• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ducanoriのブログ一覧

2024年05月10日 イイね!

トゥーラン、ウインドウレギュレーター交換とロッカーアーム軽量化

トゥーラン、ウインドウレギュレーター交換とロッカーアーム軽量化10日、午後からレギュレーター交換。

前回内張を外したときに、完全に元に戻さず下側のネジ2本だけで止めてたので、バラすのも簡単。

サービスホールの蓋を外して、中に見えるM10のボルトを緩めると、ガラスが自由になります。
ガラスに位置決めのボルト穴があると思ったら挟まってるだけなので、このボルトは外さなくても大丈夫です。

ガラスを上まで上げてテープで固定。
パネルは前にずらして上に持ち上げると外れます。
カプラー、配線を外してレギュレーター交換。

ワイヤーが切れてました。

交換。
モーター取り付け部のワイヤー出口に遊び取りのスプリングが入ってるんですが、一番縮んだ状態でもワイヤーが1cmほど短く、あちこち削って微調整して、最後は力技でプーリーに掛けました(;^_^A
ワイヤーは伸びるから、新品はキツめに設定されてるのか?

元に戻して完了。
─────────────────
13日、昨日は暑かったのに、今日は雨で肌寒い。

午後からミニのロッカーアームを軽量化します。

購入したロッカーアームスペーサーと様々な厚みのシムのセット。

ロッカーアームの間にスプリングが入ってますが、これが少し抵抗になってます。
スプリングの代わりに購入したスペーサーを入れて、軽く動くクリアランスにロッカーアームの位置を調整します。
結構隙間が・・・付属のシムで厚い物で1mm程度。

ノーマルのロッカーアームとバルブの位置確認。
1番。

2番。

3番。

4番。
バルブステムがロッカーアームのセンターからずれてる場所も。

うーん・・・

こんな風にシムで位置を調整してセンターに持って来れないかとも思いましたが、ロッカーアームの位置は後ろのプッシュロッドの位置で決まるんだった(;^_^A

ポンチで順番を振りました。

バラして削ります。

ネットでロッカーアームの応力解析を見付けたので参考にします。
下側に応力が集中してるので、上側だけ削ります。

超硬バーで粗削り。

ベルトサンダーで仕上げ。
位置決めのプッシュロッドは何かで代用するか。
ロッカーシャフトも少しロッカーアーム部が減ってるので、新品に交換しよう。
付属のシムのサイズ確認。

外径22mm。

内径15mm。
モノタロウで同じサイズを探すと、
最も厚い物で1mm。
2mmとか3mmとか欲しかった。
シム1mmと使えるか分かりませんが2.5mm厚のM14のワッシャーを注文。
Posted at 2024/05/14 23:50:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | トゥーラン
2024年05月08日 イイね!

トゥーラン、ウォーターポンプ交換

トゥーラン、ウォーターポンプ交換5月8日、先日注文したトゥーランの部品がお昼には届く予定。
天気予報を見ると曇りの予報なので、10時からウォーターポンプ交換作業開始。

外に出るとちょっと寒いし小雨が・・・大雨になるまでに外せる物は外しときます。

ウォーターポンプにアクセスし易いように、エンジンマウント、スパーチャージャーのパイプなどを外しました。

エンジンマウントを外すと色々楽になります。

ウォーターポンプが見えました。
ウォーターポンプには前側に補機類、後ろ側にスーパーチャージャーのベルトが掛かっています。

予め下のテンショナーを緩めてレンチを差して固定し、上のテンショナーを緩めてベルトを外しました。

次はスーパーチャージャー側のベルトを外します。
その前にスーパーチャージャーのカバーを外さないと、テンショナーが出て来ません・・・これを外すのが大変(*_*;
カバーは4カ所の爪で固定されています。
爪4カ所にそれぞれマイナスドライバーを突っ込んで爪が外れた状態にしてもネジ止めされてるのか?と思うくらい動かない(T_T)
スパーチャージャーとカバーの間にスポンジが入っていて、それがくっ付いてるのが原因でした。

カバーを外して、テンショナーを緩めようとしますが硬くて緩まないので、テンショナー自体を外してベルトを緩めてウォーターポンプ摘出。
プーリーを回すとガラガラと音が。

13時、帰宅して届いた部品を確認して休憩。

14時作業再開。
後は組むだけ!

ウォーターポンプを取り付けてスパーチャージャーベルトも交換。

補機類のベルトも交換して、クーラントを入れてエンジン始動。
水漏れ無し。
水温が上がるまで、インナーフェンダーとアンダーカバーを戻して待ちます。

ファンが回ってリザーバータンク内のレベルが下がったので、クーラントを足して更に様子見。
下がらないので、近所を一回り。
走らせるとまた下がったのでクーラント足して完了。

もう17時、1日で終わって良かった(;^_^A
部品代3万円。
走行距離158000km。

次の休みにはレギュレーターの交換か・・・
Posted at 2024/05/08 21:52:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | トゥーラン
2023年02月28日 イイね!

フォルクスワーゲン乾式7速DSGオイル漏れ

フォルクスワーゲン乾式7速DSGオイル漏れ2月も終わりです。
新潟は2日続けて快晴になり、気温も16℃まで上がりました。
桜の開花も早くなるようです。
─────────────────
11月にリコール部品とメカトロニクスを交換して貰って調子良く走ってたトゥーランですが、お正月過ぎ雪の上にカキ氷の上のレモンシロップのような黄色い点が。

エンジンオイル?と思いましたが黄色過ぎる。
下を覗くとアンダーカバーの一部がオイリーです。

地面が乾いたタイミングで下に潜って確認。

メカトロニクスユニットとミッションケースの間から滲んでるように見えます(*_*;

どこから出てるのか分からないので、ディーラーに電話して点検の予約を入れました。

またネットで情報を集めると、メカトロニクスのオイルは青で、DSGオイルは黄色でした。
ミッション降ろしての修理だと結構な出費になりそう・・・金額に寄っては漏れ止めで延命しながら次の車を探すか。
さてどうなることやら。
─────────────────
そこでまた買い替えを考えます。
例のごとく予算は50万円。
前回は大人のセダンを考えてましたが、メインの使用者のかみさんに色々画像を見せるとセダンは好きじゃないと言うので、ハッチ付きの車を選択。色々画像を見せると食い付いたのがDS5。

自分の中では満を持してメルセデスのCクラス(W204後期)に行こうと思い瓜さんに相談たのに・・・
DS5はメルカリに14万キロ走行物が40万くらいで出てますが、走行距離が少ない物だと少し予算オーバーしそう。
さてどうなることやら。
─────────────────
28日、ディーラーへ。
メカニックの方にオイル漏れ箇所を伝えて待ちます。
1時間半後、ガスケット交換になりますと。
ですが、11月のメカトロニクスユニット交換部分なので、今回も無償修理してくれるそうです。
急いで修理しなくても大丈夫らしいので、修理の予約をして帰宅。

気持ちも青空。

何気に見上げると(*_*;
天井が垂れて来てました。
これも直さないと。

帰宅すると給湯器から水漏れ(*_*;
前面のカバーを開けて見ると、配管ジョイント部分からの水漏れで、パッキンが切れてるのかグラグラしてました。
こちらももう少し頑張って貰いたい。
Posted at 2023/02/28 21:22:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | トゥーラン
2022年11月02日 イイね!

フォルクスワーゲン7速DSGメカトロニクス不調修理完了

フォルクスワーゲン7速DSGメカトロニクス不調修理完了11月ですね。
もう今年も2カ月ですし、趣味車にいつまで乗れるのか?
─────────────────
1日、予定通りフォルクスワーゲン新潟にトゥーランを持って行きました。
久しぶりのディーラーです!
ロータスビスケットとコーヒーを頂いて待ちます。
整備担当の方がいらっしゃり、リコールの説明。
リコールは2つで、ライトヒューズとメカトロニクスのアッパーマウント(整備の方はメカトロニクスの基盤交換と言ってました)交換で17時まで掛かると説明を受けました。
シフトインジケーターとスパナのマークが点滅すると伝えると、今回のリコールのマウント交換で直るかも知れませんが、診断機を繋いでみないと分からないので何かあったら連絡しますと。
書類にサインして、ディーラーから出て17時まで暇つぶし。
数時間後、ディーラーからの電話が(;゚д゚)
メカトロニクス本体に故障が出ててアッシー交換になりますと(T_T)
部品の在庫が無いのでこのままもう1日預けてくれれば明日の17時までに終わらせますとのことなので、お願いしました。
代車は必要かと聞かれたのでお願いしましたが、自社製の代車が出払っていてレンタカーになりそうと言うので断って電車で帰宅。

代車の話しだけで、修理費の話しは出なかったけど・・・まあ修理費払っても今後10万キロはDSGに不具合無く乗れるので、これで良しとするか。
─────────────────
2日、午前中村上市まで配達。

11月になり、消雪パイプの点検が始まりました。
14時の電車で新潟へ。

天気も良くなったので、新潟駅からゆっくり30分ほど歩いてディーラーへ。
歩いた後だからかアイスコーヒーがめちゃくちゃ美味い!

昨日のリコール作業の見積もり伝票。
これだけでも5万円以上。

今日のメカトロニクス交換伝票。
結論を言うと全て無料でした。
結構高額な修理でしたよね?と担当の方に聞くと苦笑い。
トヨタのグランビアに乗ってた時は8万キロ時にリコールでエンジン交換してますし、ホンダのステップワゴンもピストンリングの不具合でピストン交換もありましたし、色々大変ですよね。
今回は色々な条件が重なって無料になったとは思います。

ディーラーを後にし紫竹山インターへ向かうと、バイパスの下に右折レーンが出来ていて、国道7号線の表示が!
右折するともうバイパス!

紫竹山インター周辺は走り易く改修されています。

乗った感じはミッションオイルも交換されDSGのソフトのアップデートもされてるらしく、とてもスムーズに感じました。

私のようなリコールか壊れた時にしか来ないような客に対しても、フォルクスワーゲン新潟の方達の対応が凄く良かったので新型の・・・とも思いましたが、折角無料で新品に交換して頂けたのでトゥーランを大事に乗り続けようと思います。

と言うことで、乗り替えは無くなりました(;^_^A
どれにしようか考えてる時は楽しいですね。
Posted at 2022/11/02 21:37:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | トゥーラン
2022年10月31日 イイね!

フォルクスワーゲン7速DSGメカトロニクス不調?

フォルクスワーゲン7速DSGメカトロニクス不調?10月も終わりですね。
9月10月とあっと言う間でした。
11月3日は糸魚川でネオクラシックのイベントが開催されるようですね。
─────────────────
ゴルフトゥーランですが、2015年5月に走行距離4万キロで購入し、現在14万キロを越えても不具合無く走ってくれてましたが、最近走り始めて暫くするとシフトインジケータとスパナのマークが点滅するようになりました。

調べてみるとDSGの変速を制御するメカトロニクスの不具合が出て来ました。

この辺はチンクのデュアロジック同様で原因は色々。
アクチュエータの圧力低下やバルブからのオイル漏れ、配線の不具合からエラーが出て、最悪走行不能になるようです。

ディーラーではアッシー交換となるので、部品工賃込みで40万円前後掛かりそう。
フィアットのデュアロジックも同じ位の金額です。

どこのメーカーも遅かれ早かれと言った感じですか(;^_^A

アウディのSトロニックもVWと同タイプを使用してるので、同様のトラブルが出るようです。

VWやアウディが得意なお店では海外から部品を取り寄せて修理もしてるようで、半額程度で修理出来るらしいです。

また自分で出来ないかと調べると、中古を買ってぽん付けしてもエンジンが始動しないらしいですし、交換後の調整も専用のソフトが必要です。
リコールの通知も来てるので一緒に見て貰おうと思います。

2020年4月に7速DSGのメカトロニクスのアッパーハウジングのリコールが出ています。

リコールは以前行ける日があったので電話すると、コロナの影響で当日は見られないので事前に予約して下さいと。
普段はかみさんが乗ってるのでなかなか都合が付かず未だ見て貰ってませんでした。

新潟県はVWのディーラーは少ないので仕方ないですね。

リコール部分の破損で今回の表示が出始めたのかも。
─────────────────
27日、ディーラーへ電話してみました。
いつでも良いと伝えると、11月1日が空いてるとのこと。
車体番号を伝えるとリコールがアッパーハウジングの他にもう1つ出ていて部品交換が必要で、11時から17時まで預けてくれれば1日で終わるとのことなので、予約を入れました。
─────────────────
29日、汚れた車をディーラーで見て貰うのも恥ずかしいので、水垢鉄粉取りをスプレーして洗車。

洗車後に艶が無くなったライト磨き。

面倒なのでモノタロウコンパウンドを使って電動サンダーで研磨。

仕上げはマグアイアーズ。
細かいクラックも目立たなくなりました。
車内も掃除機で清掃。

取りあえず付けたライトリレーを交換。
球切れ警告灯点灯とイグニッションオン時にライトの球切れチェックが入って数回点滅(点滅すると車検に通らないらしい)するをどうにかしたい。

用意したのはホーンなどに使うリレーで、元々付いていた錆びた物と同様にオンで同時に2系統に通電するタイプ。
これで左右のライトの配線を直でリレーに接続出来ます。

交換して取りあえず点灯させると普通に点きました。
次にリレーのチャタリング対策に付けたコンデンサーを外して点灯させると、ジジジジと細かく点滅(T_T)

雨も降って来たので、次の手を考えることにして、コンデンサーを元に戻して終了。
─────────────────
今回トゥーランの修理に40万円掛かるなら・・・友人がメルセデスベンツのAクラスが安くなって来てると言ってたな・・・

ヤフオクを覗くと私と同じ型でグレードが高いハイラインで距離も少ないトゥーランやゴルフが修理代くらいで買えます。

他にも見てると50万円まで出せれば色々とあります。
メルセデスベンツだとAクラスBクラスCクラスがお手頃価格。

メルセデスベンツCLS。3.5Lから5Lまで色々。
これも良いな~。
最近大人な4ドアも良いかなと。

プジョー508や308。

シトロエンのC5やC6も良いな~。
でも手が掛かりそう。

ジャガーのSタイプ。
これ名車再生にも出てたし、革シートでゴージャス!

トゥーランは今の生活に丁度良いんですけどね。
さてどうなることか。
Posted at 2022/10/31 02:42:58 | コメント(9) | トラックバック(0) | トゥーラン

プロフィール

「@ニュルぶるさん、あー!ご挨拶出来ませんでした(T_T)
トラブルがあって会場入り遅くなってしまったんですが、また次回よろしくお願いいたしますm(_ _)m」
何シテル?   09/28 19:33
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

オイルフィルターレンチ購入【車/バイク関連】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/11 08:26:10
タイミングチェーン交換 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 12:02:33
ヨーロッパ 超々!爆烈な暑さの中NSへ出向く(その-3) の巻っき~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 19:29:03

愛車一覧

ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
1968年式S4FHCグレードはSEです。 縁があって譲って頂きました。
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
エランS4スプリントから乗り替えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation