• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ducanoriのブログ一覧

2023年10月12日 イイね!

ミニ1000復活への道④(庄内サンデーと少し動かす)

ミニ1000復活への道④(庄内サンデーと少し動かす)今朝は冷え込みました。
ストーブ出さないと。
─────────────────
8日、午前中は庄内サンデーへ。

デルタ乗りのまっきな氏が車検整備で新潟市に戻って来たので、会場の由良海岸駐車場まで隣に乗せて貰って向かいました。

いい天気ですが鳥海山は雲の中。

今日は凄い数!

日独伊英米仏、旧車からV12の最新鋭まで凄い!





デスラー総統!

東北蓮連合構成員も宮城岩手から駆けつけ賑やかです!
来月の忘年会はどうなることか?

帰宅して、まっきな氏にミニを見て貰い、序でにあちこち見えないところが動いてるか確認して貰いました。
クラッチレリーズ、テールのランプ類点灯確認。

夕方ちょっと作業。

エンジン掛けて、クラッチ踏んでシフトをローへ・・・ローへ・・・入り辛い(*_*;
何度かクラッチを踏み返すと入りました(;^_^A
クラッチは張り付いて無いようです。
恐る恐るクラッチを戻すとほぼ遊び無く繋がり車が前へ動きました!

アームの所のボルトでクラッチのミートポイントの調整。
シフトの入りが改善し普通に。
試しに車を数m前後に動かし問題無さそうなのでクラッチの整備は完了です。
─────────────────
またパーツ購入。

メーカー不明タコ足(LCB)3600円。
安かったので心配でしたが、表面は錆で真っ赤ですがしっかりしてます。
触媒とのジョイント部分を何とかしなければ。

シングルSUキャブ用のミニスペアーズのインテークマニホールド1万円と機械式ポンプ取り付け部メクラ蓋。

マニホールドには車検用にノーマルSUキャブを組み合わせすが、後々手持ちのFCRを組もうかと。

少し角度が付いてます。

キャブ側口径43mm。

ドゥカティの900ccのマニホールドを数種類合わせてみます。

ドゥカティのマニホールドの内径は35mmほどなので、かなり広げないと。

こんな感じでFCRを取り付けます。
─────────────────
12日、夕方からちょっと作業。

機械式ポンプを外してメクラ蓋をします。

劣化ガソリンで洗浄して交換。

シングルインマニに純正SUを組んで仮付け。
日が暮れるのが早い(;^_^A
Posted at 2023/10/12 19:14:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミニ
2023年10月07日 イイね!

ミニ1000復活への道③(地獄のマスターシリンダー外し)

ミニ1000復活への道③(地獄のマスターシリンダー外し)5日、夜中から激しい雨が降ったり止んだり。
アトリエ軒下で作業できるのか?

もう少し前に出したいんですが、段差があって一人では上がりませんでした(T_T)

ガソリンタンクから。

昨日の状態。
1日経って確認。

綺麗になってました。
酸性の錆取り剤なので、水で洗ってアルカリ性のマジックリンを投入して中和。
ドライヤーでタンクを熱して中を乾かして終了。
今付いてるタンクも錆取りして、程度が良い方を使います。

雨が激しくなったので、中の作業。

ペダルとマスターシリンダーを接続するピンを外します。

室内灯のカバーが朽ちてる。

クラッチ側から。
めちゃくちゃ狭いし見えない(*_*;
足元が狭いセヴンやエランよりも作業し辛い。
神様が大変だと仰ってたのが分かりました。
取りあえずデフロスターのダクトを外すと少しは楽に。
曲げてある割ピンを戻そうとしたら2本とも折れました。
反対側を引っ張っても全然動かず、ペダルの間が狭く暗くて見えないし、工具も入れ辛くて力も入らない。
何でこんな構造なの?
〇鹿なの?
小人が作ってるの?
何で抜きやすいRピンとかクリップじゃないの?
ストレスもピークに達し、買わなきゃ良かった・・・何てことも思い始め・・・

運転席側シートを外して横向きになると多少楽になりましたが、全然取れない。
格闘すること数十分、諦めてリューターで割ピンの出てる部分を削って抜きました(;^_^A

2時間も掛かってしまった(T_T)

ブレーキ側は多少作業し易く、長い方が曲がってるだけだったので、慎重に戻して引き抜きました。
此方は10分程度で終わり。
ブレーキ側は以前オーバーホールされてたみたい。
19時を過ぎたのでここまで。

逆さになっての作業は捗らないと余計に疲れる。

細くて長くて丈夫なラジオペンチが欲しい。
─────────────────
6日、今日も時々強風が吹き荒れ、雨が降ったり止んだり。
お昼前から作業開始。
付いてるタンクを外します。

スペアタイア部に穴が。
ホースを外すと腐ったガソリンが(;^_^A
上澄みはパーツクリーナーとして使うのでポリタンクに移して・・・

最後はヘドロのような錆ガソリン。

想定内。

クラッチマスターとレリーズシリンダーを取り付けて、スパークプラグを抜いて潤滑剤をシリンダーに吹き入れて、バッテリー繋いでクランキング。

無事スターターも回転してクランキング!

クランキングさせるとエンジンに火を入れたくなり、この前錆取りした予備タンクを積んでガソリン入れてプラグを付けてクランキング・・・クランキングを続けても初爆せず(*_*;

機械式ポンプだからなかなかガソリンが来ないのか?
SUキャブのフロートを開けると空。
ガソリンが全然来てない(;゚д゚)

バッテリーも弱って来たので、これで終了。
後日電磁ポンプを付けてまたやってみます
─────────────────
7日、雨の予報だったので、作業は出来ないと思ってたら、時々小雨が降る程度だったので、午前中から作業開始。

ガソリンが来ない原因を調べます。
ホースを吸っても吸えないので、もしかして神様が仰ってたあれか?

タンクにはガソリンが入ってるのに出て来ず。

神様がここが詰まるって仰ってたな。
ワイパーブレードの棒で突いて開通。

電磁ポンプ取り付け。

セヴンの予備に持ってたファセットのポンプを借り付け。

普通はタンク下のサブフレーム部に付けるんですが、配線が簡単で冬も乗るのでエンジンルーム内に付けようと思います。

燃料が来た!
燃料来てるのに始動しないので、スパークを確認。

火が飛んでない?
見えないだけ?
コイルとデスビの電圧を確認すると12V来てます。

一応デスビキャップ外して、接点を確認すると、焼けたかすのような物が付いてたので削ってみました。
コードのキャップを全て外して接点確認。
プラグを1本外してスパーク確認すると初爆!

エキマニの穴から排気が!
結構調子良さそうです(^_^)

それにしてもEGRの穴が多い。
インマニに3つエキマニに3つ。

始動確認出来たので午後から配達へ。
帰宅して燃料ポンプを本付けしてクラッチのエア抜き。

棒でストロークさせてつっかえ棒に。
外に出てブリーダーを緩めての繰り返し。
数十回続けてやっと手応えが出ました。
ミニ1000のクラッチって手で押せるほど軽いのね。

初めて弄る車はなかなか面倒です(;^_^A
この2日間で面倒な部分のコツは掴めました。

RC40のサイド出しが届いたので、次回から車検対策です。
Posted at 2023/10/07 21:39:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | ミニ
2023年10月04日 イイね!

ミニ1000復活への道②(引き取り、作業開始)

ミニ1000復活への道②(引き取り、作業開始)10月2日、午後から支払いと明日の引き取りの段取り。

明日の引き取りにオーナーさんが立ち合えない可能性もあるので、ミニを車庫の外に出して貰いました。

引き取ってきたノーマルグリルをコンパウンドで磨きますが、いまいち奇麗になりません。
オークションで買ったタンクが届きました。

アストンタイプのキャップ付き。
欲しかったキャップと違って、キャップが丸ごと外れるタイプでした(;^_^A
降るとサラサラ音がします(*_*;

錆の山が・・・
─────────────────
3日、朝から県央地区の神様のところへ。
9時半着けば良いんですが、目覚ましが鳴る前に目が覚め、6時40分出発。

予定より早く8時40分到着。
今日のお土産。

コア増しラジエーターとSUのツインキャブマニホールド(これは購入。ツインキャブにするときに使います)そのウォーターポンプ。

手配して貰った積載車で引き取りに。

無事積み込み自宅ガレージへ。

次は某所へサルベージに向かいます。

ミジェットMarkⅡ

エンジン乗ってないので軽々移動。

風も心地良くすっかり秋です。

帰宅してミニに乗り込むと、何とも言えない古い車の匂い。
オープンカーとは違う広くないけど落ち着く空間。
狭いから落ち着くのか・・・堅くて踏めないクラッチ・・・強く踏んだら抜けました(;^_^A
─────────────────
4日、早速作業開始。

晴れたのでタンクの錆取りをします。
以前買ったモノタロウの錆取り剤4Lを使います。
大量の錆の粉が出てきたので中を一度水洗いして、1Lほど水を足した液を投入。

暖めると良く取れるので、
日向に置いてタンクを暖めます。
液漏れが無いので穴は無いみたい。
たまに向きを変えて液を行き渡らせます。

踏み抜けたクラッチレリーズシリンダーを摘出します。

このミニは職権打刻なので並行物かなと思ってましたが、日本仕様にしか付いてないEGR(排気ガスを奇麗にする装置)が付いてます。
わざわざ後付けしたのか逆輸入なのか興したのか?

EGRの装置の下にレリーズシリンダーがあるので、邪魔になる物を外します。

装置のマニホールドとの接続配管を緩めると根元が折れました(*_*;
レリーズシリンダーを交換したらEGRを元に戻す予定でしたが、ゴムホースにヒビ割れ、マニホールド接続部がグラグラユルユルきっと排気漏れしそうなので、全部外すことにします。

触った場所は出来る限り綺麗にしときます。
レリーズシリンダーは取れましたが、プッシュロッドの軸のピンが抜けない(T_T)
潤滑剤を吹いといて次回にします。

クラッチホースはゴムホース部分をメッシュにしましたが、マスターから直でレリーズに繋いだ方が整備は楽か。

EGRの装置配管を全部外して、バルクヘッドに貼ってあったボロボロのスポンジも撤去してスッキリ。

ガソリンタンクの中を見てみます。

おー!結構取れてる!錆取り剤使ったので当たり前か。
まだ薄く錆が残ってるので、再度液を入れて明日まで置いときます。
Posted at 2023/10/05 07:54:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | ミニ
2023年10月02日 イイね!

ミニ1000復活への道①(パーツ手配と置き場所)

ミニ1000復活への道①(パーツ手配と置き場所)10月になってしまいました。
今年もあと3カ月!
冬は直ぐそこまで来ています。
─────────────────
9月25日、車体引き取り前ですが定期交換パーツをネットで手配。

色々届いたので記録しときます。

フロントドラムのピストン 2550円
フロントは片側2個必要なので左右で4個。
リアピストン 2350円
ブレーキピストンは車検毎に交換が必要とか・・・若干高いAPの物と迷いましたが安い方を買いました(;^_^A

ブレーキマスターOHキット 5400円

クラッチマスターOHキット 2900円
レリーズシリンダーOHキット 900円

車検用のキャタライザー 16100円
─────────────────
27日、貰った研究用のクラッチマスターとレリーズシリンダーを分解してみます。

レリーズシリンダーは特に錆が酷い。

クラッチマスターは使えそう。
レリーズシリンダーは中まで錆が回ってましたし、プッシュロッドも錆で傷んでました。
鉄部品はマメに整備した方が良さそうです。
─────────────────
29日、追加で色々注文。

レリーズシリンダー4820円
プッシュロッド1100円

キャタライザーのガスケット1500円
サイズが特殊だったので購入しましたが・・・

これが合いそう。

マニホールドガスケット500円

ガソリンタンクパッキン380円
センダーユニットの部分です。
アストンタイプのフィラーキャップが付いた中古ガソリンタンクを買ったので、届いたら洗浄して交換します。
─────────────────
10月1日、ミニの置き場作り。

先日山積みの廃タイアを処分しました。
バイクと車合わせて47本、地元のタイア屋さんに引き取って貰いました。
処分料23000円(T_T)
ハイエースのLTタイアが1本800円、バイクの17インチが1本400円、その他350円でした。

スッキリ。
それにしても蚊が多い(;^_^A

サイズ感を掴むためにイースを入れてみましたが半分以上出ます。
雨風しのげるように、軒を少し伸ばしてなんて簡単に考えてましたが、全然駄目(;^_^A
ミニの車検取るまで、離れた所のハイエースの車庫にエランを入れて、エランの場所にミニを入れるか。
さてどうするか・・・

また、つまらぬ物を買ってしまった・・・ヘインズのマニュアル1冊だけで良かったな・・・

明日は朝からミニの引き取りとサルベージです。
Posted at 2023/10/02 08:28:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | ミニ

プロフィール

「@白銀号さん、お疲れ様ですm(_ _)m
Tさんの911、お披露目が桐生っすか(^_^)
帰りもお気を付けて~m(_ _)m」
何シテル?   11/01 19:28
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1 23 456 7
891011 121314
15 161718 192021
22 232425 262728
2930 31    

リンク・クリップ

クロスジョイント交換 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 11:10:55
安心 シフトダウン   
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 10:42:14
ミッション リアケース ギヤオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 10:20:47

愛車一覧

ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
エンジンはビッグバルブ、フレームもスペシャルの物なのでスペシャルと言うことで。
ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
1968年式S4FHCグレードはSEです。 縁があって譲って頂きました。
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation