• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jmkの"親ヴォクシー1(ZRR70)" [トヨタ ヴォクシー]

整備手帳

作業日:2018年12月5日

中華激安バックカメラを取り付け(OBEST 4.3インチ)ZRR70前期VOXY

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
ZRR70前期VOXYにOBEST中華バックカメラ(シガー式)を取り付け!
なお、シガープラグは切り落として使用。
最近のチャイナはそれなりに使える製品が増えてきている。そして安い!
これも3千円台でレビュー内容も良さげ。
ちなみに、テスターで測ったら全部で0.28Aだった。

----------
【Amazon購入ページ】
OBEST 4.3インチLCDモニター バックカメラセット…ry
https://amzn.to/2L4PZ1P
2
親は車の掃除をほとんどしないので埃だらけ。簡単に掃除をしてから着工。
ナビ裏配線を弄るので、他の人の整備手帳を参考にちゃちゃっとパネルを引っぺがす作業開始。

後で傷がどーのこーの言われたくないので一応マスキング。

ネジとかクリップがないので、指先が頑丈な人なら素手で剥くこともできる。そうでない人でも、内装はがしが1本あれば事足りる。

---------
【Amazon購入ページ】
エーモン 内張りはがし プラスチック製ソフトタイプ 1427
https://amzn.to/2BYVJHo
3
ナビはプラスドライバーが一本あればステーごと外せる。

車の所有者(親)は、内装の目立つところに穴を開けたり両面テープを貼るのを嫌がる(下取り査定0円のポンコツでも文句言い倒す)ので…
カメラのモニターは付属のマウントは使わずにタイラップ固定することにした。
4
ナビ裏を見てズッコケタ。

この配線をやったのは、新車購入時にETCとかをつけたディーラー整備士かww
なんか分岐点から妙に遠いところ(奥の方)にETC電源のヒューズホルダーがついてるしww

まあ、エレクトロタップは楽だもんねー…。
ワイ、人がつけたエレクトロタップのせいで高速走行中にETCの電源供給が死んで面倒なことになった経験があって、根に持っている。

色々ぶった切ってスプライスやらゴテを使って配線し直した。
(途中で別の用事をしていたせいで、日が暮れ始めて大急ぎで作業していたので画像を撮っていなかった。)
5
配線は簡単に説明すると画像のような感じ。
バックカメラのシガープラグをポイして配線直結。

バックカメラの電源シガー配線がモニター側から生えていたのと、70ヴォクシーはバックランプ配線から電源をとるのがちょっと面倒な車種なので、こういう結果になった。

リレーは近所の電子部品屋(テクノパーツ宝塚)で250円で調達した。
そういうのが調達できない人は、カメラ+モニターで0.28Aなので、エーモンの一番小さいリレーで十分。

リバース信号ということもあり、リレーの逆起電圧(サージ)の心配で悶々したくないので一応整流ダイオードも使用。1N4007を買いに行くのが面倒だったので、エーモンの1A用を調達。

ヒューズは余っていた0.5Aと1Aをぶっこんだ。配線も余っていた無駄に太い0.75sqと1.25sqを使っているのでおkおkww

----------
【Amazon購入ページ】
エーモン コンパクトリレー DC12V専用 1586
https://amzn.to/2QLuFU8

エーモン 整流ダイオード 1A 1555
https://amzn.to/2QFJNT4
6
配線固定のクリップでプラプラしないようにして後はピラーやらの隙間に詰めてリヤハッチまで配線。

後で外すことを考えて何でもかんでも裏に配線を詰め込みたくない主義。
チャイナだけにいつ壊れるかわからないし。
7
ハイマウントランプのところに付属の両面テープでベチョっと。
カメラのステーも柔らかい金属製なので手の力で簡単に角度調整可。

そのうち親がリヤハッチ開閉で配線をギロチンしそうなので、後日コルゲートチューブをつける予定。
8
完成!翌朝ホムセンで撮影。

ミニバンは後方の死角が多くて、どう頑張っても運転席から見えない範囲に子供が飛び込んできたら轢いてしまう可能性がある。
ずっと前からそこをカバーするカメラが欲しかったので大満足。
車庫入れのときの安全確認が超楽になった。

ちなみに、電源配線はハンドル左横の空きスイッチパネルをぶち抜いて通してある。
関連情報URL : https://amzn.to/2G67os3

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

コムテック ドラレコ配線の駐車監視有効化

難易度:

バックドアアウタースイッチでパワーオープン化

難易度:

あっちこっち除電強化

難易度:

ホーン交換

難易度:

ミラー型前後ドライブレコーダー取り付け

難易度:

アーシングケーブル取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「スイスポに合うタイヤリスト http://cvw.jp/b/1658548/47535491/
何シテル?   02/17 23:32
ちょっと腐ってます ちょっと乾いてます ちょっと色がおかしいです でもその方がいいかもしれない
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ZC33S ヒューズBOX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/09 09:49:53
[スズキ スイフトスポーツ] フロントグリルにメッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 23:07:56
[トヨタ アルテッツァ] エバポレーター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/02 16:02:40

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 通勤用ミニキャブ(溶接デフロック) (三菱 ミニキャブトラック)
溶接デフロックの通勤ハッピー仕様! アルテッツァを売り渡し、ノリと勢いで新車契約をした ...
ホンダ タクト ピーポ号 (AF79 タクト) (ホンダ タクト)
 家族と共用。新車で購入。色はパールグレアホワイト。  白いスクーターと言えば交番スクー ...
ホンダ ホーネット250 親ホーネット250(記録用) (ホンダ ホーネット250)
元親の通勤車。 ワンオーナー、最終型。 ※パーツレビュー、整備記録投稿用
トヨタ アルテッツァ プニテッツァ (トヨタ アルテッツァ)
中身は足とデフだけ。競技屋さんの秘密のトンテンカンが所々施されていた。 ライト弄り病をこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation