• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はらぺこ@きんたの"あおむし号" [マツダ ユーノスロードスター]

整備手帳

作業日:2007年12月29日

S2000スターターボタンの取り付け(その1)。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
きっかけは「某もろこし掲示板」で数年前に偶然にこのページの紹介を見つけた事でした。
http://www.geocities.jp/achaxxx/S2000SW.htm
S2000が発売されたばかりの頃には、この純正部品を利用してカプラーオンの商品も商品化されていたようですが、現状では自作するしかありません。
いつでも挑戦できるだろう・・・なんて思っていたら、そろそろS2000その物がモデル末期になってきて、段々部品の入手が怪しくなるんじゃないかと言う漠然とした不安感に捉われてきました(笑)。
当然、部品供給するメーカーの自主的な努力がありますので、S2000が絶版車両になっても何年かは部品が当然のように供給されるのでしょうが・・・
何しろ一桁くらいしか新車が毎月売れないようなピュアスポーツカーなので現行モデルで部品センターに絶対部品がストックしてある状況の時に買っておくに越したこと無いなぁ・・・と・・・まぁ色々考えたんですが・・・実は注文してみたら、そんな心配は一切無いような流石世界のホンダって言う対応で感心しました(笑)。
スターボのハーネスの入手が一番大変でした、単純に自動後退とか黄色帽子とかに売ってるのかと思ったのですが、スターボ以外のハーネスしか売ってない状態で、ターボタイマー用の物は当然NAであるロードスターにはありません(^_^;)、埼玉県辺りだとそう寒くも暑くも無いのでリモコンエンジンスターターそのものの需要が無いのかも?
サンテカから買えるのかと思ったら、サンテカから直接販売って言うのもやってないみたい?やってるのかもしれないけどHPから辿り着けないので面倒になりやめちゃいました。
結局楽天で在庫がある店から直接代引き送料込み2,004円で送ってもらいました。
注文から中2日で届き、これが一番入手が困難なパーツでした(笑)。
ハーネスが来たので、スターターボタンスイッチその物を購入に近所のホンダカーズ上尾中央にロードスターで乗り付けました(^_^;)。
予め調べておいたS2000のスターターボタンの部品番号を提示して「部品だけ欲しい」事を伝えると、何と、午前11時に店に行ったのに、その日の午後2時には部品を用意できると言う話(笑)。
人気パーツで部品だけ良く出るらしく(笑)パーツセンターに必ずストックがあるそうです(^_^;)。
クリスマスの買い物を済ませて、MPVで家族と共にホンダに乗り付けると(^_^;)本当に到着していました。凄い!
お値段は税込み3600円(笑)。
大人しくZOOMのスタータースイッチ付けていれば6300円税込みなんですが、既にスターボのハーネスとS2000のスイッチで5600円(笑)。
電線を一巻き6m買ったら700円で既に既製品をオーバーしています(笑)。

でもどうしてもS2000のボタンが欲しかったんですね~、多少高かろうが、イカにもドキドキしそうな感じがして好きなんです、特にあの形。

メッキのケースに入った赤いボタン、に直接「エンジンスタート」ってエッチングしてあるボタンが何とも言えない・・・
バイクの頃から感心するんですけど、ホンダって昔からこう言った何ともくすぐる演出が得意な会社だと思います。

某T社もスターターボタンありますが、デザインが電化製品みたい・・・でちっともドキドキしないし、何とマツダからも出ているんですけど、こっちもデザインが・・・(^_^;)と言う、好みの事情もあったりします。
まぁどのボタンでも出来そうな感じなんですけど、やっぱりホンダさんのパーツが頭一つ上と言う感じで(^^ゞ。

また、インテグラ用にオプション設定もある様なんですが、15,000円と言うカプラーオン、パネル付きの状態なので、そちらは除外。
また、T社さんのほうも部品代だけで15,000円って言う事らしいです。

でも冷静に計算して作業時間とかも考えると・・・・なのはいつもの事だったようです(笑)。

ものすごい長い前置きですが(笑)、S800ミラーにしろ、オイルフィラーキャップにしろ、スターターボタンにしろ、ホンダさんには今後もがんばって細かいディティールに拘った車作ってほしいです。
2
今回そろえた部品ですスターボハーネス(2004円)、S2000スイッチ(3675円)、30Aリレー(1580円)、ヒューズボックス(198円)と10Aヒューズ(155円)、3極コネクター(220円)(4極にすれば良かった)、FDD用コネクタはPC電源から切り取りました、集合アース(399円×2)とコネクタメス(380円)、電線(680円)です。
この他にホースバンド23-35mm用2個入り(630円)と汎用ステー(252円)、100円ショップで買った6mmボルトナットセット(100円)があります。


結線用のオスメスギボシは先日のカプチーノウオッシャータンク設置で余った物を使いました(20セット入り)

前回のギボシセットを除いて、今回の部品代金は10,672円(爆)。
アース端子2個と380円のコネクタは配線整理が主な目的なので、それを抜いたとしても9494円(笑)。
どうしてもS2000のボタンを付けたい人じゃないと部品代的にも勧められません(^_^;)。
私はどうしても付けたかったので良いのですが・・・。

(何しろインテグラのオプション価格が前出の通りなので、本当に適正価格だと言えます(^_^;)、ZOOMのボタンなんてバーゲンプライスですね。また一つ勉強させてもらった思いです・・・。)
3
さて、スターボの配線ですが、関連ページの配線図を見ると4本出ているうちの3本だけ使います、緑の線は使わないので3極コネクタでコネクティングする事を画策したのですが・・・。
汎用の3極を合わせて見たら、あらまぁ、すっぽり・・・そのまま使えるのかも?と思ったのですが、スターボ側はストッパー無いし、結局コネクタは作り直すことにしました。
4
こんな感じで、スターボではギボシになってた白い線と緑の線を入れ替えただけのコネクタを作り直しました、緑のほうは絶縁を兼ねてコネクタを付けっ放しにしています。(^_^;)。
これでこの部分の短絡や配線ミスは絶対に無いはず・・・
5
買って来た電線を必要な長さに切って、コネクタやギボシに取り付けていきます、スイッチまでの長さは50cmあれば足りたので、いちいち合わせるよりも線を全部50cmで切ってしまいました。
本来であればちゃんと必要量だけ測るのが筋なんでしょうけど・・・とりあえず機能すれば良いので(笑)。
6
リレーの配線部分にギボシを付けていきます。
リレー本体から配線部分だけ外せるようになっていてとても便利。リレーには最後の最後にコネクタで接続すればOKなんですねぇ・・・これなら安心感も高いです。
7
スターボの赤(12V)と白(スターター)にそれぞれリレーの赤(12V)と黄(電装品)を接続してコネクタに入れてしまいます、これで配線間違えはありえないはず(^_^;)。
リレーのパッケージに親切丁寧に配線に関する記述が判りやすく載っていますので、それと関連ページの配線図を参考に、ギボシをつけて、延長電線をつけて、3極コネクタに一つ一つ収めていけばOK。
でも、3極コネクタに納めるのは爪が有って一発勝負なので収めるときにはよく確認して絶対に間違えないようにします。
まぁ、間違っちゃってもその先がギボシ接続なのでつなぎ直せば良い話なんですが、赤線が途中から黒になってまた赤になったりすると単純に私が訳が判らなくなりそうなので(^_^;)。

写真は試しにちょっと刺して見ました、指で押せば簡単にコネクタは外せるので、最後の最後で接続すれば良い状態になってます。
8
FDDドライブ用のコネクタにギボシを付けていきます。
線が細いので長めに剥いて皮膜に巻きつける様にしてギボシを付けました。
赤い配線は使いませんから最終的には巻いてガムテープでまとめてしまいます。
このコネクタ、S2000のスイッチのコネクタに本当にパッチリはまるんですが、S2000のスイッチのコネクタはオスで5ピン、こちらはメスで4ピンです。
S2000側のヒゲ(ピン)を折らないように、何回かどうやれば刺さるのか注意しながら刺して体験しておくと、最後に設置の時に迷わなくて済みます。

多少コツがいりますが、使ったほうがぜんぜん楽だし、単なるFDDコネクタなのでパソコン屋さんには何処にでも売っているパーツです。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ウッドシフトノブ交換

難易度:

チェンジインシュレーター交換

難易度:

トップロック解除ボタン、補修

難易度:

ナルディ 復刻版 シフトノブ交換

難易度:

コンビネーションレバースイッチASSY交換

難易度:

シフトノブ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「アマプラレンタルで「光のお父さん」、会社幹部の父が突然退職し気遣った息子がFF14に誘い込んで元気づけるコメディ、題名も含め自分の状況に合致しすぎて感動したw、ゲームが世代と感動をシンクロさせる感動、劇中の言葉が世相に突き刺さる良作、ゲーム禁止令作る香川の輩に爪の垢煎じさせたい。」
何シテル?   03/22 16:28
ブログは長文が多いですが、強調表示や大フォントだけ読んでもらえれば、大体中身が解るようになっております。 基本的に趣味車持ってないので、ブログ含め車の話は殆ど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

はらぺこきんたのバイクとか色々日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 08:08:33
 
Hit!Graph 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/20 22:33:26
 
NINJATOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/26 23:45:53
 

愛車一覧

ホンダ N-BOX N-BOX君 (ホンダ N-BOX)
2017年の6月から、きんた家に来たN-BOX君です。 MPVが年式なりの劣化で故障多 ...
ホンダ クロスカブ CC110 クロスカブ君 (ホンダ クロスカブ CC110)
*注* 長文の上にカブが初めてのため、カブのレビューになってる部分もあります、ご了承下さ ...
ホンダ N-VAN+スタイル ピカチュウ号 (ホンダ N-VAN+スタイル)
発表したときから欲しかったN-VANです。 ギミック満載で、バイクのトランポとして、キ ...
カワサキ Ninja150RR バッタ君 (カワサキ Ninja150RR)
2016年、エコに支配されたCoolな現代日本に、白亜紀の様に暑い国から海を渡って突如上 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation