• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ducanoriのブログ一覧

2024年05月31日 イイね!

ミニ1000カスタム始めました(ラジエーター交換とエアクリーナー)

ミニ1000カスタム始めました(ラジエーター交換とエアクリーナー)6月9日に開催されるヒストリックカーミーティングin舟形の参加受理書が届きました。

後は当日の天気が気になります。
─────────────────
29日、晴れたので夕方から作業開始。
出発前に2度目の水路の掃除。

2度目になると錆色も薄くなってます。

綺麗になったので友人のガレージへ。

右側のコア増し済みラジエーターに交換します。

ホースも新品。

取り付け完了。

オイルキャッチタンクも取り付けます。
ウォッシャータンクの場所に付けられれば良いんですが・・・

背が高いのでフードのつっかえ棒が当たる。
低い物にしよう。

ラジエーターの水を入れるといくら入れても満タンにならない・・・?

下を覗くとラジエーター下部から漏れてました(T_T)

夜、神様から電話が。
前回のブログを見たそうで、「ユー!エアが足りないんだよ!そんないつのか分からないエアクリーナーなんか取っちゃいなよ!低速も良くな~るよ!」と。
メインジェットは140番以上使えるエンジンだと言ってたので、エアクリーナー外して走ってみます。
─────────────────
30日、すぐ走らせたいので午後からノーマルラジエーターに戻します。
外したコア増しラジエーターのどこから漏れてるのかチェック。

下側のタンクに横に亀裂が。
直せなくもないけど、振動でまた割れそう。

中古パーツの詰め合わせに入ってたファンブレードに交換。

エンジンの揺れ止めをどうやって取り付けるか考えます。

サーモスタットハウジング部に付けるんですが、かさ増しスペーサーを入れないと付けられない揺れ止めなんですが、手持ちのスペーサーが使えない。

何とかスペーサーなしで付けられそうだな。

ATLのオイルキャッチタンクが丈が短くて使えそう。

エアクリーナー外してみます。
ノーマルエンジンのとき

友人のガレージへ。
軽く吹けるような気が。

何も付けないのは寿命を縮めそうで嫌なので、手持ちの薄いエアクリーナーで考えます。

カバーの網が付かない(;^_^A

K&Nは柱が邪魔で使えない。
今までのエアクリーナーをベースにフィルターをK&Nにして、アイドルジェットを50F9に交換してひとっ走り。

真っ黒ですが、グズつくようなこともなく走ります。

でも煤けて失火するのも嫌なので、手持ちの45で一番濃い45F9に交換。

エアクリーナーはまた明日考えよう。
─────────────────
31日、午後から晴れたのでミニで配達へ。
その前にエアクリーナー取り付け。

一番抵抗が少なそうなラムフロータイプをカウルトップ下に入るように網の下を削って付けました。

荒川土手道でプラグチェック。

プラグをチェックして、130番よりも手持ちで次に濃いメインジェットの145番、エマルジョンチューブをF16に交換。
ちょっと濃い感じがするけど145番でも良いのかな?
メインジェット130番に戻して帰路へ。

帰りに工業団地でプラグチェック。
焼けは良い感じ。
もしかしてアース不良で火が弱いのか?

工具箱のアース線でヘッドからバッテリー直のアース線に接続。
なんだか良くなったような気がする。

帰宅してプラグを見ると今までで一番綺麗!
かといって、50のアイドルジェットや6番のプラグが使えるかは分かりませんが・・・また色々試してみます。
Posted at 2024/06/01 00:21:22 | コメント(6) | トラックバック(0)
2024年05月28日 イイね!

ミニ1000カスタム始めました(キャブセッティング、点火系見直し)

ミニ1000カスタム始めました(キャブセッティング、点火系見直し)25日、仕事を終えて夕方から作業
開始。

昨夜は息も絶え絶えやっと帰宅しましたが、色々思い当たることが。
点火時期を進ませ過ぎ、プラグの失火によるパワーダウン。
対策していきます。

先ずはエンジン水路内のサビ取り。
ヒーターホースに水道水を流し込んで掃除。

錆水が出ます!

綺麗な水に変わったので掃除終了。

マフラー出口も煤けてます。

プラグも真っ黒。
これじゃあ調子悪いはずだ。

単純にプラグの番手を6から5に変更してエンジン始動。

昨日進ませ過ぎてた点火時期を少し遅らせて試走へ。

昨日ほどのギクシャク感はないけど調子も良くない。
プラグの燻りは少し良くなりました。

ノーマルエンジンの時はフルトラ、閉磁コイル導入で6番プラグでも綺麗に焼けるようになったので、再度配線を見直します。

国産リレーを使ってみます。

エンジン乗せ替え前のようにスターターソレノイドから電源取り出し接続すると、電圧ダウンせずエンジン始動!
原因はリレーだったの?

配線を整えて期待を込めてアイドルジェットを濃い50F8に。

症状悪化。
再度45F9に戻して、プラグの煤を取って試走へ。

うーん"(-""-;)"・・・電源取り出し場所を変えてもあまり変わらんな。

風呂に入って色々考えます。
明日は薄いアイドルジェットを試してみよう。
─────────────────
26日、今日は西会津でなつかしカーショーが行われています。
ここ数年行ってましたが今日は仕事。

午後からセッティング変更。
アイドルジェットを手持ちで一番薄い45F11にメインジェットは115から120に変更。
点火時期も更に遅らせて出発。

走り始めるとアイドリングが高くなってて下がらない(;^_^A
水温も高めだと思ってたら、みるみる針が跳ね上がったので緊急停止。

オーバーヒートしました(;^_^A
少し冷まして川の水をペットボトルに汲んでラジエーターに補充。
ラジエーターキャップがヘタってます。

プラグに燻りなし。

そう言えば、神様が点火時期を遅らせると水温が上がるって言ってたな。

点火時期を少し進めて出発。
水温計も真ん中で安定。
高回転の気持ち良さはそのままで普通に走るようになりました。

帰宅してアイドリングを下げる方向にスロットルアジャストスクリューを緩めていくと急に止まりそうになるし、止まらないようにスロットルを煽ると回転上がり過ぎて暫く落ちて来ない。
落ちて来たと思ったらストンと止まる。

今日はここまでにしよう┓( ̄∇ ̄;)┏

風呂に入って色々考えます。
止まるのは単純にアイドルジェットが詰まってるかガソリンが足りてないかか・・・そんでアクセルを煽ると、加速ポンプから吹いたガソリンで回転が上がってそれを消費すると回転が落ちて止まる。
─────────────────
27日、午後から作業を開始。
アイドルジェット45F11のチェック。

問題なし。
再度組んでエンジン始動させると、やはり症状は同じ。
アイドルアジャストスクリューを基準以上に緩めてやっとこアイドリングする程度。
ガソリンが足りないのか。

50F9へ交換。
ラジエーターキャップも手持ちの良さそうな物に交換。
アイドリングは安定したので、やっぱり薄かったか。
友人のガレージまでひとっ走り。

雨が降ったり止んだり。
プラグをチェックすると昨日同様に煤で真っ黒。
アイドルジェットエアホールはF9、F8、F11の順番で大きくなります。
50は濃すぎるので、45F11よりもワンランク濃い45F8を試すとアイドリングが安定。
ひとっ走り。
プラグも綺麗に焼けて、止まることもありません。

これで普段使い出来るレベルになりましたが、欲を言えばアイドルジェットからメインジェットへの繋がりはアイドルジェットが濃い方が綺麗に繋がってパワー感もあるんだけど・・・
─────────────────
28日、配達で村上市へ。

荒川土手道でセッティング変更。
海岸線を4速40~50kmで走って来たのでプラグチェック。

燻ってるかと思ったけど良さそう。
メインジェットを120から130へ。
少し走りましたが回転上がりが重いので、元に戻しました。

メインジェット120、アイドルジェット45F8、エマルジョンチューブF2、アイドルアジャストスクリュー2と1/4回転戻し。

エランやセヴンに比べてセッティングの幅が狭いな。

配達を終えて高速で帰ろうと走らせると、急にギクシャクし始めて信号でエンスト(;゚д゚)
邪魔にならない場所に退避してプラグチェック。

煤で真っ黒(T_T)
今回の失火の原因は雨か・・・この半年、雨や雪で調子を崩すことは無かったけど、いよいよ来たか。。

デスビに水が掛かってのリーク。
プラグコードを抜いてタオルで水分を拭き取ります。

エンジンが掛かり調子も戻ったので帰宅を急ぎますが、10kmほど走るとまたギクシャクし始め停止。

またプラグコードを抜いて拭き取りましたが、今度は調子がいまいちでエンジンは掛かるけど低速でグズグズ。
綺麗な6番のプラグに交換して回転高めにして出発。
2速40kmか3速60kmくらい出てれば普通に走るので、信号が無い農道を通ってまた荒川土手道へ。

高速道路下で雨宿りしながらチェック。

あっと言う間に真っ黒。
またプラグコード抜いて拭き取って、駄目もとでデスビにタオルを被せて帰宅。
梅雨入り前にデスビの雨対策もしなければ。
Posted at 2024/05/29 09:39:41 | コメント(12) | トラックバック(0) | ミニ
2024年05月25日 イイね!

緑エランの調整(CVジョイント)

緑エランの調整(CVジョイント)最初に里親募集です!
トップ画像で子犬達で保護されました。
場所は四国です。
里親になっても良いと言う方は
https://minkara.carview.co.jp/userid/2762024/blog/47738965/
こちらのmitanimomoさんのブログへお願いいたしますm(_ _)m
─────────────────
21日、ランチアデルタのドライブシャフトが届いたので、夕方からバラして確認。



グリスを取ってバラします。

エランのインナーを差し込むとスプラインは一緒!

外して見比べても全て一緒(^_^)
ブーツも含めて今後はデルタのパーツでオーバーホール出来ます。



グリスを詰めて組み立て。

ハブボルトを修正。

完了。
これで車検も問題なし(^_^)
─────────────────
沖縄地方は梅雨入りしました。
GW明けも毎週どこかで行われてた上半期のカーミーティングも6月上旬で終わりますが、今年は梅雨入りが遅いらしい。
6月9日上半期最後の山形県舟形のイベントは昨年は雨でしたが、今年はどうなるのか?
2024年05月20日 イイね!

ミニ1000カスタム始めました(ロッカーアームスペーサー取り付け エランCVジョイント)

ミニ1000カスタム始めました(ロッカーアームスペーサー取り付け エランCVジョイント)6月7日、ライコランド新潟店オープン!
品揃えはどうなのか?
行ってみよう。

先日友人がBMWミニのユーザー車検の準備をしていました。
ライトが黄ばんでるので、車検は大丈夫かなと?
調べると、今まではロービームで駄目ならハイビームで検査してそれでOKなら合格でしたが、新潟は今年の8月からロービームのみでの検査になるそうです。

1998年8月までの生産車は今まで通りハイビームでの検査なのでホッとしています。
─────────────────
17日、朝方強風で目が覚めました。
午前中強風が吹き荒れて、仕事は早々に切り上げて帰宅。

午後からモノタロウに注文した1mm厚のシムと2.5mm厚のワッシャーが届いたのでカラーの仮組。



カラー付属のシムは1mmと0.2mm。
0.5mmも買っとけば良かったか。

先日ロッカーシャフトの当たり跡を見ながらカラーの仮組しといたんですが、ロッカーアームはプッシュロッドのセンターに来るように組むのが正解だろうと再調整。

プッシュロッドの穴にボルトを突っ込んでセンター出し。
ちょっとずれてる場所も。

左右のシムを調整してセンターに。

うーん・・・本当に穴のセンターで良いのか?ブロックに乗せたらプッシュロッドがセンターに来ないなんてこともありそう・・・その時は再調整しよう。



調整完了。
追加購入した1mmシムは数枚使用しましたが2.5mmワッシャーは使わずに済みました。
新品のロッカーシャフトが届いたら差し替えます。

昨年9月にクラックを溶接して貰った、エランのCVジョイントのボールがハマる部品。
ミニを弄ってばかりで、すっかり忘れてました。

ベルトサンダーで溶接ビードを平らに整えてました。
クラックは綺麗に塞がってます。
早く直さないと。
─────────────────
18日、今日は日中暑くなりそうなので、午前中にエランで村上市まで配達。

結晶塗装して3回目の走行。
走行前に状態確認。

巣穴の部分がちょっと気になるな。
次回(やるのか?)はちゃんと巣穴を埋めてから塗装します。

結晶塗料を穴に塗り込んで出発。

海岸線で向かいます。
風が心地良い。

平野から見える山の雪も少なくなりました。
配達を終えて帰宅。

塗料を塗り込んでだ部分の確認。
穴の中の空気が膨張して風船(;^_^A
潰して更に塗料を塗り込み。
何度か繰り返せば埋まるでしょう。

帰宅して録画しといたF1エミリアロマーニャGPのフリー走行を見てから友人のガレージへ。

CVジョイント組み付けましたが動かない・・・この組み方は間違い(;^_^A
ボール1個分回して組み直すと動きますが渋い。

中で空回りしたときにあちこち削れたからか。

以前品番で調べたらランチアテーマの物と一緒でしたが、新品を買う勇気がない(;^_^A
中古でも手に入る、同年代のデルタも一緒かなと。
画像でデルタのCVジョイントを見るとスプラインの数も一緒なので、オークションで中古のドライブシャフトを購入しました。
─────────────────
20日、仕事を終えてロッカーシャフトの差し替え。

新品は良いですね(^_^)
これで私の作業は終了です。
自分でポート研磨したヘッドを乗せるのが楽しみです。
Posted at 2024/05/21 10:05:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニ
2024年05月10日 イイね!

トゥーラン、ウインドウレギュレーター交換とロッカーアーム軽量化

トゥーラン、ウインドウレギュレーター交換とロッカーアーム軽量化10日、午後からレギュレーター交換。

前回内張を外したときに、完全に元に戻さず下側のネジ2本だけで止めてたので、バラすのも簡単。

サービスホールの蓋を外して、中に見えるM10のボルトを緩めると、ガラスが自由になります。
ガラスに位置決めのボルト穴があると思ったら挟まってるだけなので、このボルトは外さなくても大丈夫です。

ガラスを上まで上げてテープで固定。
パネルは前にずらして上に持ち上げると外れます。
カプラー、配線を外してレギュレーター交換。

ワイヤーが切れてました。

交換。
モーター取り付け部のワイヤー出口に遊び取りのスプリングが入ってるんですが、一番縮んだ状態でもワイヤーが1cmほど短く、あちこち削って微調整して、最後は力技でプーリーに掛けました(;^_^A
ワイヤーは伸びるから、新品はキツめに設定されてるのか?

元に戻して完了。
─────────────────
13日、昨日は暑かったのに、今日は雨で肌寒い。

午後からミニのロッカーアームを軽量化します。

購入したロッカーアームスペーサーと様々な厚みのシムのセット。

ロッカーアームの間にスプリングが入ってますが、これが少し抵抗になってます。
スプリングの代わりに購入したスペーサーを入れて、軽く動くクリアランスにロッカーアームの位置を調整します。
結構隙間が・・・付属のシムで厚い物で1mm程度。

ノーマルのロッカーアームとバルブの位置確認。
1番。

2番。

3番。

4番。
バルブステムがロッカーアームのセンターからずれてる場所も。

うーん・・・

こんな風にシムで位置を調整してセンターに持って来れないかとも思いましたが、ロッカーアームの位置は後ろのプッシュロッドの位置で決まるんだった(;^_^A

ポンチで順番を振りました。

バラして削ります。

ネットでロッカーアームの応力解析を見付けたので参考にします。
下側に応力が集中してるので、上側だけ削ります。

超硬バーで粗削り。

ベルトサンダーで仕上げ。
位置決めのプッシュロッドは何かで代用するか。
ロッカーシャフトも少しロッカーアーム部が減ってるので、新品に交換しよう。
付属のシムのサイズ確認。

外径22mm。

内径15mm。
モノタロウで同じサイズを探すと、
最も厚い物で1mm。
2mmとか3mmとか欲しかった。
シム1mmと使えるか分かりませんが2.5mm厚のM14のワッシャーを注文。
Posted at 2024/05/14 23:50:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | トゥーラン

プロフィール

「@ニュルぶるさん、あー!ご挨拶出来ませんでした(T_T)
トラブルがあって会場入り遅くなってしまったんですが、また次回よろしくお願いいたしますm(_ _)m」
何シテル?   09/28 19:33
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   123 4
567 89 1011
12131415161718
19 2021222324 25
2627 282930 31 

リンク・クリップ

ライズオイル ラジクリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/08 23:21:28
ヨーロッパ リヤハブ 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 23:19:11
ハブ カラー ノーマル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 23:18:51

愛車一覧

ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
1968年式S4FHCグレードはSEです。 縁があって譲って頂きました。
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
エランS4スプリントから乗り替えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation