• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

To.TOMOのブログ一覧

2019年09月28日 イイね!

めざせ!紅葉×登山(2日目)

めざせ!紅葉×登山(2日目)2日目は道の駅「小谷」からスタートです。
昨夜は枝豆をつまみにビールを飲んで爆睡しました。
5:30ころ目覚めると天気は予報に反して曇り、雨が降ったら温泉でのんびりするつもりでしたが、曇りで風も殆ど吹いていないことから、朝食も食べずに持参したドローンを飛ばしに行くことにしました。
紅葉を空撮できたらすごいだろうなぁー!の思い一つで、以前訪れた白池を目指しました。(約1時間の移動)

蓮華温泉へ向かう途中にある白池(しらいけ)は、鏡のような水面に空の模様が映り、神秘的な佇まいで訪れた人々を魅了します。
池の周囲が遊歩道になっており、春は水芭蕉、秋は紅葉が楽しめます。



駐車場に着くと、糸魚川のPRのためにドローンを上げているという方がいらっしゃり、ドローンについていろいろとお話を伺うことができました。
興味がある方はコチラへ。

さて、いよいよドローンを飛ばします。



古河市で練習飛行して以来のフライトで、おまけに池の上と言うことで、緊張しながらのフライトとなりました。



どんどん高度が上がっていきます。







紅葉が盛りになると赤い葉が水面に写ってとてもきれいになることが想像できます。

※素人の動画ですかくかく動いたり目が回ることがありますので、覚悟の上御覧ください。



さて、朝食も取らずに夢中でドローンを飛ばしましたが、ここで軽めの朝食をいただき次の場所へ移動しました。

つづいて訪れたのは、道の駅「小谷」を通過し、妙高高原連山国立公園内にある鎌池(かまいけ)です。



先程の白池より紅葉が進んでいるように思います。


ここでは120mまでドローンを上昇させてみました。



凄い高度感です、ちなみに私は画像中央にある島から操縦しています。



こちらも錦秋に包まれる神秘的な水鏡として有名な池ですが、訪れた時期が早いようでした。

※素人の動画ですかくかく動いたり目が回ることがありますので、覚悟の上御覧ください。


この鎌池は雨飾山の登山口となっております。

天気が曇りということで、この後は「雨飾高原露天風呂」へお邪魔することにしました。





撮影禁止ということですので画像はありませんが、入浴料は寸志、洗い場こそ有りませんが開放感たっぷりの中、自然を感じながら、原泉かけ流しの効能豊かな温泉をお楽し無事ができるなんて神対応です。

時刻は13:00となったため昼食を食べないといけません。
確か来る途中、子どもたちが稲刈りをしている田んぼを通過する時に、「蕎麦屋蛍」と言う看板を目にしました!そこは、側道を高台に登った先にありお客さんも少ないと思っていたのですが、訪れてみると順番待ちの客が10人ぐらいいました。
まぁ、この後の予定もないから名前と人数を告げ待つことに…
その後、待てど暮らせどなかなか呼ばれないなぁーと、WEBでお店のことを調べると、山奥にある待ってでも食べたい古民家の蕎麦屋であり、1時間ぐらい待つのはざらだと書いてありました。



結局15:00にようやく案内されました。
店内もとても趣のある作りでした。



そして、注文したのは「季節の天ぷら」と そば殻が入っている「深里」を注文



一人で食べるには天ぷらがかなりの量でした。
で、食べ終わって店を出る頃には16:00近くになっていました。
待ちくたびれて、10割蕎麦の味は半減したかも…。
店を出ると雨が降り出していました。

明日の天気予報は曇り!お腹いっぱいになったことだし大好きな安曇野方面に走ることにしました。

途中、穂高神社をお参りして道の駅「アルプス安曇野ほりがねの里」に20:30頃到着しました。

今夜はコチラで車中泊させていただき、明日起きてから行き先を決めることにしました。

おやすみなさい。

めざせ!紅葉×登山(3日目)につづく








Posted at 2019/10/03 01:44:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車中泊 | 趣味
2019年09月27日 イイね!

めざせ!紅葉×登山(1日目)

めざせ!紅葉×登山(1日目)
例年この時期に有給休暇をいただき、山の紅葉へ出かけています。
今年は7から10日例年より紅葉は遅く、長梅雨の影響であまり綺麗では無いと予測されています。
確かに我が家の彼岸花(曼珠沙華)もお彼岸が終わりようやく咲き出しました。しかし、既に仕事の予定が埋まっていることから、今更休暇の変更もできず当初の予定で出発しました。
そして、今回も車中泊をしながらソロで気の向くまま信州を中心に、4日間楽しんできました。

1日目は自宅をAM3時に出発し、環状8号線を通り練馬ICから関越道&上信越道をへて更埴IC、そして栂池高原を目指しました。
途中休憩や仮眠、朝食(コーヒーとパン)をとりAM9時ころ到着しました。
天気は快晴で風もほとんど有りません。
ゴンドラリフト<イヴ>のある栂池高原駅に近い第1駐車場は有料(500円/日)天気や紅葉が綺麗なら山小屋に泊まることも考慮し、5分ぐらい歩いた先の第2駐車場(無料)に止めました。


登山の準備をしてゴンドラ乗り場へ
この先は「栂池パノラマウェイ」といいゴンドラとロープウエイを乗り継いで栂池自然園へ行きます。

乗る前に登山届けをこちらで提出します。




そしてゴンドラ<イヴ>


栂の森駅⇒徒歩3分⇒栂大門駅、そしてロープウエイに乗り自然園駅(1,829m)へ



自然園駅からはビジターセンターまでさらに数分歩きます。


白馬への登山道はビジタセンターと山小屋の間を行きます。


とりあえず先に栂池自然園(有料)へ



初めての訪問ですが紅葉は始まったばかりのようですが、天気もよくとても気持ちがいいです。


















展望湿原からの白馬三山(白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳)は存在感がハンパないです。
白馬大雪渓もよく見えました。



急坂のヤセ尾根からみた景色はまるで箱庭のようでした。



ハナニガナ


小鳥(名前不明)


ついつい綺麗な景色に心奪われのんびりしてしまいました。
ビジターセンターにはPM1時に到着、明日の天気は雨らしい…、
そろそろ、山小屋に泊まるか、下山するか決めなくてはいけません。
最終のロープウエイは16:40
白馬大池までのコースは4.5H、今からだと17:30到着となり登山の常識からすると遅い到着となります。そして、明日は雨の予報!

結論、少し登山コースを歩き途中で引き返すことにしました。
登山道は先程の看板があるところからゆるい下り坂、そして、一気に急な登りと変わりました。
天狗原まで1.5hなので、ややペースを上げて歩けば往復できると思い頑張って歩きましたが、途中すれ違った私と同世代位の夫婦登山者の女性が旦那さんに「こんな時間から登ってどこまでいくのかしらね~?」と話しているのが聞こえた途端、歩く気力がスゥーッと無くなってしまいました。
確かに逆の立場だったらそう思っているなぁ…。
また、次回にしよう!山は逃げないから!
と、自分に都合よく納得し下山することにしました。

そして、14:30ビジターセンターまでもどりロープウエイに乗り下山しました。

下山後はお決まりの入浴タイム。

ゴンドラを降りてすぐの土産屋さんの2階にある「栂の湯」に浸かりました。

入浴中は明日のことを考えてました。

本日行こうと思っていた山小屋は白馬大池にありますが、実はそこから2.5H下ったところに蓮華温泉という雲上の野天風呂で有名な地があり、そこには数年前訪れたことがある。また、蓮華温泉に行く途中、白池と言う池がありそこの紅葉も見事で風がないときは水面が鏡のように反射し一段と綺麗になること。。。

何れにしても明日の天気次第ですが、今夜は道の駅「小谷(おたり)」で車中泊させていただくことに決めました。

めざせ!紅葉×登山(2日目)につづく



Posted at 2019/10/02 00:06:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車中泊 | 趣味
2019年08月19日 イイね!

めざせ!東北★ロングドライブ(4日目)

めざせ!東北★ロングドライブ(4日目)今年の夏休みはソロで車中泊をしながら山形県を中心に高速道路をなるべく使わずのんびり、気ままにロングドライブしてきました。

4日目、「道の駅 会津西街道たじま」では、5時ころなんか寒いなぁ~!で目が覚めました。

自分はどの辺にいるのかなぁ?と思いながら地図を見ると、福島県と栃木県の県境辺り。

今日はどうしよか?此れと言っていきたい場所はないけど、とりあえず南に進もう!

暫く走ると、「五十里湖」とても大きく綺麗な湖です。そして、「道の駅 湯西川」で今回何杯目かわかりませんがお湯を沸かしてドリップコーヒー!

コーヒーを飲んでいるとガタガタと凄い音がしてきたと思ったら、
会津鬼怒川線の電車が湖に掛かる鉄橋を渡る音でした。

コーヒーを飲んでトイレを借りて…、さぁーて決まりました。。。

この後は奥鬼怒方面へ行って山王林道を通って日光を目指すことにします。

以前、奥鬼怒の「加仁湯温泉」へ行くときにこの辺りは走りました。


川俣間欠泉

60分に1度見ることができるそうですが、間欠孔の脇から湯気が出ている程度でした。
以前見ていますので待たずに先へ進みました。

噴泉橋から山王林道!光徳(戦場ヶ原)~川俣温泉の林道、道は狭く20kmほどの山道で、この時期8時~17時のみ通行可能です。時刻は8時過ぎ…

くねくね曲がりながら標高が上がっていきます。



ゴール近いところのコーナーに広場がありそこからは男体山を見ることができます。(逆光)

光徳を過ぎて湯ノ湖を目指します。





湯滝を上から見るとこうなっています。







訪れたのは30年振りかもしれませんね~。

ついでに湯元にも行ってみました。





当たり前の話ですが、30年前より宿が増えているような気がします。

そして、戦場ヶ原へ!





男体山が噴火して湯川がせき止められ、土砂がたまってできた広大な湿原地帯。
数々の高山植物が楽しめる場所の一つです。秋にゆっくりハイキングしたいです。

つづいては、竜頭の滝!ココは小学6年生の移動教室で訪れて依頼ですから、40年来ですね~。



立派な売店の中から眺めるようになったんですね!

そして、菖蒲ケ浜にも寄ってみました。



湯川が竜頭の滝をへて中禅寺湖にそそぐ場所で、バイカモが水中で花を咲かせていました。

そして時刻は11時を過ぎましたので昼食をいただきます。
目指す店はお肉屋さんがやっているとんかつ屋「とんかつ 浅井」さん!
ココは美味しトンカツを観光地とは思えない価格で提供する人気店です。
6年前、コマジェでツーリングに来た時は食べることができませんでしたので、リベンジです。



ソースカツ丼をいただきました。Φ12~15cmくらいのカツが5枚ものっています。
いや、もっと大きいかも、丼の奥にある更にトンカツを取り出していただきます。
肉も柔らかくて、美味しいです。行列必至ですが価値あると思います。

クルマは二荒山神社中宮の駐車場を利用してそこから歩きました。

食後は運動がてら、さらに華厳の滝方面に歩き道路をまたぐ鳥居まで行ってきました。


そしてまた「とんかつ 浅井」さんの前を通って二荒山神社中宮をお参りに行きました。




男体山が御神体ですので、登山のときはココが登山口になります。





さーてこれより東京は蒲田を目指します。

いろは坂を下り「道の駅 日光」へ

その後、日光街道を走り、国道4号線を南下、春日部辺りから笑顔で収穫らくらく農道 を進み、江戸川右岸沿いの狭い道を走ったら葛飾大橋を渡って、
圏央道の脇道を走り「道の駅 市川」こちらで少し休憩をして、
更に一般道を進むと国道357号線、浦安や葛西、八潮、平和島を経由して
蒲田まで一般道でスムースにたどり着けました。
これも、来年開催される2020大会のお陰ですね。

4日間の車中泊の旅!たまには、こんな旅も良いかもですね。
全走行距離は約1,137kmでした。
次はどこ行こうかな!

Posted at 2019/08/23 21:27:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車中泊 | 旅行/地域
2019年08月18日 イイね!

めざせ!東北★ロングドライブ(3日目)

めざせ!東北★ロングドライブ(3日目)今年の夏休みはソロで車中泊をしながら山形県を中心に高速道路をなるべく使わずのんびり、気ままにロングドライブしてきました。

3日目、 昨晩は「羽黒山随神門前駐車場」に着いた後、駐車場内のトイレを借りてすぐに眠ってしまいました。目が覚めたらAM5時朝食はカロリーメイトとドリップコーヒー、簡単に朝食を済ませ土地勘がないのでもう少し良い駐車場がないか移動してみることに…。「いでは文化記念館」にも行ってみましたが、早朝のため当然閉館してました。で結局「出羽三山神社社務所」入り口に5台くらいの駐車スペースがありそこに止めました。



案内図

さて、出羽三山神社の出発点にあるのが美しき随神門(ずいしんもん)をくぐれば、生まれ変わりの旅のはじまりです。

随神門(ずいしんもん)

祓川にかかる神橋を渡って左手に見えて来るのが、爺スギ。
右横を見ると五重塔



国宝の五重塔

そしていよいよきつい石段の始まり


石段は全部で2,446段あるそうで、文字などが刻まれた石もありました。



二の坂を登り終えると全体の中間地点となり、そこに力餅元祖「二の坂茶屋」



当然OPEN前です。



ココからの眺望も素晴らしい。一服するには最高な立地です。



長い石段もようやくゴールの鳥居が見えてきました。



そして出羽三山神社へ


茅葺の鐘楼は歴史の重みを感じます。






朝早いせいか日にちが17日のままです。😁










修験者の方たちもいらっしゃいました。

羽黒山を後にし、続いて湯殿山有料道路を通って湯殿山に向かいます。


仙人沢駐車場

駐車場から湯殿山神社までは、少し距離があり徒歩か有料の本宮参拝バスを利用して行きます。
徒歩だと約30分の登路、バスは往復で400円だいたい5分で到着です。
季節は真夏時刻もAM9時をまわり暑さを感じるため、バスに乗ることにしました。



出羽三山のひとつ湯殿山(ゆどのさん)は「語るなかれ、聞くなかれ」と言われるように、「湯殿山で見聞きしたことは決して口外してはいけない。それについて聞いてもいけない」という掟が古来よりあります。
なので…語りません。

次は月山神社!


と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
実は一昨年月山神社にはお参りをしています。また、今回 羽黒山山頂で「出羽三山神社」に祀られる5柱の神様を一堂にお祀りする「三神合祭殿(さんじんごうさいでん)」をお参りしておりますので「生まれ変われた!」と信じております。
と言うかパワーはチャージできたと思います。

さてさて、この後は…
寒河江ダムによって出現した人口湖である月山湖!


日本では1位、世界でも第4位の噴射能力を持つ噴水


噴射時刻(11:00)を待って噴水ショーを観てきました。
10~16時(土・日・祝日は17時まで)の間、1日7回、毎時ちょうどに約10分間行われます。

朝早かったこともあり、そろそろ小腹がすいてきました。
また、昨日はお風呂に入っていないので、前回月山登山の後に浸かろうとして時間が間に合わなかった「道の駅 にしかわ」の「水沢温泉館」にでも寄って湯に浸かろうかとも思いましたが、空腹を満たすことにしました。
そこは…、此れまた月山登山後に蕎麦をいただいたあとに寄った「茶屋だんご かたくら」さん。





「ぬだだんご」を2本いただいてきました。
豆好きの私にとって最高の団子です。

この後は最上川沿いを上流方向へ米沢を目指します。
途中、「道の駅 白鷹ヤナ公園」で休憩して~~

目的地は!?


米沢田んぼアート展望台

一度観てみたかったんですよね~
とても綺麗でしたよ。

そして次は!?
三ノ倉高原ひまわりフェスタ

斜面にひまわり!広大さにも驚かされました。



磐梯山や喜多方の街が見えます。

そして、喜多方と言えば「坂内食堂」
実は喜多方って訪れたことがありませんでした。
福島県は猪苗代あたりまでしか来たことがなく、行ってみたいという夢が今回 叶いました。




大盛肉そば(1,100円)

昼にお団子を2本食べただけだったので、大盛りをいただきましたが、とてもボリューム感がありました。(20分ぐらい並んだかなぁ~)
なんか毎日ラーメン食べてます。

そして此れまた、行きたかったのになかなか足を伸ばして訪れなかった会津若松!
そうです「鶴ヶ城」時刻は17時を回っていたので城の中に入ることはできませんでしたが、満足です。



煉瓦色の瓦がステキですね~。

1時間ぐらいなかなぁ、お城の周りを巡って夕方ということでクルマで高台に移動しました。



その後ようやく汗を流すべく温泉へ!
場所は会津若松駅近くにある「富士の湯」さん
駅前なのに駐車場は3時間無料、入浴代は450円
銭湯に行ったと考えるととてもお得です。ありがたやありがたや!

その後は「大内宿」にも行きたいなぁ!と思いながらも夜になってしまったのでひたすら南下。
そろそろ寝ようと思っところにあった「道の駅 会津西街道たじま」で車中泊することにしました。

今日は朝から随分移動して疲れました。
おやすみなさい~~

4日目につづく
Posted at 2019/08/22 21:16:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車中泊 | 旅行/地域
2019年08月17日 イイね!

めざせ!東北★ロングドライブ(2日目)

めざせ!東北★ロングドライブ(2日目)今年の夏休みはソロで車中泊をしながら山形県を中心に高速道路をなるべく使わずのんびり、気ままにロングドライブしてきました。

2日目は台風一過の晴天になると思いきや…



まだまだ、雲が残っています。

時刻はまだ早いですが朝食も済ませたので、最初の目的地に向かいます。
そこは世界一のクラゲの水族館と言われている「加茂水族館」です。
AM9時開館となりますが現地には7時ころ到着しました。
周辺の散策とコーヒーをドリップして8:20頃から入館待ちの列に並びました。



時折りにわか雨にあいながらOPEN時間を迎えました。
淡水魚の水槽をさぁーっと観て目的のクラゲちゃんたちとご対面!



















とても幻想的でした。
そうそう、ウミガメやアザラシなんかもいましたよ!



1時間ぐらい見て回りました…、もう少しゆっくりしたかったのですが、赤川花火大会の場所取りに行くため水族館を後にしました。
私が退館する頃には入り口に大勢の人が列をなしていました。流石人気のスポットです。

そして、10:30頃 花火大会会場から徒歩で30分ぐらいの㊙無料駐車場に到着。
ここから、自転車に乗換えて花火会場無料席へ向かいます。前日下見をしていたためスムースに土手まで到着。
自転車を止めて場所取りに行きました。
通常は当日の12時から場所取りができるそうですが、今年は台風の影響で朝から場所取り可能だったようです。
私は一人分の場所を確保すればいいので、ラクラク大型のシートの隙間に場所を確保できました。


無料席としてはいい場所を確保できたし、開演まではたくさん時間があるので自転車で散歩しよっと!

まずは、行列覚悟の「中華そば 琴の(コンノ)」会場からは自転車で約25分、日差しが強く赤川をわたって羽黒山方面に行かなくてはいけませんが、途中サイクリングロードにもなっており、水田風景を満喫できました。



そして、「琴の」に12時ちょっと前に到着!予定通り店は満席、待ち客が15人ぐらい並んでいました。
待つこと30分ようやく着席「太麺中華そば&ニグめし」を注文しました。


そして、目の前に…


太麺好きの私にとって、とても好みの味でした。もちろん ニグめし も美味しい米に温度管理されて煮たチャーシュー、そこに唐辛子をふりかけ、カウンターに置いてあるスープたれをかけて食べましたが、此れまた美味しい!
また、鶴岡に来ることがあれば立ち寄りたいです。

来た道を鶴岡市中心に向かって戻り、次はレトロな建造物をサイクリングしながら見て回りました。


鶴岡カトリック教会天主堂


大宝館


旧鶴岡警察署


荘内神社

そして、無料駐車場に戻りもう少し時間を潰すが如く、ドリップコーヒーをのみながら、のんびりと駐車場で時間を過ごしました。
私と同じように、車中泊を楽しんでいるという定年を迎えたであろうお父さんと、今まで車中泊して来た場所の話などを聞きながら…

そして19時過ぎいよいよ花火大会の開演です。

今回は画像等はありません。なぜかと言うと…
ココの花火大会は、全国の花火師がその技と心意気を競い合う「全国デザイン花火競技大会」でもあるということから、割物花火の部、デザイン花火の部(音楽との連動などが審査基準となる)の2部門に分かれ、日本の伝統的な花火の技術を披露。全国トップクラスの花火師がデザイン性やオリジナルの花火を競い合い、他では見られないような特徴ある花火が数多く鑑賞できる大会として人気なのです。また、全長2kmにも及ぶ会場の広さをいかしたダイナミックな花火は、観覧席からカメラに収めようとしても入りきらないほどのスケールで無料席から撮影しても感動をお伝えできないからです。
ですので、youtubeに素晴らしい動画をUPされてるユーチューバーさんのチャンネルにリンク貼らせていただきます。


「だだちゃ豆」や「葵の御紋」は初めて観たかもしれません。。。

ココの花火会場は是非とも有料席で観たいものですね!!!


大会終了後はどこでも同じく人の群れ…、自転車で㊙無料駐車場まで戻り、交通規制22時開放を待って昼 自転車で渡った羽黒橋をクルマで渡って「羽黒山随神門前駐車場」で車中泊、明日は私は生まれ変わります。
その前におやすみなさい~~

3日目につづく…








Posted at 2019/08/21 21:02:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車中泊 | 旅行/地域

プロフィール

「今日は長女の結婚式で新宿の小笠原邸に来てます」
何シテル?   04/20 09:01
To.TOMOと申します。シトロエン C3エアクロス乗りのおやじです。 機能的な弄くりをしたいと思ってます。 ソロでの活動が多くなってきたので、車中泊な...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

不明 炭素繊維敷居スカッフプレート装飾ステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/16 19:03:26
ドライブポーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/08/29 10:18:56
 
高速日和 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/08/29 10:13:37
 

愛車一覧

シトロエン C3 エアクロスSUV シトロエン C3 エアクロスSUV
初めてのフランス車です。 できるDIYを少しづつやりたいと思っています。
ホンダ PCX ホンダ PCX
コマジェからの乗り換えです。 原二生活を楽しむため購入しました。 ・安定感 ・大容量の燃 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
セカンドカーとして中古車ですが、追加購入をしました。 6BA-JF3前期II型 モーニン ...
トヨタ ライトエースノア トヨタ ライトエースノア
平成9年2月~平成18年1月まで所有していた車です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation