• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとちん@のブログ一覧

2021年02月20日 イイね!

乙三三式車両改、微調整ス

上官殿!

昨年12月に筑波サーキットにおいて走行訓練を行った事は既に報告をしておりますが、その走行訓練時に気になった点を調整しましたので、報告させていただきます!!(`Д´)ゞ



我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」主力偵察機材である乙三三式車両改は、サーキット走行だけでなく関西方面における偵察活動などの長距離移動や、


更には野営訓練(キャンプ)にも使用している。


よってサーキット走行訓練に特化した仕様にする予定はなく、あくまで「乗りやすさ優先」。


パワーアップは狙ってないので、クラッチ含めた駆動系はノーマル。
足回りは車高調を入れているが、乗り心地を両立するため車高も極端には下げずストロークを確保。
ブレーキ関係は、パッドのみ社外品を装着。

そんなほぼノーマルに近い乙三三式車両改だが、昨年12月の走行訓練にて切実に思ったのは・・・







「ストレートが遅い」

トルクがあるので加速はまずますだが、とにかく速度が乗らない。
筑波のバックストレートでは、同じクラスにエントリーしていたフィアット(黄色のクルマ)といい勝負。


とは言えトップスピードが伸びるようにチューンするつもりは・・・ない。
いろいろ考えた結果・・・



「最高速問題は放置」

そうすると、リヤが19インチなのはオーバースペックに思えてきた・・・

・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

リヤも18インチにしてみるか。



という訳で、早速18インチを購入。
リヤだけ替えるのも何なので、フロントもついでに。


今回は「エンケイ パフォーマンスライン PF05」を選択。


当初は同じエンケイの「RPF1」を買うつもりだったが、何とメーカー在庫が無く納品まで1~2か月。
”縁がなかった”と諦め、その場でPF05に変更しました。




前後18インチとなった乙三三式車両改、次回のサーキット走行訓練でどのような違いを見せるか。


別途報告させていただきます!!( •̀ •́ゞ)ビシッ!!

(おわり)
Posted at 2021/02/20 22:09:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日次報告 | 日記
2021年02月06日 イイね!

廃線偵察活動

上官殿!

本日は「廃線」の報告をさせていただきます!!

(上官殿)な・な・な・・・・・・

(二等兵)???

(上官殿)は、「敗戦」だと!!!
き、貴様!我ら大日本帝国が負けるはずが・・・

(二等兵)ち、違います!その敗戦ではございません!!
廃止された鉄道路線の事でございます!!!

(上官殿)ち、違うのか・・・ε= (´▽`;) ホッ
そういえば、以前も廃線について報告を受けた気がするぞ。

(二等兵)さすがです、上官殿!
およそ3年近く前の2018年6月に、豊橋鉄道 田口線に関しての報告をさせていただいております。

(上官殿)なかなか興味深い報告であったな。では今回も頼む。






偵察始点となるのは、神奈川県にある「寒川駅」。


JR相模線の寒川駅には、かつて相模川での砂利採取を目的に建設された支線が存在してたらしい。

とは言えその支線の事は何も知らないので、まずは駅近くにある「寒川総合図書館」にて知識習得。


支線は、寒川駅と川寒川駅を結ぶ貨物支線(通称:川寒川支線)と、寒川駅から西寒川駅を経て四之宮駅に至る寒川支線(通称:西寒川支線)の2路線がありました。
川寒川支線は1931年に、西寒川支線は1984年に廃止。


またここで、廃止直前である1984年の西寒川駅付近の画像を入手する事ができた。




果たして今は、どうなっているのだろうか?
今回は、「相模線 西寒川支線」の廃線跡を辿っていくのであります!



再び寒川駅。
かつては南口側に側線があり、その跡は現在でも残っていますが、車止めから先はアスファルトで埋められています。


反対方面はレールなどが完全に撤去され空き地となっているものの、ここに線路があったことを想像できる光景が広がる。


線路沿いを歩き、西寒川支線の分岐点へ。


廃線跡に沿って、コンクリート柵が残っている。




ゲート広場。
廃線跡は、画像奥に見える一之宮緑道として転用されています。


周辺は住宅街や保育園などもあり、地域住民の生活路として活用されているようです。


しばらく歩いていると、何か見えてきた・・・




線路跡だ!


車軸もある!!


(。´・ω・)ん?
向こうにあるのは・・・



当時の線路 Σ(゚◇゚;)!!!


管理されているので保存状態が良く、枕木も当時のままの木製です。


この線路跡の左側にある「一之宮公園」の場所には、戦時中ガスの加工所があったらしく、この先の西寒川駅にあった相模海軍工廠にガスを共有していた。
終戦後の1945年12月15日に東京ガスの営業所となり、1957年3月31日でガスの製造を終了。
1983年に「丸太の広場」として一度開園するも、町制施行50周年記念事業で再整備され、1990年11月2日に現在の一之宮公園として開園しています。
(↑図書館での即席知識)

またレールの側面を見ると、製造年月日の刻印が。
西暦ではなく、皇紀で刻印されています。
※皇紀2606年=1946年製


皇紀刻印のレールは、戦時中から戦後初期にかけて、旧八幡製鉄所で作られたもの。
特に物資不足だった1945年(皇紀2605年)前後に製造されたレールは、そもそもの生産数が少ないので、かなり貴重な遺構だそうです。

公園の反対側入口にも、車軸が置いてあります。




公園を過ぎると、再び遊歩道に。


しばらく歩くと、何だか見覚えのある住宅が見えてきた。
この場所は・・・











間違いない、ここだ。



家は同じだけども、鉄道はそこには無い・・・



その先にある、踏切の写真の場所。



踏切は横断歩道となり、奥の鉄塔が当時と変わらずそびえ立っている。
また当時の写真には、左奥に廃止となった「西寒川駅」のホームが見えます。



その西寒川駅があった所は「八角広場」となっており、駅の面影は全く無い。


短く残されたレールだけが、当時ここに駅があったことを物語っていた。



レールの末端には「国鉄西寒川駅 相模海軍工廠跡」と書かれた碑が。


相模海軍工廠への引き込み線がこの先にあったらしいが、遺構は残っていないらしいので、今回の偵察は行っていません。




廃線跡が遊歩道となっている場所は多くあるが、ここはマイナーかつ短い路線にもかかわらず、地域住民の生活路・散歩道として日常に溶け込んでいる。

昔ここを相模線が走っていた。
鉄道に乗って人が行き来していた地は、今はその面影を見ることは出来ない。

それでも当時の線路が残る一之宮公園は、走り回る多くの子供たちの声に包まれ、線路跡は遺構としての余生を過ごしている。


鉄道が無くなっても、人が行き交う場所であるのは、今も変わらない。


(おわり)
Posted at 2021/02/06 22:49:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2021年01月24日 イイね!

陸上自走隊 横浜方面隊 先見の明を発揮する②

上官殿!

引き続いての緊急事態宣言中の外出自粛につき、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」の偵察活動が出来ない状況となっております!!
そこで先週・先々週に続き「ゆるキャン△ SEASON2」聖地巡礼報・・・

(上官殿)分かった分かった・・・(ノД`)=3

という訳で、今週も「ゆるキャン△ SEASON2」3話に登場した聖地を、過去の偵察から厳選した画像を使用し報告させていただきます。
※注意!ネタバレあります Σ(oдΟ;)










3話オープニング。
年末年始を過ごした静岡県磐田市の竜洋海洋公園オートキャンプ場から、浜松市へと向かう途中のカット。



画角は違いますが、キレイな風景だったので何となく撮ったのが功を奏しました。
ちなみに撮影日は今年の1月1日なので、作中と同じ日の巡礼となりました。



浜名大橋」下の駐車場。



駐車場から橋の下を通り、海岸へ。





弁天島海浜公園」へと移動。
この時期は、海上にある鳥居の向こうに夕日が沈みのが見られるという。



今年の元旦はちょっと雲が。



作中には描かれていませんでしたが、撮影日は鳥居の向こうに沈む夕日がバッチリ撮れました。




翌日は「舘山寺温泉」へ。
ここからは、一昨年2019年7月に偵察済み



温泉街を歩く。



残金1,290円のリンちゃん、鰻屋さんは通過。






お土産に「苺のきらめき」を買ったお店。



店の前に映っているのは、一昨年まで我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」が保有していた、三三五式偵察車両ですな。



なでしことの待ち合わせ場所、「浜名湖佐久米駅」に到着。



新年のご挨拶。



なでしこに連れられて、駅構内へ。
冬の時季の浜名湖佐久米駅は、多くのゆりかもめがやって来ることで有名です。



当然電車路線は運航しているので、電車が駅に近づくと、ゆりかもめが一斉に飛び立ちます。



作中とはカットが違いますが、こんな凄い状態になることもあります。




なでしこ&残金1,290円のリンちゃん。
2人は、すぐそこにある美味しい鰻屋さんへ。



ちなみにこのお店、11時の開店前から待ちが出来ており、ワタクシ二等兵も開店の30分前には到着していましたが、既に7組待ち。
11:30頃にやっと入店出来ました。

なでしこ「特上2つ、お願いします!」
リン「うんうん・・・特上・・・」


リン「特上!?」



天然モノ一匹まるまるだと軽く一万円を超えるお店もありますので、それを考えればかなり良心的な値段ではないかと個人的には思います。

なでしこ父から渡されたお金で、2人とも鰻を堪能。



炭火を用いた関西風 地焼き鰻で、タレは東海エリアに近い甘辛です。
肉厚でふっくらと脂の乗った身が絶品でした!



鰻屋さんを後にし、なでしこのおばあちゃんの家へ。
道路左側の空き地が、おばあちゃん家の位置モデルですね。



ここで、なでしこの地元浜松の幼馴染み、土岐綾乃ちゃん登場。




アヤちゃんのコンビニバイト終了後、3人はとある場所で待ち合わせ。
その道中。



画角は違いますが、場所的にはここではないかと。
眺めが良かったので、偶然撮った場所です。

待ち合わせ場所の「奥浜名湖展望公園」駐車場。
奥に見える東屋の辺で、アヤちゃんが待っていたのですね。



展望台は、残念ながら老朽化のため立入禁止。



アヤちゃんはここでお別れ。
アヤちゃん「リンちゃん、暖かくなったら私も山梨、遊びに行くよ」





はぁぁぁぁぁぁー・・・
やっぱり、ゆるキャン△は最高だな・・・

何が最高って・・・
(以下、ただの気持ち悪い文章なので免疫のない人は、そっ閉じ推奨)



新キャラのアヤちゃん、カワイスギルだろぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉー!!

気だるそうな話し方と、16歳にしてバイクに乗っている事。
そしてそのバイクも「Ape100」。(だと思う)


ファーストバイクで絶版車であるApe100に乗る女子ってだけで、もう好きになっちゃう!

さらに出会ってすぐの「リンちゃん」呼びはまだしも、あのリンちゃんが出会ったその日に「アヤちゃん」と呼ぶ、高いコミュ力。

ああ、アヤちゃんと一緒にキャンプしたい。
テントはお互い少し離れたところに立ててご飯は二人で作って「これめっちゃ美味いわ!天才じゃない?」とか言いあったりして焚き火してる時はお互い無言で、でも全然それが苦でなくてただ時間だけが過ぎていって気がついたら満天の星空で「綺麗…」とかボソッと言ってみたい。
朝は全然早く起きれなくてご飯も適当でインスタントコーヒーとか飲んで無言で撤収始めるんだけど帰りたくなくてちょっとゆっくりめに片付けたりして。
それぞれ別方向だからすぐにお別れなんだけどさよならとか言葉で言わなくて無言で出発してでも振り返るとサムズアップしてて「またな!」って大きい声で言ってみたりしたい。
お互い都合が全然合わなくて半年に1回会えたら良い方で久しぶりなのにこの前遊んだの昨日じゃね?とか言ってみたりしたい。
こんな感じで気軽にキャンツーに付き合ってくれる土岐綾乃どっかにいませんかね!?

(上官殿)気持ち悪いんで薬出しておくね。



(おわり)
Posted at 2021/01/24 20:12:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2021年01月17日 イイね!

陸上自走隊 横浜方面隊 先見の明を発揮する①

上官殿!

現在の緊急事態宣言中につき、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」の偵察活動が出来ない状況となっております!!
そこで先週に続き「ゆるキャン△ SEASON2」聖地巡礼報告を、今週も行いたいと存じます!

(上官殿)むう・・・二週連続で報告をする意義はあるのか?

(二等兵)もちろんでございます!
大日本帝国において外出自粛が求められている現在、未来を予想し、完璧なるその予想のもと、事前に偵察活動を行っていた事を報告することで、上官殿の先見性が高く評価され、軍部における地位・存在感も更に安泰なものになること間違いございません!!

(上官殿)そうかそうか(○´艸`○)ウヒヒ♪
では報告を聞こう!

という訳で、今週は「ゆるキャン△ SEASON2」2話に登場した聖地を、過去の偵察から厳選した画像を使用し報告させていただきます。
※注意!ネタバレあります Σ(oдΟ;)










静岡旅の起点となる「御前埼灯台」周辺。
この辺りは、昨年9月にSEASON2の一部が公開されたプロモーション動画を元に、10月に偵察した内容です。

灯台下の駐車場から、灯台へ向かう階段。



静岡県最南端の岬



御前埼灯台



灯台のすぐ下にある売店



「ふおぉぉぉぉぉぉー!海だぁー!!」



海を見るとテンション上がる。
「これが海なし県民の性か」



上ってきた階段を下りていくリンちゃん



わんこの足跡



「わんこ強い・・・」



「次はお母さんに頼まれた、掛川のお茶屋さんだな」



掛川へ向かって、海沿いの気持ちいい道を走る。



「だけど、風強くて超さみぃぃぃぃぃぃー!」





掛川のお茶屋さんに到着。
こちらは一昨年2019年7月に偵察済み



抹茶ティラミスと緑茶セット
偵察時は真夏(7月)だったので、緑茶はアイスにしました。



作中と同じように熱い緑茶にしようか迷いましたが、やはりお茶もおいしくいただくのが一番なので!!



リンちゃんの静岡旅の目的地のひとつ「見附天神」(わんこ寺)に到着。
残念ながらこちらは偵察を行っていません・・・




竜洋海洋公園オートキャンプ場」に到着。
本当なら、今月末にこのキャンプ場で夜営訓練をする予定でしたが、昨今の事情によりキャンプ場から予約キャンセルのお電話が・・・


しかしキャンプ場周辺は公園となっているので、そちらは今年の年始に偵察済みなのであります!o(`・ω´・+o) ドヤァ

しおさい竜洋」前を通り、



掛塚灯台」へ。



御前埼灯台は観光地化されモニュメントとなっていますが、こちらの掛塚灯台は現役の灯台です。








作中では元旦の早朝、リンちゃんは「福田海岸」へ。
何もない海岸に、年始になるとポツンと鳥居が建てられる、不思議な光景です。


海岸線からの初日の出。






場所と角度によっては、作中のように鳥居の向こうに朝日が見えます。
この日はうまく撮れました。



ちなみに偵察を行ったのは1月2日の朝だったので、作中で描かれていたモチ撒きはなし。。。




リンちゃんが静岡で年末年始を迎える一方、なでしこは変わらず郵便局の配達バイト。



年始も早朝から年賀状配達中。



すると、リンちゃんと身延山での初日の出組から、初日の出ダブル画像が届く。



「年賀状配達~、がんばるぞ~!」



上の画像のように、山梨では降雪があった模様。
そして咲さん(リンちゃん母)から、「路面が凍結しちゃって、スクーターじゃ家まで帰れないのよぅ」と衝撃の連絡が。

ちょっとだけ出てくる、路面凍結の様子。





帰れなくなってしまったリンちゃん、お祖父さんが迎えに来てくれる3日まで、まだまだ静岡旅は続くことになりました。
次は浜松編に突入すると思いますが、事前偵察も行っているので4話くらいまでは報告できるのではないでしょうか。

早くまたキャンプに行きたいな・・・



ああああああ!
心がキャンキャンするんじゃぁぁぁぁぁぁー!!

(おわり)
Posted at 2021/01/17 18:00:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2021年01月10日 イイね!

令和3年 初偵察活動報告

(上官殿)ぐぬぬ・・・( ー̀ὢー́ ; )

(二等兵)上官殿!いかがされましたでしょうか!?

(上官殿)先の緊急事態宣言を受けて、改めて我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」はこの時期にどうあるべきか、考えているのである。

(二等兵)おお!さすが上官殿!!
常に大日本帝国、そして我ら部隊の事をお考えになられているのですね!お考えは纏まりになりましたか?

(上官殿)なにも思いつかん! (〃⌒∇⌒)ゞ

(二等兵)上官殿!!( •̀ •́ゞ)ビシッ!!

(上官殿)な、なんだ二等兵?

(二等兵)ワタクシ二等兵、緊急事態宣言による外出自粛を見越して、年始の休暇を利用し偵察活動を先立って行ったのであります!

(上官殿)おお!そうか!!では早速報告を頼む!!!



という訳で、緊急事態宣言が発令される前の正月三が日を利用し、偵察活動を行って参りました。
どんな偵察内容かと言うと・・・






「ゆるキャン△ 聖地巡礼」



ゆるキャン△」は、キャンプでの計画や準備・現地でのテント張りや屋外調理といったアウトドアの魅力と、それを道具・お金など身の丈に合った範囲で満喫する女子高生たちの、ゆるやかな日常を描いたテレビアニメです。

まずは2018年1月~3月に、アニメがテレビ放送。
大変な人気を博し、それまでガラガラだった秋冬のキャンプ場の予約が取りにくくなる事態に。

それからおよそ2年後の今年1~3月にはテレビドラマ化。

そしてこの2021年1月7日から”SEASON2”の放送が始まっており、更にアニメが終わる直後の4月からはドラマ2期も予定されています。

今回は、1月7日に放送されたばかりの第1話の聖地として描かれた場所と、その放送前に聖地になるであろう場所を想定して年始に巡礼した画像+過去撮影した画像の合わせ技で報告させていただきます!






まずは冒頭。
時間は少しさかのぼり、中学時代の志摩リンが自宅に向かって歩いているカット。
この辺りは、以前から撮りためていた画像から、一致率の高いものを選びました。



JC時代はセミロングだったリンちゃん ハァハァ(;.:◉;.:◞౪◟;.◉;)ハァハァ

左に見える書店は、リンちゃんのバイト先ですね。



自宅。





時は戻り、各務原なでしこ SEASON2初登場シーン。
年末年始恒例の、年賀状配達バイト中。
(ここは今年の年始の撮影です)

ちょっと違いますが、この後の繋がりを考えると多分ここがモデルと思います。



青い倉庫やお隣の家がある程度一致するので、多分ここではないかと。
ただし、なでしこが走っている場所に道はありません。



配達中。
この界隈で登場しそうな場所を何となく撮った中の一枚。



配達を終え郵便局へ戻る。
ここからは、コミック片手に年始に撮影。



斉藤恵那ちゃんと合流し、川辺でお弁当ランチ。






コミックとカットの一致率が高く、助かります。






橋を渡って再び午後の配達へ。





1話エンディング。
リンちゃんが、長い長い静岡キャンプ旅へと向かうシーン。



この辺りの画像は、以前に撮りためたものです。



突き当りを右折、下部温泉方面へ。





南部町に入ったリンちゃん。
信号待ちをしていると、どこからともなく「リンちゃーん!リンちゃーん!」と呼ぶ声が。
(ここからは年始の早朝に撮影)

振り向くと、コンビニからなでしこ登場。



なでしこの自宅は、この画像の右側に伸びる南部橋を渡った先にあります。



「そうだ!」となでしこが袋から出したのは、


カレーめん。


1期の1話で2人が初めて出会った日、リンちゃんがなでしこにあげたカレーめん。
2期の1話で、今度はなでしこから、旅に出るリンちゃんに手渡される。


「旅のお供はカレーめんだよね!」

・・・・・・・・・・

いいなぁ、この2人。



朝日が昇り、暗かった周囲を明るく照らす。



「行ってきます」「行ってらっしゃい!」



静岡旅へと向かうリンちゃん。
そしてここから、ゆるキャン△も長い長い静岡編を迎える事になります。





はぁぁぁぁぁぁー・・・

ああ~だめだーこんなの作っちゃだめだ前半10分のアニオリだめだよエピソード0じゃねえかこんな始まり方で来たかあ作画班めっちゃ仕事してるし音楽もめっちゃ仕掛けてきたなあ立山さん!浩庵のカレーめんの後の本栖湖のテーマ流すのずるいその後のなでしこの登場の仕方ずるい!!

(上官殿)・・・・・・・・・

(二等兵)ハァハァ(;.:◉;.:◞౪◟;.◉;)ハァハァ

(上官殿)気は済んだ?
(二等兵)はい・・・・・・


(おわり)
Posted at 2021/01/10 22:17:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation