• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いし@くさののブログ一覧

2022年04月02日 イイね!

ラジエターガード撤去

ラジエターガード撤去アマゾンで買ったラジエターガード、生産国・メーカー不詳(笑。
コスパは良いが、実物を見ると冷却への影響が気になる。

改めて寸法を測って開口率を計算したら0.5程度。
見た目はスカスカなので0.7はあるかと思ったが、これはちょっと少ない気がする。

エアフローはラジエター自体が支配的に影響すると思うのだが、GSX-S1000のラジエターを眺めてみるとチューブも細く、ラジエター自身の開口率は0.7~0.8ぐらいか。少なくとも0.5よりはるかに大きいと思う。150馬力のエンジンを限られたサイズのラジエターで冷やすことになるので、高品質なパーツが奢られているらしい。
つまり、ガードの開口率<ラジエターの開口率。

ということで冷却への影響は軽微とは言えないので、撤去することにした。
このガードの使用期間は100キロ程度。

ちなみに最近の気温では水温に特に問題なく、快走時の水温は85℃を切り渋滞時もファンが回りっぱなしになることはない。明らかな支障はないので、使えるといえば使える。

とはいえ、納得した物しか装着したくないので、これはやめておくことにした。
Posted at 2022/04/02 16:52:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月27日 イイね!

ミラージュ大活躍

ミラージュ大活躍娘の進学の引っ越しのため、この週末は西日本を走りまわる。
2日間で広島→島根→大阪→広島

総走行距離は900km、日曜日だけで700km。

2月に原付2種のバイク並みの値段で買ったこのクルマ、
既にモトを取った気分になるのは、ちょっと気が早いかな?
Posted at 2022/03/27 21:32:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミラージュ | 日記
2022年03月25日 イイね!

ラジエターコアガード取り付け

ラジエターコアガード取り付けラジエターコアガードをGSX-S1000に装着
値段はピンキリだが、さすがに3万円オーバーのメジャーメーカー品には手が出ない。
ということで銭失い覚悟でアマゾンレビューがそれなりの品を注文。

届いたパーツは頑丈そうだが開口率が低く、見た目7割程度かな。
幸いこのバイクは水温を直読できるので、試しに運用してみてダメなら外そう。とはいえ、高負荷時の水温試すのはヘタレな私には無理なんだが。
ちなみに水温計を見ながら走ると、このバイクは75℃でサーモ全閉、105℃でファン始動となっている模様。

注文後にちょっとだけ高いけど、もっと開口率良さそうな商品を発見。
GSR750に装着していたメーカーの商品。ダメならこれに交換。

ところでGSXのラジエター、よく見ると非常に高品質なパーツが装着されていることがよく分かった。
その高品質のラジエター、ガードを未装着で約500km走ったが、既に小石を当ててラジエターフィンが曲がっている部分がある・・・orz。
Posted at 2022/03/25 11:59:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月21日 イイね!

GSX-S1000 慣らし中

GSX-S1000 慣らし中 3連休最終日は、バイクで広島東部を240㎞ほどダラダラ走る。

 先週の納車から今日まで計約500㎞走行。
 説明書では160㎞まではタイヤの慣らし、1,000㎞までは5,500回転リミットでエンジン・駆動系の慣らし。
 ヘタレライダーの私の場合、普通に走れば慣らしなんだけど。

 各部が馴染んできたのか、私が慣れてきたのか、徐々に調子良くなっていると実感。
 アイドリング付近のトルクが安定し、渋滞時のノロノロ半クラ前進がやり易くなったと思う。
 あと、納車直後は「開ければ加速・閉じれば減速」という感じで、定速巡行はアクセル開度を探しながらの走行だったが、距離が延びるとアクセル開度一定、速度一定、エンジン音一定がびたっと決まるようになってきた。と思う。

 エンジン・駆動系の慣らしが進むと、アイドリングとか定速巡行とかエンジン低出力時のフィールに影響するんだろうな。
Posted at 2022/03/21 22:54:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月20日 イイね!

8年間つけっぱなし

8年間つけっぱなしROUGH&ROADのシートバック
グラディウス400→GSR750と8年間バイクに付けっぱなし。

GSX-S1000はタンデムシートが小さいので合わないかと思ったが、
付けてみたら結構ぴったりついた。
バンドが当たる部分はタナックスのプロテクトシートで養生

さすがに8年もバイクに付けっぱなしだと劣化も進み、色あせ・擦れて粉を吹く状態。
ショップで新品を見かけて「こんなにきれいだったのか!」と感動。

そろそろ、更新するかな。
Posted at 2022/03/20 22:24:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

シビックなどで小僧やってたおっさんです。新車よりポンコツが好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PCX125(JK05) 締め付けトルク一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 07:31:43
締め付けトルク一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/06 13:19:59
PCX 2018- (JF81 KF30) 締め付けトルク一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 06:46:31

愛車一覧

スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
急遽乗り換えることになったのですが、 このバイク一択でした。 出来の良いバイクとはこう ...
三菱 RVR 三菱 RVR
我が家のファミリーカーです。5人家族にはちょっと狭いかもしれないが、あまりでかいクルマは ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
ホンダのスクーターは3台目です。
スズキ コレダスポーツ50 スズキ コレダスポーツ50
不動車を譲り受けて直して乗ることにしました。 2スト・MT・スズキ製  スズキのバイク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation