• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cbのブログ一覧

2011年04月15日 イイね!

究極のパテ(ぞえパテ)について・・・

前回記載の通り、パテ(主はエポパテ)には①硬化時に縮む ②経過年で肉痩せする ③水を引く という短所があります。更に重さや施行のし易さなどなど・・・。 最近は素材が改良されたりして短所を補っている製品もあるようですが、上記の短所を全て克服している「究極のパテ」が存在します。

それが通称「ぞえパテ」、正式名称「Z-1パテ」です。

★このZ-1パテ、強力接着剤の主成分であるエポキシ樹脂をベースにしている為に密着性が強く、プライマー等の密着材を事前に処置しなくても施行可能です。

①硬化時に縮まない: 硬化時に縮まないので造形したい形が簡単に作れます。

②経過年で肉痩せしない: 炭酸カルシウムを一切含んでいないので肉痩せしません。

③水を引かない: 水を吸収しないので経過年でサビが発生する事がありません。

④軽量である: 硬化したパテを持ってみると判るのですが「軽石」のような感じでとても軽いです。体積比の重量ではポリパテの半分以下だと思います。通常のポリパテ缶がグラム数で表示されているのに対し、Z-1パテはリットル(体積)表示されています。

⑤施行時の臭いがほとんど無い: 匂わないといえば大げさですが化学製品ですから多少は匂います。主剤はパテ特有の揮発成分の匂いはなく、パテを扱っているという感覚はあまり感じません。硬化剤は鼻を近づけると刺激臭があります。ただ、両者を混ぜ合わせると、硬化剤の刺激臭も無くなりほぼパテの臭いを感じなくなります。 ちなみに混合割合は主剤10:硬化剤2です。

⑥対象物を選ばない: 施行するパーツの素材を選ばないので、鉄やアルミのほか、プラスチックの色々な材質(ABS樹脂、ポリエステル樹脂、ポリプロピレンなど)に造形や補修材として使えます。 


上記のようなパテの短所を克服した究極のパテ、パテ施行したことのある方ならその高性能ぶりが想像できるのではないかと思います。

ただし、欠点もあります! その欠点とは・・・「価格が割高に感じる」という事です。体積によって価格設定異なりますが、一番割安なのは3リットル缶です。主剤1560g+硬化剤1300gで1万7千円ほどです。一番割高な0.65リットル缶は主剤300g+硬化材60gで5,500円ほど。一般的なポリパテ400g缶で2,500円くらいでしょうから、大体2倍~3倍の価格という事になりますね。それを高いとみるか性能に対して等価・安いと感じるかは、使う人次第という事でしょう。 最近、チューブ式の1:1混合タイプが発売され、それは主剤350g+硬化剤350gで8千円です。

もう一つ欠点が。「Z-1パテを面出ししても、直接は塗装できない」という事です。つまり、造形パテとして使い、仕上げとしてポリパテを薄~く塗り広げて水砥ぎしてから塗装する事になります。ちょっと面倒ですね。

最大の魅力は「盛った形のまま硬化する」という事ですね。これはパテ造形した事のある人にとっては正に目から鱗の凄い事なんですよ!例えばボディラインに合わせてパテを盛ったのに、硬化後に面が合わず隙間が開いていた・・・とか、そういう事が一切無い訳ですから。パーツを自作する機会が多い人には本当に究極のパテです。

次に「軽い」という事です。同じ体積の物で重さが2倍違うというのは大変な違いです。 鉄とアルミの比重の違い以上に驚きます。これもパーツ自作派には重要な事で、例えばバンパーを加工するとして、カーボン素材等を含んだポリパテで3㎏の重量を常に携えて走るのと、1.5㎏より軽い重量を携えて走るのでは雲泥の差があります。とにかく、軽いに越した事は無いと思います。

肉痩せしないという点も長い目で見るとかなりポイントが高いですね。ずっとそのままで修正等の必要が無い訳ですから。

臭いが極少というのも嬉しい点です。臭いを気にしなくて良いと言うことは・・・ 例え家族が居るリビングでもパテ施行が可能という事です。実際、私もよくリビングで施行してました。 夜間の時間を有効活用できます(文句言われずに!^^;)。


私は決してZ-1パテをお勧めしてる訳ではありません。割高に感じますしパーツを自作したり板金をしたり以外には通常のポリパテで充分だと思います。ちなみに私は厚さが5㎜を越えるようなパーツ自作や補修時にはZ-1パテを使っています。

DIYラーとしては、『①パーツ自作には割高でも高性能な素材を使う。②状況に応じて素材を使い分ける。③パテの宿命といわれる短所を克服したパテが存在する。』 程度を覚えておけば良いでしょう。


次回は『塗料の種類とその施工法』についてです。

Posted at 2011/04/15 21:21:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年04月11日 イイね!

パテの性質について・・・

★パテには色々な種類がありますが、ほぼ全てのパテに共通する性質があります。

その① 硬化時に縮む・・・
パテで隙間を埋めようとして盛っておくと、硬化したら全体が歪になっていたとか、埋めた筈の隙間がまた空いていたとかいう事があります。 パテは硬化時に縮みます。その縮む際の威力と言ったら結構な力なんです。例えば1mm厚のアルミ板にポリパテをボテッと盛って放置しておくと、硬化後にアルミ板左右が持ち上がって弓形に反ってしまうほどです。だからポリパテ(カーボン/グラスファイバー混合パテも)で厚みを持たせる時は数ミリずつ何度も盛り増ししなければピタッとあう造形は出来ません。

その② 水を引く・・・
ポリパテは水分を吸収するので、パテの上に塗装した塗料被膜のひび割れ等から水分が侵入すると、ポリパテが水を含んで錆を発生させ、経過年でボロボロ塗装が剥がれて錆だらけになっていた・・・という事もあります。雨天時や湿度の高い時のパテ施行もパテが空気中の水分を含むので要注意なんですね。パテ作業は晴天時か乾燥した室内等でするのが理想です。

その③ 肉痩せする・・・
せっかく造形して面を出しても、パテ自体が経過年で縮んだり凹んだりして凸凹になる事を「肉痩せする」と言います。これはある程度避けて通れないのですが、できるだけ防止する方法もあります。

その④ 思いの外、重量がある・・・
ポリパテを使った事のある方ならお分かりだと思いますが、ポリパテはその容積からするとかなりの重さがあります。ちょっとした凹みへの充填であれば問題ないですが、パーツを作ろうと思ったらメッチャ重くなってしまうのです。これがカーボンファイバーやグラスファイバー入りなら尚更です。話はそれますがFRPは軽量という印象があっても、FRPも強度を持たせると結局重たくなってしまいますね。ポリパテを購入の際には『マイクロバルーン入り』という軽量タイプをおススメします。値段がちょっと高くても軽いに越した事はありませんから。

その他、ポリパテ自体は棒ヤスリや紙ヤスリで割と簡単に切削して面を出す事が可能ですが、カーボンファイバー/グラスファイバー等の補強材入りパテは固くて固くて手作業で面出しするのは至難の業です。グラインダー等の電動工具に頼りましょう。

それと、主剤と硬化剤の比率についてです。ポリパテの混合比率は大体100:3~5%程度です。これが意味するのはかなりアバウトという事で、極少量の硬化剤で固まってしまいます。硬化剤が多いとパテ施行中にも撹拌パッドの上のまだ使ってない分が硬化してしまった・・・という事になりかねません。主剤と硬化剤の割合は出来るだけ正確に計りましょう。主剤と硬化剤を撹拌して化学反応を起こしたパテは、厚みのある部分から硬化するという特徴がありますので、プラスチック板等のパッド上で混ぜ合わせたら薄く広げておくと使ってしまう前に固まってしまうという事を防げます。もちろん段々と硬化するのですが^^;

DIYラーとしては『パテは①硬化する時に縮むから厚盛りは不適。②パテは水分を含むから雨天時や湿度の高い時は施行しない。③肉痩せする事を念頭に仕上げパテとして使うようにする。④意外に重量があるから厚付けは避け、マイクロバルーン入りの軽量タイプを購入する。⑤少量ずつ混ぜて何回も作っては盛り(塗り拡げ)を繰り返す方が効率が良い。⑥主剤と硬化剤を混ぜたパテはパッドに薄く広げておいてからヘラですくって施行する。』 程度を覚えておけば良いでしょう。

次回は『究極のパテ(ぞえパテ)について』 を予定しています。
Posted at 2011/04/11 16:22:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年04月08日 イイね!

DIYラーの為の講座・・・

もうすっかり隠居した感のあるCBですが、相変わらず塗装やパテ加工に関する質問を受けます。

以前も簡単に解説した記憶がありますが再掲しますので興味ある方はコピペでもして下さい。

私も全くの素人であり、基本的に一般的なDIYラーが入手可能な材料・道具に関する指南であり、プロの方の定石とは違う部分もあるかと思いますのでその点をご了承下さい。

今回は『パテの種類』についてです。

★市販パテには数多くの種類があります。もっともポピュラーなのが「ポリパテ」ですね。400gとか800gとかの缶で売られているヤツとか、チューブ入りで厚付け用とか薄付け用とか、柔軟性を持たせたバンパー用とかもあります。また、基本的に主剤と硬化剤を混ぜて使うタイプが主ですが、チューブ入りなどそれ1本で使えるタイプもあります。

ポリパテ(ポリエステル樹脂パテ)にはヤスリ等と同じく「荒目・中目・細目」などの番手があります。大きな凹部分を埋めるようなベース加工には「荒目」を使い、荒目を削った上に「中目」を使い、その上に「細目」のパテを使って、その上に塗装する事になります。細目パテは化粧パテとも呼ばれます。

ホームセンター等に行くと「グラスファイバーパテ」とか「カーボンファイバーパテ」というのを見かけますが、基本的には硬化後に強度を持たせる為にポリパテの荒目にガラスマット繊維やカーボンファイバー繊維が混ぜ込んである物です。

★あまり知られていませんが「エポキシ樹脂パテ」というのもあります。私がワンオフで自作する際に造形パテとして使用しているのはエポ樹脂パテです。エポキシ樹脂というのは接着剤に用いられる事が多い成分で、市販されてる接着剤の中で2液混合型の接着剤はほぼエポ樹脂接着剤ですね。

☆DIYラーとしては、「ポリパテ=ポリエステル樹脂パテには用途に応じた番手があり、より強度を持たせた繊維混入タイプもある。細目は化粧パテとも呼ばれる。また、接着剤の成分でもあるエポキシ樹脂パテという種類もある」程度を知っておけばスキルアップに繋がりますね。


次回は『パテの性質について』を予定しています。
Posted at 2011/04/08 09:32:54 | コメント(10) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年03月18日 イイね!

な、なんと・・・

な、なんと・・・皆さんは「TANAX」というバイク用品のメーカーをご存じでし

ょうか?! バイク用レーダーからツーリング関連のバッグ

類、小物類まで幅広く製品化してるメーカーなんですが・・・。



私はそのタナックス製バイク用レーダー探知機「VZ-6000」という製品を使っていましたが、昨年

10月の関西遠征の帰路中にオービスやNシステムの存在を知らせなくなりました。使用期間1年ち

ょっとの中古品を入手し使い始めて3年くらいでしょうか、「そろそろ次の最新モデル(ブルートゥース

対応)に買い替えかなぁ・・・」 そう思って、新製品の性能確認の意味でTANAX本社にメールを送

り、ついでに不具合の出てる手元のレーダー探知機についても質問してみました。 

直ぐに回答メールが来て、「探知機本体の修理の場合5千円ほど、レシーバーの修理の場合2千円

ほどの費用が発生します。その場合は修理に取り掛かる前にご連絡します」との事でした。こちらか

ら現品を送って1週刊後の今日、返送されてきました。

以下、同封の修理報告書書面です。


ご依頼内容 : レシーバーの電池を交換しても音がこもった感じになりオービスやNシステムも音が
          出ないことがある。

確認内容 : 不具合の状態を確認させて頂きました。

原因 : レシーバーの基盤が全体的に酸化していました。本体、GPS受信アンテナが基盤より剥離
      していたため、GPSを測位できない状態でした。

処置: 本体を作動確認済みの新品に交換させていただきました。(GPS登録ポイントのバージョン
     は最新のVer4です)

     レシーバー基盤交換

     GPS測位確認 10.525GHzレーダー波感度測定
     6バンド無線受信動作確認 各機能動作


つまりですね、

既に4年ほど使用した商品の本体が 中身最新バージョンの新品に交換 され、レシーバーの中身の基盤が 新品に交換 されて 戻ってきた訳です!


何と凄い対応でしょう!! 以前から製品に対しての質問には細かく応えて頂いてたのですが、 

無償交換で費用がかからなかったからラッキーではなく、いちユーザーの質問に丁寧に対応し、迅速

に現品の確認をしてくれたこのメーカーの体制に感動しました!!!


TANAX、製品も良いですが対応もかなり良いです。


皆さん  「迷ったらTANAX!」   ヨロシクです♪♪♪



Posted at 2011/03/18 16:46:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年01月13日 イイね!

昨日は寒かったですね~・・・

昨日は寒かったですね~・・・雨こそ降らなかったものの曇りで風が強く、山間部では昼間の気温が1度前後・・・


そんな中、峠越えしたバカ者が3人ほど居たようです^^;




追伸: やっぱ、ジーンズの下にヒートテックインナーでは厳寒に対抗できませんでした!><!!
Posted at 2011/01/13 16:16:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「ツーリング中に雨に降られてドロドロになった車体の洗車ついでに、チェーン&スプロケのリフレッシュも行いました~🎵(^^)✨ 洗車30分、チェーンメンテ2時間て… どんだけ汚れてたんだろ。。」
何シテル?   07/19 22:25
私的にはポン付けやボルトオンは弄くりにあらず・・・。 無ければ作っちゃえの『ワンオフ加工』病に侵されてしまったバカ者です。 そのくせ、完成してしまう...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TTR フロントアッパーカウル(改) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 23:26:07
娘が内輪差でガリッとやらかした左後輪前のサイドシルの凹みの板金塗装をやってみた偏です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/06 17:39:11
エンジンフルパワー化&載せ換え  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 08:31:13

愛車一覧

ダイハツ コペン CBコペ号 (ダイハツ コペン)
【購入経緯】 平成28年2月末に丸13年間所有したマツダMPV(LW3W)から乗り換えま ...
ホンダ その他 CB号 (ホンダ その他)
【近況報告】 (令和7年7月2日現在) 現所有車は1993年式。これが発表された時の衝撃 ...
スズキ アルトラパン SUZUラパン (スズキ アルトラパン)
6月4に娘の所から引き取ってきました。キャンバスのホイールやあれこれ分でこのラパンを買い ...
ホンダ VTR250 VTR号 (ホンダ VTR250)
2012年1月に我が家に嫁いできたVTR250-3/5(3型)、形式名BA-MC33 で ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation