• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

familykのブログ一覧

2009年11月15日 イイね!

Vilacのフランス玩具のDMから気になる車

Vilacのフランス玩具のDMから気になる車LE MONDE PRESSが届き、??なぜにフランスの新聞が私に届くの??と手に取ると、ヴィラックの玩具のDMでした。確かに以前通販で一台購入したのでその関係なのでしょう。
中をみると、見慣れたフランス車もある木製ミニカー玩具が気にかかりました。
水色の2cvは以前購入したのですが、ルノーキャトル風もみえます。
オレンジの2cvは、なかなかかわいいです。-----残念VWビートルでした。
緑のカングー??もなかなかいい感じ。
黒いのは?? カイエン?? -----
赤はわかりません。...---ミニのようです。
Posted at 2009/11/15 18:06:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 目を引いた車達 | 日記
2009年11月15日 イイね!

デジタル一眼レフのファインダーの傾き癖を覚える..

デジタル一眼レフのファインダーの傾き癖を覚える..一眼レフタイプのファインダーで覗いて撮影する場合、ファインダーで見える映像と、撮影される画像が微妙に一致しないのが前提での撮影となります。実際に撮影される画面よりもファインダーでの見える映像が多少範囲が狭い仕様で設計されていたり、中心の位置が微妙にづれていたり、画像が微妙に傾いていたり。....
このあたりは、業務用のデジタル一眼とは違い、お手軽価格のデジタル一眼では、かなりあると聞いていたのですが、やはりK10Dもそれなりにずれがあるのを感じました。そこで、四角な格子でできた製作中のコレクションラックを撮影したり、近所に子供と撮影散歩にでかけながらファインダーと実際の画像の差の癖を把握することにしました。

上の写真の左側の角にある赤い線がファインダーで見た場合の枠になります。ファインダー見える範囲はK10Dでは90%なので実際には大きく写っているのと、右に若干下がっているのもわかります。

普通のコンパクトデジカメのファインダーは、付いていなかったり、あっても目安程度のもの、液晶画面で確認しながらの撮影なので、こんな事は気にしなくてもいいのとは対象的?

試してみると、私のK10Dでは若干右下がりに、中心がほんの少し左にずれると分かりました。自分での調整や、ピントスクリーンの加工も考えましたが、少し練習すれば、ファインダー内のスクリーンについている線や印を利用して、ほぼ水平と中心が出せそうなのがわかりました。

メーカーに修正を依頼する手もあるのですが、けっこうな費用と、時間、それに完璧には調整できないのは分かっているので、このあたりで手を打とうかと思っています。

少しネットで調べてみると、他メーカーのデジタル一眼を含め多くは右下がりの傾向がある様子です。これって右利きのユーザーの癖を見越して狙っている仕様?撮像素子が共通で同じ癖??など、疑問は残ります。ほんの少しの傾きなのでほとんどの方は気にされない範囲なのだと思います。

次は念のためピントの合う範囲が狭い明るいレンズを取り付けるなどしてピントのずれを把握してみるつもりです。
Posted at 2009/11/15 11:53:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタルなモノ | 日記
2009年11月14日 イイね!

デジタル一眼レフのアクセサリー

デジタル一眼レフのアクセサリーペンタックスのK10Dを譲り受け、段々と必要なものを揃えつつ、楽しんでいるので、少し備忘用にまとめてみました。

カメラケース
以前見かけて気になっていたドイツの用品メーカーhamaの上からレンズを下にして入れるタイプのおむすび型のものを、品川にある松坂屋カメラのジャンクコーナーでたまたま見かけて入手。ちょっと不具合があるそうでなんと200円。もちろんなんちゃっての方法ですぐに修正できました。長年の埃を落として、消毒したり、洗浄乾燥したところ、十分使えそうです。使い勝手もよく、カジュアル風に見え、我が家の2cvとなんとなく似たカラーで当分これを使うことにしました。

レンズ
1 純正のDA15ー55mm
ボディと同時に譲り受けたのですが、これが予想外に軽くてよく映り、私の普段の用途には十分な事がわかりました。3Dアダプターや、手持ちのコンデジ用のコンーバジョンレンズがそのまま付く事も判明して早速試写、結構使える組み合わせも有ることも判明しました。「擬似魚眼レンズ、二倍テレ、0.7倍ワイド、マクロなど。が使えそうです。」

2 大昔にジャンクで見つけたケンコーのなんちゃってテレコンバージョンレンズは、盛大に収差を発生、でもこれはこれで、光学ドライブ関係で講演をするときに、レンズの収差の実例として説明に使えるのも収穫。

3 Nikon FGで使っていた、トキナーのATX28-80 f2.8
なんとそのまま装着でき、無限遠もピントが合う事が判明。簡単なスペーサを自作すればガタもなく実用的に使用できそう。マニュアルレンズとして長年使い慣れているレンズがそのまま使えそうで、買いなおさずすみとても助かりました。

4 純正のM42ーKマウントアダプター
これさえあれば、中学生の頃から長年買い足した望遠鏡関連の機器に繋げることも判明。
昔苦労して撮影した星雲や惑星を、デジタルならではの高感度が長時間露出でも使える特徴を生かして、いずれ試写してみたいと思い立ちました。

5 ボディーのレンズが付く部分のカバーを何組か購入したい。....今後どうやって入手できるか調べる予定。
カバーというかプラスチック製のキャップを改造して、ピンホールレンズや、クラシックカメラのレンズを取り付けるアダプターの自作用。なるべく安価に入手したいところです。

液晶保護シート
さすがに、販売終了してしばらく経っているので、適合品は見つからず、似たサイズの他機種用の保護シートを購入。リコーのカプリオ用の様子です。さっそく付属の不織布でよごれをふき取った後で張ったところ、小傷もみえなくなり、反射も軽減されて見やすくなりました。

90度アングルファインダー(直角プリズム)
カメラの真上からファインダーを覗くために取り付ける追加アダプターも購入。これも松坂屋カメラのジャンクの箱にあった古いペンタックス用のもので曇りあり(1000円)を購入。皮ケース付き。丁寧で良心的な作りで、簡単に分解清掃の後、取り付け部をペンチで調整したところ、K10Dに装着できるようになりました。天体写真などに使いたいと思っています。はたしてどのくらい使うかは疑問ですが、まあ安いのと面白いので良しとします。


まずはこんなところです。












Posted at 2009/11/14 00:41:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ
2009年11月12日 イイね!

不思議な鉄の光景 たから号 EF66・・

不思議な鉄の光景 たから号 EF66・・仕事帰りに立ち寄った、新川崎駅近くの小倉陸橋、長い望遠レンズと防寒着に身を包んだ一団と出会いました。これはなにやら珍しい貨物列車が通るはずと感じ、しばらく見ていました。となかなか現れず体が冷えたのでもう帰ろうと思ったときに皆さんカメラを構えはじめられました。私も線路をみると、ものすごくのんびりとしたスピードで、EF66を先頭にしたとても長いコンテナ列車がやって来ました。なにやらヘッドマークが夜光塗料のように光を放っていました。列車が通り過ぎると、蜘蛛の子を散らすように一団はいなくなってしまわれました。
コンテナ特急たから、貨物列車なのにヘッドマークが付いているのが貴重なのか?、牽引の電気機関車が貴重なのか、??謎は深まるばかりです。

Posted at 2009/11/12 16:58:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | モブログ
2009年11月04日 イイね!

K10Dを譲り受けました。

K10Dを譲り受けました。先日デジタル一眼の中古カメラ、ペンタックスK10Dを探していると書いたところ、ご縁があり、とてもよい状態のものを、びっくりお得価格で入手する事ができました。おかげてレンズも...。
さっそくFBMでテスト使用してみたのですが、以前仕事で何回か使用した事もあり、操作もしっくりと来るし、私のような、マニュアルのフィルム一眼でカメラを覚えた人間にはとてもわかりやすい操作性、便利に感ずる数々の新機能が気に入りました。FBMの終了後、雨中撮影した、2cvの集合写真など、防滴機能のおかげで雨を気にせずフィルムカメラの感覚で撮影してもまったく問題ありませんでした。

十分使えると分かったので、今後の検討課題を整理してみました。

1,ニコンの古いマニュアルレンズを取り付ける為のフランジバック調整スペーサーや改造方法の検討。
2,M42マウントをKマウントに変換するアダプターなどを利用して望遠鏡へ取り付ける検討。
3,PCからシャッターをコントロールする方法の検討。携帯からシャッターを押すIアプリは見つけたので、PCからコントロールできるものを検討。
4,アウトドア旅用の中古望遠系ズーム、小型軽量でそこそこ写る。なくしても壊してもおしくない価格のものを探す。
5,比較的明るい、50mm前後~150mm程度をカバーするズームレンズまたは単品レンズ。
防滴ならばなお良い。中古可。
6,個性的なぼけ味のポートレイトに使えそうな中古レンズ。
7,ピンホールカメラに使用するためのキャップ改造。
8,手持ちのペンタックス3Dステレオアダプター用の中古レンズ。
9,クラシックカメラについているレンズで撮影する場合に使えるアダプターの自作。
10,スナップ撮影用の小型軽量で明るめのズームレンズ。
11,明るくてよく写る広角単レンズ。
12,ダストクリーニング方法の検討。
13,スプリットフォーカススクリーンの検討。
14,マクロレンズか、アダプターの検討。(中古)

など。


















Posted at 2009/11/04 22:12:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | デジタルなモノ | 日記

プロフィール

「[整備] #ベルランゴ Kenwoodポータブルナビ取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/167714/car/3185940/7957468/note.aspx
何シテル?   10/02 17:21
ちゃんと動く実用車と趣味の2cv二台体制てす。 不動だったシトロエン2cvチャールストンを縁あって譲り受け、家族とたのしみながら、5年以上かけゆっくり自己流で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

12 3 4567
891011 1213 14
1516 1718 192021
22 2324 25262728
2930     

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
セレナe powerから代替えして、シトロエンベルランゴに乗りはじめました。
シトロエン 2CV シトロエン 2CV
チャールストン仕様の2cv。 オリジナルのショーモデルに近い量産モデルです。 オンボロで ...
ルノー アルカナ ルノー アルカナ
家族用にアルカナを購入。日産譲りのADAS センサーの反応の良さや、処理のうまさ、電気な ...
日産 セレナ e-POWER 日産 セレナ e-POWER
フランス車にもつながる、優しいがしなやかな乗り味と、燃費の良さ、使い勝手の良さを期待して ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation