• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

To.TOMOのブログ一覧

2024年03月01日 イイね!

「旅せよ平日!JR東日本たびキュン♡早割パス」仙台家族鉄旅kyky

「旅せよ平日!JR東日本たびキュン♡早割パス」仙台家族鉄旅kyky今回はJR東日本の電車1日1万円で乗り放題のキュン♡パスを使って、家族で仙台へ行ってきました☆彡

牛タンやずんだ、笹かまぼこなどの仙台グルメはもちろん、松島の絶景も含め「どんだけ喰ってんだよ!この家族、えっ、途中下車までした!」の旅です。

◇JR東日本キュン♡パスとは、
1日1万円でJR東日本乗り放題(新幹線や特急もOK)
座席指定は2回までと言う条件付きですが若い世代にとってはお得なパスです。
※50歳以上は大人の休日倶楽部パスにまさるものはありませんが…。

7:56東京駅出発!





  |
東北新幹線はやぶさ103号(E5系)1時間34分
  |

9:30仙台駅到着!

少し時間がありますが、焦らない焦らない…

9:57仙台駅出発!(仙台線)


ロボコン世代なんで嬉しい😃

  |
JR仙台線で40分
  |

10:37松島海岸駅!

東京を出るときは雨が降っていました
途中、郡山あたりは雪が積もっていてどうなるかと思っていましたが、
さすが「晴れ男!」松島海岸駅に付くと雨はほとんど降っていない状態でした。

10:45阿部蒲鉾店 松島寺町店




手焼き笹かまぼこ体験は、300円

笹かまぼこを購入して、自由に焼いて食べます。



ちょこちょこひっくり返さずにじっくり焼くのがポイントだそうです。

自分たちで焼いた笹かまぼこは香ばしくて、あつあつで美味しかったです。

この後は少し散歩

円通寺




瑞巌寺







五大堂
こちらは透かし橋等の工事の為入れませんでした。



を歩きながら見学して

11:15牛たん炭焼 利久 松島五大堂店



ここではだんごをいただきます。
「ずんだ雪見(250円)」
「和栗モンブラン(380円)」





どちらも甘すぎずちょうどいい味です。

11:25M Pantry


ここでは数分待って焼き立ての「カキとコメと」をいただきました。





パリっとしていながら牡蠣の香りも味もちゃんとしてて美味しかった!

11:50松島さかな市場











焼き牡蠣ハウスで「松島焼き牡蠣セット(1,800円)」と「いかぽっぽ焼き(700円)をいただきました。牡蠣やっぱ美味い!イカもね😁

お日様も出て天気回復、お腹もいっぱいになったので歩きます。
ただ、風が強い!船はやめたほうが良いね。。。




12:30福浦橋





12:35福浦島








少し歩き疲れたので休憩をする話になったのですが、下の娘が
さっき行った利久のだんごやの隣りにあった「牛タンカレーパン」食べたいと言うので、購入


コレも美味しかった!

13:20松華堂菓子店







オシャレで眺望も良くて美味しいカステラやプリンなどを食べることができるので人気です。
カステラ、プリン、きなこサンドをいただきました。
カステラとプリンは濃厚な卵の味がとてもいいです。

このへんで松島を後にして…



14:11松島海岸出発!(仙台線)

  |
JR仙台線で40分
  |

仙台駅!

仙台駅には牛タン通りという牛タンのお店が集まった場所があり、牛タンやさんを探すのに苦労しないスポットがあります。

下調べしていた「たんや善次郎」というお店をチェックしていたのですが、大行列!
その後、駅前本店にも行ってみましたがこちらも順番待ちのノートに名前がいっぱあり断念しました。



そして牛タン通りに戻ってこの店にタイミングよく入ることができました。

15:10味の牛たん喜助 JR仙台駅店
「スペシャルセット(しお)」、「牛タン焼定食(しお)」をいただきました。




豪華入院欲張りなセットをいただきました♪

食後は当然デザート

15:45ずんだ茶寮 仙台駅ずんだ小径店


ずんだシェイクとお土産にずんだ餅を購入




これにて、仙台旅終了!!

で、普通は東京に戻るのですが…我家は

16:25仙台駅発!




  |
東北新幹線やまびこ66号(E5系)1時間09分
  |

17:34宇都宮駅!



そうです。我家はここで餃子を食べます。

わたしイチオシは「悟空」なのですが、今日は休みなので次におすすめな

17:50「香蘭 宇都宮駅西口店」!





焼き餃子6人前とタンタンスープ餃子1人前をいただきました。





水餃子より焼き餃子が好みなのですが、タンタンスープ餃子は美味しかったです。

この後、宇都宮駅で土産を買ったり、ライトレールを観たりして宇都宮を後にしました。

18:37宇都宮駅発!

  |
新幹線やまびこ152号(E5系)
  |

19:28東京駅!

もっと時間いっぱい使って乗り放題を満喫できますが、我家にはこの程度が丁度いい感じでした。
それにしてもよく食べました。。。

家族で出かけるとなるとクルマで移動するのが当たり前の家族なのですが、
お得なキュン♡パスのおかげで、いつもと違った旅ができてよかったです。
Posted at 2024/03/08 00:17:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2024年02月17日 イイね!

’24秋田県男鹿半島の旅(岡田観光)2/2

 ’24秋田県男鹿半島の旅(岡田観光)2/2【2日目】2月17日(土)

5:50起床 ホテルの大浴場で朝風呂に浸かりました
日の出時間には部屋に戻り外の景色を観てみると…

昨日よりは天気良さそうです

7:20朝食バイキング(稲庭うどん、いぶりがっこなどもありました。😄)
お腹いっぱいいただきました。

9:30ホテルチェックアウト

本日は日産ノートX(eパワー)を運転します
ワンペダル走行がどんなものか初体験です



昨日購入した「男鹿観光プレミアムパスポート2023」を利用して、まず最初に向かったのは
9:40「なまはげ館



クルマから降りてまず最初に目に入ってくるのが「なまはげ玉」



男鹿の海と山と夜空と三体のなまはげをモチーフに、
なまはげの魂を大理石モザイクで表現しているそうです。

「なまはげ館」では男鹿市内各地で実際に使われていた(る)150枚を超える多種多様なナマハゲ面を見ることができたり、男鹿の大晦日のナマハゲ習俗を紹介する映画「なまはげの一夜」を観ることができます。










自分のお気に入りのお麺を探すのも楽しいですよ



また、隣にある「男鹿真山伝承館」では、地元の人以外には中々見ることができなかった大晦日に行われる真山地区のなまはげ習俗を体感することができます
開演10分前までに受付を終了、10:30からの上演を拝見しました



迫力あり、笑いありで必見の内容でした
時間のある方は是非「男鹿真山伝承館」の拝観をおすすめします



そして、いよいよ男鹿半島の西北端、北緯40度洗浄の絶景景勝地として名高い「入道崎」へ、途中 11:10「なまはげ立像(りゅうぞう)/ 男鹿温泉郷入口」で写真撮影



11:15「入道崎」に到着








この後は「男鹿水族館GAO」へ行くつもりが、道を間違えて
11:35「八望台





寒風山、真山、戸賀湾など360°の大パノラマ

天気も良かったので素晴らしい景色でした

12:00「男鹿水族館GAO」
釣りバカ日誌15 ハマちゃんに明日はない!?で鈴木建設が建てた水族館?

私のお気に入りアオリイカの水槽!他に展示しているところ観たこと無いです
今回は卵も見ることができました(画像の奥にある白い葉のような物です)





大人気のシロクマ



キオビヤドクガエルなんか不思議なカエル!



綺麗なクラゲ





そして、カメラ構えた人にサービス満点のゴマフアザラシ



ぜひ男鹿に来たら立ち寄ってください

その後は秋田空港に向けて進んでいきます。

またまた途中、13:10「なまはげ立像」にて写真撮影



私には「チョット待て~!もう帰るんかい」と呼び止められているように見えました😁

ここからは1時間ばかり移動しますので、13:30「道の駅おが」でトイレ休憩

14:40「セルフ御所野アマノ店」でまずはおクルマさんのお腹を満たしました

その後、併設されている「スーパーセンターアマノ 御所野店」で食事をしようと覗いてみると、フードコートが14:30でラストオーダーと言うことで、店内のお寿司を購入してフードコートのイートインコーナーで食べさせてもらいました
お安く美味しい寿司をお腹いっぱい食べることができました

そして、15:25「オリックスレンタカー 秋田空港店」に無事2台のクルマを返却し空港まで送ってもらいました

15:40「秋田空港

出発までの時間はお土産を買い足したり、わたしはカードラウンジ(秋田空港 ロイヤルスカイ)でコーヒーや試食のお土産、試飲のお酒なんかをいただきました

秋田県ありがとう!

16:45出発JAL166便で「羽田空港」へ



飛び立ってすぐには鳥海山がきれいに見えていましたが、しばらくすると窓からの景色は雲となりました


しかし夕陽は綺麗でした

18:00無事に羽田空港にLANDINGしました。



時間が時間だったので帰宅前に京急蒲田で家系ラーメンを名乗り
酒井製麺を使っているお店を見つけたため食べることに…
どんぶりの色が黒、なんか嫌な予感しましたが予感的中!
家系を名乗る偽物のラーメン屋でした
旅の〆だというのに残念な結果となりました

自宅には19:50に帰宅できました。

また秋田、お邪魔します

お仲間の皆さんまたよろしくお願いします。

本日の走行距離約155.8Km

今回の走行距離合計約241.4Km、ガソリン26.0L(ノート11L、ソリオ15L)
燃費(ノート21.9Km/L、ソリオ16.09Km/L)



【日産ノートX(eパワー)インプレ】
ワンペダル走行最高に気持ちよかったです
アップダウンのある道や平坦な道、渋滞している道を走りましたが
加速も文句なし、乗り心地もよかったですし、燃費は大満足でした
わたしの日産嫌いが、日産好きに傾いてます
帰宅後、価格を見るとややお高い気がしますが、
あの運転の楽しさのためならと思いました

【スズキ ソリオG インプレ】
ファミリー層を中心に人気を誇るスライドドアを備えたコンパクトカーということもあり、街乗りに特化した使い方であれば、力不足も感じることなく、居住空間も広くとても良いと思いました
前回借りた「トールワゴンG」と比較すると断然ソリオGの方がブレーキの効きもよくいいですね
少し気になったのはハンドルの遊びが大きく感じました

今回この2台がSクラスと言うことで同じ価格で借りたのですが
断然ニッサンノートの方がお得ですね
借りる側は車種選べないみたいですが…

Posted at 2024/02/19 21:47:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉&旅 | 旅行/地域
2024年02月16日 イイね!

’24秋田県男鹿半島の旅(岡田観光)1/2

’24秋田県男鹿半島の旅(岡田観光)1/2今回は温泉好きの職場のメンバーが所属の岡田観光主催(6人)で、秋田県男鹿半島へ1泊2日の旅にでかけました。

【1日目】2月16日(金)
今回も集合時間より早めに出発し羽田国際空港第一ターミナルの「第1旅客ターミナルビル(1階)POWER LOUNGE CENTRAL」で1時間弱ですが、のんびりコーヒーをいただきました。

11:30出発JAL163便で「秋田空港」へ。
使用機の到着が遅れたため出発が11:50に変更
天候は晴れで、空からの景色を楽しみながら
のフライトとなりました。

翼右先に見えるのが、羽田D滑走路


牛久沼と霞ヶ浦が翼ぜんぽうに

しかし、福島あたりから雲が広がりだし飛行機は雲の上を飛行して秋田へ!

12:55出発が遅れたましたが無事秋田空港へ到着
まずは秋田空港から予約していたオリックスレンタカーへ
今回はスズキソリオGと日産ノートX(eパワー)の2台をレンタル
私はソリオを運転


14:00 まずは腹ごしらえで秋田のソールフードと言われている「チャイナタウン」で味噌ちゃんぽんをいただきました。

表面はあんかけで具だくさん
味噌のまろやかな味が美味しいです。
スープはとろみが無いようで最後まで美味しくのんでしまいました。

また、イカ餃子なるものを先輩から1ついただきましたが、種のほとんどがイカでこれまたイカ好きにはたまらない美味しさでした。

食後は問い合わせをしたところ売り切れ目前と言われた「男鹿観光プレミアムパスポート2023」を購入するため、「男鹿半島観光案内所」へ

15:15「男鹿半島観光案内所」に到着
無事6枚購入できました。値段が2022年より100円値上がりし1,100円でした。
チケットは明日利用します。

それにしてもここの2体のなまはげは観光客の目を引きますインパクト最高です。

この後は秋田市内に戻ります。

15:40「ポートタワーセリオン

全面ガラス張りの外観が目を引くタワーは無料で地上100mの展望台までエレベーター登ることができます。

そんなに高い場所ではありませんが、高い建物が少ないので見晴らし最高です。






また、同じ敷地の「セリオンリスタ」の中には秋田名物「佐原商店のうどんそば自動販売機」があります。




味は異なるかもしれませんが神奈川県にある「中古タイヤ市場 相模原店 自販機コーナー」とおなじ自販機ですね。
お持ち帰り用のうどんパックや、Tシャツなどお土産グッズも充実してました。

16:40「いとく 土崎みなと店」セリオン近くのこちらで夜のお酒やおつまみを購入

17:20今晩お世話になる「ルートイングランティア秋田」にチックイン
こちらはSPA RESORTが併設されており宿泊者は利用できます。ビジネスホテルなのに大浴場にて疲れを癒やすことができ最高です。おまけに駐車場代金無料!嬉しすぎます。

湯に浸かってのんびりするとアルコールを口にしたくなるのがさが、そのためわれわれは大浴場を楽しむ前に秋田で行ってみたいお店がありまして、そちらへクルマで向かいました。

18:30「天吉食堂
ここの1番人気はカツ重。衣はぱりっとしていて、ぶ厚い国産豚肉でお値段900円はコスパ最強!です。






秋田駅からだと雄物川を渡った先にあり、クルマが無いと行きにくいところです。
今回食べることができて嬉しいです。
とても美味しかったです。

20:00ホテルに戻りSPAへ
のんびりと湯に浸かりその後はウエルカムドリンをいただけるということで、「海鮮ダイニング まぐろや はなの夢 ルートイン グランティア秋田SPA RESORT店
湯上がりの一杯最高でした。

この後、購入してきたアルコールをいただき23時頃各区部屋にて就寝しました。

お休みなさい。Zzzzzzzzzzzz

本日の走行距離約85.6Km

’24秋田県男鹿半島の旅(岡田観光)2/2につづく
Posted at 2024/02/18 20:49:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉&旅 | 旅行/地域
2024年02月03日 イイね!

’24高知県西部の旅(岡田観光)2/2

’24高知県西部の旅(岡田観光)2/2【2日目】2月2日(節分)
5:00起床 日の出前、昨夜入ることを断念したホテルの大浴場で朝風呂に浸かりました。
新安並温泉の温泉を引いているようで、湯に浸かると肌がツルツルして気持ちよかったです。
朝食前に窓の外を覗いてみると天気は曇リ、なんとか四万十川観光中は雨が振り出さないことを祈ります。


それにしても四万十川橋(赤鉄橋)はやっぱり存在感あります。

7:00朝食バイキング(カツオの煮付けなどもありました。😄)
お腹いっぱいいただきました。

8:00ホテルチェックアウト

まず最初に向かったのは
9:20「安並水車の里



のどかな風景が良いですね~。
土佐藩山内家の家老、野中兼山が開発した用水路から、水田に水を汲み上げるために設置されたものだそうです。
明治末期には約50基あったが、現在は観光用約15基が回り、往時をしのばせています。

8:40今成橋(佐田沈下橋)
四万十川に架かる沈下橋のなかでもっとも下流にあり、291.6mと最長を誇ります。青い橋げたが特徴で魅力的です。中村駅から比較的近いため、一年を通じて多くの観光客が訪れているそうです。











9:05三里沈下橋
全長145.8m,幅員3.3mで素朴な面影いっぱいの沈下橋です。




電線ですがこの長さを架空線が橋を横切ってわたっているって凄いなぁ。



クルマで橋を渡る動画もとってみました。


9:20「四万十川屋形船なっとく」さんに到着
出船は10:00になりますので、防寒等準備をして待ちました。




 
10:00いよいよ出船です。
定期便なので一般の方も乗れる船ですが、我々5人の貸切状態で出向です。



まずは上流を目指し、1kmぐらい進んでいきました。
水中はとても澄んでいて水面から1.5mは目視できる状況でした。
シラサギや水鳥たちも見ることができます。
ほかには何もなく、静けさいっぱいの川でした。
漁についても禁漁時期だそうで、沈下橋の補修を行っている重機が見えます。
この先には浅瀬があり白波が立ち誰が観ても船で行ったらお中洲って動かなくなることが容易にわかります。
ここで、船主を旋回させ下流に向かいました。
我々は屋形の中ですが、船頭さんは寒空の中、舵を握り時折、方言混じりの言葉で説明をしてくれてました。



出港した「なっとく」さんの桟橋を通過すると、いよいよ「高瀬の沈下橋」をくぐります。
低い橋の下をくぐるので、一瞬大丈夫かな夜思いますが、余裕はたっぷりありました。
橋をくぐると旋回して、もう一度橋をくぐり「なっとく」さんの桟橋を目指します。



工事作業をしている重機はどうやら橋脚の補強をしているようでした。

今回始めて屋形船に乗り水面近くの手つかずの自然が残る四万十川の景色にふれ、最後の清流と言われる所以が。わかったような気がしました。是非とも季節を変えてまた訪れたいです。

いやぁ~、体が冷えたのでしばらくはクルマで四万十川沿いをどんどん北上し、
四万十川有数のビュースポットとして知られ、CMやポスターにもたびたび登場する「岩間大橋 (岩間沈下橋)」も車窓から楽しみました。
途中、四万十川に沈む岩もしっかりと水中の底まで見ることができました。

11:30「道の駅 四万十とおわ」にやってきました。
ここでは「おちゃくりcafe」で 「くりどけモンブラン」をいただこうと考えておりましたが、画像のような特売を12:00から行っているらしく、スケージュールの詰まった我々は道の駅で買い物をして待つか悩んでいたところ、目ざとい仲間が、冷凍なら同じ値段で購入でき解凍後食べればいいじゃん!ということになり、テイクアウトすることになりました。





12:20「海洋堂ホビー館四万十」に到着。





ここは芸術的なフィギャ作成で有名な海洋堂のミュージアム、マニアにはたまらない場所だと思います。場所は廃校になった学校の跡地のようですが、ちょっと山の奥にあり過ぎのような気がしました。
お土産用に数点購入させていただきました。

この後は、朝食バイキングでお腹がいっぱいだったため、少し遅めのランチに行きます。

13:05 四万十ポークを食べさせてくれる「味覚」へ



お店推しの「豚丼ローストガーリック」を5人全員いただきました。
提供時間がかかりますのでお待ち下さいといわれました。



提供された丼を見てびっくり、300gの肉を使っているそうです。
皆さん完食しておりましたが、大食いの男性で満足行く量はありました。😯
仲間の女性陣凄いです。

また店舗の中には、先程立ち寄った海洋堂さんに近い
か、オーナーの趣味こともあり、フィギャがたくさん展示されていました。





皆さんお腹がいっぱいで苦しそう。
クルマは次の予定地へと進みます。

14:35「久礼大正町市場」漁師町の観光市場、地元の方も買い物にいらっしゃってます。







以前訪れたときも午後でしたが、ここは、前午中に訪れたい場所ですね。

今回も「岡村かまぼこ店」で「くれ天(80円)」をお土産に購入させていただきました。

そして、1日目によった「立目ポンカンの里」でぽんかんをお土産に購入しに行くことになりまして、東へ進んでいきます。

ポンカンを購入後は初めて高知に来た仲間のために「高知城」「ひろめ市場」「土佐勤王党三志士の像」「はりまや橋」を車窓から見学してもらいました。
高知城につく頃から雨が降り出しました。

その後「サニーマート 高須店」でミレーなどのお土産を購入し、ガソリンスタンドを経由して「日産レンタカー 高知龍馬空港店」を目指します。

18:20「高知龍馬空港」にレンタカー屋さんに送迎してもらいました。

空港では昼に購入した「くりどけモンブラン」をいただきました。



砂糖の甘味はなく自然で、とても美味しいモンブランでした。

19:45発JAL498便で羽田国際空港を目指します。
外は本降りの雨。。。



低気圧の影響で飛行中は揺れを感じながらも無事羽田国際空港に到着しました。

今回も楽しい空の旅でした。

無事に帰宅できたことに感謝です。

お仲間の皆さんまたよろしくお願いします。

本日の走行距離約198Km

今回の走行距離合計約424Km、ガソリン33L、燃費12.84m/L

最後になりますが、新型セレナのインプレです。



実は日産のクルマはクォリテイーが低くて好きではないのですが、今回乗ってみて随分評価が上がりました。
エクステリア、インテリア、エンジン性能、走行性能、乗り心地、燃費について5点満点で4つけられますね。特に動力性能と乗り心地は良いですね。パドルシフトもなれると面白いですね。
今回、スライドドアが閉まらないで途中で止まってしまう。という不具合がありました。また、タイヤが拾った小石の音がタイヤハウス内でカリカリ鳴っていました。エンジン音が静かなのにここから音が漏れるのか…。←こういうとこ日産クオリティーなんだよね!





Posted at 2024/02/04 23:10:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉&旅 | 旅行/地域
2024年02月02日 イイね!

’24高知県西部の旅(岡田観光)1/2

’24高知県西部の旅(岡田観光)1/23週間前に家族で行ってきたばかりですが…。またまた高知県へ1泊2日の旅に出掛けました。
今回は温泉好きの職場のメンバーが所属の岡田観光主催(6人)で、高知県西部へ5人が参加しての旅となりました。


【1日目】2月2日(金)
今回は集合時間より早めに出発し羽田国際空港第一ターミナルの「第1旅客ターミナルビル(1階)POWER LOUNGE CENTRAL」で1時間弱ですが、のんびりコーヒーをいただきました。



9:15出発JAL493便で「高知龍馬空港」へ。
天候は薄曇りで、飛行機は雲の上の青空を高知へ!





10:45予定通り高知龍馬空港へ到着
まずは高知空港から予約していた日産レンタカー(新型セレナC28型(MR20DD))で「土佐タタキ道場」へ



11:30毎回訪れています。☺
カツオの藁焼き体験と共に食事が楽しめるお店です。
焼いてる間、藁の凄まじい火力で顔が熱くなりますが、一気に焼き上げることで、香ばしくて美味しい藁焼きカツオが出来ます。



土佐ジローの生卵も付けていただきました。
小ぶりの卵なのですが濃厚で美味しいです。
他の仲間は「馬路村農協 ごっくん馬路村 180mlボトル缶」を付けてもらっていました。



何回食べても美味しいです!高知でカツオのたたき食べたら、他では食べられなくなるのわかります。

12:10「桂浜」高知の観光定番地







今回のメンバーで訪れたことのない人がいたため、チョロっと寄りました。
駐車場について、前回もそうでしたが普通車、市営駐車場400円のところ、200円で停められました。すぐ隣なので、よほど事情がない限りこちらに停めなきゃ損です。バイクは無料です!

12:50「宇佐しおかぜ公園」へ
親子クジラのオブジェをひと目見たくて訪れることにしました。


※レンタカー新型セレナのインプレは最終日にさせていただきます。



地元ではいろいろなイベントに利用している公園のようです。
クルマ好きやバイク好きのミーティング会場になることも多いらしいです。

そして、しばらく海沿いを走りました。

そこで、「ポンカンの里」なる文字を発見
路上で販売しているところが数カ所ありました。
値段は10個ぐらいビニール袋入った立目ポンカンが300円~500円、思わず試食がてら仲間が購入。
ポコポコした皮は一見するとみかんよりも厚くて剥きにくそうですが、外皮は柔らかで剥きやすく、少し種がありますが、果肉を包む薄皮ごと食べることができまとても美味しかったです。

その後は高速道路(無料区間)須崎西ICから四万十町中央ICを利用して
14:00「道の駅 あぐり窪川」で休憩



名物の豚まんをいただきました。
うまぁー!

15:10「日時計」を見に行きました。



篠原勝之(くまさん)作「うつろう」は針が北極星を指し、環に黄道十二星をちりばめた鉄のオブジェです。
夜は星空もきれいなようです。

16:20「白山洞門

高さ16m、幅17mの大きさがあり、花崗岩洞門では日本一の規模だそうで、高知県の天然記念物だそうです。



長い時間の経過の中で水の浸食によって形成された巨大なアーチ!
恋人たちが喜ぶように丁度ハートに見える位置にフォトスタンドがありました。
自然のチカラは凄いですね~。

そして、南西端に16:35「足摺岬
駐車場に車を止めて先に灯台を観た後に「足摺岬灯台側展望所」へ行き絶景を楽しみました。









うん…、台風の通り道ともいわれておりますが、高知県沖を黒潮がとおっていることから、冬には海から湯気が立つほどらしいです。


一般的に足摺岬が四国最南端と認識されていますが、実際の最南端は足摺岬からやや西にずれているらしいです。😯

この後は本日お世話になる「新ロイヤルホテル四万十」目指して北上します。



途中、四万十川下流付近ではきれいな夕日を見ることができました。
天気は下り坂ですが明日の天気はどうなることやら…予報では曇のち雨です。

事前リサーチで高知のお土産や物産は「物産館サンリバー四万十」で全て揃うと聞いていましたので、18:00休憩ついでにお買い物に寄りました。


確かに!すごい品揃えで、目移りがして、時間が足りません。

そして、ホテルへ!の前に四万十川といえば沈下橋が有名ですが、真っ赤に燃えるようにきれいなトラス橋「四万十川橋(赤鉄橋)」を観たくて、渡りたくて…。


通過してその先でUターン、もう一回渡ってようやくホテルへチェックイン(18:40)。

部屋の窓から四万十川橋(赤鉄橋)が遠くにみえました。



やはり、美しい。

このホテル温泉大浴場があるのですが、1箇所しかなく男女入れ替え制でした。
夕飯を食べていると今夜男性の入浴時間はなくなることが判明。しかし、四万十の地、郷土料理を食べないなんてありえません。
諦めて、まちに繰り出しました。

食事は「季節料理たにぐち」さんにと決めていましたが、仲間に確認をしていませんでしたので、予約をしていませんでした。金曜日だから平気だろうとも思っていました。しかし、18:55お店は既に満席(本のチョットの差だったみたいです。)、3名なら入れると言われましたが…、5名ですし…、席だけでも予約するべきでした。



7-8分かけて歩いてきましたが、これにめげることなく、まだ候補に上げていたお店がありますので、さらに10分ぐらい歩きます。

19:05「郷土料理 花ぜん」さんへ。



思っていたより空いていて、女将さんも旦那さんも感じの言い方でした。
あーっ、良かった。
食事は「花ぜんのおまかせ定食」と「川エビの唐揚げ」をいただきました。







女将さんに高知の東は武家文化、西は公家文化なので、こちらのカツオのタタキはタレに付けてあります。とか、四万十川ではテナガエビは3種類が捕れ、総称して川エビと呼んでいて混ざっています。など説明を受けました。
あおさの天ぷらは前回「ひろめ市場」にあるカツオの一本釣りで有名な「明神丸」さんでいただきましたが、油臭くて食べれたもんっじゃありませんでしたが、ここのはサクサクとあおさの香りが残っていてとても美味しかったです。

この後はホテルに戻り、反省会と明日の行程確認を幹事部屋でアルコールを片手に行い。

23時頃就寝しました。

お休みなさい。Zzzzzzzzzzzz

本日の走行距離約226Km

’24高知県西部の旅(岡田観光)2/2につづく

Posted at 2024/02/04 17:45:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉&旅 | 旅行/地域

プロフィール

「今日は長女の結婚式で新宿の小笠原邸に来てます」
何シテル?   04/20 09:01
To.TOMOと申します。シトロエン C3エアクロス乗りのおやじです。 機能的な弄くりをしたいと思ってます。 ソロでの活動が多くなってきたので、車中泊な...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

不明 炭素繊維敷居スカッフプレート装飾ステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/16 19:03:26
ドライブポーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/08/29 10:18:56
 
高速日和 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/08/29 10:13:37
 

愛車一覧

シトロエン C3 エアクロスSUV シトロエン C3 エアクロスSUV
初めてのフランス車です。 できるDIYを少しづつやりたいと思っています。
ホンダ PCX ホンダ PCX
コマジェからの乗り換えです。 原二生活を楽しむため購入しました。 ・安定感 ・大容量の燃 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
セカンドカーとして中古車ですが、追加購入をしました。 6BA-JF3前期II型 モーニン ...
トヨタ ライトエースノア トヨタ ライトエースノア
平成9年2月~平成18年1月まで所有していた車です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation