神社のような廃れ具合です。
こうなってしまったのには、いくつか理由があるようです。
住職がいなくなってしまったというのが一番大きいようです。
明治時代には、住職がいなくなってしまったのだとか。
その後は檀家の方々で何とか支えていらっしゃるそうですが、この状態は「恥をさらしている」と快く思っていない方もいらっしゃるそうです。
年齢的にも檀家が少なくなってきており、いっそ取り壊す…という意見もありながら、結局金銭問題となってしまっています。
alt


来る前までにも墓石があったように、周りには多くの墓石があります。
奥には、冒頭で登場しこの寺を建立した小田氏の代々の墓があります。
alt


ところで、寺の敷地に轍があります。確かに車で入れないと色々大変ですね。
ここ数日、雨が降っていないのにぬかるんでいます。FR車なんかはあっという間にダメになるでしょうね。
alt 


という事で、86で行ってみます。
道中、結構な段差、らせん状の坂、竹や枝の散乱がありました。
良い子はマネしないでね。
alt


なんとか入り口まで来ました。
ちゃんと案内がありますし、車が入っては行けないとはありませんので…。
この先、未舗の坂になっています。道幅は軽トラ用ですね。枝は86に当てながらになります。
あとヌカルミ、こいつは強敵です。会社のトラックも2台ハマってJAFにお願いした事があります(^-^;
alt


坂を突破して、寺と対面です。
知ってて来ましたが、ヌカルミがヤバいですね。
一回ハマりました。抜け出せないかと思いましたよ。
alt


なかなか見られない光景です。
嬉しいです。
alt


寺がなかなかに大きい事が、分かりますでしょうか。
alt


参道の真ん中に路駐なんて、背徳的。
alt


この日は出かけるのも遅かったのですが、思わぬ事が出来て嬉しかったですね。
撤退します。
alt


なお、この日は参拝者が1人も居なかったので出来た所業というのを付け加えたいと思います。
他の参拝者・見学者がいる中で、車を寺にベタ付けして撮影するのはトラブルの元と思います。
不気味な寺、撮影の聖地等でここを訪れる方は少なくないようです。
私も終始、他の方が来ないかを気にかけながら撮影していました。
悪路、狭路という事も含めて、車両の乗り入れはオススメ致しません。
禁止はされていませんが……掟破りの地元走りって事で勘弁してくださいm(__)m
alt


Posted at 2018/04/07 02:32:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 廃墟 | 趣味
2018年03月25日 イイね!

第24回インパクトブルー千葉ツーリング

第24回インパクトブルー千葉ツーリングインパクトブルーブログの最新が第1回撮影会なので、3年分飛ばします。

既に皆さんが素敵な画像や、楽しいやり取りを載せてくださっていますのであまり書く事もないですが…

朝は、たまたまai☆papaさんと合流し、その間にボルボやWRX S4に抜かされながら酒々井PAへ到着。
みんな好戦的だなぁ…。
alt



こんなんさんと、ころなさんが見送りに来てくださいました。
第1集合場所はいつもPAかSAですが、高速代金を支払ってでも見送りに参加したいという方が何名もいらっしゃるのは、素敵な事と思います。

ここから、成田市さくらの山公園に向かいます。
茨城組と合流します。
alt




今回はスーパーカーが多かったですね。
シルビアヴァリエッタも来ればよかったのに…。
今回は珍しく-BON-御大がお休みなので、もーみん(mo-min)さんとTamaOnlineさんを始めとした写真をお借りしていきます。
御大が居ないと、えりりんたんの写真がめちゃ少ない事に気づきました。寂しい。


我らが茨城県代表 BMW M2クーペ
alt


V8エンジン5,000ccでも、セダンで家族も安心LEXUS IS-F
alt


今何キロ出てる?アメリカ様は標識にマイル表記してもらわないと分からないぜ。ダッヂ・チャレンジャー
 alt


ガムテープデスマッチだぜ!と粋がる若者には手の届かない存在のホンダ・シビックtypeR
alt


レプリカではなく、本当にアメリカで映画に出た事があるというMazda RX-8
 alt


パカパカお目目がキュートなスーパーカー、実はフルラッピングのHONDA NSX
alt


alt



ちなみにリトラクタブルヘッドライトのインパクトブルー部員は意外と少なく
MR2
alt



高橋兄弟。
alt


コルベットはリトラクタブルって呼んでいいのかな?
 alt


NAロードスターの方とは、まだ会った事がありません。


自己紹介では、木更津方面から来たように見える怖そうなお兄さんが突然殴りこんできました。
後ろに86が。
えりりんたんかわいいよえりりんたん。
alt



何でも卒業した高校の制服をそのまま使っているそうですよ。すごい…。
alt




今回は53台?
撮影場所では数が多すぎるので、2班に分かれます。待機。
alt

alt

 
1時間ほどして、チェンジ!
飛行機が来ないと撮影出来ないのがボトルネックのようでした。
組み合わせ、えろぽんさんとキャンにゃんさんはよく考えてますよね~。
素晴らしい。
S2000、NCロードスター、GTO、86で撮影しました。かっこいいっすー。
alt



 しかし、次のランチ場所までが大変でした。
完全に迷走。
こんなスクールゾーンのありそうな住宅地に突撃する坂道にNSXを巻き込んでしまう失態です。
なんとか無事だったようです。
alt




所用で早退して目的地が違うはずの、べじょりーた君と何故か鉢合わせました。
alt



なんとかランチ場所についた後、もう1か所の撮影場所に行き、解散しました。
ドローンはね、バッテリーを置いてきたので飛ばせませんでした。
東海村の原発パワーでどうにかならないかと思ったのですが…。
alt



あと、いつのまにかレヴォーグが考えていない方向に進化していた事が一番驚きでした。
のあれさんは只者じゃないっすね。
alt



今回も皆様におんぶにだっこ、上げ膳据え膳でした。
私の好きな言葉です。
お疲れ様でした。
 alt

Posted at 2018/04/01 23:40:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | インパクトブルー | クルマ
2018年03月21日 イイね!

86/BRZが出てくる映画・ドラマ・漫画・アニメって何があるの?

86/BRZが出てくる映画・ドラマ・漫画・アニメって何があるの?何気なく見ていたテレビや本に自分の車、或いはそれをモチーフにしただろう車が出てくると「おっ」と思いませんか?
どんな役割を果たすのか気になりませんか?

という事で、86BRZが出てくる作品を、自分が知ってる範囲で適当に集めてみました。
他にあれば教えてください<(_ _)>

まずは映画・ドラマの実写から。

映画:ワイルド・スピード EURO MISSION(2013年)

車の映画と言えば、ワイルドスピードですね。

BRZが登場、前期型のSグレード。2013年なので当然ですね。

色は、いわゆる一つのスバルブルー。

登場シーンはさほど多くは無いようです。

alt



映画:ワイルド・スピード ICE BREAK(2017年)

同じくBRZが登場。

色はWRブルーではなく、ラピスブルー・パールです。

2017年4月に公開されている映画ですが、2016年7月以前の前期型がベースになっています。

ターボ化してTRA京都のワイドボディキットを使用しており、マッスルカーの仲間入りです。

登場シーンも多いようですよ。

alt



alt



映画:キャノンレース(2015年)

ノルウェーで制作された映画です。

ノルウェーの首都オスロから、最北端のノール岬までの2,200㎞をレースするという内容です。

主人公の乗るマスタングに対して、ライバルはGT86に乗っています。

2015年当時、86は北米でSCIONブランドのFR-Sという名前で販売されていました。

ヨーロッパ他諸外国ではトヨタGT86として販売されており、ノルウェーではGT86のようです。

予告編では、青いスープラとマスタングのバトルがあります。

alt


色はラッピングしているのでわかりにくいですが、オレンジメタリックです。

画像によっては、レッドに見えますね。

どうでも良いですが、マスタングに乗ってる主人公の名前が「ロイ」…。その娘の名前が「ニーナ」って…。

どう考えても鋼の錬金術師でしょう。

ロイ・マスタングなんて、まんま大佐じゃん!まぁ偶然でしょうが…。

alt



大佐!

鋼の錬金術師:荒川弘/スクウェア・エニックス

alt




Born to Race Fast Track(2014年)

恐らく?日本では未公開のアメリカ映画のようです。

Youtubeにまるまる映画が1本上がっていますが、吹替がないので分かりません(笑)

赤いのは、86ではなくBRZ。ライトニングレッドかピュアレッドでしょうか、珍しいですね。

alt


WRブルー版のパッケージもあるようです。

alt


主人公が乗っており、高級外車を圧倒します。

alt



ボルボ(の何かは知らない)を追い抜くBRZ。

alt


最後は、ライバルのSCION tCと一騎打ちになります。

日本では販売されていない車種で、セリカの後継車種となったクーペです。

2018年3月のドル日本円レート換算で200万円ちょっとです。手軽な価格が売りだったようです。2016年に生産終了。

alt


余談ですが、これの前作にあたる?リアルスピード(Born 2 Race)という映画はインプレッサWRX STI(GDB)とフォード・マスタングがメインです。

本当に日本車というか、スバルが好きなのか。

Amazonのレビューでは
「あれは2003年式か?」「違う!2004年式だよ!」
という父親との会話シーンには、インプ好きとしては思わずニヤリとしてしまいました。

書き込んでいる人も十分マニアックだなぁ…。

alt



アンフェア the end(2015年)

日本作製、車中心では無い映画という、これまでの紹介とは変わった作品からです。

2006年にTVドラマとして放映されていた「アンフェア」の劇場版第三部作目です。

私はテレビ番組や芸能人に疎いですが、ドラマが劇場版として三部作公開されるのは結構すごい事なのでは。

車がメインではない作品に登場している事を探すのは大変です。ほんの一部にしか出ていないですし、前面に出てこないし、見ている人も車が好きだから見ている訳ではないので情報が上がってきません。

たまたまYahoo!知恵袋に「アンフェアに出てくるのは86とBRZどちらなのか」と書き込んでいるのを見つけたので、発見出来ました。

登場するのは86、Gグレード。

色は意外にも青。

しかも見る限りアプライドA型なので、私の86と同じギャラクシーブルーシリカです。

篠原涼子が運転します、渋い…。

alt



alt



孤独のグルメseason7(2018年)

地味にファンの多い、孤独のグルメ。

様々な飲食店のレビュードラマであり、車とは無関係のドラマです。

第11話で、主人公の井之頭五郎が千葉市の飲食店を出た後、仕事の電話がかかってきて「また明日もうまい飯に助けてもらおう」という締め部分でチラッと登場します。

alt


恐らくですが、アンテナが社外品に見える事から、86のギャラクシーブルーシリカのAまたはB型と思われます。そしてナンバーは恐らくいつもの二桁。

しかし、注目すべきところはホイールが青い事!(笑)

RAYSっぽいな、57Ultimate?57Xtreme XB?WORKではなさそうな…。

たまたま映ったんでしょうけど、希少な青ボディ&青ホイール86ですね。

alt



私の知る実写版はこのくらいです。

次はマンガ、アニメの平面世界です。


まずは、MF GHOST(2017年)。

言わずもがな、頭文字Dの作者しげの秀一氏による、TOYOTA86を主人公機にした新連載です。

色はレッドです。なんとなくライトニングレッドっぽい。

イギリスのドライバー養成所をトップで卒業した19歳の天才ドライバーが、小田原・箱根をメインに公道レースを繰り広げるという内容です。

頭文字Dと時間軸を共有しているようで、同じ名前の人物も出てきます。


MF GHOST:しげの秀一/講談社

 alt


頭文字Dは、AE86という前時代の車で現代の国産車と競争を行っていましたが、今作は超高級車達がライバルとなります。

それぞれ下記のようなベース車に手を加えてレースに参加しているようです。


TOYOTA 86 GT         :  2,761,000円(税抜)

Nissan GT-R nismo    :17,315,000円(税抜)

Porsche 718 CaymanS :7,861,112円(税抜)

Porsche 911 GT3    :19,583,334円(税抜)

Ferrari 488GTB      :29,166,667円(税抜)

Lamborghini Huracán LP610-4:27,500,000円(税抜)

Audi R8 V10 Plus     :26,907,408円(税抜)
Mercedes AMG GT S :18,722,223円(税抜)
Alfa-Romeo 4C        :7,861,111円(税抜)

ちなみにFerrari 488GTBの消費税が233.3万円です。
Lamborghini Huracán の純正フルエアロ代が240万円です。
86の本体価格に匹敵します。
Nissan GT-R nismoは0-100kmを2.9秒、Lamborghini Huracánは2.8秒で到達します。
どうでもいいですが、外車各社は税込でキリが良くなるように値段付けをしており、トヨタと日産は税抜ベースなので、税込価格はさほどキリが良くありません。
そのせいで、外車各社は税抜価格が1円単位になり美しくありませんね…。
通常は税抜価格をベースに考える気がしますが、文化の違いなんでしょうね。
(全て2018年3月現在、価格は各社HPより)

これらを見ていると「高橋兄弟って金持ちでズルいよな~」なんて可愛い事だったんだなと気付かされます。

MF GHOST:しげの秀一/講談社

alt



君たちは、六本木とか大黒ふ頭に行った方が良いんじゃないかな……。

MF GHOST:しげの秀一/講談社

alt


頭文字D(2012年、2016年)

原作漫画には出てきませんが、TVアニメ及び劇場版に登場します。

色はオレンジメタリックです。恐らくグレードはGTです。

5th Stage最終回、インプレッサ(GC8)に乗っている藤原拓海が、秋名山で偶然86とすれ違うシーンです。搭乗者は明らかになっていません。

「86にサンキュー」という語呂合わせナンバーになっています。

どうでもいい事ですが、86が5ナンバーです。実物は3ナンバーです。

NSXやフェアレディZは3ナンバーでした。

alt



alt



劇場版のLegend 3-夢現- でも登場します。

色は同じくオレンジメタリックです。グレードはGT limitedです。

拓海「いらっしゃいませー、ハイオクですね」。

そうなんです、86BRZはハイオクなんですねー。

搭乗者は物語に直接関係ありませんが、窓拭きはいいよと言っている辺り、こだわりが見えます。

3ナンバーに直っています。

alt



しかし、拓海の色ボケが気になっているとはいえ、どのメンバーからも86に何もコメントがない寂しいシーンでした。

86くらいなら、毎日来るからかもしれませんけど…。

この3954は何の語呂合わせでしょうね。

 alt



ナンバーの左は「TOYOTA」のエンブレムが付いています。

実物にはありません。

alt



Re:CREATORS(2017年)

株式会社トロイカ制作のアニメ。読み方は「リクリエイターズ」。Prime会員ならAmazonで見られます。

クリエイターを志す高校生の主人公の前に、アニメのキャラクターが現れて戦闘に巻き込まれてしまう。逃げた先に今度はゲームのキャラクターが現れて…。

というあらすじのようです。このシーンしか見ていませんが、86が出てきたのはたまたまでしょう。

86の色はピュアレッドです。やはりスポーツカーの色なんでしょうかね。

第16話冒頭で登場します。GTグレード、MT車です。

最大の注目点は、何といっても後期型であるという事です。

alt



後期型の特徴である、ヘッドライト内蔵LEDウインカーも描かれています。

後期型は2016年7月以降の登場となるので、出演している作品はレアです。

後期型が出てくる作品は、私はこのアニメ以外は知りません。

またどうでもいい事をいいますが、今度は1ナンバーとなっており、貨物登録です。

 alt



インパネ、ミッションやサイドブレーキの位置も忠実です。

プッシュボタンなので、GTグレードです。

alt



 86の特徴である、五角形のフレームレスミラーも再現されています(演出上、フチがあるようにも見えますが)。

世界初だそうですが、前期型の物はどんどんフチが白く濁っていきます。後期型は改善したのかな?

ここまで忠実だと、スタッフに86オーナーが居るのでは?と勘繰りたくなります。

alt



ルームミラーもそうですが、サンバイザーやルームランプも正確です。

ちなみに運転している女性は、アニメ世界から現実世界に飛び出してきた為「乗り物を動かしていると、生きてるって実感出来る」と感想を述べています。

※運転免許証を見せるシーンがあります。

alt



メーター回りもきれいに描かれています。

しかし、後期のGTならばデジタル速度計+マルチインフォなので、ここだけGグレードですね。

ただ、前期型のGグレードだと前照灯点灯状態だとオレンジ照明で、白照明はGT以上で採用でした。

後期型は白照明になったのでしょうか?調べてもいまいち分かりませんでした。

7,500回転からのレッドゾーン、260kmまで書いてあるスピードメーターは忠実です。

下向いている速度位置は、80キロ前後だと思います。

 alt



最後に、テールランプの光り方は少し差異があります。

この光り方は社外品のValentiのテールランプに似ていますね。

リアフォグが点いているという事はGT limited?

細かい事ばかり書いていましたが、概ね忠実な、動く後期型86を見る事が出来ました。

貴重だと思います。

alt



ルパン三世VS名探偵コナン THE MOVIE(2013年)

ほんの一瞬だけ、前期型86が映っている(気がします)。時期的にライトニングレッドでしょうか。

107分の上映の内、1秒弱しか映っていませんが…この作品を見た時、気になったので覚えていました。

alt



抱かれたい男1位に脅されています。(2018年)

Twitterで、アオ_BRZさんより教えて頂きました。

2018年10月から放送の始まったボーイズラブアニメに、赤色のBRZで前期型と思われる車が出ています。

ヘッドライトとバンパーの形からして、BRZと思います。BRZでレッドとは、マニアックなチョイスです。

alt


のりりん(2013年)

れっきとした自転車マンガですが、よく車が出てきます。

主人公の愛車がフォード・マスタングという具合です。

以前、違うブログで触れた事がありますね。

第7巻で、自転車が道路のどこを走ってよいのか、という会話の中で例として前期型86が登場しました。

色は白黒なので分かりませんが…白かなぁ。

GT limitedという事は分かります。

のりりん:鬼頭莫宏/講談社

alt



自転車マンガですが、車と重ね合わせたマニアックな知識が展開されるケースがあります。

例えば、主人公はマスタングの前は70スープラに乗っていたのですが、ロードバイクにスタンドが無いのを不便だと言うと…

のりりん:鬼頭莫宏/講談社

alt



自転車マンガで、車のアンダーコート剥がしが出てくるというのは一風変わっていると思います。

のりりん:鬼頭莫宏/講談社

alt

 

ついでにいうと、70スープラは違う回にも登場しています。

自転車好きだけど車は興味ない方には、70スープラと書かれてあってもなんのこっちゃですが…。

車好きな方にとっつきやすい自転車マンガとしてオススメです。

のりりん:鬼頭莫宏/講談社

alt



霊媒師いずな Ascension(2014年)

週刊少年ジャンプの人気漫画だった「地獄先生ぬ~べ~」の作者が、青年誌に移籍して描いていた作品です。

相変わらず妖怪退治がメインですが、青年誌に移籍した事でエロさ…もとい残酷さやえげつなさが上がっています。

原作は真倉氏、絵は岡田氏で、ぬ~べ~の時と同じです。

第8巻、巻末の特別読切に出てきます。

86の名前が出てきたわけではありませんし、細かいデザインは違いますが、どうみても86です。

トーンから推測するとレッドかな…。フロントリップとサイドステップ、GTウイングを付けています。

冒頭、遊園地から帰る途中の幸せな家族の車の前に、無理やり割り込んだ86。

家族の車は驚いて横転。妻子が死亡し、父親だけが生き残るという、重い展開からのスタートです。

霊媒師いずな:岡野剛・真倉翔/集英社

alt



千佳羅ちゃん(^ω^)ペロペロ

すみません、不謹慎でした。

霊媒師いずな:岡野剛・真倉翔/集英社

 alt



86のドライバーは、危険運転で裁判に問われましたが、父親が政治家の為に軽い罪で出所してきました。

懲りずにSNSで暴走を宣言し、出所祝いに仲間を集めます。

霊媒師いずな:岡野剛・真倉翔/集英社

alt



殺された家族の父親がSNSを見て、反省する気はないのかと問うと、返答を暴力に任せて暴走に繰り出します。

180SXシルビアS15もいる気がしますが…。

ぬ~べ~の時は、玉藻先生はジャガー・XJ220というバブリーなレア車に乗っていましたが…。

読切の主人公である千佳羅は、高額なお金をもらう代わりに霊能力で相手を呪い殺す「呪殺師」を営んでおり、家族の父親から依頼を請けます。

霊媒師いずな:岡野剛・真倉翔/集英社

 alt



暴走を続ける86。

とてもイメージ悪いです(笑)

霊媒師いずな:岡野剛・真倉翔/集英社

alt



ここらで、千佳羅が霊能力で86を冥界に移動させて…呪いの復讐劇が始まります。

メーターは260キロまで刻んであり、ここは忠実ですね。

霊媒師いずな:岡野剛・真倉翔/集英社

alt



この先、86をボコボコにしながら逃げる暴走男は、命からがら現実世界に戻ってきます。

殺された家族の父親は、ここぞとばかりに暴走男に暴行を働き、止めを刺してくれと千佳羅に頼みます。

父親の変わり様を気の毒に思った千佳羅は、冥界から亡くなった妻子を呼び、優しいお父さんに戻ってほしいと呼びかけ、父親は正気に戻ります。

霊媒師いずな:岡野剛・真倉翔/集英社

alt


最後、命は取られなかった暴走男ですが、仲間の白い86が迎えに来ても車に乗れないくらいのトラウマを抱えました。
暴走男を殺していたら優しさは失い、もう取り戻せないところだったと千佳羅に感謝する父親。
千佳羅は呪殺師としての矛盾を抱えて、物語は終わりとなります。
霊媒師いずな:岡野剛・真倉翔/集英社
alt 


という事です!

実写版では、アメリカでスバルの人気が高いおかげもあってか、BRZの出番が多いようです。

漫画・アニメでは、86がよく出てきます。


他、86BRZがほんのちょっとでも出ている作品があれば教えて下さい<(_ _)>

(何も返せませんが…)

Posted at 2018/03/22 02:19:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 86BRZが出てくる作品 | クルマ
2018年03月10日 イイね!

茨城県大子町の旧上岡(うわおか)小学校はノスタルジックな撮影聖地

茨城県大子町の旧上岡(うわおか)小学校はノスタルジックな撮影聖地茨城県大子町の旧上岡(うわおか)小学校は、1879年(明治19年)に創立し、2001年3月31日まで小学校として開校されていました。
どうにもノスタルジックな雰囲気があるらしいので、見に行きましょう。

大子町と言えば、袋田の滝が有名ですね…。写真を撮ったはずなのにどこに行ったのか…出てきませんが。
旧道にある旧月居隧道の写真ならすぐ出てくるのに…。
この時は卸し立てのスタッドレスでしたが、今じゃもう無理ですね。
alt


1本、福島県の廃道を見てきてから旧上岡小学校にやってきました。
当然なのかもしれませんが、車が入る事を前提に作った施設ではないので入り口は結構な急角度の坂があります。
ちょっと底をガリガリしちゃうかなーと思いましたが、大丈夫でした。
alt



校舎の玄関で、受付の係の方がいらっしゃるので名前と、どこから来たかを記入します。
結構な人が訪れており、私が来た時にも車は7~8台居たでしょうか。壮年者が多いと思いきや、若い方も多かったです。
受付の方とお話すると、遠くは北海道・沖縄からも来られるのは珍しくないんだとか。
茨城県民は、この山奥に来るのは結構大変だからあまり来ないと思う。海行っちゃうから…。
間取図と、国登録有形文化財の証が飾られています。
alt



毎年度の卒業写真です。
若いグループの方が「みんな制服だったんだな~」と感想を漏らしていました。
なるほど、確かに写真は皆制服だ…と思いましたが、よくよく考えると小学校の卒業式は私服ではなく中学校の制服だったか、なんだか特別な服を着ていた気がします。
恐らく、私服で登校していたんだと思います。
alt


学校の皆がどこに住んでいるか一目で分かる地図「イキイキ上岡っ子」。
個人情報云々で住所も連絡網に載らない時代では考えられませんが。コンプライアンス上。
こうしてみると、遠くから通っている生徒さんもいたようです。
受付の方に伺うと、基本的に車で送り迎えではなく歩いていたそうです。
alt


廊下が年季を感じさせます。
alt


色々な部屋を見る事が出来ます。
alt 


職員室。
人が居たので、中はあまり撮影出来ませんでした。
普通に入ってもよかったのですが、ほら、職員室だし?良い思い出ないじゃないですか。私は出来が良くないので。
alt


教室に入ると…。
田舎は2000年代でもこんな椅子と机で授業を受けていたのか…ではなく、明治末期~大正初期を再現イメージして置いてあるそうです。
alt


でも、不便しなそうですよ。座ってみても。
alt


1964年(昭和39年)のラジオ。
ピンボケしてます。
alt


献立表。
alt


後ろに授業の資料も置いてあります。
授業が始まってもおかしくない雰囲気。
alt


次は2001年閉校時の教室です。
見慣れたパイプになっています。
再現教室と比較して、席が少ないのが切ないですね。
alt


似顔絵って難しいよね。
alt


遊びがい弾きがいがありそうなデカいソロバンは1965年(昭和40年)購入。
alt


見た事のないマシーンは、コピー機。
alt


第一棟にある教室はコレで終わりです。
第三棟は入れるのか分からなかったので入りませんでしたが、普通に入れるみたいですね。
また行く時に行ってみたいと思います。
alt


廊下には、生徒が描いた似顔絵と、やたらレベルの高い肖像画があります。
この肖像画ですが、閉校時の校長先生が日芸(日本大学芸術学部)の出身という事で、肖像画を描く技術を持っていらっしゃった為だと、受付の方から伺いました。
日芸と言えば、日大の数ある学部の中でも頭一つ抜けており、ブランドと言える地位を確立している学部です。
入り口に貼ってある、皆の住んでいる「イキイキ上岡っ子」の写真から描かれたのではないか、との事でした。
すげえな校長先生。そして肖像画ってリアル…。
alt


中央に通路があり、第二棟である講堂に繋がる渡り廊下です。
ここにも肖像画がたくさんあります。1枚描くのにどの程度の時間がかかるのかは分かりませんが、大変な事だと思います。
alt


alt


こういう渡り廊下を見ると、松尾鉱山緑が丘団地を思い出します。
alt


※松尾鉱山緑が丘団地
alt


体育館のようですが、講堂です。
alt


校歌。歌詞はありますが、曲は分かりません。
alt


講堂奥には倉庫があります。8mmフィルム置き場との事です。開いてあるのは理科の教本です。
alt


生徒達がいつか書いた黒板が、そのまま仕舞われています。
alt


講堂の隣は音楽室です。
楽器が多く残っています。エレクトーン、小太鼓、シンバル、鉄琴、ピアノ等。
alt


触ってはいけないのかと思ったら、自由に演奏しても差し支えないそうです。
そんな心得はありませんけれども。
alt


ピアノは調律がやや狂っているものの、演奏できるようになっています。
中には1時間ほど弾いていかれる方もいらっしゃるそうです。
絵とか楽器とか、そういう心得を持ちたかった…。ここにいると、そう思います。
alt


さて、第1棟に戻ります。
alt


最後に訪れた部屋には、過去に登場したドラマのポスター等があります。
奥茨城村(高萩市)を舞台にしたNHKドラマひよっこです。
高萩市、多少は知名度上がったでしょうか。残念ながら今の住まいは原子力パワーの村ですが。
alt 


2014年のNHKドラマ花子とアンでも登場しました。
NHKドラマではよくつかわれるのですね。
いわば、撮影の聖地と言えます。
alt


他、日立市内等で撮影に使用された一覧。
茨城県はよく仮面ライダーの撮影が行われるようです。水戸県庁や日立シビックセンターなど。
高萩市の日本加工紙工場(NK)は解体されてしまいました…。
 alt


また、茨城県民より他都道府県民の方が大洗町に詳しくなる現象を作った茨城県民的アニメ、ガールズアンドパンツァーの劇場版でも、ここ旧上岡小学校が登場します。
たまに旧上岡小学校でもコラボイベントをやっているようです。恐らく某蛍りん氏は5回は行っているでしょうね。
ちなみに茨城県民的ヒーローは、イバライガーです。
ここは大洗町からだと結構遠いです。何せ山ん中ですので。
alt


廊下とかそのまま。
alt


さっきの渡り廊下。
alt


こういう絵が出てたら--
alt


ちゃんと登場します。忠実ですね。
alt


講堂です。
alt


会長(^ω^)ペロペロ
おっと、つい…。
ダージリン様は旧上岡小学校には登場しないので、残念です。
alt


あと余談ですが…
ボコミュージアムの元ネタは、絶対水戸のクイーンシャトーかと思いましたが…
実際は違うそうですね…。
元ネタは茨城県立児童センターこどもの城だそうです。
alt


水戸市クイーンシャトー(ソープランド廃墟)

※NAVERまとめ 様
自分で撮影に行かなくては…。
alt


余談終わり。
教室の窓から見える86で。
TOM'Sの井桁ホイールのような格子から。
前日、雨が降っていたので校庭はずぶずぶ。
なお、クーペは1台だけでした。
ていうか1人で来ている人間が私だけでした。
alt


学校を代表する石碑で〆という事で。
ちょっと長くなりましたが、旧上岡小学校、一度は行ってみる価値あると思いますよ。無料ですし。
土・日・祝日のみ 9:00~16:00(季節変動有) です。
alt

Posted at 2018/04/07 21:58:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 趣味

プロフィール

「[整備] #NSX トランクダンパーがぶっ壊れたので変えた https://minkara.carview.co.jp/userid/1644328/car/3056235/8313374/note.aspx
何シテル?   07/27 22:33
青い86/NSX/S2000と言えばこのヒト…というのを目標に、ブルーの86/NSX/S20000で楽しんでいければと思っています。 無言フォロー歓迎です...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
45 6789 10
11121314151617
181920 21222324
252627282930 31

リンク・クリップ

[ホンダ NSX] ステアリングコラムカバー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:51:39
[ホンダ NSX] 2017.8.23 パワーウィンドウ メンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 19:15:22
[トヨタ ヴィッツ] AT→MT換装 ~その③・書類作成編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 15:39:23

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
2013年7月納車の86GTグレード。 フルノーマルの展示車両を購入しました。 ギャラ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
AP1-120系のタイプV。 初のMT車、オープンカー所有です。 ボディカラーはニュルブ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
New Sports Car X(30年前)。 ボディカラー、よく聞かれますが純正色で ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
シエンタ ハイブリッドのシルバーメタリック。 スライドドアってすごい。運転席からもボタン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation