• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとちん@のブログ一覧

2023年03月11日 イイね!

乙三三式車両改による走行訓練(富士走行訓練場)

上官殿!

ここ数年の恒例となっていますが、今年も富士走行訓練場における訓練を行いたいと思います!!

(上官殿)ああ。今回は野営訓練(キャンプ)も一緒に行わないのか?

・・・・・・・・・・

(上官殿)昨年は土曜に野営訓練を行い、日曜にそのまま富士に走行訓練に行っただろう??

し・・・・・・

(上官殿)し?

仕事がとにかく忙しくて、連休が取れません・・・( ̄^ ̄゜)グスン

(上官殿)そ、そうか!ヽ(≡ω≡ ;ヽ)オロオロ(ノ; ≡ω≡)ノ
まぁ走行訓練を楽しんでくるがよい!!



《富士スピードウェイ》
富士走行訓練場こと、1年ぶりの富士スピードウェイ。


言わずと知れた日本を代表する、そして世界でも通用するサーキットです。


到着したのは、まだ朝の時間帯。
にも関わらず既に、本格的にサーキットを攻める走り屋系スーパーカー達が、カン高いサウンドを発しながら走行していた。


そして今年も、設備の整った、広くてキレイなピットを使用出来るのがウレシイ。


ちなみに前に写っているポルシェ2台は昨年も居たクルマで、確かワタクシ二等兵より軽く7~8秒速かったのを覚えている。
さてさて、他には一緒にどんなクルマが走るのかな?






うおっ!
ロータス多いな!!!






何と8台もの大量エントリー。
乙三三式車両改より400~500kgも軽いうえ、パワーも乙三三式車両改より高い。

次に多いのがやっぱりポルシェ。
以外にも今回は、GT-Rが一台もいない。


どちらにしろ富士スピードウェイのような高速コースで、ライトチューン(車検対応マフラー・車高調・ブレーキ強化・クラッチ強化)の乙三三式車両改が歯が立つとは思えないので、今日は訓練と言いつつも、国際サーキットを楽しむのも目的なのであります!(`Д´)ゞ ビシッ!

走行開始時間が近づいて来たので、バケットシートに身を沈め、準備を整える。
ふと、目の前にあるメーターに目が行く。
そこで見たものは・・・












走行距離15万km超え!!!

ふだん走行距離を全く意識してないので、改めてビックリ。

ライトチューン(車検対応マフラー・車高調・ブレーキ強化・クラッチ強化)の乙三三式車両改は、走行距離15万kmオーバーというオプションを装備して、ロータス軍団やポルシェに挑むのだ!!!(絶対ムリ)



《走行1本目》
今回は、30分×2本の60分走行枠。
クラス分けはされていないが、ドライバーの申告タイムにより、速い人から順にコースイン。
ワタクシ二等兵は、どうやら前方のBMW Z4とタイムが近いらしい。
参考にさせてもらいますぜ!!!


2周の完熟走行を終えて、いざ走行開始!

最初は、ワタクシ二等兵より申告タイムが速いとされるZ4についていく。
なんせ1年ぶりの富士ですからね、慎重に。

予想通り、富士スピードウェイの1.5kmに及ぶ長いストレートでは、グングン離される。
ただコース後半のテクニカルセクションでは、明らかに乙三三式車両改の方が速く、追いついて詰まってしまう。

あれ?ワタクシ二等兵より速いはずじゃ・・・??

などと考えていたら、Z4はラインを譲ってくれたので、有難く前に出さしてもらった。
1回目の走行が終了し、ワタクシ二等兵のタイムを確認してみると、



前回(昨年)より、1秒短縮されてる!!



なるほど、だから前のZ4に詰まってしまったのですね。
恐らくフロントブレーキ周りを一新したおかげで、以前よりかなりブレーキングに余裕がある。

2回目の走行では、もう少しだけブレーキングポイントを奥に取ってみよう。
いざ!



《走行2本目》
タイヤもドライバーも十分温まっているので、序盤からトバしていく。
と言ってももちろん限界ギリギリではなく、70%くらいのイメージで周回を重ねます。

やっぱりブレーキングは調子いい。
乙三三式車両改に車格が近いクルマと比較すると、明らかに乙三三式車両改の方が奥のポイントでブレーキングを開始している。

やっぱりストレートは遅い。
乙三三式車両改に車格が近いクルマと比較すると、メインストレートや高速コーナーでは、皆さん気持ちよく乙三三式車両改をブチ抜いていく。

1回目よりコンマ数秒上がったが、富士スピードウェイというコース規模、そしてワタクシ二等兵の未熟なウデを考えると、誤差の範囲だろう。




ピットに戻り、撤収開始。
作業しつつ、同じピットのポルシェ2台のドライバーとそれぞれ談笑。

ちなみにこの2台にはメインストレートで、恐ろしい速度差でブチ抜かれた。
興味本位で「ストレートエンドでどのくらい(最高速が)出ているのですか?」と聞いてみると・・・



「265km/hくらいですね」



ドカドカドカーーーン!!!



ちなみに乙三三式車両改の最高速は、217km/h。
ライトチューンの走行15万kmオーバーのクルマとは、ここまで違うのか・・・
ショックを受けたワタクシ二等兵、基地に帰って、ひとり泣きました・・・


(でも帰り道、カツ丼そばセットは食べた)


(おわり)
Posted at 2023/03/11 22:21:12 | コメント(8) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記
2023年02月12日 イイね!

乙三三式車両改、改良ヲス

上官殿!

我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」の主力偵察機材 ”乙三三式車両改” ですが、先月の走行訓練にて破損が発生した制動装置の修理が完了致しました!!

(上官殿)修理? ジィィ───(。¬д¬。)───ッ

申し訳ございません、報告を改めます!
制動装置周りを一新したのであります!! (`Д´)ゞ ビシッ!

(上官殿)そうだな。で、費用は?

公費扱いとしていただければ、タスカリマス・・・・・・(*´pq`*)モジ モジ

(上官殿)・・・・・・まぁ良かろう。訓練中の破損である事に変わりはないからな。

↓ワタクシ二等兵




さて乙三三式車両改を引き取りに、いつもお願いしているショップへ。
まずは破損個所の確認。

破損した左フロントのブレーキディスクと、破損していない右フロント。


ローターとベルハウジングの接合部分が、見事にパッキリ割れています。


草レースや走行会は沢山経験しましたが、このトラブルは初めて。
基本サーキットは右回りのため、数としては右コーナーが多く、必然的に左フロントに荷重の掛かる機会は多い。

とは言え交換してまだ2年位なので、単なる品質のバラつきか。
または使い方(キャンプや酷道での不整地走行)なのかは、正直分からないです。

分からない事をこれ以上悩んでも仕方がないので、前回の走行訓練後の報告の通り、ブレーキ周りをちょっとだけバージョンアップしました!

《ブレーキディスク》
純正サイズは324Φのところを355Φに変更、約3cmほど大型化。DIXCEL製。

《ブレーキキャリパー》
Z34純正品。ただZ33純正品より性能は遥かに上らしく、現行車両にも使用されている。曙ブレーキ製。



走行訓練用に装着しているタイヤ/ホイールは18インチなので、そこに収まるギリギリの大きさです。
またキャリパーには通常 ”NISSAN” の文字が表記されていますが、それは敢えて外してもらいました。理由は、個人的にその方がシブいと思った、という単純なもの。
ついでにブレーキパッドもDIXCEL製に変えています。

まぁフロントブレーキ周りを一新したばかりだし、しばらく大人しく・・・・・・






するワケねぇだるぉぉぉぉぉぉーーー!!!






という訳で車両を受け取った翌週、早速コチラへ。

《筑波サーキット》


せっかく新しくブレーキ周りを一新したのだから、その真価はサーキットで試さねば。
そう! それなりの時期になったら、経験は済ませなきゃ (///∇//)キャッ♪

今回は13分×3回と、1回の走行時間は短め。
だがこの日の前々日、関東地方には大雪警報が発報されており、その影響を懸念してか参加台数はかなり少ない。


これは・・・



好き勝手出来るぞ!!(そんな訳ない)



心を戒めて、いざスタート!




今回は台数こそ少なかったものの、エントリーしている車両のタイム差が大きく、かなり気を使っての走行でした。
2台いたポルシェ911GT3とほとんど同じタイム(自己ベストには遠い)なのは収穫だが・・・


肝心のブレーキは、いまいちフィーリングが良くない。
制動力も期待していたほどでなく、以前より安定もしていない。
今月もう1回筑波に来ようと思っているので、それまでにショップの人に相談してみよう。


ちなみに春までに、あと4回くらいの走行訓練を予定。
2月 筑波サーキット
3月 富士スピードウェイ、筑波サーキット
4月 筑波サーキット

張り切っていきますぞい!!


(おわり)
Posted at 2023/02/12 19:11:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記
2023年02月04日 イイね!

冬季雪上移動訓練

上官殿!

先日の報告の通り乙三三式車両改は現在、制動装置(ブレーキ)一式を交換中であります!!
とは言えその間、偵察活動もしくは偵察訓練を何も行わないのは、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」、そして上官殿の沽券にかかわるのであります!!!

(上官殿)そうだな。で、どうするのだ?

はっ! (`Д´)ゞ ビシッ!
久しぶりに雪上移動訓練を行おうと考えております!

(上官殿)ああ、確かに昨年は一度も行っていなかったな。

明日はワタクシ二等兵も上官殿の公務にご一緒させていただく予定ですので、日帰りで訓練を行って参ります!! (`Д´)ゞ ビシッ!






《ふじてんスノーリゾート》
山梨県にあるスキー場。
あ、ちなみに我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」における”雪上移動訓練”とは、スノボの事です。




ダイナミックコース
前に雪上移動訓練を行ったのは2021年3月と、ほぼ2年前。
まずは中級者コースで、体の感覚を確かめながらウォーミングアップ。


おお!
思ったより体が動く!!


5年ぶりとなった前回2021年の雪上移動訓練は、とにかく体が動かず重心移動すら苦戦したが、今回は全くそんな事がない。
危なげなく3本滑り体も温まって来たので、上級者コースへ移動。




ダウンヒルコース
このスキー場の、一番高い所まで来ました。
リフトを降りて直ぐに急斜面があり、先を行くスキーヤー・ボーダー達が次々と視界から消えていきます。


少し進むと、最大斜度32°
近くまで行っても下の見えない急斜面を、一気に滑り降りる。




うぉぉぉぉぉぉーー!
たのすぃぃぃぃぃーー!!




このコースを4~5本走ったところで、さすがに疲れて来たので、昼食を兼ねての休憩。
チキンカレー、意外と大きめの肉でしたが凄く柔らかい! ウマーでした(๑´ڡ`๑)




午後も引き続き、ダウンヒルコースを昇り降り。


15時くらいまでガッツリ滑りました。


おっと、上官殿への献上品(お土産)を忘れては大変だ。
スキー場とは全く関係ないが、ゆるキャン△コーナーが目立つところにあったので、お菓子を全種類購入し基地へと帰還。




やっぱり雪上移動訓練は楽しいな♪
今期できればあと2~3回は行きたいが、乙三三式車両改による走行訓練(サーキット走行)も外せないしなぁ。

あ、そうだ!
上官殿の公務に同伴(買い物の荷物持ち)する機会を、上手いこと言って減らせばどうにか・・・

・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

(。´・ω・)ん?

(上官殿)


(おわり)
Posted at 2023/02/04 21:53:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記
2023年01月28日 イイね!

乙三三式車両改による走行訓練

上官殿!

遅れていた走行訓練用(ハイグリップラジアル)タイヤが到着しましたので、早速走行訓練を行いたいと考えております!!

(上官殿)そうだな。例年であれば遅くとも12月には走行訓練を開始しているから、二等兵も待ちきれなかったであろう。

さすが上官殿!
見事な慧眼、何でもお見通しですね!!

(上官殿)そ、そうか?σ(*´∀`照)

(*´艸`)イツモチョロイ



毎年気温の低い冬季に集中して、走行訓練(サーキット走行)を行うワタクシ二等兵。
今回も走行訓練の地として選択したのはコチラ。



《筑波サーキット》
当日は冬晴れの晴天に恵まれ、まさに走行訓練日和!


ワタクシ二等兵が参加したのは、この日朝一の走行枠。
もちろん気温・路面温度が低く、クルマ・タイヤ共に熱ダレが少ない時間帯なので、ここに決めました。

とは言え、考えることは皆同じ。

今回も過去のベストタイムにより、A・B・C 3つにクラス分けされるのだが、ワタクシ二等兵のベスト1分6秒台でもBクラス。

え、めっちゃレベル高い・・・

ド派手なのは少ないが、とにかく”本気度”の高い車両が多い。


ポルシェ911 ターボ(964型)
いい音をまき散らしながら、コンスタントに1分2秒台と激ッ速。


Z33
ワタクシ二等兵が駆る乙三三式車両改と見た目は同じだが・・・調べたら某ショップの車両でした。(そりゃ速い)


マークII ブリット
タダモノでない感溢れるワゴン。
中身は完全にドンガラ(内装一切なし)。ワゴンとしての使い勝手を完全に放棄しているが、1分4秒台と乙三三式車両改より遥かに速い。


うわ~
みんなすごいな~ (๑°⌓°๑)ポケー

おっと、イカンイカン。
ワタクシ二等兵も参加者側だった!
ここはいっちょ気合を入れて!!

無理せず!壊さず!ジャマをせず!
※いつも通り




《走行時間1回目》
前回の走行訓練が8ヶ月前という事や、まだ気温も路面温度も低く、タイヤも温まっていない事もあり、攻めることなくまずは慎重に。


そんな中、スピンする車両もチラホラ。(0:18くらいに乙三三式車両改も登場)




《走行時間2回目》
少しだけペースを上げるが、久しぶりの走行訓練にワタクシ二等兵を慣らしている状態。




《走行時間3回目》
結果的にここで当日のベストを記録。
自己ベストには全く届かないタイムでしたが、8ヶ月ぶりと考えると、まぁこんなものだろう。


ところが!
この3回目の走行中にトラブル発生!!

メインストレートから第1コーナーへの突っ込みで、左フロントから「バンッ!!!」という大きな音。
同時に、フルブレーキング中の乙三三式車両改は姿勢を乱すも、スピン・コースアウトをする事なくコース復帰。

直ぐにスロー走行に移り、その周でピットイン。
クルマから降りて左フロント周りを見てみるが、外から見える範囲では何かが壊れているようには見えない。
ただしピットに戻ってくる時点で、左フロントから「ゴトゴト」異音が出ているので、もちろんこれで走行は終了。



一応の様子見で、筑波サーキットから出て2~3分走ってみるが状態は変わらず。
我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」基地までは遠いため、積車にて帰還。




後日、いつもお願いしているショップより連絡が入る。
破損した箇所は、社外品に交換していたブレーキディスクとの事。


このブレーキディスクは2ピース構造なのだが、何と2つのピースの接合部分がバッキリ割れてしまっているらしい。
ショップの方によると、乙三三式車両改の車重が一番の原因ではないかと。

確かになぁ・・・
軽量化は全くしてない(むしろノーマルより重くなってる)、パワーも上げていない(むしろ経年劣化でノーマルより低パワー)、ライトチューン(車検対応マフラー・車高調・ブレーキ強化・クラッチ交換)で、ガチチューン車両やスーパーカーと走れば、そりゃそうか。

という訳で・・・・・・



フロントブレーキ周りをキャリパー含めて一新の予定!



え?上官殿ですか?
恐らくこんな反応かと。












(おわり)
Posted at 2023/01/28 22:00:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記
2022年12月17日 イイね!

冬季野営訓練

上官殿!

いよいよ本格的な冬になって参りました。
我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」ではこの冬季の間、乙三三式車両改による走行訓練(サーキット走行)を毎年行っておりますが、新たに発注したタイヤがまだ届いておりません!

(上官殿)まぁ・・・届かないのであれば、仕方がない。で、もちろんそれに代わる訓練を考えているのであろうな。

はっ! (`Д´)ゞ ビシッ!
冬季野営訓練を行おうかと考えております!!

(上官殿)分かった、承認しよう。

素早い判断、流石であります!
ところで上官殿もご一緒いかがで・・・

(上官殿) |)彡サッ

・・・・・・・・・・

(上官殿)|д・) ソォーッ…

単独で訓練を行って参ります!(上官殿は寒いの苦手)



初冬の少し寒く引き締まった空気の中、東名高速道路を横浜から西へ。
今回も野営訓練を行うのはコチラ。

《ふもとっぱら》
キャンパーの聖地とも言われるキャンプ場。
ワタクシ二等兵がここを訪れるのは、通算6回目。
このブログでも過去2回(2020年11月2022年3月)記事にしています。


敷地面積は東京ドーム約5個分ほど、とにかく広い!
しかもこの広い敷地は基本的にフリーサイト、つまりどこでもテントが張ることが出来ます。


良さげな場所を発見。
ここをキャンプ地とする!


この日は天候にも恵まれ、きれいな”ピンク富士”も見る事が出来ました。


テント・テーブルなどの準備も完了!
コーヒーでも飲みながら、普段なかなか読めない本をゆっくり読もう。


日没が近づくと、さすがに肌寒くなって来た。
そろそろ焚火の出番。


ちなみにこのキャンプ場は、富士山に向かってなだらかに傾斜しているので、どこからでも富士山が見れます。



そして、今日の夕食!
まず肉(サーロインステーキ)


カットして、ワインと共に楽しむ。


はぁぁぁぁぁぁ~
やっぱり外で食べる肉は最高だな~ (人*´∀`)ウットリ
我ながら焼き加減もちょうどいいし。

肉は正義

続いて、ピーマンの肉詰め。
肉の甘みと、ピーマンのほのかな苦みと歯応えが相まって、最高だな~ (人*´∀`)ウットリウットリ


最後にもう1品、野菜炒めを作ったのですが、ウットリしてたら撮るのを忘れてた・・・
この日は星空もキレイに見えたので、動画で星空解説を見ながらゆっくり堪能。



翌朝。
この日は氷点下だったこともあり、一面に霜が降りて真っ白。
乙三三式車両改も凍ってます。


冬季のふもとっぱらでの日の出は、富士山の向こうから昇る(隠れてしまう)ため遅い。
この日は7時くらいになって、やっと太陽がお目見え。


朝ごはんは、お湯だけ沸かしてカップラーメンで簡単に。
残った薪を燃やしつつ、チェックアウトまでコーヒーを飲んで、ゆっくり過ごします。




チェックアウト後、ふもとっぱらの近くにある、とある林道へ。


この林道には、”洗い越し”と呼ばれるものが、道を横切っています。

洗い越し”は路上河川とも呼ばれ、橋を架けずに川が道路をそのまんま横断して流れているという場所。
国道(酷道)157号にあるやつが有名(偵察記録はコチラ→)ですが、あちらはかなりの山の中。
こんな人が集まる場所のすぐ近くに、洗い越しがあるとは・・・

しばらく林道を進むと・・・ありました!


こうやって見ると、水量も結構あるのが分かります。


早速、乙三三式車両改にて突撃!


シャコタンの乙三三式車両改でも、問題なく渡れました。
楽しくなったワタクシ二等兵、何度か洗い越しを往復。我ながらガキだなぁ・・・

途中、ロード(自転車)乗りのグループが通った。
皆さん12月の寒空の下で水浸しになりながらも、満面の笑みで通過。ガキだなぁ・・・(←特大ブーメラン)




今回も天候に恵まれ、いろいろな富士山の姿も見られ、ごはんも美味しく、ゆっくりも出来、アトラクション(洗い越し)も楽しんだ、充実した野営訓練でした!

あれ?訓練??

(おわり)
Posted at 2022/12/17 21:25:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation