• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cbのブログ一覧

2022年04月28日 イイね!

1991年式 TZR250R(3XV) カウル補修&塗装 その2

1991年式 TZR250R(3XV) カウル補修&塗装 その2その1で、カウル&フェンダーの破断/亀裂欠損部分の補修再生が完了したので、

その2『塗装編』です。

今回は友人の希望により、『アッパーカウルの緑のゼッケン部分と、左右カウルの黒の部分と文字ステッカー部分はそのまま生かす』との事なので、まず、左右カウルの文字ステッカー部分とアッパーカウルの緑のゼッケン部分にマスキングを施します。

赤のストロボライン部分とホワイトパールの部分には擦り傷多数だったので、左右カウルの赤と白は再塗装します。擦り傷部分はササクレ等をカッターで除去してからポリパテを打って硬化させてます。







黒の部分にもマスキングを施しました。





左右カウルとアッパーカウルのパテ打ちした部分の面出しを数回行ってから、面確認のプラサフ吹き。







凹部分にパテを盛り、凸部分を削って滑らかな面に整えます。







全てのパーツの塗装する面が整ったので、脱脂後に塗装下地としてのプラサフを吹いて、硬化後に600番の耐水ペーパーを掛けます。





今回吹く缶スプレーはコレです。デイトナのかな・・・ ホワイトはパール塗装なので最後に全体にクリアを吹くことになりますね!

赤⇒白⇒クリア の順に



まず、赤を吹く以外の部分をマスキングして覆います。

赤を数回に分けて薄く塗り重ねます。アッパーカウルは内側にも前面に赤を吹きました。







塗料が完全に硬化する前に、白部分に施したマスキングはとっとと剥がしてしまいます。







吹いた赤塗料が完全に硬化したら、今度は赤の部分をマスキングして白を吹きます。 アッパーカウルの白吹き状態の画像がありません;;;





全てのマスキングを剥がします。











欠損部分を再生した箇所のアップです。

パッと見には分からないレベルに仕上がってるみたい♪^^;;;



いよいよ最後のクリア吹きです。春先で思いのほか風が強くて難儀しましたが、なんとか綺麗に吹けたようです。

この後、1週間以上屋内で完全効果を促しました。









日程を合わせて、友人が仮の中華製アッパー仕様の3XVでやってきて、2人でアッパーカウルから取付け。

ステー自体が転倒の衝撃で変形してたので、ステーをゴムハンマーで叩いて修正しながらアッパーカウルをステムポストに固定したステーとミラーで固定。ウインカー類も取り付け。

アンダーセンターカウルを左右カウルで挟み込む形で位置を確認し、ボルト固定用の穴を再生部分に電動ドリルで開けてゴム緩衝材を挟みながらそれぞれ固定。何とか取付完了しました!!





完成の図。ほぼ予定通りの仕上がりになったと、眺めながら自画自賛でした♪





今回の依頼はパーツの一部再生&補修&部分塗装でしたが、フルスクラッチのバイク外装一式製作工程も記録として残してます♪ こちら↓がその①です。確かその30までと番外編もあったはず。。。
https://minkara.carview.co.jp/userid/164630/car/58733/1483304/photo.aspx















Posted at 2022/04/28 15:18:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 部分塗装 | 日記
2022年04月28日 イイね!

1991年式 TZR250R(3XV) カウル補修&塗装 その1

1991年式 TZR250R(3XV) カウル補修&塗装 その1一昨年の秋に、バイク乗りの友人から『TZRのフルカウル一式とFフェンダーの補修と塗装』について相談がありまして、面白そうだったので引き受けてやってみました。2020年11月~2021年4月までの半年間での施工を備忘録として残します。

友人が入手した3XV型のTZR250R、どうも何度か転倒の履歴があるようて、特に左側外装が受けてるダメージが大きいみたいです。

状態を確認してみると、フロントフェンダーの破断/亀裂/欠け、アッパーカウルのスクリーンエンド部分の破断/ウインカー保持部分の亀裂/破断、左右カウルの一部欠損/割れ擦り傷、センターアンダーカウルの左右カウルとの接続部分の破断/欠損・・・

まずは破断したパーツの接着、亀裂が入った部分の接着、欠損部分の再生ですね~

という事で、その1『補修編』です。

フロントフェンダーの破断した部分と亀裂が入った箇所の接合部分のササクレ等をカッターで削り取り、脱脂後に破断したパーツと亀裂部分をエポキシ樹脂接着剤で接着します。





接着した裏側にエポ樹脂の造形パテを盛ってガラスマットを貼付けて補強します。



表側は、転倒の衝撃で押されて圧縮された際の変形も見られたので、既存面とスムーズに繋がるよう面を切削します。



フォークに固定するボルト穴部分、右側が亀裂と欠損状態なので、ここも亀裂部分は接着し裏から補強。欠損部分は裏側からガムテープを貼った厚紙にガラスマットを載せたのを当て板として固定し、そこに造形パテを盛り硬化させます。





硬化後に左側と同じ形状になるよう、棒ヤスリを使って成型します。





その他の欠損部分にも裏から当て板を当てて、造形パテを盛って硬化後に成型。



欠損部分の再生と亀裂部分の接合と補強/成型が完了したので、プラサフを吹いて面を確認し、更にパテ修正を加えて面を整えます。

造形パテは直接は塗装できないのと面が粗いので、必ずポリパテを薄く塗り広げて面を整えてから塗装を行います。





塗装の下処理としてのプラサフを吹いて、フロントフェンダーの塗装準備まで終わりました。



続いて、センターアンダー部分のカウルの補修です。
この部分は亀裂は入ってませんでしたが、左右カウルとボルトで固定する部分、上部2ヶ所、下部2ヶ所のうち、上部1ヶ所のBOX形状部分と下部2ヶ所の平板部分の3か所が破断してます。相当な力で『引きちぎられた』って感じですね~!

下部左右の破断部分の裏側からガラスマットを敷いた当て板を当てて、造形パテを盛って硬化させ、硬化後に棒ヤスリで整形します。形状は残った部分から判断しておおよその形状にしてます。
















次は上部左側の欠損部分の再生です。
ここは右側が使える状態で残ってたので、その形状、、、というか、ボルト穴の高さが同じになるように再生します。





破断した左側に、右側と同じ『出幅』になるように高さをつけてガラスマットを載せた当て板を当て、造形パテを盛って硬化させます。硬化後に更にガラスマットと造形パテで全体を補強しながら、ある程度の面に整えて再生完了です。

写真では残してませんが、BON形状の内側からもガラスマットを貼って補強してます。ここはボルト固定で少なからず力が加わる部分だと思いまして^^;;;












続いては、右側カウルアッパーカウルとのボルト固定部分の欠損の再生です。ここも同じようにガラスマット&造形パテで再生です。



破断部分で他のパーツとボルト固定する為の穴開けは、取り付け作業の際に現物確認しながら穴開け加工を行います。


続いては、左側カウルのちょうど膝の前にくる部分かな、破断した部分をホットカッターかなんかで綺麗にカットしてありましたが、ここも拘りで左右同じ形状に再生させます。

欠損部分に右側から型取りしたラインを入れた当て板を当て、



造形パテを薄く盛ってガラスマットを載せて、更にその上からも造形パテを薄く盛ります。造形パテでガラスマットを挟む感じですね!





パテ硬化後に当て板を外して表面から見た図です。当て板に書いておいた線が綺麗に転写されてますから、これを元に造形していきます。



この部分は表面も内側も目にする部分なので、パテの厚みが厚すぎないよう、薄すぎないように切削しながら面を整え、右側と同じようにリブ(返し)も再現造形しています。 もうね、こだわりです^^;;;













左右カウル上部の亀裂と破断部分も同じように接着剤で接着してから造形パテとガラスマットで補強成型を。





残すはアッパーカウルのみとなりました(*'▽')

補修前の状態の写真を撮り忘れてましたが、左右ウインカーステーが収まる部分を中心に亀裂と破断、あと、左右スクリーンエンド部分も破断してましたので、接合面をカッターで整えてからエポ樹脂接着剤で固定し造形パテで補強後にポリパテを打って面出しを行いました。







これで全てのカウル類の補修再生加工が終わり、塗装の前段階まで完了しました。

次は『TZR250R(3XV)カウル補修&塗装 その2(塗装編)』へ続きます。

Posted at 2022/04/28 12:43:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | パテ造形 | 日記

プロフィール

「ツーリング中に雨に降られてドロドロになった車体の洗車ついでに、チェーン&スプロケのリフレッシュも行いました~🎵(^^)✨ 洗車30分、チェーンメンテ2時間て… どんだけ汚れてたんだろ。。」
何シテル?   07/19 22:25
私的にはポン付けやボルトオンは弄くりにあらず・・・。 無ければ作っちゃえの『ワンオフ加工』病に侵されてしまったバカ者です。 そのくせ、完成してしまう...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2022/4 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 19 20 21 2223
2425 26 27 282930

リンク・クリップ

TTR フロントアッパーカウル(改) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 23:26:07
娘が内輪差でガリッとやらかした左後輪前のサイドシルの凹みの板金塗装をやってみた偏です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/06 17:39:11
エンジンフルパワー化&載せ換え  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 08:31:13

愛車一覧

ダイハツ コペン CBコペ号 (ダイハツ コペン)
【購入経緯】 平成28年2月末に丸13年間所有したマツダMPV(LW3W)から乗り換えま ...
ホンダ その他 CB号 (ホンダ その他)
【近況報告】 (令和7年7月2日現在) 現所有車は1993年式。これが発表された時の衝撃 ...
スズキ アルトラパン SUZUラパン (スズキ アルトラパン)
6月4に娘の所から引き取ってきました。キャンバスのホイールやあれこれ分でこのラパンを買い ...
ホンダ VTR250 VTR号 (ホンダ VTR250)
2012年1月に我が家に嫁いできたVTR250-3/5(3型)、形式名BA-MC33 で ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation