
トヨタ博物館に久しぶりに行ってきました。
ここは愛知県の長久手市にある自動車の歴史を見ることができる博物館です。
施設名には「トヨタ」と付きますが、トヨタの自動車だけでなく世界のいろいろな車が展示してあり、設立は1989年で来年で30周年になります。
私はトヨタ博物館へは地元ながら本当に久しぶりで、2003年にオフ会をした以来で行っていないかもしれません。
今回愛知トヨタのGR Garage高辻の企画で、「トヨタ博物館見学ツアー」というものがあり、応募したら当選しました。
このツアー、現地で学芸員の方のガイドがついて、最後に昼食まであるというもの。
これは最近行っていないんでとてもワクワクで向かいました。


まずはガイドの方がこの博物館の概要の説明をしてくれました。
トヨタの展示施設の相関図も説明。
そしてそのスライドショーの中でとても共感できる内容がありました。

↑「クルマを文化に育てる」・・・・いい言葉です。。。
さてその説明が終わったら展示施設へ入場です。
まず目に入ってくるのは「トヨダAA型」です。
やはりトヨタを語るにはこの車からですね。
画像拝借しましたが、こんな感じで丁寧にガイドツアーの方が説明してくれました。
さてまずは日本の自動車の幕開rけのゾーンですね。
蒸気からはじめりガソリンへ。
馬車が原型のクルマが多いですね。
T型フォードの登場で一気に庶民のものになってきます。
ボディラインも流麗になってきて豪華な車が増えてきます。

このころからレース活動を通じて、市販車に技術をフィードバックする時代へ。
ボディも流線型でカッコイイですね。


ポルシェ356、サンダーバード、メルセデスもいいですよね~。


ビートル、シトロエン2CVなど大衆車の種類が多く出てきます。
メッサーシュミット、イセッタなどミニマムカ―も初めて見れました。
国産車で親しみやすくなりますね。
こちらはセドリック。
私はセドリック派でした。。。。(笑)
観音開きクラウン。
ライバル対決のサニーとカローラ。
もちろんこちらのブルーバードとコロナですよね。
フロンテとN360もですよね。
フェアレディとS600
こちらは王道ですよね。
ベレGとシルビア
Z432とセリカ。
コスモスポーツもね。
117クーペはジウジアーロですよね。
外国車コーナーでは。。。
512BB最高です。
2BOX大衆車の名車たち
さてこちらは今までの日本車のクオリティをはるかに超えてきた名車。
10系ソアラから日本車のレベルの次元が変わりました。
さらに世界を震撼させた名車の10系セルシオ。
今見ても欲しくなりますね。
ミニバンの新しいカタチを提唱した初代エスティマ。
ミッドシップレイアウトで革新的でしたね。
こちらの初代ハリアー。
都会派SUVはこの車から。。。
初代は偉大ですね~。
このクルマがもう展示されるなら同じ年代の私のTTEも・・・。(笑)
最近の身近なトヨタ車は親近感あって見ていて飽きませんね。
企画展でオープンカー特集をしていました。
BEETとカプチーノも名車ですね。

ロールスロイス、LFA、2000GT


ココでお昼過ぎになり予定が終了です。
最後にお弁当の振る舞いがありました。
御馳走様でした。
すごく久しぶりにここへ訪れましたが、なかなか見応えがあり大変ありがたいイベントでした。
ありがとうございました。
さあ長久手に来ましたらここへ寄らないと帰れない。
TTEの聖地(勝手に言ってますが)である「LUCK」です。
TTEとTMGのものがある店内ってココしかないですよね。

新城ラリーを創設したと言っても過言でない、社長の勝田氏のLUCLですからこんなチラシも。
今年も行きますよ~~。
でもWRCが日本で開催したら新城ラリーなくなっちゃうんでしょうか???
心配です。。。
さっき博物館で見た2000GTがココにもさりげなくありました。
またゆっくりとTTEで来たいですね。
お邪魔しました~。
そして大トリはこちらも寄らずには帰れないな~とここへ。
黒ちゃん@ひとりで仕事中~。


またTTEで来ますね。
いろいろと相談ありますので。。。。
今日はガイドツアー&昼食というイベントを開催していただいた「GRガレージ高辻」のみなさま、
御苦労さまでした。
これからも新車店舗ではあまりできない企画を楽しみにしていますね。
本当にありがとうございました。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2018/09/02 18:42:15