• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宗一郎86のブログ一覧

2018年03月20日 イイね!

~Priceless2~ 渾身のSUGOアタック!

~Priceless2~  渾身のSUGOアタック!今年最初で最後(?)のSUGO本気アタック行ってまいりました。










初の40秒台達成したのが丁度1年前。
本来であれば、去年末にこんな感じで行きたかった訳ですが、
マシン不調により叶わず、年が明けてからになりました。

自己ベストが40秒811。

それから、どれだけ上積みできるかなんですが、
マシンの変更点として・・・


強化トルセンで 0.2
若干の軽量化で 0.1
ダウンフォース増で 0.2
タイヤサイズアップで 0.1
若干のパワーアップで 0.1


後は、ドライバーが、最終コーナーへの恐怖感を克服できれば、或いは夢の“100秒切り”も?


遅めの時間に行ったけど、場所取りは余裕。
20台そこそこしか居ないよ。平日休みはこういった部分素敵です。
(今日はこれから夜勤だったりする^^; )


気温5℃ 路面の状態は非常に良い。 期待できるね!


様子見スタート。
手元タイマーで1stアタックいきなり40秒台!!
あれよあれよで2ndが39秒達成!!!




もう天に昇る気分ですから、ここで帰途に就いても良かったんですが、
動画を撮ってませんでしたので、再度アタック


残念ながら、突っ込みすぎから馬の背でアンダーを出し、失速してますが、
こんな状態でも大幅ロスにはならないのは71Rのタイヤ性能ですね。

これさえなければ、こっちがベストラップだったですが。

今後しばらくは、SUGO走るチャンスはないかもですが、
とにかく、納得の走りができて良かったです(^^)
Posted at 2018/03/20 17:25:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2018年03月14日 イイね!

直線番長再び!!

直線番長再び!!今年初のサーキット走行行ってきました。

シーズン最初のSUGOハウマッチ走行会なので、
開幕を待ちわびた人々が殺到するかと思いきや・・


午後から行ったのにピットが余裕で取れるほどガラガラ。

私の他に、開幕を待ちわびた人々(笑)




私のマシンは昨年末に謎のパワーダウン症状に悩まされ、
触媒が詰まってることが判明し、修理(エキマニ等交換)したんですが、
それの実地テストが目的です。

調子が悪い時には、最終コーナーで並んで立ちあがったMR-Sに、登りで引き離される始末。
こっちがストレートで何とかパス出来る車種は、ヴィッツとマーチくらいです。

夏季に185km/h前後、冬季に190km/h前後記録する最高速が、
冬季なのに175kmしか出な~い(涙)
恐らく、50馬力は削られたんじゃなかろうか?


タイムアタックが目的ではない(本当か?)ので

タイヤは練習用のヤツ。

GDBインプレッサWRX STIバージョン スペックC タイプR(長っ!!)純正タイヤ

何より剛性感が素晴らしく、乗ってて楽しく、全然減らない良いタイヤ。


リザルト・・・・何だかんだ言って、後半は43秒切ろうと一生懸命だったり(苦笑)

気温20℃で、188は思った以上に伸びました。
これは完全復活いただきました!(もしかプラスα鴨)

いままで、色々心配してくださり、ヒントを与えてくださった方々、本当にありがとうございました。

後は、本気タイヤに履き替え、本気走りをするのみです。




Posted at 2018/03/14 22:59:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2018年03月09日 イイね!

そういちろうはえいきゅうきかんをてにいれた!

久~しぶりに~ブログを書く。

長男の受験も無事(?)終わり、
去年の長女から、もう一年たったのかと思うにつけ、
人間の一生って短いんだなぁとつくづく実感。

長男の自転車乗ってみたら、ライト点けても全然ペダル重くならないんですね。
自分がガキの頃は、重くなるのが嫌だから、夜でも無灯火でしたね。いけませんね~

(今では、とにかく“見られる”運転を心がけていて、昼でも雨降りならライト点けてますよ)

それはともかく、
当時、そのクソガキは、こんなこと考えました。

この自転車の発電機を、究極に効率の良いものに出来たなら、
発電した電気で究極に効率の良いモーターを回せば、
漕がなくてよい自転車になるのではないか?・・と

そのあと、そういった考え方は、【永久機関】といいまして、
荒唐無稽なものであると知りました。


古の科学者は、一生懸命考えたそうです。

これがダメなのは、何となく解る。


これはとうだ‼


行けそうじゃないですか? 何でダメかわからない。
穴から水は漏れるでしょうが、川の水を補充しつづければ良い。



その他、磁石を利用した物、毛細管現象を使ったものなど、多種多様な永久機関が考案されたようです。


その後、そういった考え方(“無”からエネルギーを生み出す)
は、第1種永久機関と呼ばれ、【熱力学の第一法則】=【エネルギー保存の法則】に反するとされ、完全に否定されるにいたりました。


では、エネルギーを保存する形で動力なり電力を取り出せればどうだろう?

例えば、20℃の水を10℃に低下させる代わりにエネルギーを取り出せないか?

残念ながら、その考えは第2種永久機関と呼ばれ、否定されています。
(その理由については、エントロピーがどうたらこうたら・・でさっぱり理解できません)



また、クソガキの話に戻る。
当時、スネ夫君の家に、“永遠に動き続ける機械”があると知り
ワクワクして出かけました。

そこで見せられたのがコレ、【水飲み鳥】 
もしかすると今の若い方は見たことも聞いたこともないかも・・

クソガキは、「動かしてみてくれないか?」と頼みましたが、
「お父さんに怒られるからダメ」と言われました。

当時は、非常に高価なものだったらしいです。


で、親父になったクソガキは、息子への誕生日プレゼントとして、
同じものを与えました。

送料込み800円 安っ!!

頭が軽すぎましたが、調整したら本当にいつまでも動き続けてます。

私には、これはどう見ても永久機関であります。(第2種)
中々物事に興味を示さない息子も、これには興味津々。

巨大な水飲み鳥を何万基も海岸に設置すれば、世界のエネルギー問題は一気に解決するのにね!?



いつものドラム。
この冬、課題にした“16ビート”

手足、完全にバラバラ事件なんで、そーとー練習しましたよ。

米津 玄師ってアーティスト、よく存じてませんが、中高生に絶大な支持なんだそうだ。


長いので後半のみ


Posted at 2018/03/09 21:31:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「支給のファン付き服。馬鹿にしてたが効果絶大だわ❗ 自動車整備🔧でも使えそう(やらないけど)」
何シテル?   08/04 19:40
車高短原理主義者 身分不相応にも、GR86/ヤリスと趣味の車2台を楽しんでおります。 三度の飯より、車イジリが好き(私は1日2食ですが) 自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
45678 910
111213 14151617
1819 2021222324
25262728293031

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
2024.6.26 納車 12年間手塩にかけたZN6から乗り換えました。 2025年秋 ...
トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
R4.1/9 納車 サーキット遊び兼通勤車。 完全なるオプションレスの漢仕様。 《全方 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
27.4.30納車 凄く気に入ってます! 長いおつきあいになりそうです。 先ずは、静 ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
只のファミリーセダン(つーか乗ってるのはおじいちゃんおばあちゃんばっかり)なのに、 20 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation